ハダイロ
On November 30th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
On November 30th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
ピント精度や視差といった課題はあるものの、コレでようやっと、ターレットファインダーのフルレンジが使えるし、
Jupiter 11という、とうてい勝ち目のなさそうなロシアンルーレットに挑むことなく足抜けできる。二本分したけれど。
Nippon Kogaku Nikkor-Q.C 1:3.5 f=13.5cm with Lens Hood and KMZ ZORKi-4K with KMZ Universal Turret Viewfinder
for 28-35-50-85-135mm
On November 26th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom
| Permalink | 0
| Comments (0)
千葉市中央区新宿「カメラのリンクショップ」さんに、グループ展「ちょっと・フランク」のDM
置かせていただきますたー。
| Permalink | 0
| Comments (0)
来たる二月の「駄カメラ写真グループ展・大阪」出展へ向けた習作の手はじめ。
昨夏以来のベンチーニ、今回は絞り開放f8は使わずに絞り込み、1群2枚単玉の真骨頂が見られるか試してみた。
一コマ目、f22で1/125秒。最小絞り最速シャッター、無限遠の月は判別できるが、肉眼の記憶からはほど遠い。こんな
鋸刃絞りでも回折現象が起きるのか?
二コマ目、f11で1/125秒。亀に目測で最近接の1.2m。キマってないが、被写界深度に救われた格好か。
三コマ目、f16で1/125秒。目測の2mがやはりキマってないが、この単玉の様々なクセが中心付近では目立たず、比較的
良好な結果となった。ただし、二つ赤窓頼みの巻き上げをミスってコマ間被り。
残り二コマは、地下鉄駅構内にてギロチンシャッター多重露光遊び。
四コマ目、下りエスカレータにて、f22で1/60秒、十回露光。五コマ目、チカケイの末端付近にて、f22で1/30秒、同じく
十回露光。今後このモチーフを狙うんなら、絞りf16で十五~二十回露光とか、キテレツなことやってみようじゃんねー。
ブローニーフィルムのスキャン自体が半年ぶりで、このPCのSilverFastで3cm x 4.5cmフォーマットを扱うのは初めて。
6cm x 7cm用ネガキャリアで読み込み、6554 x 9664ピクセルというスキャンフレームを作って、設定を保存。さらには、
いつの間にかPhotoshop CC 2019に加えPhotoshop 2020なるアプリケーションがインストールされていたのでそれを使用。
なんとはなく、軽快な使い勝手なりき。
On November 17th
Bencini Koroll II(a later model considered to be "IIc"): a "DaCamera" and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r16)
| Permalink | 0
| Comments (0)
地下鉄丸ノ内線方南町支線中野新橋駅の駅舎が、まるっと建て替えられてしまったらしい。「007は二度死ぬ」に
タイガー田中の専用地下鉄として登場した頃と変わらず、僕が暮らしていた三十年前の雰囲気を辛うじて留めていた
九年前。
On June 26th, 2010, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm
| Permalink | 0
| Comments (0)
Xperia 5 の Movie Creatorは、どこか所定のフォルダに格納すれば、スマホのカメラで撮った写真でなくても勝手に繋いで
ムービーを作ってくれるようになったらしい。これらのうちモノクロ写真は、土曜にGR3で撮り、深夜から日曜朝にかけて
Image SyncでXperia 5に取り込んで編集したものだが、タイトルは、このムービーが自動生成された日曜朝となっている。
| Permalink | 0
| Comments (0)
On November 9th
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom
some RAW images converted into JPEG format with in-body RAW development
| Permalink | 0
| Comments (0)
…生きられたら、もうちょっと、ラクなのでしょうね。だなんてことはさておき、
8月3日に清里フォトアートミュージアムへロバート・フランク展を観に行ったメンバーによるグループ展
「ちょっと・フランク」に参加します。…って書いてる11月7日現在、まだ出展作を鋭意制作中。笑
まいど、日本橋小伝馬町まで足をお運びただけたら幸いです。どうかひとつ。٩( ᐛ )و
グループ展「ちょっと・フランク」
2019-12-06(金)〜2019-12-15(日)
12:00~19:00 日曜12:00~17:00 月曜休廊
アイアイエーギャラリー
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町17-5 7ビル1F
| Permalink | 0
| Comments (0)
Bencini Koroll II(a later model considered to be "IIc"): a "DaCamera"
昨夏の終わり、本体€20送料€47でやって来たBenciniKoroll IIの後期型が、ようやっと発掘された。来たる如月に開催予定
「駄カメラ写真グループ展・大阪」出展作用駄カメラの、目下のところ第一候補。「ちょっとフランク(仮)」出展作の
めどが立ち次第、これで試行錯誤を楽しみ始めよう。これで、この三連休ミッションの残りは、年調書類作成のみとなった。
早くも来年向け駄カメラ候補ゲットだぜ笑 - Aug 14, 2018 - umblog
:
コレが届くまでの間、色々とググっていたら、Bencini - FOTOCAMERE ITALIANEという日本語サイトに行き当たった。
:
上記どおり、のこぎり歯状切り欠き絞りの開放f8、f11、f16、f22のそれぞれの状態をスマホで撮影、LightroomMobileで
トリミング等施したものを最後に掲載。…うーん、マイクロニッコールオートP.C.55/3.5とDfの出番がますますなくなる笑f8; Bencini Acromatico 55mm F8
f11; Bencini Acromatico 55mm F8
f16; Bencini Acromatico 55mm F8
f22; Bencini Acromatico 55mm F8
| Permalink | 0
| Comments (0)
On November 2nd
RICOH GR III
transfered to Xperia 5 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom, for the First Time
| Permalink | 0
| Comments (0)
On November 2nd
RICOH GR III
transfered to Xperia XZ1 with Image Sync and retouched with Adobe Lightroom, for the Last Time
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments