Never pile up!!!!!!
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
間違って覚え、ことばを使っていた。「ハイハイ、いま手を挙げとくとおトクですよ?!」に乗せられ数回手を挙げるも、
いまのところ歩留まりが悪いのは「クラウドファンディング=Crowdfunding」。その殆どをSNS経由で知ったため、さっき
調べるまで「クラウド=Cloud」だと思い込み、「ファンディング=funding」は、「ファウンディング=founding」と勘違い
していた。
しかし、「Crowdfouding」という概念や手法も存在するらしい。
ところできのうの荷は、実際とはかなりズレたルートで配送されたことになっている。成田から藤沢まで運ばれ折り返し、
最後は千葉市中央区の新宿、カメラのリンクショップ付近にデリバリー。笑
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
…もうホンマに、コレで打ち止めやさかい、堪忍な。
TOPCON RE AUTO TOPCOR 135mm F3.5, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and TOPCON RE SUPER
15:10 on January 29th
f4, 1/50, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
pitney bowesの追跡サイトParcel Trackerは、造りが凝っていて、Map ボタンで、荷の行方が目に見えるようになっている。
この荷は、アラスカはアンカレッジの西、日付変更線らしきヘリで行方が途絶えるが、地図を東のヘリへスクロール
すると、極東は成田の地までやって来ていることが判る。
因みにこの地図は、1/5000相当の縮尺まで拡大でき、ウチの前の通りまで表示される。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
とりあえず、広角二本いずれもハズレダマではないようだが、28/2.8は半逆光で、あの短いフードの効果を体感。笑
On January 26th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 35mm F2.8 or RE AUTO TOPCOR 28mm F2.8,
MAPCAMERA MC-N 49mm Filters, Lense Hoods and FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
然れども、黒皮病と風土病の合併症、さらに広角系に亢進。…もう打ち止めにしないとヤバいな。
TOPCON RE AUTO TOPCOR 28mm F2.8, Lense Hood for RE 2.8/28mm, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and
TOPCON RE SUPER
20:04 on January 25th
f3.2, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
返品発送から五日後に売り主の元に届いたのは確認済み。なのにその後、何も動きがないことを、追跡ログのリンクとともに
eBayに知らせたら、数時間でことが運んだ。
だが、それにしてもお互い後味がよろしくない。何かを「狭めてしまった」感じ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
大阪は阿倍野の「篠原カメラ」さん主催「第一回 駄カメラ写真グループ展 大阪」について、お知らせいたします。
心斎橋の「ギャラリー・ソラリス」にて開催。昨夏の日本橋小伝馬町「グループ展#5」と「公募展」を凌ぐ(?)勢いで
出展者一同、気を漲らせております…いいえ、漲らせているのは気だけではないはずです。
あ、もちろん僕も、その出展者の一人です。
近畿圏にお住まいの方、どうかひとつ、お気軽にお立ち寄りいただければ幸甚に存じます。
日時 2月12日(火)~2月17日(日)11:00~19:00
会場 ギャラリー・ソラリス 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2−6 大阪農林会館 B1F
下に掲載したDMの裏面にあるとおり、2月17日(日)の14:00~15:00、濃ゆいトークイベントも行われます。
前日午後に来阪する予定の僕も、その夜の懇親会と同じくらい、これを楽しみにしております。笑
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (7)
TOPCON RE AUTO TOPCOR 35mm F2.8, Lense Hood for RE 35mm/2.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and
TOPCON RE SUPER
20:01 on January 22nd
f3.2, 1/50, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
…と、いうわけで"INDIANAPOLIS"以降、Pitney BowesとFedExの二手で追跡するも、両者"TOKYO-KOTO-KU"で足踏み。
…が突如、FedEexに動きあり。予想どおりいつか来た道。日本郵便からメールあり、深川郵便局受けゆうパックに変身。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
土曜の昼下がり、先週末に引き続き135×135mm展前期を観に訪れた祐天寺ペーパープールは、まだ開いていなかった
ので、通り過ぎて最初に交わる、その名も「昭和通り」で左へ折れ、その次の角で左へ折れ、三十分ほど撮り歩いた。
そう言えば、リハビリ後、船橋駅北口行きバスを「東船橋駅入り口」バス停で降りて駅へ向かう途中見上げた鉄塔船橋線
のてっぺん、やはり猛禽類のデコイが仕込んであるように見えてならなかった。
On January 19th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MC-N 49mm Filter, Lense Hood for RE. Auto-Topcor 1.8/5.8cm
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
暮れからずっと背筋と側筋に貼りついていた疼痛は、きのう、待ち時間ほぼ無しで診察を受けられた整形外科で
処方された新薬「カロナール」一錠で緩和され、その効果は半日以上持続することが体感できた。
疼痛のあまり身体の可動域をこれ以上狭めてしまうことがないよう、ここぞというときのキメ薬として。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
巻き上げレバーのネジ弛みというカメラトラブルとフィルムリロードの顛末は、二コマの空ウチで済んだ。コマ間もきちんと
揃っている。フシギなカメラだ、トプコンREスーパー。
それはさておきナチュラ、暗所での粘りもいいけれど、どピーカンの陽光で、カリカリに絞ってシャッター速度を上げた写真を
もっと撮ってみたくなった。あと一本しか手持ちはないが。
On January 12th and 13th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and FUJICOLOR NATURA 1600
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
NATURA 1600を詰めたトプコンは、二、三コマ撮ったあたりで突然、不機嫌になった。
巻き上げレバーがスコっ、スコっ、と空回りするだけでシャッターがチャージされなかったり、何とか巻き上げて
チャージされたり。小雨模様もあり、六コマ目で撮影をあきらめ、パルコの無印良品へ行く用事を思い出す。
その帰り、日清シスコのチョコフレークはないかしら…と立ち寄った「おかしのまちおか」で、長らくご無沙汰の
暴君にお目通りが叶う巡り合わせとなった。
帰宅して、ベロを残して巻き戻したフィルムを取り出し、落ち着いて調べてみると、巻き上げレバーのカバーネジが
緩んでいた。ならば締めようと指で回そう…と、すぐ逆ネジだと気づき、反時計回りに締め込んで、とりあえず復活。
フィルムを再装填して八コマ目まで巻き上げておいた。さあ、ビールだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
先週末のキチントコッテリハッキリの元TIFを、いつものようにPC環境のPhotoshop CC 2019で補正、リサイズしてみた。
PC画面のトーンや色合いを見ながらマッチングさせてみたのだが、果たして…転んでいるか?
On January 6th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and
FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
黒皮病に続いて風土病も発症…とはいえ、レンズが先でした。まあ、時代考証的にはアレだし、
黒ずくめにもなりませんが、気にしません。これで、このタマで撮影に臨む準備は整いました。
TOPCON Lense Hood for RE. Auto-Topcor 1.8/5.8cm, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter,
TOPCON RE SUPER and OP/TECH USA Classic Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"
20:20 on January 8th
f2.8, 1/60, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
トプコンREスーパーとは、果たして、きちんと普通に使えるフィルム一眼レフカメラであった。
なお、露出計はその限りにあらず。不安定なので、ハナからアテにしなかった。
トプコール58/1.8とは、こってりはっきり写るレンズであった。
今回試みに、SilverFastでスキャンしたTIFを、Microsoft OneDrive経由でスマホにダウンロードし、
Lightroom CCで補正とblogアップロード用リサイズJEPG作成を行ってみた。こういうことも
できるんだ。後々のプリント用に、PC上のスキャンしたままのTIFを補正するのは、また改めて。
On January 6th
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and
FUJICOLOR(業)カラーフィルム ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
正月二日、習志野七福神巡礼中のフィルム撮り初めは、ボケブレアレな無量寺タブノキ笑
以降、この日訪ね歩いた数々の結界の内側では、ことごとくピンボケを量産した。
きのうのリハビリ通院初め、シャッターは本来どおりの機能を発揮していた模様。
On January 2nd and 5th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9, Kenko SKYLIGHT 55mm Filter and
ILFORD XP2 Super
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
TOPCON RE SUPER, RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and OP/TECH USA Classic Strap with
3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"
リクノトーコー35―Sと同じく、巻き戻し方向へテンション掛けるとノブがポップアップするんですね。
さて、きのうは正月早仕舞いで受け取れなかったスリーナインのネガを見たところ、気まぐれではなく、僕の気のせい
だったようで、ひと安心。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
ムッシュかまやつは、まるで古老のように「イイグラのキャンティには、いつも…」と語っていたね。
TOPCON RE AUTO TOPCOR 58mm F1.8, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter, TOPCON RE SUPER and Je m' appelle MONSIEUR
19:10 on January 5th
f2.8, 1/60, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (9)
帰宅するとCDが四枚届いてるから。正月に観た「名盤ドキュメント」と、五枚聴いた「小西康陽の仕事」のおかげで。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
一年ぶりの実籾は無量寺のタブノキ、呆気ないほど、かつての樹勢を取り戻しつつあった。昨夏の猛暑ゆえか。
今年は二年ぶりに「Be a 巡礼ドライバー」で習志野七福神巡り。きのう、去年の元日のようにタクシーひと周りで
済ませたいと言っていた老母の希望を却下し、きょう決行。初めて巡った徒歩とバス、電車の道行きには及ばない
ながらも、有り難さを実感。ただし巡礼につきものの受難は、右手袋の紛失とマツダさんの負傷笑
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
Recent Comments