« 本日は前期の千穐楽、 | Main | outfit_2 »

Mar 14, 2021

「東京開放区」前期は盛況のうちに閉幕、後期は3/16から3/21まで

日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーの「『東京開放区』−赤城戸澤写真道場グループ展− 」前期が、盛況のうちに閉幕しました。
天候不順にもかかわらず、多くの方々に足をお運びいただき、前期出展者の一人として厚く御礼申し上げます。
休廊の月曜を一日挟んで、3/16(火)より、後期展示が始まります。ご期待ください。そして、ご高覧賜れば幸甚に存じます。

『東京開放区』−赤城戸澤写真道場グループ展−
前期:3/9〜14《閉幕》
後期:3/16〜21 ※月曜休廊
アイアイエーギャラリー (中央区日本橋小伝馬町17-5)
JR総武快速線/馬喰町、都営新宿線/馬喰横山、都営浅草線/東日本橋、メトロ日比谷線/小伝馬町から徒歩圏
入場無料

掲載した写真は、僕の前期展示作品です。併せてステートメントもご紹介します。

go ashore

潮 匡人
USHIO Masato

古くは、歌川広重の「名所江戸百景」に描かれ、山本周五郎の「青べか物語」の舞台浦安の川向こうに浮かび、十年前「タモリ倶楽部」で取り上げられた、
東京二十三区内唯一の自然島、妙見島。

旧江戸川の鉄橋を渡る東西線からは「ラブホ島」にしか見えないが、浦安橋から初上陸して目を剥いたのは、小学生のころ暮らした筑豊の炭鉱町に聳えていた
ボタ山に迷い込んだかと見紛う、砂と土くれの山。

その山から零れ落ちた土砂が薄く積もって地続きになったような舗道と堤防のあいだに、マリンクラブやマーガリン工場や産廃処理工場が拡がり、
もはや何が祀られているのか判然としない小さな祠が点在していた。

#アイアイエーギャラリー #赤城戸澤写真道場 #東京開放区 #妙見島 #GR3 #grsnaps #NikonDf #MicroNikkorPCAuto55mmF35

| |

« 本日は前期の千穐楽、 | Main | outfit_2 »

心と体」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Mobile Circumstances」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

筑豊」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 本日は前期の千穐楽、 | Main | outfit_2 »