¥6,660
| Permalink | 0
| Comments (0)
ULTRAFINE Extreme 400にとって、D-76、20℃、12分というレシピは、ひとつのベスト・プラクティスだったと思う。
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』2 」の神田祭へサブカメラと
して携行したF-501とAiAFニッコール80/2.8Sによる三本目。中央部重点測光の絞り優先AE、かつ、ど真ん中AF番長の
Nikon F-501とAiAF80/2.8Sで撮ったネガゆえに得られた結果か。
絵柄はさておいて、ネガの膜面に銀が積層しているのが、この上なく愛おしい。
On May 12th and 13th
Nikon F-501, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, L37c 52mm Filter, Lense Hood HS-7 and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
夏至の前に梅雨の前に走り夏
On May 25th
Leica M2, Nikkor-o 2.1cm F4 via Voigtländer F-L Adapter Ring and Rayqual Camera Lense Adapter L-M 35/135L,
Nikon L39 52mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
…人を、キチンと撮りたくなりました。
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』2 」の神田祭へサブカメラ
として携行したF-501とAiAFニッコール80/2.8Sによる一本目のロールはコレ、髙山写真館から外注現像へ出した
ULTRAFINE Extreme 400。先週アップしたアキバは二本目で、いつものXP2 Super 400。三本目は、Extreme 400。
こんどの土曜、髙山写真館第二回モノクロ現像ワークショップで果たしてどうなるか。こんどは12分ちょうどで?
On May 12th
Nikon F-501, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, L37c 52mm Filter, Lense Hood HS-7 and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
in my neighbourhood - USHIO Masato volume 5
2019.7.10(Wed)~15(Mon), 17(Wed)~21(Sun)
平日・土曜 10時~20時(火曜定休日)
日曜 10時~18時
高山コミュニティギャラリー(JR総武線津田沼駅北口「髙山写真館」)
2015年から図に乗り続けて五度目の写真展、JR総武線津田沼駅北口「髙山写真館 高山コミュニティギャラリー」
にて開催いたします。「五度目の正直」をお見せできるよう、支度してお待ちしております。
どうか、津田沼の地に足をお運びいただき、ご高覧賜れば幸甚に存じます。
髙山写真館
http://www.takayama-photo.com/
〒275-0016
千葉県習志野市 津田沼1-2-11
TEL:047-472-3200
JR津田沼駅北口(改札を出て左折)、右手の階段かエレベータで地上へ降りると、右手の線路沿いに
黒地に白文字の看板「髙山寫眞館」が見えます。駅ホームの千葉寄りからは、特徴ある三角屋根も。
ソンブレロかぶったサボンテンくんが目印「サンズ ダイナー」隣りの「大勝軒」のさらに隣りです。
JR津田沼駅へは、東京駅から総武快速で三十分、または秋葉原駅から総武各停で三十五分です。
| Permalink | 0
| Comments (0)
「フォト茶Vol.01『こいする写真』」、きょうが最終日。12時から17時まで。
On May 18th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 25mm F3.5, TIFFEN PHOTAR SKY 1-A SERIES 9 U.S.A., LenseHood
engraved "RE, Auto-Topcor 3.5/2.5cm" and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
海の向こうからやって来たSeries 9フィルターを拭き上げ、セットしてみる。
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 25mm F3.5, LenseHood engraved "RE, Auto-Topcor 3.5/2.5cm" and
TIFFEN PHOTAR SKY 1-A SERIES 9 U.S.A.
01:23 on May 18th
f4, 1/50, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
アタり。
On May 11th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 25mm F3.5, Lense Hood engraved "RE Auto-Topcor 3.5/2.5cm"
and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
HI-FI WIRELESS EARBUDS by Discord Sound、今朝は85点。ウォークマンを胸ポケットではなくカバンに入れ、
耳の据わりを整えるとジャムりは改善され、今朝ジャムったのは、飯田橋を渡るときのみだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
「フォト茶 Vol.01」初日です。きょうから日曜まで。土曜までは、12:00~19:00。日曜は12:00~17:00です。
コイーですよー。
| Permalink | 0
| Comments (0)
バルコニーから呼び込みをやってたメイドさんはボーカロイドアンドロイドかと思いきや、僕の動きに反応し、
「さつえいはあー、てんないでのみいー、おねがいいたしまあーす♪」と顔を隠すのだった。
いよいよ、きょうから日曜まで、「フォト茶Vol. 01」が開催されまあーす♪
On May 12th
Nikon F-501, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, L37c 52mm Filter, Lense Hood HS-7 and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
初めて触ったGRⅢの「ハードモノトーン」によるJpeg撮って出しと、DNGからCAMERA RAWフィルターを介して
得た画像は、別物と云ってもいいくらい。
アキバ裏路地は通常営業かと思いきや、祭囃子と御神輿ご一行は構わずそこへ練り歩いてくるのだった。
On May 12th
RICOH GRⅢ
| Permalink | 0
| Comments (0)
令和初買いは、REオートトプコール25/3.5の出物、相場の八掛け。コレにてトプコンプリート。現在メンフィス
らしいSeries 9フィルターの到着を待ちきれず出動。…フードのアパチャー、やや左に傾いてるな。
| Permalink | 0
| Comments (0)
17TRACKに三つ目のトラッキングIDが現れ、韋駄天FedExに引き継がれたことが判明。加速するか?
| Permalink | 0
| Comments (0)
Pitney BowesのParcel Tracker、突然更新される。このあとは例によって、アンカレッジ経由で成田か。
| Permalink | 0
| Comments (0)
かれこれ半年待たされた。一週間ほどでダメになったxFyro ARIA EarBudsに懲りず、すかさず飛び付いた
クラウドファンディングの見返り、HI-FI WIRELESS EARBUDS by Discord Soundが、やっと届きましてん。
とりあえずフルチャージしましてん、よく鳴ってましてん。有線でバイナルプロセッサーに馴れた耳には、
いささか刺激的でんねん。
| Permalink | 0
| Comments (0)
改めて実感。ものすごく懐の深いネガフィルムなんだ、フジカラープロ 400Hって。
閉店間際の我楽多屋さんで思わず手にした期限切れ後十数年経過したベルビアでは、こんな風にはいかないだろう。
どうやって四本撮ってやろうか。
On May 5th
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and FUJICOLOR PRO 400H
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
大晦日の撮り納め以来のマキナ出動。
四ツ谷駅から荒木町までの道すがら。三羽飛び交っていた燕の一羽はフレームに収まってくれなかった。
谷底の公園に至るあたりで、ペンタ67用流用特製ラバーアイカップの紛失に気づくが、辿って来た道筋を三分の二
ほど戻ったところで諦め、踵を返して再び荒木町を目指し下る途中でロール・エンド。携行していた二ロール目を
取り出すとそれは、一年前のポートレートワークショップ向けに用意して撮り残したままのフジカラーだった。
On May 5th
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
スリーナイン観劇後のハマチョースリーナイン。あの角を曲がったら、旧「浜町ベスパ」が店を構えてるんじゃ
なかろうか…と見当もつけず歩き回ったところで行き当たるはずもない。調べたら、清洲橋通りをずっと隅田川
っぺりまで下った一角にあった。
もはや曜日感覚というもの自体あやふやだが、とにかく来週末に撮影ワークショップで臨む神田祭のお触れが、
この界隈にも。流石は江戸総鎮守たる神田明神。
On April 29th
RICOH 999, RIKENON 50mm F1.9, Kenko SKYLIGHT 55mm Filter and ILFORD XP2 Super
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
津田沼のスカイラインは変容しつつあり、日本橋小伝馬町裏路地のアスファルトは真っ新になっていた。
On April 28th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
僕の2.1センチは距離指標表示がフィートオンリーだったことを思い出し、少々梃子摺る。
On May 1st
Leica M2, Nikkor-o 2.1cm F4 via Voigtländer F-L Adapter Ring and Rayqual Camera Lense Adapter L-M 35/135L,
Nikon L39 52mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments