« January 2019 | Main | March 2019 »

Feb 28, 2019

コウカンシナキャ

Lrm_export_81208712663545_20190228

どうりで左耳のアタリが堅かったわけだ。買い足しもしとかナイト。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 27, 2019

ゾク・ダ・カメラ・クエスト

Bencini Koroll II(a later model considered to be "IIc")

Lrm_export_20180814_130420

ベンチーニ・コロールⅡで試行錯誤しながら「駄カメラ写真グループ展#5」出展作制作に勤しみ、ベンチーニのカメラ
ついて勉強していた2018年8月、eBayで出会ってしまった後期型コロールⅡ、€20。
ギロチンシャッターは大陸系列三速から倍数系列四速となり、開放f8とf16のみだった絞りは、間にf11、さらにf22が加わり、
鏡筒の絞り環を回して絞り値を合わせる近代的な操作法に改められており、120フィルムで4.5x3cmという奇異なフォーマット
を除けば、そこいら辺にあるクラカメとおんなじ…かと思いきや、侮るなかれ、相変わらずの1群2枚単玉で撮影した世界は、
さまざまな収差で溢れかえっていた


Agfa OPTIMA 1035 sensor the 2nd

Lrm_export_20180817_085836

猛暑の昨夏、赤城ドクターのもとへ報告された「暑いからカメラが買いたくなる」という症例の典型だろう。
やはり2018年8月、古本の「クラカメ専科」を手繰っていて出くわしたその夜、4駄カメラ価格で落札した一号機が気に入り、
後日、さらに純正レンズキャップを涉猟していたY!オークションで、「キャップつき、ただし電池がないため本体動作未確認」
というのを¥1,950で落札。ところが幸いなことに、この「キャップに付いてきたカメラ」は頗る快調で、目測とASA感度一段
落とし
による「プログラムAE騙し」がキマるとよく写った
ともすればご機嫌斜めな一号機に代わり、この夏いちばん持ち歩いた、いざというとき(いつ?笑)の勝負駄カメラ。

因みに、駄カメラ価格ではないレンジファインダー機、OPTIMA 1535 sensorにも手を出したものの、距離計ズレのため、
ふたたび若き修理職人Kさんのお世話になって完調を取り戻した


KMZ ZORKI-10

Lrm_export_91486286429155_20180906

「駄カメラ写真グループ展#5」の出展者のお一人が使っていたのを見初め、マネされたリコーマチック35を持っているにも
拘わらず、手を出す。 eBayで$16.99。AEが作動せず、ストロボ同調用の1/30秒固定で絞りを選ぶ撮り方を余儀なくされた。
樽型の歪曲収差が顕著


RICOH AD-1

Lrm_export_39205325516238_20181017

2018年10月、Y!オークションで¥2,800で落札。
オートハーフ・ゾーンフォーカスをフルサイズにしてプログラムシャッターを組み込んだようなカメラ。その名の由来と思われる
「オートデート」とは名ばかりの、手動日付設定・写し込み機能は、設定ダイヤルの物理的限界により、発売された1979年から
1993年までしか対応していない。それを逆手に取った(?)「ニセ偽日記」を、篠原カメラ主催「第一回 駄カメラ写真グループ展
大阪」
へ出展。

…そして、クエストはひとまず、フラグシップ・ダ・カメラへと辿り着くのであった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 26, 2019

ダ・カメラ・クエスト

他のカメラやレンズみたいに訳がわからなくならないうちに、いま手元にある、あるいは僕の元から去ってった駄カメラ
たちを書き留めておく。

RICOHMATIC 35

Lrm_export_20171015_172123

まだ「駄カメラ」ということばも知らず、それを教えていただくことになる写真クラスタの方々(…と一括り失礼ご容赦)
ともご縁のなかった2014年1月、その数か月前に銀座教会の上で見初めた国内向けゾーンフォーカス機「オート35V」
の輸出版でレンジファインダーを備えたコレをeBayで見つけ、銀座の四分の一程度の$24.99で迎え入れた。
グリスの固着したピントリングヘリコイドを除けば概ね快調だったのも束の間、ほどなくしてセレンが昇天。部品取り用
に落札したオート35Vから取り外したセレン
とともにY氏に託して半年後、ヘリコイドも治って戻ってきた。
2017年12月、赤城耕一先生のご紹介により、「駄カメラ写真グループ展 4」の後期へ、コレで撮影した作品を初出展。


Nikon F-401 and AiAF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S

Lrm_export_20180509_201608

「駄カメラ写真グループ展#5」へエントリーする駄カメラ候補として、2018年5月、大阪は阿倍野の篠原カメラさんから
駄カメラ価格上限¥3,000でお迎えしたが、駄カメラとの出会いが相次いだこの初夏、本命の座を後続に奪われお蔵入り。
「駄カメラ写真グループ展#5」懇親会で知り合った群馬のMさん(先方はずっと以前から僕のことをご存知だった)の元へ
駄カメラ価格で嫁いでった。
因みに、いちばん下のリコー999は、駄カメラにあらず。修理職人Kさんの手により調子を取り戻し、頻繫に出動中。


Kodak Signet 30

Lrm_export_20180630_165727

2018年6月、eBayで$19.67。所有カメラ最高齢を更新した還暦カメラ、お迎えした当初、それなりに撮り込んでみたが、
そのアトムレンズの描写に期待したほどのクセが感じられなかったことに物足りなさを感じていた折、またもや後続に
追い落とされる。


Bencini Koroll II

Lrm_export_20180723_182003

灯台下暗し、2018年7月、個展開催中の高山写真館で駄カメラ価格¥3,000でゲットだぜ。120フィルムで24コマ撮れる、
なにコレ?…なイタリーカメラ。1群2枚の単玉でどう撮るかよりも先に、二段しかない絞りと三速のギロチンシャッターを
駆使した超多重露光に味を占め、それを作品として「駄カメラ写真グループ展#5」へ出展。

クエストは、まだまだ続く。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 25, 2019

迂回

総武各停は停電、総武快速は急病人救護。京王線も遅れていたらしいが、すぐに来た。

Lrm_export_1891431814067_20190225_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 24, 2019

フラグシップ・ダ・カメラ

Canon Autoboy ZOOM Super and OP/TECH USA Classic Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"

Lrm_export_107899672605292_2019022

大切な人から、新発売直後の誕生日にプレゼントされた初代IXY(APSフィルムカメラ)以来のキヤノン。初めて自分で買った
キヤノン、オートボーイ・ズーム・スーパー。その純正ストラップを取り外し、OP/TECHでニコン巻きに設えた。

三十年前の発売当時は54,800円だったらしいのが、某オークションでお一人様入札の結果、1,000円で落札。さらに10%OFF
クーポン適用で支払額は900円。発売当時の六十分の一という入手価格と、「レンズシャッター式AF35mm全自動カメラ
の最高級機に君臨した多機能・高性能カメラだった…」
というキヤノンWebサイトの記述からして、僕は、このカメラを
「フラグシップ駄カメラ」と呼ぶことにした。取説なしでもとりあえず使えるし、よく写る。電池がKonica現場監督と
同じく2CR 5
なのも、僕にとっては好都合。

「今月の自己治療はコレ限りで打ち止めとする」とか書いておきながらこの体たらくですが、銀座へは近寄ってません。笑

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ヒカリノアリカ

写真展「光の在り処〜未来を紡ぐ北星学園余市高校〜」
2019年3月6日(水)~3月10日(日)11:00〜19:00(日曜日のみ17:00まで)

ピクトリコ ショップ&ギャラリー 表参道
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目14−5 Cabina表参道 1F

R0000200_2

北星学園余市高校

篠原カメラ主催「第一回 駄カメラ写真グループ展 大阪」で手にした写真集「いまを、生きる」を読み終え数日あまり、
トークイベントでも紹介されたその来し方と行く末について、改めて思いを馳せる。僕の高校卒業後に入学した後輩
たちとの交流は、三十年前を境に途絶えた。途絶えて以降の人生において、それを喪失や欠落だと意識したことは、
おそらく、ない。
だが仮に、母校の存続そのものが危ぶまれる事態になったとしたら、「ふるさと」と呼ばれるような土地や繋がりが
希薄な僕にとっても、「ふるさと」の喪失を意識せざるを得なくなる。それはきっと、耐え難いことだろう。
そういう自分目線はさて措いても、北星余市のような学びの場がなくなるのは、一地域にとどまらぬ社会的な喪失
なのではないだろうか。
この場も使って、応援したい。

201902170208_2

On February 17th
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 23, 2019

テナラヒルサール

2019022229_2

2019022223_2

2019022232_2

2019022216_2

2019022234_2

宿泊施設の中へ消えた人たちを初めて見た。

On February 22nd
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2019

ハズレジャナーイ

201902170136_2

2019021615_2

201902170134_2

201902170128_2

201902170127_2

…よね?、よね?

On February 16th and 17th
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ヒガノビタ

Lrm_export_38130525269149_20190222

Lrm_export_38322821139128_20190222

Lrm_export_40710494403425_20190222

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 21, 2019

読了しようとしたとき、

読了しようとしたとき、ちょうど緊急地震警報が鳴った。三晩で読み通した、そうはならなかった「近未来空想科学私小説」。
十二年前、七十二歳の父が旅立った日。

Lrm_export_17532209670707_20190221

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 20, 2019

オカエリ、

購入したフレームに額装され、心斎橋ギャラリー・ソラリスから戻ってきた「第一回 駄カメラ写真グループ展 大阪」
出展作、ニセ偽日記

Lrm_export_57875443017294_20190220

19:46 on February 20th
f5, 1/80, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 19, 2019

今夜は出番なしかしらね、

スーパームーンに備えてスタンバってるんですけど、いちおう。

Lrm_export_28458619629610_20190219

19:49 on February 19th
f4, 1/50, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 18, 2019

NEUE TANZ

Lrm_export_9602587023887_20190218_

四十年の歳月を経て、再認識するYMO。「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」をちゃんと通しで聴いたのだって
ついこないだ、正月明け頃のこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 17, 2019

カキョウ

篠原カメラ主催「第一回 駄カメラ写真グループ展 大阪」、大盛況だったトークイベントも終了し、いよいよ佳境へ。
ご来場いただき、まことに有り難うございました。

Lrm_export_64631062219761_20190217

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 16, 2019

きのうのアレは、おそらくコレのせい、

…だと、今のところは信じたい。アダプターを介したレンズがハマりきってなかった。レバー位置を見れば一目瞭然。
無限遠が出てないような、あるいは狙ったピンが合ってないようだったのは、コレのせいだと信じたい。

Lrm_export_34196242267468_20190216

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

きたぜ心斎橋!

Lrm_export_32119176964720_20190216

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

60Hz

Lrm_export_30038160314942_20190216

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 15, 2019

ダンチルサール

2019021521_2

2019021519_2

2019021504_2

団地ではf8で1/60秒、二十世紀末廻廊では開放で1/30秒。…果たしてコレは、ハズレダマなのか?そうでもないのか?
あすあさって、大阪で真価を問う。

On February 15th
Leica M2, KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, Viewfinder and
FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

次の次の次の

快速東葉勝田台行きの方が早く北習志野へ着くらしい。

Lrm_export_2331620925722_20190215_

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 14, 2019

小銭入れ見つかる

今朝またしても東西線通勤快速トライアルに敗け、ギリギリ駆け込みとなったのと引き換えに、日曜から行方不明だった
小銭入れが通勤カバンの中から見つかる。コンビニで、きっちり¥327支払ったった。

Lrm_export_815729882030_20190214_1

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2019

ドライバがもうひとつ増えたよな…

トリプルドライバのイヤホンなんて、所有はおろか試聴さえしたことはないけれど、こういう感じなんだろうか?

有線接続によるウォークマンのコンデンサのエージング時間を数えるのを止めてしばらく、気がつくと、かつては
聞こえてなかった音を聴いている。おもに高音域の音だと思う。打楽器や弦の残響だとか、ボーカルやコーラスや
スキャットに含まれるニュアンスだとか。…それらが相まった、より立体的な音楽体験。

Lrm_export_2908635101387_20190213_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 12, 2019

始まりました駄カメラ大阪

「篠原カメラ」さん主催「第一回 駄カメラ写真グループ展 大阪」、いよいよ本日2/12から始まりました。
2/17まで心斎橋のギャラリー・ソラリスにて開催。どうかひとつ、よろしくお願いいたします。

ところできょうは、通勤定期券を持ってくるのを忘れました。笑

Lrm_export_119591128854839_2019021

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 11, 2019

ルサール

KMZ PyCCAP MP-2 20mm F5.6 with Leica M2 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L and Viewfinder

スーパーアンギュロンに匹敵するとも云われるソヴィエト製レンズ。例によって誰かさんが背中を押して以来気に
掛かっていたところ、相場に比べ破格値で見つけた。とはいえ、今月の自己治療はコレ限りで打ち止めとする。

外付けファインダー基部には、首振り式の「手動パララックス補正機構」を備える。暫しコレと戯れてみようかしら。


R0000174_2
15:50 on February 11th
f4, 1/50, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (12)

デコイデコイデコイ

201902100224_2

201902100222_2

201902100217_2

鉄塔船橋線46号鉄塔の猛禽類デコイの視野は思っていたよりも広く、ほぼ真西の方角まで睥睨していた。

三十六年前のEDニッコールのみならず、三十三年前のAFシステムを侮ってはならない。冒頭の南東の方角を向いている
コマが、まさにAF任せで撮影したもの。このblogに載せられるJPEGにリサイズしてしまうと判らないが、スキャンした
元のTIFFを等倍に拡大すると、瞳がはっきり見える。
手ブレを恐れるあまり、二十四コマ全て、f5.6の1/2000秒で撮影したが、もう一、二段絞ってみたら、驚愕の写りだった
かも知れない。

On February 10th
Nikon F-501, Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF), L37c 62mm Filter and FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

アワユキ

2019020901_2

201902100108_2

201902100113_2

短時間でホワイトアウトが去った土曜の昼下がり、久しぶりに現場監督の出番だ!…と、取り出してみたらば、
2CR5が入ってない。高山写真館で入手、二十四枚撮りフィルムを足掛け二日で撮影し、機材を替えて出直す。

On February 9th and 10th
Konica Gemba Kantoku 28WB eco and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2019

ヒシャタイゲンテイ

…えっ?そりゃ、決まってるでしょ。

Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF), L37c 62mm Filter and Nikon F-501

Lrm_export_67413164493549_20190210


| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Feb 09, 2019

White-out.

Lrm_export_33367734813413_20190209

11:16 on February 9th
f4, 1/50, ISO 400, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 08, 2019

江戸川隠れ富士

Lrm_export_2853069288909_20190208_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 07, 2019

遺言をお取り寄せした。

二十代の後半に耽読した橋本治の遺言をお取り寄せした。

Lrm_export_7267435097536_20190207_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 06, 2019

お取り寄せしちゃいましたもん、

Lrm_export_5731948630675_20190206_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 05, 2019

トウカン

Lrm_export_3981320687071_20190205_

集配されるのは明朝だが、ついに矢は放たれた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 04, 2019

サヨナラ、

一年ぶりにほうとう家さんのマスターのお顔を拝む。サヨナラ、ほんとうにありがとうございました。

2018051232_2

On May 12th, 2018
RICOH 999, RIKENON 50mm F1.9 and ILFORD XP2 Super 400

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 03, 2019

ヤハリデコイアリ

2019020209_2

2019020324_2

2019020328_2

2019020336_2

2019020201_2

やはり、鉄塔船橋線には猛禽類のデコイあり。
この週末二日間で観察できたのは、ウチのそばからひとつ遡った46号鉄塔のてっぺん。風を受けて左右へ身体を振る
さまは、まるで周囲を睥睨しているかのよう。
舗道にムクドリの糞が散らばるのが、このデコイの背後百メートルほど離れた死角にあたる、津田沼十字路付近まで
なのは、果たしてその効果なのかしら?

それもさておき、コレもハズレダマじゃなくてヨカッた。どセンター以外でのピン極めはムツカシイけれども。

On February 2nd and 3rd
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 135mm F3.5, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and
FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

せちぶん

Lrm_export_189434649074498_2019020

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 02, 2019

コウキ

Lrm_export_181004086549017_2019020

ベーパープール四度目にして、カウンターいちばん奥の席に就く。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ヒョウショウ

Lrm_export_175427817178333_2019020

先週届いた車検証を車載し証票をウィンドウに貼付。
台紙裏の「証票の貼り方」にナンバープレート貼付用証票の説明があるのに手元にあるのはウィンドウ貼付用のみ。
思わずディーラーに電話して訊ねてしまったが、「ウシオさん、クルマの場合ナンバーには貼りませんよ」と。
…あ、十数年前のオートバイユーザー車検のときの記憶と混濁していた。笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Feb 01, 2019

フクヨウ

Lrm_export_138652391869759_2019020

内科で処方された毎食後×五日分のクスリを服用。解熱剤は、整形外科処方薬と同じなのでそれを服用。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2019 | Main | March 2019 »