« March 2019 | Main | May 2019 »

Apr 30, 2019

オオソージ

暮れにもやらなかった大掃除がひと区切り。あさって便利屋さんに持ってってもらうものを片したので、何年ぶりかで
空きのたっぷりある書棚の扉を開け、身の回りに出しっ放しだった書籍やらカメラやらを、ちょいちょい収納してみる。

Lrm_export_324521205061490_20190430_1911

| | | Comments (0)

ランドマーク喪失

レリーズの瞬間、ブラックアウトしないはずの視野を、黒い何かが通り過ぎた。…気のせいだと思いたかった。
だが、80年代初頭にはそこにあったと伝え聞くランドマークは、僕が目に留めて八年足らず、気になっている
青塗りの二階家よりも呆気なく、更地となり果てていた。

2019042812_2

On April 28th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

 

2019022234_2

On February 22nd, 2019
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder
and ILFORD XP2 Super 400

 

Lrm_export_20180808_141001

On August 8th, 2018

 

2017111139_2

2017111134_2

2017111146_2

2017111136_2

2017111152_2

On November 11th, 2017
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400

 

2017110128_2

On November 1st, 2017
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400

 

2017060426_2

On June 4th, 2017
LEICAFLEX Mk.2, Super-Angulon-R 21mm F3.4, Finder for 21mm and ILFORD XP2 Super 400

 

2017030412_2

On March 4th, 2017
Nikon F2 Photomic SB, Voigtländer APO Lanthar 90mm f/3.5 SL Lens for Nikon, Gobe UV 49mm Filter
and FUJICOLR PRO 400H

 

201604300201_2

On April 30th, 2016
minolta XD7, MC-Rokkor PF 85mm F1.7, Vivitar SKYLIGHT (1A) 57mm Filter, Lense Hood for MC 85mm F1.7
and Kodak Ektar 100

 

2016032014_2

On March 20th, 2016
minolta XD7, MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37 (UV) 49mm Filter and Kodak Ektar 100

 

Lrmobile13022016032042364861417080

On February 13, 2016

 

2015101002a_2

On October 10th, 2015
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, L1Bc 52mm Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100

 

Inmyneighbourhoodad_7

On May 4th, 2015

 

2015032202_2

On March 22nd, 2015
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba SL-C 55mm Filter and Kodak ColorPlus 200

 

201502070200_2

On February 7th, 2015
Leica R8, Motor-Winder R8, Summicron-R 50mm F2, MINOLTA Skylight 55mm Filter and FUJICOLOR 100

 

Dsc_2256_2

On January 17th, 2015
Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring and L37c 52mm Filter

 

R0029173_2

On November 15th, 2014
RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

 

2014041901_2

On April 19th, 2014
OLYMPUS PEN-FT, F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8, Kenko SKYLIGHT (1B) 43mm filter and FUJICOLOR (業) 記録用
カラーフィルム ISO 400

 

Dsc_0504_2

On January 12th, 2014
Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S and L37c 52mm Filter

 

2013103119_2

On October 31st, 2013
OLYMPUS PEN-FT, G.Zuiko Auto-W 25mm F2.8 with Konihood and FUJIFILM (業) 記録用カラーフィルム ISO 400

 

R0028548_2_2

On October 15th, 2013
RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

 

2013092925a_2

On September 29th, 2013
RICOH AUTO HALF SE and FUJIFILM (業) 記録用カラーフィルム ISO 400

 

2013091425_2

On September 14th, 2013
Nikon FG, Tokina RMC 35-70mm f4, MINOLTA AC L37(UV) 55mm and FUJICOLOR C200

 

2013070302_2

On July 3rd, 2013
Miranda Sensorex II, Auto Miranda 50mm f/1.9 and Kodak Ektar 100

 

R0016347_4

On October 8th, 2011
RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0)

Apr 29, 2019

Curtain Call

「プラス車掌」が出てきやしないかと半ば期待したがそういうことはなく、ゴダイゴのテーマ曲も流れなかった 。
千秋楽ということで、松本零士先生もご登場。

Lrm_export_293661726005191_20190429_1640

| | | Comments (0)

999

Lrm_export_290064096812919_20190429_1113

| | | Comments (0)

「フォト茶Vol.01」のお知らせ

皐月中旬、日本橋小伝馬町はアイアイエーギャラリーにて開催される「フォト茶Vol. 01」に、僕も一点出展いたします。
招待作家は、森谷修さんと河野鉄平氏さん。会期中はギャラリー内で、“noah/YUM茶“の試飲即売会なども開催されます。
お近くにお越しの際は、ぜひ足をお運びください。

59800659_444133966360169_311480642160715

会  期:2019年5月14日(火)~5月19日(日)12:00~19:00 最終日12:00~17:00
場  所:アイアイエーギャラリー中央区日本橋小伝馬町17-5
お  題:『こいする写真』

こい・コイ・KOI・恋・濃い・故意・来い・鯉・乞い・こいしながらシャッターを押した・こいし
ながら作品をセレクトした etc

| | | Comments (0)

Apr 28, 2019

ソウブカイソク

馬喰町へ向かっています。

Lrm_export_264627826801686_20190428_1522

| | | Comments (0)

Apr 27, 2019

ダンチウルトロン

写りはヨカばってん、下取交換品の一つば旧型やったけん、逆に駄カメラ価格弱ば支払うごつなったと。

2019042600_2

2019042609_2

2019042623_2

2019042613_2

2019042610_2

On April 26th
Leica M2, Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

Apr 26, 2019

ふたたびコートを着て、

きょうは団地そばの病院へ。

Lrm_export_195066018505984_20190426_1328

| | | Comments (0)

Apr 25, 2019

コートを脱いだ日、

懐かしい地下鉄の匂いが、立ち昇ってくる季節

Lrm_export_170794999068005_20190425_1826

| | | Comments (0)

Apr 24, 2019

予想より早く、

逆わらしべ長者になりかけている。先取交換希望品レンズ二本とフードの集荷と注文品レンズ一本とフードの配送が
同日になった。先方に届いてワンプライス買取価格どおりの査定ならば、5駄カメラ価格強がキャッシュバックされ、
正真正銘の逆わらしべ長者に。
まぁ、嫁がせた二本のうち、ULTRON 35/1.7が半額切ってたのは想定内だったが、SWH 15/4.5 VMの値が、七年前
中野フジヤで新品購入した当時とほぼ変わらなかったのが嬉しい誤算。

Voigtländer ULTRON 35mm F2 Aspherical Vintage Line VM, Lense Hood LH-12, MAPCAMERA MC-N 39mm Filter and
Leica M2

Lrm_export_151283612223939_20190424_2124

21:16 on April 24th
f4, 1/30, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0)

Apr 23, 2019

違いのわかるオトコ

左:GEKKO シルバーラベル プラス、右:GEKKO シルバー・ラベル。数値上の厚さは同じく390㎛。坪量は、プラスの方
にのみ340g/㎡と表記されている。この両者、見た目の厚さは変わらないのだが、手に取るとプラスの方が薄く感じる。
用紙のコシや張りも異なっており、ボール紙のように硬かったデッドストックに対し、プラスはしなやか。そのためか、
プリンタのローラ痕もほとんど目立たない。日に数枚ずつの個展向け本刷りもヤマを越し、デッドストックを使い切って
からプラスの封を切ったが、すべてプラスで刷り直してもいいくらいだ。どうしようか。

Lrm_export_127658692552329_20190423_2145

| | | Comments (0)

Apr 22, 2019

ダンシャラー、

またの名を、逆わらしべ長者になるべく…

Lrm_export_105656485724214_20190422_2149

| | | Comments (0)

Apr 21, 2019

ワークショップ Ⅹ ワークショップ

柴又帝釈天~葛飾鎌倉~市ヶ谷濠花筏。
カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』①」柴又篇に携えた
サブカメラ、黒い恋人ことミノルタSR-1ブラックとロッコールPF 55/2で撮ったULTRAFINE Extreme 400を、
高山写真館の「モノクロフィルム現像ワークショップ」で、およそ三年ぶりLPLのタンクを揺すって現像
したネガの上がり。

2019041409_2

2019041413_2

2019041403_2

2019041421_2

2019041427_3

On April 14th
minolta SR-1, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter
and ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

シショウ

きのうのワークショップの上がりを高山写真館へ受け取りに行く前にいったん北上、移転した藤崎台町内会事務所
を尋ね歩いてようやくポストに総会委任状を投函、藤崎台バス停で百円バスを待つも、御成街道にはみ出し駐車の
引越しトラックが支障となり、谷を越えてくるバスが見通せず。まあ、すぐ来るんだけど。

Lrm_export_79530091015589_20190421_15163

| | | Comments (0)

Apr 20, 2019

D76、20℃、12分30秒

ULTRAFINE Extreme 400

Lrm_export_45111536537418_20190420_14092

| | | Comments (0)

二十三度

高山写真館モノクロフィルム現像ワークショップ

Lrm_export_43434609105610_20190420_12405

| | | Comments (0)

Apr 19, 2019

ゲッチュ!

Lrm_export_20200614394478_20190419_12373

| | | Comments (0)

Apr 18, 2019

ソウルっぽくてグラムロックっぽい

Lrm_export_442852222168379_20190418_1833

| | | Comments (0)

Apr 17, 2019

トッカカリ

本刷りにとっかかり。きのうバチが当たって六か所に打たれた注射が効きすぎ、昼下がりからようやく身動きが叶い。

Lrm_export_412379209299797_20190417_1756_1

| | | Comments (0)

Apr 16, 2019

午後休通院ホトグラハー

三月に一度の整形外科主治医の診察へ向かいながら、日曜に撮り残した約十コマを撮りきるのじや。

Lrm_export_362055148059727_20190416_1351

| | | Comments (0)

Apr 15, 2019

ツダヌマジャーニー

2019041317_2

2019041314_2

2019041319_2

2019041328_3

2019041327_2

ジャーニーコニカで手習い。何かが起きる跨線橋下の丁字路

On April 13th
Konica C35, MAPCAMERA MC-N 46mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」講評で選んだ三コマと選ばなかった四コマ

R1659990_2

R1659980_2

R1659987_2

R1659919_2

R1659918_2

R1659895_2

R1659995_2

小父さんは、ポメラニアンに「おまえ、馬頭観音どこにあるか知ってるか?」と訊いてくれた。

小母さんは、これは口紅を引き直した後の貌である。僕は見ていた。

On April 14th

RICOH GXR with MOUNT A12, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L and View Finder for RICOH GR Lense 28mm F2.8

| | | Comments (0)

Apr 14, 2019

タンセン

Lrm_export_317394558510518_20190414_1149

| | | Comments (0)

柴又へ

次の次の次の快速でも、三十分くらい早く着く見込み。

Lrm_export_316340466857848_20190414_1120

| | | Comments (0)

Apr 13, 2019

理事長になりますた

暮らしはじめて八年経って回ってきた理事候補六名のうち、総会出席者は三名。決まらないから自ら名乗り出ますた。
小学校の学級委員会を思い出した。…さて、きょうは何で何を撮ろうか。

Lrm_export_295009505581560_20190413_1131

| | | Comments (0)

Apr 12, 2019

きょうは降ったっていい。でも、

日曜はダメよ。

Lrm_export_274438352334565_20190412_1232

| | | Comments (0)

Apr 11, 2019

誤検知が少なくなった気がするね、Gmail

Lrm_export_251614166180617_20190411_1237

| | | Comments (0)

Apr 10, 2019

エイヤッ先行

体調悪いと制作捗るこのフシギ。エイヤッでコマを絞り込み、ステートメント作って、想定されるレイアウトで
並べてみた。当然ながら差し替えはまだある前提で。

Lrm_export_232622152421092_20190410_2247

| | | Comments (0)

Apr 09, 2019

DM先行

三か月後の日付と場所だけは決まっている個展へ向け、今年は先行してDMを制作。はじめて裏面に地図を入れたが、
いかにも素人っぽい。笑

Lrm_export_194033190403626_20190409_1738

| | | Comments (0)

Apr 08, 2019

コイ・ハッソウ

「フォト茶 Vol.01」に出展するコイ写真を発送…しようと思ったが、雷雨なのであす投函しよう。

Lrm_export_159276127333448_20190408_1756

| | | Comments (0)

Apr 07, 2019

ハサマンカイ

…と言うより、咲ききらずに散り始めてる風情だと、隣に立った小父さんも言っていた飯山満の花。
期日前ではなく投票日当日に投票所へ出向いたのは、いつ以来のことだろう?

2019040716_2

2019040711_2

2019040728_2

2019040721_2

2019040734_2

On April 7th
minolta SR-1, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

コレな

元のタマに戻し、ストラップもニコン巻きに設え直して出動。

Lrm_export_125386412639920_20190407_1315

| | | Comments (0)

Apr 06, 2019

レンヅまちがい

勘違いしていた。SR-1と共に持ち出したタマは、入手当初のAUTO ROKKOR-PF 55/2ではなく、SR-7に付いてきた
AUTO W.ROKKOR-HG 35/2.8
だった。お気に入りのタマを「黒い恋人」から「黒い二号さん」へ付け替えたまま、
いったい僕は、どうするつもりだったのか?…結果的に撮りおろしとなったこのタマ、何やらネムい写りではある。
カメラの方はいい塩梅だった。だが、コマ間はこんなに不揃いだったろうか?

2019040612_2

2019040607_2

2019040637_2

2019040625_2

2019040629_2

On April 6th
minolta SR-1, AUTO W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 , Toshiba 52mm S L39 3 (UV) Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

きょうは、例のブラックが、

果たして来週末使い物になるのかどうか、二年半ぶりくらいに持ち出して撮ってみる。
126フィルムの現像は今のところ、かわうそ商店さんの現像券くらいしかアテがない。

Lrm_export_102030159053935_20190406_1448

| | | Comments (0)

Apr 05, 2019

駄カメラ2台ゲットだぜ!

縁浅からぬ人から、1.5駄カメラ価格相当の飲み代で、各種期限切れフィルムとともに譲っていただく。

Lrm_export_72174117912877_20190405_23402

| | | Comments (0)

Apr 04, 2019

ムカフシマノソノサン

カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈、その3。

鳩の街の南果てで折り返したあたり。なんだか、渇いたような、湿気った
ような風情。

2019032420_2

2019032416_2

2019032428_2

2019032418_2

2019032432_2

On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and 
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

ヘイ!ヘイ!ヘイ!

って五月蝿いよ。

Lrm_export_43589780079617_20190404_12412

| | | Comments (0)

Apr 03, 2019

ムカフシマノソノニ

カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈、その2。
きのうのコマもそうだが、講評で選んだ三コマや選ばなかった四コマより、その一コマを撮ったときの心持ちが色濃く
現れている気がする、モノクロなんだけれどね。

2019032411_2

2019032410_2

2019032414_2

2019032407_2

2019032404_2

On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

アイタタタ

ようやく喉の腫れが引いたと思ったら、頚椎アイタタタ。久しぶりにカロナール服用。

Lrm_export_21937207307462_20190403_16062

| | | Comments (0)

Apr 02, 2019

ムカフシマノハナ

カロタイプ・フォトワークス「写真家赤城耕一・戸澤裕司と行く『東京四季写真散歩』① 」にサブカメラとして携行
したエムニで撮影した向島界隈。

2019032437_2

2019032433_2

2019032424_2

On March 24th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and 
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)

| | | Comments (0)

ケサノハナ

Lrm_export_2105535712165_20190402_093301

| | | Comments (0)

Apr 01, 2019

オイシイヒョウチャン

Lrm_export_31540743413277_20190401_20585

| | | Comments (0)

« March 2019 | Main | May 2019 »