« November 2019 | Main | January 2020 »

Dec 31, 2019

旧陸軍鐵道第二聯隊跡

R0001336

R0001350

R0001364

On December 31st
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom 

| | | Comments (0)

倹約の結果、

今月も4GBを超えることは避けられそうだ。コレなら外で、画像の一つや二つや三つくらいドカーンとアップできる。

Screenshot_20191231125829

| | | Comments (0)

Dec 30, 2019

今年二度目の新宿の目

Dscpdc_0002_burst20191230173906963

| | | Comments (0)

Dec 29, 2019

小伝馬町納め、散髪納め

On December 29th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom except the last image

R0001333

R0001330

Dsc_5399-1

| | | Comments (0)

晴れ空に現れる斑はなんとかならないものか

お手軽にモノクロ画像が得られるフィルムとして、かれこれ六年半以上愛用してきたILFORD XP2 Super 400の
品質に疑いを抱くようになって、どれくらい経つだろうか。
ZORKi-4Kのレンジファインダー不全で余儀なくされた目測ピンの奏功はさておき、冬の晴れ空に悉く現れた斑、
これはなんとかならないものか。

On December 28th
KMZ ZORKi-4K, LZOS JUPITER-12 2.8/35 and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17)

2019122819_2

2019122820_2

2019122814_2

2019122813_2

2019122809_2

| | | Comments (0)

Dec 28, 2019

リハビリ納め

今年のリハビリ納め、久しぶりに「ちょっと・フランク」な組合せを持ち出したらば、レンジファインダーがズレてますた。
ニッコールゴリゴリの後遺症だろうか。とりあえず、目測置きピンで撮ろう。

KMZ ZORKi-4K, LZOS JUPITER-12 2.8/35 and Voigtländer Viewfinder for 35mm

Dsc_5393

| | | Comments (0)

カジョウヒンシツ

相変わらず、オーストリアのライカ小父さんの品揃えはツボを押さえており、upsも超速達だが、タテヨコA3判を
超えるサイズの箱で届くとは。…てゆーか、コレでいったい幾つ目の135mm用外付けファインダーなのか>じぶん

Leitz 135mm Bright Line Finder

Dsc_5391

| | | Comments (0)

Dec 27, 2019

仕事納めデスかね

R0001325

On December 27th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Leitz on KMZ

とはいえ、満を持して入手したホンマモンのエルマーは、ゾルキー4Kでは使えない、レンズマウント周りの
造作が邪魔をして、ピントノブが無限遠ストッパーまで到達しないことが判明。
苦笑いしながら、同年輩の黒いキヤノンのご帰還を待つほかない。

Leitz Elmar 50mm/F3.5 Yr.1951 with FISON Type Lens Hood and KMZ ZORKi-4K

R0001318

On December 26th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 26, 2019

アンソク

bonebone bust333 black

Dsc_5383-1

| | | Comments (0)

青春の底には、

Dsc_5378-1

| | | Comments (0)

Dec 25, 2019

ゲンバケンショウ

もう頬杖はつかない…じゃなかった、もう此処に杖は突かない。

Dsc_5381

| | | Comments (0)

トリアツカヒナシ

友人のキツネさんからも産業医のタナカさんからも着用を奨められた「ベスト・バンド(肋骨サポーター)」は、
津田沼の福太郎では手に入らず、隣りの「珈琲豆のおおつか」閉店間際に滑り込んで焙煎待ち。
福太郎の店員さんは、「肋骨サポーター」なるものが存在することを教えてくれた上、福太郎全店で在庫があるか
検索までしてくれたが、取り扱いなしとのこと。かくなる上は密林を渉猟する。

Dsc_5380

| | | Comments (0)

あんまり効かないんだよなあ

でも貼らないよりマシかあ。

Dsc_5379

| | | Comments (0)

Dec 24, 2019

ブローニー現像初体験の首尾

果たしてこの中から、第2回「駄カメラ写真グループ展・大阪」出展作は生まれるか?

On November 30th and December 14th
Bencini Koroll II(a later model considered to be "IIc"): a "DaCamera" and
ULTRAFINE EXTREME 400 120 developped with Rodinal Developer
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17)
このカメラを持ち歩いた三回の週末のどこかで、バフ掛けレンズフード紛失Orz→発見:D

2019121423_2

2019121424_3

2019113011

201911307_2

2019113022_2

| | | Comments (0)

Dec 23, 2019

ポッキング

…じゃなかった。肋骨にヒビ入れっちゃったわかではなく、胸郭軟部組織の炎症だった。
土曜深夜、東金御成街道トヨタレンタカー入り口の網目排水路蓋に杖先が引っ掛かり、よろけて仰向け気味に転倒。
麻痺側の左と頭部を庇って右肘で一旦着地した弾みでバウンド、時計回り四分の三捻りで再び着地した際、右膝、
そして胸全面に強い衝撃。左手甲に擦過傷。
きのう、きょうと日増しに、直撃しなかった左脇下の肋骨の痛みが亢進、上体を動かしたり咳をしたり深呼吸を
したりが辛くなり、午後半休で赴いた地元整形外科にて、問診触診そしてレントゲン撮影による診断。
ところで、かれこれ二十年以上口にしてこなかったかっぱえびせんが、何やらタイヘンなことになってるらしい。

Dsc_5378

| | | Comments (0)

ローコー

シャッター幕ヨレによる漏光カブりは、十一コマ目で突如始まったのではなく初っ端から発症していたが、なぜか
その後八コマだけ正常に撮れていたことが判明した。すでに修理依頼・発送済み。

On December 15th and 21st
Canon IV Sb, Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with MAPCAMERA MC-N 39mm Filter and KMZ Turret View Finder or
Voigtländer Snapshot-Skopar 25mm F4 with 25mm View Finder and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17)

2019121502_2

2019121506_2

2019121505_2

2019121524_2

2019122131_2

| | | Comments (0)

Dec 22, 2019

押せ押せの土曜

リハビリが押し、三十分遅れて参加した髙山写真館モノクロフィルム現像ワークショップ。
初体験ULTRAFINE EXTRFEME 400の120フィルムのリール巻きに手子摺り一コマを失ったものの、ロジナールで
現像七分三十秒の間、最初の三十秒間連続撹拌、以降六十秒ごとに五回撹拌。停止一分。定着五分、水洗十分で
何とか膜面に結像した成果を手に入れることができた。その一方、黒キヤノン4ヱスビーのシャッター幕ヨレに
よる漏光が発覚し、横浜方面へ修理依頼。夕刻からは、AYAにて、元「ほうとう家」さん常連有志による忘年会。
カベルネと田酒にハズレなし。

Dsc_5369

Dsc_5372-1

Dsc_5377

| | | Comments (0)

Dec 21, 2019

2816 newer

KMZ Turret View Finders; 7607898 and 7605082

R0001314

On December 20th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 20, 2019

Voigtländer on Canon

黒いキヤノンに初めて黒いレンズをつけてみたよ。

Voigtländer Snapshot-Skopar 25mm F4, 25mm View Finder and Canon IV Sb repainted in black

R0001300

On December 19th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 19, 2019

CanononCanononCanon

落としターレットファインダーの代替品その2、純正ズームファインダーは後のモデル向けのため、パララックス
補正用のファインダーカプラーを咬ませ、「二階建て」で使用する。ニッコール用の方がスマートだな。

Canon Zoom View Finder for 85-135mm, Canon Finder Coupler, Canon IV Sb repainted in black and Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood

R0001295

On December 18th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 18, 2019

Nippon Kogaku on Canon 2

落下しターレットファインダーの代替品その1が届く。見える。いちおうパララックス補正も無段階で効く。レンズと同じくft表示。

Nippon Kogaku View Finder for 13.5cm, Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood and Canon IV Sb repainted in black

R0001273

On December 17th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 17, 2019

僕の「ちょっと・フランク」

グループ展「ちょっと・フランク」へお越しになり、ご関心をお寄せいただいた皆さま、誠に有り難うございました。

シリアへ行って撮りました。右上隅の空をロケット弾が飛んでゆきます…んなワケはなくて、大阪は新世界の街角、
日本語じゃない言葉を交わしながら僕の背後から角を曲がってった男女三人連れを、置きピンバストショットで。
ADOX SILVERMAX 100を詰めたZORKi-4KとJupiter-12 2.8/35。ロケット弾は、現像時に拭き取りきれなかった水垢。

R0001126

On December 8th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 16, 2019

写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く「東京四季写真散歩5」〜世田谷線沿いを歩く・第1回〜講評で選んだ三コマと選ばなかった十コマ

On December 15th
RICOH GR III
Three RAW images converted into JPEG format with in-body RAW development
Others transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

R0001267

R0001268

R0001271

R0001255

R0001209

R0001250

R0001221

R0001220

R0001261

R0001251

R0001262

R0001198

R0001207

| | | Comments (0)

Dec 15, 2019

世田谷ボロ市でポロリ…

と落下した、KMZターレットファインダー。小キズを負ったものの、見えには問題なし。頑丈さが取り柄の
旧ソビエト品質面目躍如。それにしてもこれは、外付けファインダー沼に踏み込み、レンズとボディそれぞれの
純正ファインダーお取り寄せ中ゆえの「呼び」だろうか。

Dsc_5364

| | | Comments (0)

ワンマン運転じゃないのか

Dsc_5361

| | | Comments (0)

Dec 14, 2019

セッター

Dsc_5357-1

| | | Comments (0)

ジモト・ヒヤウメンチヤウリキ

豊盃、スッキリ。

Dsc_5356-1

| | | Comments (0)

「ちょっと・フランク」と、いわゆる、フランク

ただいま、アイアイエーギャラリー前路上で懇親会敢行中。中はごゆっくりご覧になれますが、あすの十七時までですよ〜

Dsc_5351-3

| | | Comments (0)

両国で降りていかれました。

不思議なことに、鬢付け油の匂いは、全くしませんでした。

Dsc_5350

| | | Comments (0)

Dec 13, 2019

今週二度目、小伝馬町もつ焼きセンター

火曜は、グループ展「ちょっと・フランク」を観に来てくれた同級生たちと、今夜は、同僚たちと。

Dsc_5351-1

| | | Comments (0)

第2回「駄カメラ写真グループ展・大阪」のDM届きましたー。

来年二月、心斎橋はギャラリーソラリスで開催される、第2回「駄カメラ写真グループ展・大阪」(主催:篠原カメラ)
DM届きましたー。
グループ展「ちょっと・フランク」も残すところあと三日となり、本体€20送料€47でやって来た謎のブローニーイタカメ、
ベンチーニ・コロールⅡで出展するべく、試行錯誤を始めております。

Dsc_5351

| | | Comments (0)

Dec 12, 2019

鉄仮面、二十五歳

Dsc_5350-1-1

| | | Comments (0)

Dec 11, 2019

jammed

雨降りの夜恒例、津田沼駅北口機能不全。僕の乗ったバスは、なんとか定刻発車したものの、津田沼十字路通過まで十分を要した。
一般車両の進入を規制するか、四十年ぶりにレイアウトを抜本的に見直し、公共交通機関と明確に分流しない限り解決しない。

Dsc_5350-1

| | | Comments (0)

いい夏だったんです

Dscpdc_0001_burst20191211181609236

| | | Comments (0)

Dec 10, 2019

小伝馬町もつ焼きセンターにて

R0001160

On December 10th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

ハイspam認定

登録してないはずのケータイアドレス宛に届いたのがGmailへ転送されて来た。自分でURL打ってログインして確かめた
ところ、無効になったカードはない。

Screenshot_20191210123749

| | | Comments (0)

Dec 09, 2019

白文字に銀のサインカーブ入れて

…と思いたくなるくらい、十年ごとの全塗装から何年か経って褪せた塩梅の、あの頃の丸ノ内線の赤に見える、僕の目には。

Dsc_5349

| | | Comments (0)

ピンだけ

外付けビューファインダーなしだとフレーミングはこのとおり。特にタテ位置だと垂直も取れてやしない。笑

On December 8th
Canon IV Sb, Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17

2019120821_2

2019120824_2

2019120819_2

2019120822_2

2019120814_2

| | | Comments (0)

Dec 08, 2019

Nippon Kogaku on Canon

夏のゾルキー4Kで罹患したM39マウント病が亢進、ついに2台目のボディを手にするも、バルナックにあらず。
細長く切り揃えたベロ部分が一度破断したこともあって、フィルム装填におよそ十分を要したことに加え、
ターレットファインダー未装着で持ち出したため、ど真ん中番長で日本橋小伝馬町界隈を二十数コマ試し撮り。
…さて、その首尾は如何に?

Nippon Kogaku Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood, Canon IV Sb repainted in black and OP/TECH USA Classic Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"

R0001155

On December 8th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 07, 2019

ギロッポン

日本橋小伝馬町から、ついてきてヨカッた〜山﨑文庫。

Dsc_5346-1

| | | Comments (0)

テンジョー

グループ展「ちょっと・フランク」開催中の日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーの天井

Dsc_5345

| | | Comments (0)

カオニンシキ

…もしかして、やはり小林明子なのか?

Dsc_5342-1

| | | Comments (0)

Dec 06, 2019

ナガラミガイ

Dsc_5340

| | | Comments (0)

「ちょっと・フランク」はじまりましたー。

グループ展「ちょっと・フランク」、日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーにてはじまりましたー。力作で漲っております。
…で、これから僕は、会社の忘年会へ向かいまーす。

R0001105

On December 6th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

Dec 05, 2019

ニシフナ

勝手に期待していた喪われしランドマークの復活は、どうやら叶わぬようで。

Dsc_5338-1

Dsc_5339-1

Dsc_5337-1

| | | Comments (0)

Dec 04, 2019

ディストピア・セイジョー・ニコタマ

果たして、「カロタイプ・フォトワークス 写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩4』〜成城から二子玉川〜」
サブカメラとして携えたライカで写し撮られていたのは、まるでディストピアのような成城・二子玉だった。
…って、タネを明かせば、先週末の髙山写真館モノクロフィルム現像ワークショップで、またもやパターソン・ミス。爆。
何度試みても上手くリールに装填できなかったネガの一部を外周に巻き付けたままタンク内で処理を敢行した結果、密着して
薬剤に触れることのなかったその部分の膜面の画像が失われていただけ。ちゃんちゃん♪。

On November 9th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter and
ADOX SILVERMAX 100 developped with Silvermax Developer
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17

2019110916_2

2019110921_2

2019110929_2

2019110926_2

2019110933_2

| | | Comments (0)

Dec 03, 2019

3箇月定期にしとくべきだったか

物心ついた頃からのお馴染み、飯田橋駅のヘアピンカーブなプラットホームがほぼ真っ直ぐになるのと引換えに
二百メートル市ヶ谷駅寄りに移るのは、はて、来年のいつだったか?…そうなった暁には、会社から支給されて
いるとおり、安いけれど乗り換えが増え、座れる可能性の低くなる東西線経由に切り替えるつもり。

Dsc_5335

| | | Comments (0)

Dec 02, 2019

なんか生えてる

Dsc_5333-1

| | | Comments (0)

Dec 01, 2019

ニッコールのせいじゃない。

初日、どうやってもレンズをネジ込めきれてないZORKi-4Kの距離計がアテにならず、無限遠指標で撮った富士と旅客機と
目測でシャッター切ったこの父娘のコマのみが、比較的奏功。ただし、しっかりと合焦はしていないようだ。
きょう、Leica M2に設え直して再出動すると、あれまぁなんと、自由自在だ。コレはニッコールのせいじゃない。

On November 30th and December 1st
Nippon Kogaku Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood and KMZ ZORKi-4K or Leica M2 via Rayqual Camera Lense
Adapter L-M 28/90L, KMZ Universal Turret Viewfinder for 28-35-50-85-135mm
and
ILFORD XP2 Super 400 or FUJICOLOR (業) ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r17)

2019113007_2

2019113011_2

2019113017_2

2019120101_2

2019120111_2

2019120124_2

2019120136_2

| | | Comments (0)

検証しようそうしよう

信頼できる組合せ、レイクォールのアダプター経由でM2で覗いたファインダーは、最近接キチンと合ってる。
持ち出して検証しようそうしよう。

Nippon Kogaku Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood, Leica M2 via Rayqual Camera
Lense Adapter L-M 28/90L and KMZ Universal Turret Viewfinder for 28-35-50-85-135mm

Dsc_5330-1

| | | Comments (0)

ヨルノフユノ

R0001099

R0001096

R0001097

On November 30th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom

| | | Comments (0)

« November 2019 | Main | January 2020 »