今夜のパルコ
| Permalink | 0
| Comments (0)
そして、有難くも心ある方に拾われ、黒門交番へ拾得物として届けられていた。
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisIlfordDelta400 #AdobeLightroom #Tsudanuma #NihombashiKodenmacho #結界 #御徒町 #春日通り #湯島 #遺失物届け出してよかった #拾得物受け取り #黒門交番
| Permalink | 0
| Comments (0)
フィルムスタート付近コマ間被りなし
カラ巻きによるロストカットも含め24コマ程度撮影可能
現像10分15秒、停止5分、定着5分、水洗10分
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #ミクロファイン #スーパーフジフィックス #JOBOUniTank1520
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 26th
#遺失物届け出してよかった #拾得物受け取り #感謝 #春日通り #黒門交番 #還ってきたGR3x #GR3x #grsnaps11
| Permalink | 0
| Comments (0)
もともと巻取り軸が太めのダッチ・カートリッジだが、コマ間被りを防ぐ試みとしてパーマセルテープでさらに三巻きほど太らせた。
そして、詰替え四度目にして初めて、ベロを切り落とした部分をフィルムトップとして巻取り軸へマスキングテープで貼り付けた、
いわば「順巻き」の状態にして「河豚の競り」を始めた。
ダークバッグの中で、パトローネからテンションを保ちながら引き出したフィルムを、上から見て反時計回りに巻取り軸へ巻いてゆき、
巻き取れる限界やや手前と指先で見極めたら、ハサミでフィルムを断ち切る。残ったフィルムがパトローネに巻き戻されてしまわぬよう
マステで貼り付けておく一方、巻取り軸側のエンド部を、例の二度折り畳みとマステで巻き止めに細工する。
ダークバッグ内の「河豚の競り」はまだ続く。こんどは、巻き止め細工を施したフィルムエンド部を巻取り軸から引き出して時計回りに巻く。
従来より一工程増えたことになるが、送り出し側である左チャンバーに収まるはずの長さのフィルムを相手にしているという安心感の
上に作業を進められる。とはいうものの、送り出し側の巻きの太さには気を遣う必要があり、左チャンバーに収まるようになるまで、
テンションをかけて径を小さく…を繰り返していたところ、最初に巻取り軸へ止めたフィルムトップのマステが剥がれた。Orz
気を取り直し、手探りで再び貼りつけ巻き直しているうち、なにかの拍子で、左右両チャンバーに収まるべきものが収まった。
適度なテンションを保ちつつ左チャンバー側へ少々巻き戻してからカートリッジのカバーを被せ、カメラへ装填。
二回巻き上げておいたが…果たして。
On February 25th
#RolleiflexSL26 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #TAMIYAMASKINGTAPE #ShurtapeBlack #ETSUMIDARKBAG #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 25th
#Yūtenji #PAPERPOOL #浜さ #IPAGOOSEISLAND #XPERIA1iii
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 22nd
#Chimney #FuelTanks #GlassHouses #Tsudanuma #MaebaraHigashi #GR3x #grsnaps11 #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
#Leitz #Elmar35mmf35 #KenkoUVLensFilter19mm #RayqualL39SαEADJ #α7c #鉄塔船橋線 #ツダヌマニシノハテノハテ #MARION #Tsudanuma #MaebaraHigasi #MaebaraNishi #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
#Leitz #Elmar35mmf35 #KenkoUVLensFilter19mm #RayqualL39SαEADJ #α7c #大蛇配管 #赤錆びた鉄函 #ツダヌマニシノハテノハテ #MARION #Tsudanuma #MaebaraNishi #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 23rd
#Leitz #Elmar35mmf35 #FIKUS #VOOLA互換品 #KenkoUVLensFilter19mm #RayqualL39SαEADJ #α7c #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 21st
#ETSUMIONETOUCHLENSCAP43mm #Leitz #FIKUS #Elmar35mmF35 #RayqualL39SαEADJ #α7c #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 20th
#Leitz #Elmar35mmf35 #FIKUS #VOOLA互換品 #KenkoUVLensFilter19mm #RayqualL39SαEADJ #α7c #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
タテ構図だと漏光赤カブりが起きにくい気がするのは、気のせいか。やはり雲の中の糸屑は修復し易い。
#KMZ #ZENITkm #Зенитkm #MCZENITARK2 #KodakULTRAMAX400 #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisKodakGoldMax400 #AdobeLightroom #Tsudanuma #MaebaraHigasi
| Permalink | 0
| Comments (0)
ゼニットケーエムの撮りおろし。絞り優先オートでファインダー内の露出表示は適正を示していたにもかかわらず、どアンダーの薄いネガが上がってきた。
スキャン時に二段、Lightroomでさらに+0.3〜0.5余分に露光をかけた。そして、初っ端のコマから画面上部三分の一ほどに漏光を示す赤カブり発生。
すなわちアパチャーの下辺だから、都市伝説のフィルムカウンター赤LEDからの漏光ではなく、ポリカーボネート製裏蓋の歪みが原因だと思われる。
五コマ目付近からはずっと、画面上端付近に細長い曲線の写り込み。カメラを確認したところ、アパチャーの下端から細い糸屑が顔を覗かせていた。
コレにはスキャナソフトの赤外線ダスト・スクラッチ除去機能もお手上げなので、Lightroomで修復。雲の中は容易いが青空はムツカシイ。
#KMZ #ZENITkm #Зенитkm #MCZENITARK2 #KodakULTRAMAX400 #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisKodakGoldMax400 #AdobeLightroom #Tsudanuma #MaebaraHigasi #パルコのある津田沼
| Permalink | 0
| Comments (0)
身動きのたび腰椎辺りに疼痛が走り、一時は右臀部から腿裏にかけ軽い痺れもあったが、
きょう、ようやく落ち着いてきたのを体感した上で、やや遅い昼下がり、駅まで歩いた。
思いきり良く…とまではいかないながらも、歩を進めることができた。
ストラップホール部分にボディの合わせ目が通っているロシアンカメラを「裸のまま」
持ち出して撮りおろし。帰宅後、届いていた3/8"webbingで、ニコン巻きに固めた。
On February 18th
#KMZ #ZENITkm #Зенитkm #MCZENITARK2 #髙山寫眞館 #Tsudanuma #optechusa #envystraps #nikonway #ニコン巻き #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
予備校講師曰く「赤裸々なポルノグラフィ」でもあったという。
#とはずがたり #後深草院二条 #佐々木和歌子 #光文社古典新訳文庫 #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
それより五時間近く前、21時過ぎの「満月」。
二十年前の今月今夜、生まれ変わったんだワオ~ン。
On February 16th
#α7c #ReflexNikkor500mmF8 #MONSTERAdapterLAFE1 #Tsudanuma #MaebaraHigashi
| Permalink | 0
| Comments (0)
XPERIA 1 iii の MovieCreator がつないだムービー。
腰に来ているのは、短かかったとはいえ雪中行軍の緊張ゆえだろうか。
#XPERIA1iii #MovieCreator #うめのか #Tsudanuma #MaebaraHigashi #EPSONPX1V #A3ノビ #GEKKOSilverLabelPlus #AKGゼミナール #AgfaAPX400 #パルコのある津田沼 #新宿六丁目 #カルディレトロなフレックスカメラ缶チョコレート #カルディカメラ缶チョコレート #JOBOUniTank1520 #20thCentury #NishiShinjuku
| Permalink | 0
| Comments (0)
XPERIA 1 iii の MovieCreator でつないだムービー。
アバンギャルドな二十世紀西新宿と二十一世紀ロシアンカメラ。
#XPERIA1iii #MovieCreator #20thCentury #NishiShinjuktu #AKGゼミナール #21stCentury #KMZ #ZENITkm #Зенитkm #MCZENITARK2
| Permalink | 0
| Comments (0)
最後に手に入れた中古フィルムカメラになるかも知れない(ホントカ?!)、KMZゼニットkmがやって来た。ィんやあ〜、ブサカワイイ。
そして、想像していた以上にチープでキッチュな造り。Kマウントは、バヨネットが金属で座面がプラスチックというハイブリッド。
ミラーボックス周りはエンボス加工された板金で形造られているが、アパチャー側はガイドレール共々プラ。フィルム圧板もプラ。
シャッター羽根もプラらしい。
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/SLR/ZenitKM/ZenitKM.htm
シャッターボタン半押しから「およそ1分後」に消灯する赤いLEDのフィルムカウンターは、いつまでコマを刻み続けるだろう。
2002年という、僕にとって因縁浅からぬ年に世に出たこのカメラとは、果たしてどのような道行きに。
On February 14th
#KMZ #ZENITkm #Зенитkm #MCZENITARK2 #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 13th
#20thCentury #NishiShinjuku #AKGゼミナール #GR3x #grsnaps11 #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
RussianPostも17TRACKも、荷は羽田へ着いたことを示している。おそらく川崎東局で通関するのだろうが、
当のJapanPostは、現時点では知るぬ存ぜぬを決め込む。
#中古フィルムカメラはもう買わないはずだったのに #RussianPost #17TRACK #JapanPost
| Permalink | 0
| Comments (0)
出歩くのが躊躇われた三連休初日の昼下がり、ふと思い立ち、髙山寫眞館M店長が引き出しておいてくれた残りのアグファの端を
二回折り畳んで、Kさん直伝のマスキングテープで巻き止め…とここまでは、まだ三度目とはいえルーティンと化したように指が動いた。
だから、ことの原因の一端は、用いた詰め替え用カートリッジを、ダッチではなくフレンチにしたことかもしれない。
いずれにせよ、ダークバッグ内で「河豚の競り」は調わなかった。取り出して撮影に及ぼうと巻き上げ始めた途端、未経験のゴリゴリ感、
そこを乗り越え巻き上げレバーを進めると、大きな異音の後、すっと手応えが軽くなった。…あーハイハイ、ダークバッグへ戻りまショー。
再びの「河豚の競り」で、可逆改造によりカメラの巻き上げ動作に無関係なはずの135フィルムのパーフォレーション付近が裂けている
のが判った。やむなくハサミを入れ、カートリッジの巻取り軸にマスキングテープで止め直し、左右チャンバーのテンションを調節しながら
残りあと数コマしか撮れないであろうフィルムを詰め、カメラに再装填しようとしたところ、薄造りのフレンチ・カートリッジの上カバーがハマり
きっていなかったためカメラに収めることができず、「河豚の競り」は続いた。
果たして、一コマ巻き上げ露光した後、さらに二回巻き上げシャッターを切ったが、エンドに仕込んだ巻き止めの影響を受けたためか、
フィルムが殆どアドバンスしておらず、2.5重露光のような塩梅の陰画が得られた。
破断の様子は凄まじく、撮影済みの短いネガはヨボのリールの外周にごく僅か。それでもタンクを薬剤で満たし、セオリーどおりに振った。
こんどは、いずれのカートリッジを使うとしても、巻取り軸にテープを巻いて「最初から巻き太り作戦」でコマ間を空けよう。
On February 11th
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #Cartouche126rechargeable #126CartridgeReloadableforinstamaticCamera #ミクロファイン #スーパーフジフィックス #JOBOUniTank1520 #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisIlfordDelta400 #AdobeLightroom #Tsudanuma #MaebaraHigashi
| Permalink | 0
| Comments (0)
コクヨのネガアルバムを取り寄せたので、ダッチ・カートリッジに収まりきらず途中で切断した36枚撮りアグファAPX400の自家現像ネガの全貌を俯瞰する。
この二十八コマ目付近がマキシマムのようだが、カートリッジに詰め替える際、フィルムエンド側転じてスタート側となっているため、コマ間が重なっている。
やはり、二十四コマが「実用領域」なのだろう。
ところで、勝手にパトローネに引っ込んだきりどうやっても出て来なかった残りのアグファの先端は、髙山寫眞館M店長の手により容易くリカバリー。
きょう詰めて撮って現像してスキャンしたが、その顛末は改めて。
On January 29th
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #ミクロファイン #スーパーフジフィックス #JOBOUniTank1520 #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisIlfordDelta400 #AdobeLightroom #Tsudanuma #髙山寫眞館
| Permalink | 0
| Comments (0)
レンジファインダー風の方も黒で揃えたかったが、そういう売り方をしていないのを見過ごしていた。
On February 11th
#カルディレトロなフレックスカメラ缶チョコレート #カルディカメラ缶チョコレート #XPERIA1iii
| Permalink | 0
| Comments (0)
RussianPostによれば、四日も国内に留まっていたらしい。17TRACKにも、JapanPostにも反映されていないが。
#中古フィルムカメラはもう買わないはずだったのに #RussianPost #17TRACK #JapanPost
| Permalink | 0
| Comments (0)
XPERIA 1 iii の MovieCreator でつなげたムービー。
冬至から五週間あまり。陽が伸びつつあるのを感じ、春の訪れを待ち侘ぶ雪の日。
#XPERIA1iii #MovieCreator #魚住ナース #パルコのある津田沼 #ピクセルアート #立春 #春先小紅 #魚住ナース #RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #ヒャウメンチャウリキ #じょっぱり #AYA #Tsudanuma #トランスホテルイチカワ消滅 #新宿一丁目 #VoigtländerAPOSKOPAR90mmF28 #MONSTERAdapterLAFE1 #α7c #GR3x
| Permalink | 0
| Comments (0)
おフランスの詰替カートリッジとは異なり、往年の126カートリッジをなぞって造られたようなダッチ・カートリッジのアパチャーは角丸。
今回装填したのはAgfa APX 400、自家現像により充分に濃ゆいネガを得たのに加え、撮影時の露光が一段分過多だった可能性もあり、
スキャナソフトSilverFastの振る舞いは、撮りおろしの際のカラーネガと同じような塩梅だったが、そもそも色転びが存在しない世界ゆえ、
Lightroomでトーンを整えて何とかしてみた。
On February 5th
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #ミクロファイン #スーパーフジフィックス #JOBOUniTank1520 #OpticFilm120 #SilverFast912 #NegafixisIlfordDelta400 #AdobeLightroom #Hasama #Tsudanuma
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 8th
#EPSONPX1V #A3ノビ #GEKKOSilverLabelPlus #AKGゼミナール #XPERIA1iii #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 7th
#うめのかおり #テレワークの昼休み #Tsudanuma #MaebaraHigashi #GlassHouses #XPERIA1iii
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 6th
#トランスホテルイチカワ消滅 #α7c #VoigtländerAPOSKOPAR90mmF28 #MONSTERAdapterLAFE1 #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
途中から数えるのがメンドくさくなった。
おそるおそる、もしかしたら全く巻き上げられてないんじゃないのかと。
でも最後は、細工しておいたフィルムエンドの引っかかりを確かに感じ取って、巻ききった。
それより、二度の週末を挟んて、何日と何日に撮ったのか…ぃや、そうか、1/29、1/30、2/5だ。
On February 5th
#RolleiflexSL26 #Tessar40mmF28 #AgfaAPX400 #135to126instamaticfilmadaptercartridgecassette #VoigtländerHELIAR40mmF28Aspherical #MONSTERAdapterLAFE1 #α7c #Hasama #XPERIA1iii
| Permalink | 0
| Comments (0)
XPERIA 1 iii の MovieCreator でつないだムービー。
小伝馬町と祐天寺の二つのグループ展と、ローライフレックスSL26改との試行錯誤の合間を縫って、
来月に迫ったAKGゼミナール修了展に向け写真制作を行っていることをさり気なく示すひとコマも。
#XPERIA1iii #MovieCreator #Nikon #NikomatFS #雪は雪山だけでいい #団地巡礼は見送り #浦安 #秋葉原 #110展 #NihombashiKodenmacho #アイアイエーギャラリー #パルコのある津田沼 #新宿の目 #結界 #高根台団地 #ペーパープールの人々 #Yūtenji #PAPERPOOL #RolleiflexSL26 #KodacolorGold200film126 #13535mmto126instamaticfilmadaptercartridgecassette #126CartridgeReloadableforinstamaticCamera #Hoegaarden #AKGゼミナール #吉牟田大フィルムカメラ写真展 #髙山寫眞館 #ZENZABRONICAS2 #現場監督28WB #魚住ナース
| Permalink | 0
| Comments (0)
インターネットと僕をつないでいるネットワークウォークマン Powered by Android に祝杯を、ただしFree Wi-Fi必須ゆえの間欠泉的なタイムラグ。
On February 4th
#NWA106 #Hoegaarden #Yūtenji #PAPERPOOL #GR3x #GRsnaps
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 3rd
#パルコのある津田沼 #Tsudanuma #津田沼駅北口4番バス乗り場 #GR3x #GRsnaps
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 2nd
#パルコのある津田沼 ##Tsudanuma #津田沼駅北口4番バス乗り場 #GR3x #GRsnaps #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On February 1st
#パルコのある津田沼 #Tsudanuma #津田沼駅北口4番バス乗り場 #GR3x #GRsnaps #AdobeLightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments