Mar 31, 2019
きょう、津田沼は満開。 きのう、飯山満は五分咲き、新宿と中村橋は満開。
エス はじっくり撮れる。シャッター速度優先オート露出だけでなく、マニュアル露出も可能。レンズのキレも素晴らしい。ジャーニー は手軽に撮れる。露出はフルオートながら、シャッターボタン半押し気味で針抑えとなり、AEロックが可能。 この個体だけ?
On March 31st Konica Auto S , MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and FUJICOLOR C200 scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
On March 30th Konica C35 , MAPCAMERA MC-N 46mm Filter and FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400 scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
|
とりあえず小気味よい。
| Permalink | 0
|
Mar 30, 2019
ニコンプラザ新宿 フォトスクエアにて、高村啓子さんの個展「ETHER -エーテル-」 を鑑賞。 「水のようで水ではない何か」に感じ入り、その眼と技の深化を見届けた後、解体中のスバルビル地下で、 新宿の目の健在を確認する。
| Permalink | 0
|
船橋整形外科バス停、きょうはダイヤ乱れまくり。
| Permalink | 0
|
Konica C35
実を言うと、篠原カメラさんにコニカオートS を注文したその夜、物心ついた僕にはじめて父がシャッターを 押させてくれたジャーニーコニカも落札していた。黒塗装カメラを忌避していた父のこと、当然ながらそれは 白ボディだったが、僕は黒でそれをなぞる。こんなに小ぶりで軽いカメラだったのか。 嗚呼それにしても、今月はコレで3アイテム目。〆て4駄カメラ価格だが、のっけから己れに甘過ぎるな。笑
| Permalink | 0
|
Mar 29, 2019
Mar 28, 2019
Mar 27, 2019
三話通しで。
| Permalink | 0
|
「今なら、Apple PayのSuica定期券購入で、1,000円チャージプレゼント!」だそうで。
| Permalink | 0
|
Mar 26, 2019
KONICA Auto S
大阪は阿倍野の篠原カメラさん からお越しいただいた、清掃、整備済みのコニカ・オートS。ホントに塩梅がよい。
22:13 on March 26th f4, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
…まあ、ムリでしょね。笑
| Permalink | 0
|
Mar 25, 2019
Mar 24, 2019
…とか書いてたら、曳舟で各停に乗り換え損ねる。笑
| Permalink | 0
|
Mar 23, 2019
この整形外科病院へ通って八年あまり、きょうはじめて、片足義足で歩き回る方を見かけた。
傍目には僕なんかよりはるかに達者だが、そこはそれ、その身体を抱えた本人にしかわからない何かがあるのだろう。
| Permalink | 0
|
Mar 22, 2019
ココログメンテナンス・リニューアルに伴う障害や不具合は、まだまだ続いている。
公式発表 では「DNS伝播の遅れ」もあり、ページ表示の遅れやログイン不可が解消されていないとのことだが、
幸いなことに僕は、その影響はもう被っていないようだ。だが、ブログツールそのものが、TypePadから何やら
不明なものに更新されたことによると思われるメンドクサーな状況に陥っている。
それは、改行部分に勝手に挿入される<div>タグ。「通常エディタ」に切り替えると表示される。文章一行のみ
ならず、写真一枚ごとのHTMLの行頭に必ず<div>、行末に必ず</div>。
「リッチテキストエディタ」や「PCプレビュー」では気づかないが、実際の投稿記事では、たとえば上のスクショ
のように、写真と写真との間に意図して設けた空白行がなくなってしまう。公式FAQに質問するもなしのつぶて。
代わりに<p>タグで囲うという代替策を公開しているユーザーもおられるが、僕は、原則として記事全体の冒頭
のみに<div>、末尾のみに</div>で対処した。そうすると、下のスクショのように意図した空白行が現れる。
理由はわからぬが、ここ二週間ほどの投稿記事のみにこの現象が発生しており、この対処を行った。もっと過去の
記事まで遡るつもりもヒマもないが。
| Permalink | 0
|
Mar 21, 2019
Canon AS-6
八台目 の駄カメラ は、三台目のキヤノンにしてニコノスV 以来の水中カメラ、$24.50。 もちろん陸上でも使える。というか、
ウシオ、ダイビング始めるわけじゃないってよ。素通しファインダー、1.5m以遠固定焦点、露出はお任せオート。
09:50 on March 21st
f5.6, 1/15, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
Mar 20, 2019
20:57 on March 19th
f5.6, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
ぐはぁ…大は小を兼ねてはくれなかった。GXRで使えるのはSDHCカードまで だと事前に調べておくべきだった。
それにしても、ココログ売り物の「メンテナンス障害」、僕の場合は当初終了予定から24時間で復旧した
ようだが、果たしてこの投稿はどうなるか?ニフティの情報提供の遅さマズさも相変わらず。やれやれ。
| Permalink | 0
|
Mar 18, 2019
Mar 17, 2019
Mar 16, 2019
四十年前から十数年間暮らした界隈の近所、地上は幾度となく通ったが、二十年前に出来たこの駅で降りるのははじめて。
ホームと別に改札口階があるとは想定してなかった。規模はともかく中野坂上駅並み。
さあいざ、AtelierNOVAグループ展後半いとぐち へ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 15, 2019
刷って五日後のレッドラベルプラスと刷りたてのシルバーラベルプラスを並べ、見比べる。うーん…黒の締まり具合は、
火を見るより明らかでシルバーに軍配。一方、ローラー痕の目立たなさは、紙厚も坪量も圧倒的に小さいレッドの勝ち。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 14, 2019
Mar 13, 2019
ピクトリコ/GEKKO レッドラベル プラスを刷って三日後。二日前 より、やや締まりつつあるような塩梅だが、小指の頭ほどの
長さの給紙ローラー痕が、用紙の挿入側にうっすらと。純正用紙とほぼ変わらぬ厚さ(その差0.03mm)だが、機械は愚直に
働くのか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Mar 12, 2019
Viewfinder, Lense Hood LH-20N via MARUMI Step-up Ring 49-52 and Hood Cap on PICTORICO GEKKO Red Label Plus
20:21 on March 12th
f4, 1/40, ISO 800, RICOH GR II
フォクトレンダー度上がる。ニッコール2.1/4用 より傘部分の外径が指でわかる程度に大きく、高さは明らかに低い
カラスコ20/3.5用の中古フード。キャップまで付いてきた。コレでケラれ なければよいが…というか、そもそも
奥二重なルサールにフードは要らないのでは?…とまで、楽屋裏では言われている。笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 11, 2019
果たして、シルバーラベルやブルーラベルのように、日ごとに締まりゆくか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Mar 10, 2019
…じゃなかった、ケラレルサール。49-52ステップアップリングを介したニッコール2.1cm /4のフードでは、全てのコマの
四隅に明らかなビネッティングガー笑
構図の水平垂直、被写体への正対は馴れてきたようだが、もっと、ぐわんぐわんの寄りで撮らナイト。
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r15)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Mar 09, 2019
Mar 08, 2019
Mar 07, 2019
服用した途端、しゃつくり収まる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 06, 2019
Mar 05, 2019
まずは告知です。いよいよあすから、写真展「光の在り処〜未来を紡ぐ北星学園余市高校〜」 が始まります。
2019年3月6日(水)~3月10日(日)11:00〜19:00(日曜日のみ17:00まで)
ピクトリコ ショップ&ギャラリー 表参道
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目14−5 Cabina表参道 1F
先月、大阪は心斎橋ギャラリー・ソラリスの「駄カメラ写真グループ展 大阪」 のトークイベントで、熱い思いを込め、
この写真展と北西余市高校を紹介する写真家の戸澤裕司先生と、アシスタントの山田淳子さんの写真を再掲します。
一人でも多くの方にご覧いただきたいと思い、会期終了まで、このblog冒頭に写真展のご案内を掲載 しています。
(Facebookなどのリンクからスマホやタブレットでご覧の方で、「スマートフォン表示」になっている方は、いちばん
下までスクロールして「PC表示に切り替え」をタップするか、ブラウザのメニュー(GoogleChrome for Androidの場合、
右上の・がタテに三つ並ぶあたりをタップ)から「PC版サイト」を選択してください。黄色とグレーのツートンになったら
きょうの日付「Mar 05, 2019」の上にある「Main 」 をタップすればオーケーです。)
…という流れから、きょうの本題へ。ニフティ株式会社から「ココログ全面リニューアルのお知らせ<ココログ>」という
メールが届いた。十年以上前、それが終わるたび障害 に見舞われた「メンテナンス」や「バージョンアップ」という言葉は
用いていないが、やはり、良い報せではない。何より、「トラックバック機能の終了」に目が点(・。・)
コレは、十五年くらい前(もうそんな昔のことなのか…)「Web2.0」などと持てはやされていたWeblogのウリの一つだった
はずなのだが、ココログでは3月19日以降、使えなくなるのですね。
まあ、自分の投稿記事中で自分の過去記事や写真へリンク貼ってトラックバック飛ばして相互リンク、という使い方しか
してないし、外部から来るのは、おおむかしの一時期を除いてトラックバックスパムばかり(それでも最近は激減)だし、
そもそもexblogなどでは「トラックバック(会員専用)」だったり、トラックバックそのものがなかったりするワケだし。
でも、自己完結相互リンクすら叶わなくなるのか。切ないな。手足をもがれたような気分だな(そんなことはない笑)。
利用可能ディスク容量10GBの76%にまで迫ろうとしている僕のようなユーザは、いずれどうなるのか?何も書かれては
いないが、届いたメールの内容を、以下に抜粋引用。
平素はココログをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 昨年の12月にココログは15周年を迎えました。システムが老朽化しているの と今後もよりよい機能を提供し続けられるようにするため、2019年3月19日、 サービス開始以来、最大規模の全面リニューアルを実施します。 対象はココログの全利用者です。 これにより、管理画面の停止を伴うメンテナンスや、終了する機能、 新規に追加される機能などがありますのでお知らせいたします。 : : ━【1】リニューアルのメンテナンスについて━━━━━━━━━━━━━ 下記時間帯でメンテナンスを実施しますのでご確認ください。 ◇対象 ・ココログベーシック/プラス/プロ ・ココログフリー ◇メンテナンス日時 2019年3月19日(火)1:00 - 13:00 ※管理画面の利用ができなくなります。 ブログの閲覧は可能です。 ◇リニューアル日時 2019年3月19日(火)13:00 ━【2】主な変更点、サービス終了、制限事項━━━━━━━━━━━━━ リニューアルによる、主な変更点、制限事項は以下の通りです。 ◆主な変更点 ・パソコン版管理画面リニューアル ・スマートフォン版のURLがパソコン版と同一に ※今までのスマートフォン版のURLにアクセスされた場合は
パソコン版URLにリダイレクトします。 ・スマートフォン版閲覧画面リニューアル ※パソコン版閲覧画面は基本的に変更ありません。 ・ココログTOPページリニューアル(パソコン版、スマートフォン版共通) ◆主なサービス終了、制限事項 ・ココログ公式スマートフォンアプリの終了 (ココログ for Android、ココログ for iPhone) ※4月中にスマートフォン用管理画面を提供予定 ・トラックバック機能の終了 ※すでに受けた情報は保持します。 ・携帯電話(ガラケー)からの投稿、閲覧 ・記事への写真以外のアップロードの一旦中止(4月中に対応予定) ・ココログtopのカテゴリー別新着記事の終了 ・ZIPファイルでの画像登録 ※代わりに10枚までまとめてドラッグ&トロップで登録可能に ・マイリストの「読み込み/書き出し」の終了 ・マイリストの「人」の終了 ・システム側の作成したディレクトリはファイルマネージャーで 削除不可に ・記事の日毎、週毎表示の終了 ・お絵描きツールは終了 ※リニューアルに関して今後追加の情報がある場合は、
下記「お知らせココログ」にてお知らせいたします。
http://opt2.nifty.com/mail/u/l?p=4zyFvNAPc-TsuKpTt2BQwgZ
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Mar 04, 2019
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L , Voigtländer 21/25mm
Viewfinder and Lense Hood engraved "f=2.1cm 1:4 Nikon F JAPAN" via MARUMI Step-up Ring 49-52 on PICTORICO
GEKKO Silver Label Plus
21:59 on March 4th
f4, 1/40, ISO 800, RICOH GR II
僕はけっして、カメラ純正原理主義者ではなく、あくまで実用本位を旨としているつもりである。だが、きのうの組み合わせ
だと深くてケラレるのでは?…という助言と、そもそもピン決めの都度角形フードを回すなんてやってらんないだろうし…
と我に帰り、ステップアップリングを介して手持ちのニッコール2.1cm F4用フードを兼用させることにした。加えて、左右
シンメトリーなルサール純正外付けビューファインダー を、左へオフセットされたコレまた手持ちのフォクトレンダーへ交換、
レンズの光軸中心線上ではないものの、明かり取り窓脇のビス上までビューファインダーのセンターが移動した。
ただ、三百円ちょっとのマルミのリングは「合わせ買い対象」、んじゃ、復活した月光シルバーラベルプラスをお取り寄せし
てみるか、デッドストックの旧シルバーラベルの在庫、まだ二パックあるんだけど、ま、いーか。笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Mar 03, 2019
Mar 02, 2019
先週末の好天ときょうの好天の下、二十四枚撮りを二本。
フードはY!オークションに丸型の出物があるが、いちおう角形のコレ を見繕っておいた。
ピン決めの都度、リテーナーを弛めフードを回転させる使い方になるようだ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Mar 01, 2019
Recent Comments