オオソージ
| Permalink | 0
| Comments (0)
レリーズの瞬間、ブラックアウトしないはずの視野を、黒い何かが通り過ぎた。…気のせいだと思いたかった。
だが、80年代初頭にはそこにあったと伝え聞くランドマークは、僕が目に留めて八年足らず、気になっている
青塗りの二階家よりも呆気なく、更地となり果てていた。
On April 28th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
On February 22nd, 2019
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder
and ILFORD XP2 Super 400
On November 11th, 2017
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
On November 1st, 2017
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400
On June 4th, 2017
LEICAFLEX Mk.2, Super-Angulon-R 21mm F3.4, Finder for 21mm and ILFORD XP2 Super 400
On March 4th, 2017
Nikon F2 Photomic SB, Voigtländer APO Lanthar 90mm f/3.5 SL Lens for Nikon, Gobe UV 49mm Filter
and FUJICOLR PRO 400H
On April 30th, 2016
minolta XD7, MC-Rokkor PF 85mm F1.7, Vivitar SKYLIGHT (1A) 57mm Filter, Lense Hood for MC 85mm F1.7
and Kodak Ektar 100
On March 20th, 2016
minolta XD7, MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37 (UV) 49mm Filter and Kodak Ektar 100
On October 10th, 2015
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, L1Bc 52mm Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
On March 22nd, 2015
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba SL-C 55mm Filter and Kodak ColorPlus 200
On February 7th, 2015
Leica R8, Motor-Winder R8, Summicron-R 50mm F2, MINOLTA Skylight 55mm Filter and FUJICOLOR 100
On January 17th, 2015
Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring and L37c 52mm Filter
On November 15th, 2014
RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P
On April 19th, 2014
OLYMPUS PEN-FT, F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8, Kenko SKYLIGHT (1B) 43mm filter and FUJICOLOR (業) 記録用
カラーフィルム ISO 400
On January 12th, 2014
Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S and L37c 52mm Filter
On October 31st, 2013
OLYMPUS PEN-FT, G.Zuiko Auto-W 25mm F2.8 with Konihood and FUJIFILM (業) 記録用カラーフィルム ISO 400
On October 15th, 2013
RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P
On September 29th, 2013
RICOH AUTO HALF SE and FUJIFILM (業) 記録用カラーフィルム ISO 400
On September 14th, 2013
Nikon FG, Tokina RMC 35-70mm f4, MINOLTA AC L37(UV) 55mm and FUJICOLOR C200
On July 3rd, 2013
Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9 and Kodak Ektar 100
On October 8th, 2011
RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor
| Permalink | 0
| Comments (0)
皐月中旬、日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーにて開催される「フォト茶Vol. 01」に、僕も一点出展いたします。
招待作家は、森谷修さんと河野鉄平氏さん。会期中はギャラリー内で、“noah/YUM茶“の試飲即売会なども開催されます。
お近くにお越しの際は、ぜひ足をお運びください。
会 期:2019年5月14日(火)~5月19日(日)12:00~19:00 最終日12:00~17:00
場 所:アイアイエーギャラリー(中央区日本橋小伝馬町17-5)
お 題:『こいする写真』
こい・コイ・KOI・恋・濃い・故意・来い・鯉・乞い・こいしながらシャッターを押した・こいし
ながら作品をセレクトした etc
| Permalink | 0
| Comments (0)
写りはヨカばってん、下取交換品の一つば旧型やったけん、逆に駄カメラ価格弱ば支払うごつなったと。
On April 26th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
逆わらしべ長者になりかけている。先取交換希望品レンズ二本とフードの集荷と注文品レンズ一本とフードの配送が
同日になった。先方に届いてワンプライス買取価格どおりの査定ならば、5駄カメラ価格強がキャッシュバックされ、
正真正銘の逆わらしべ長者に。
まぁ、嫁がせた二本のうち、ULTRON 35/1.7が半額切ってたのは想定内だったが、SWH 15/4.5 VMの値が、七年前に
中野フジヤで新品購入した当時とほぼ変わらなかったのが嬉しい誤算。
Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter and
Leica M2
21:16 on April 24th
f4, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
左:GEKKO シルバーラベル プラス、右:GEKKO シルバー・ラベル。数値上の厚さは同じく390㎛。坪量は、プラスの方
にのみ340g/㎡と表記されている。この両者、見た目の厚さは変わらないのだが、手に取るとプラスの方が薄く感じる。
用紙のコシや張りも異なっており、ボール紙のように硬かったデッドストックに対し、プラスはしなやか。そのためか、
プリンタのローラ痕もほとんど目立たない。日に数枚ずつの個展向け本刷りもヤマを越し、デッドストックを使い切って
からプラスの封を切ったが、すべてプラスで刷り直してもいいくらいだ。どうしようか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
柴又帝釈天~葛飾鎌倉~市ヶ谷濠花筏。
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』①」柴又篇に携えた
サブカメラ、黒い恋人ことミノルタSR-1ブラックとロッコールPF 55/2で撮ったULTRAFINE Extreme 400を、
高山写真館の「モノクロフィルム現像ワークショップ」で、およそ三年ぶりにLPLのタンクを揺すって現像
したネガの上がり。
On April 14th
minolta SR-1, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
きのうのワークショップの上がりを高山写真館へ受け取りに行く前にいったん北上、移転した藤崎台町内会事務所
を尋ね歩いてようやくポストに総会委任状を投函、藤崎台バス停で百円バスを待つも、御成街道にはみ出し駐車の
引越しトラックが支障となり、谷を越えてくるバスが見通せず。まあ、すぐ来るんだけど。
| Permalink | 0
| Comments (0)
ジャーニーコニカで手習い。何かが起きる跨線橋下の丁字路。
On April 13th
Konica C35, MAPCAMERA MC-N 46mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| Permalink | 0
| Comments (0)
…と言うより、咲ききらずに散り始めてる風情だと、隣に立った小父さんも言っていた飯山満の花。
期日前ではなく投票日当日に投票所へ出向いたのは、いつ以来のことだろう?
On April 7th
minolta SR-1, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
勘違いしていた。SR-1と共に持ち出したタマは、入手当初のAUTO ROKKOR-PF 55/2ではなく、SR-7に付いてきた
AUTO W.ROKKOR-HG 35/2.8だった。お気に入りのタマを「黒い恋人」から「黒い二号さん」へ付け替えたまま、
いったい僕は、どうするつもりだったのか?…結果的に撮りおろしとなったこのタマ、何やらネムい写りではある。
カメラの方はいい塩梅だった。だが、コマ間はこんなに不揃いだったろうか?
On April 6th
minolta SR-1, AUTO W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 , Toshiba 52mm S L39 3 (UV) Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
果たして来週末使い物になるのかどうか、二年半ぶりくらいに持ち出して撮ってみる。
126フィルムの現像は今のところ、かわうそ商店さんの現像券くらいしかアテがない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈、その3。
鳩の街の南果てで折り返したあたり。なんだか、渇いたような、湿気ったような風情。
On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈、その2。
きのうのコマもそうだが、講評で選んだ三コマや選ばなかった四コマより、その一コマを撮ったときの心持ちが色濃く
現れている気がする、モノクロなんだけれどね。
On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈。
On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments