鹵獲、イオンのATMで、少なくとも四時間以上、 暗証番号ロックされた口座と格闘していた認知の母。
| Permalink | 0
| Comments (0)
昨夜、NHK BS-Pの歴番「英雄たちの選択」に引き続いて始まった「刑事コロンボ」を、なんとなく、そのまま見てしまった。
「クラブ」やDJといった、前世紀末から00年代を象徴する舞台回しの上で、「倒叙物」であるがゆえ判明している犯人たちは、
スマートフォンではない携帯電話で通話する一方、文字情報はポケベルでやり取りしながら、どんどん深みにはまってゆく。
そして、物語が始まって十五分ほどして、70年代放映時のようなウェービーではない総白髪のコロンボ警部が登場。これまた
70年代放映時ほどヤレてはいないプジョー403カブリオレは、新シリーズ開始時に調達されたというWikiネタを裏付けていた。
図らずも、コレが最終話だったとは。70年代半ば、NHK好きだった父と、ほぼ毎週のように見ていた後藤寺の社宅の八畳間を
思い浮かべるのだった。
#刑事コロンボ #刑事コロンボ最終話 #虚飾のオープニングナイト #COLUMBOLIKESTHENIGHTLIFE
| Permalink | 0
| Comments (0)
日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーの「『東京開放区』−赤城戸澤写真道場グループ展− 」前期が、盛況のうちに閉幕しました。
天候不順にもかかわらず、多くの方々に足をお運びいただき、前期出展者の一人として厚く御礼申し上げます。
休廊の月曜を一日挟んで、3/16(火)より、後期展示が始まります。ご期待ください。そして、ご高覧賜れば幸甚に存じます。
『東京開放区』−赤城戸澤写真道場グループ展−
前期:3/9〜14《閉幕》
後期:3/16〜21 ※月曜休廊
アイアイエーギャラリー (中央区日本橋小伝馬町17-5)
JR総武快速線/馬喰町、都営新宿線/馬喰横山、都営浅草線/東日本橋、メトロ日比谷線/小伝馬町から徒歩圏
入場無料
掲載した写真は、僕の前期展示作品です。併せてステートメントもご紹介します。
go ashore
潮 匡人
USHIO Masato
古くは、歌川広重の「名所江戸百景」に描かれ、山本周五郎の「青べか物語」の舞台浦安の川向こうに浮かび、十年前「タモリ倶楽部」で取り上げられた、
東京二十三区内唯一の自然島、妙見島。
旧江戸川の鉄橋を渡る東西線からは「ラブホ島」にしか見えないが、浦安橋から初上陸して目を剥いたのは、小学生のころ暮らした筑豊の炭鉱町に聳えていた
ボタ山に迷い込んだかと見紛う、砂と土くれの山。
その山から零れ落ちた土砂が薄く積もって地続きになったような舗道と堤防のあいだに、マリンクラブやマーガリン工場や産廃処理工場が拡がり、
もはや何が祀られているのか判然としない小さな祠が点在していた。
#アイアイエーギャラリー #赤城戸澤写真道場 #東京開放区 #妙見島 #GR3 #grsnaps #NikonDf #MicroNikkorPCAuto55mmF35
| Permalink | 0
| Comments (0)
阿倍野の篠原カメラさんから、Kodak ULTRAMAX 400。心斎橋のソラリスさんから、尾仲浩二写真集「あの頃、新宿で」、
「背高あわだち草」、「もうひとつの背高あわだち草」。
00時08分 36.8、02時37分 36.8、06時01分 36.9、07時04分 36.4、08時03分 36.5、09時52分 36.2、11時24分 35.9、
11時41分 36.4、13時41分 36.9、14時22分 37.1
九回目の受診はかかりつけの内科医。身体に炎症なく、この症状ではCOVID-19感染の可能性も限りなく低い。自律神経が
失調し、交感神経が副交感神経に勝った状態が続いていると推察はできるが専門医の意見を仰がれたしと。
| Permalink | 0
| Comments (0)
10VALVES / YCMtg 1970's / 80's Demio / AXELA / MAZDA habanero ( Fukuro Gashi ) Mobile Circumstances pentagon Photography Suica ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ヤナギタ・クニオー 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 筑豊 経済・政治・国際 習志野 / 船橋 界隈 音楽
Recent Comments