…あれ?肩すかし、メンテナンス無事完了?
| Permalink | 0
| Comments (0)
ブログサービス「ココログ」を十六年半あまり利用してきた。
数年ごとの大規模メンテナンスが予定どおり無事に完了したことは、一度たりともない。
契約ディスク容量99パー超え以来、写真はインスタ埋め込みコードに依存しているから、別にどうでも良いと言えばそれまでだが…
#ココログ大規模メンテナンス今度は何が起こるか
| Permalink | 0
| Comments (0)
自らのblogの350000ビューのキリ番を踏んでから、ちょうど一年経った。その間、約27,600ビューの来訪があったようだが、それがどうした。笑
契約ディスク容量97%超えのまま、インスタ埋め込みコード貼付けで、いつまでこのblogへの投稿を続けられるか。
#cocolog #ココログプロ #ディスク容量限界間近
| Permalink | 0
| Comments (0)
すなわちソレは、インスタ投稿から引っ張った埋め込みコードによる、ココログの契約容量ギリギリ問題先送りからも一周年。
http://umblog.air-nifty.com/umblog/2020/04/post-c9349b.html
ケラレ問題解決に引き続き、フォクトレンダーのクラシカルでないプラ外装の、シュー中心線から左へオフセットされた
ファインダーにより、レンズ光軸とのパララックス問題も改善するだろうか?
#voigtländerviewfinder #canonivsb #canonlens35mmf2
| Permalink | 0
| Comments (0)
数か月前、cocolog契約ディスク容量の91%超えを契機に、写真の直接アップロードの代わりにInstagram投稿写真の
埋め込み表示を始めた。きょう、直接アップロードしたまま不要になった写真の削除などを行っていたら、このblogの350000
ビューのキリ番を踏んでいた笑。加えて、契約ディスク容量の97%を超えていることも判明。写真に比べればファイルサイズは
小さいながら、埋め込みコードのテキスト量が膨大なため致し方ないことだが、さて、いつまでこのblogへの投稿を続けられるか。
#cocolog #ココログプロ #ディスク容量限界間近
| Permalink | 0
| Comments (0)
cocologサーバ契約容量の99%超えを機に、blog記事の写真は原則としてInstagram投稿写真を埋め込み表示させてきた
が、埋め込み部分の表示幅がCSSで指定した幅よりも狭い。そこで、埋め込みリンクのコードを読み解いて該当箇所を突き止め、
「max-width:720px;」と書き換えて解決。しかも、cocologネイティブのサムネイルよりも表示が鮮明になったという一石二鳥。
インスタ投稿写真を埋め込み表示させた記事全ての該当箇所を「max-width:720px;」に書き換えた。
「看板降ろしたパーマハラ - Jun 26, 2020」で埋め込み部分の二コマ目三コマ目と、記事の下部に並べた二コマ目三コマ目を
見比べると一目瞭然。
http://umblog.air-nifty.com/umblog/2020/06/post-9b6625.html
※スマホ等から上記URLを開く際、「PC版サイト」でご覧になってみてください。
※Instagramの場合、プロフィールページ掲載のURLからリンクされています。
On June 29th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom
#gr3 #tsudanuma #maebaranishi #cocologatnifty
| Permalink | 0
| Comments (0)
十一か月待ったよ四面相。コッチが叱りたいくらいだ。
#チコちゃんに叱られる #チコちゃんACTIONFIGURE #MAFEX
※blogのディスク容量制限ギリギリに近づいたので、今後、写真は原則としてInstagram投稿へのリンクを埋め込み。
| Permalink | 0
| Comments (0)
ココログメンテナンス・リニューアルに伴う障害や不具合は、まだまだ続いている。
公式発表では「DNS伝播の遅れ」もあり、ページ表示の遅れやログイン不可が解消されていないとのことだが、
幸いなことに僕は、その影響はもう被っていないようだ。だが、ブログツールそのものが、TypePadから何やら
不明なものに更新されたことによると思われるメンドクサーな状況に陥っている。
それは、改行部分に勝手に挿入される<div>タグ。「通常エディタ」に切り替えると表示される。文章一行のみ
ならず、写真一枚ごとのHTMLの行頭に必ず<div>、行末に必ず</div>。
「リッチテキストエディタ」や「PCプレビュー」では気づかないが、実際の投稿記事では、たとえば上のスクショ
のように、写真と写真との間に意図して設けた空白行がなくなってしまう。公式FAQに質問するもなしのつぶて。
代わりに<p>タグで囲うという代替策を公開しているユーザーもおられるが、僕は、原則として記事全体の冒頭
のみに<div>、末尾のみに</div>で対処した。そうすると、下のスクショのように意図した空白行が現れる。
理由はわからぬが、ここ二週間ほどの投稿記事のみにこの現象が発生しており、この対処を行った。もっと過去の
記事まで遡るつもりもヒマもないが。
| Permalink | 0
| Comments (0)
20:57 on March 19th
f5.6, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
ぐはぁ…大は小を兼ねてはくれなかった。GXRで使えるのはSDHCカードまでだと事前に調べておくべきだった。
それにしても、ココログ売り物の「メンテナンス障害」、僕の場合は当初終了予定から24時間で復旧した
ようだが、果たしてこの投稿はどうなるか?ニフティの情報提供の遅さマズさも相変わらず。やれやれ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
10VALVES / YCMtg 1970's / 80's Demio / AXELA / MAZDA habanero ( Fukuro Gashi ) Mobile Circumstances pentagon Photography Suica ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ヤナギタ・クニオー 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 筑豊 経済・政治・国際 習志野 / 船橋 界隈 音楽
Recent Comments