Dec 31, 2018
今年のフィルム撮影は、マエバラニシノハテノハテ界隈の手習いで始まり 、手習いで終わった。
BAR GYPSY、店仕舞いしていたわけではないと判り、ひと安心。一昨年春 に黒猫を見初め、その後二度ほど飲みに
通ったきり。週末昼下がりにカメラを提げて通り掛かっても、いつもシャッターは降りたままだった。
最果ての舳先から望む津田沼の街は、一見すると、何も変わってはいない。この画角と構図で写している限り、今後、
南口のタワマン建設が進んでも、この光景は変わらないだろう。
だが、その南口の線路沿いに、ほうとう家 は、もうない。
北口の線路沿い、千葉方の高山写真館前では完了した高圧送電ケーブルとフェンスの更新工事が、マエバラニシノ
ハテノハテ界隈にも及ぼうとしていた。ペンキが殆ど剥がれ落ち、錆で覆われ放置された元信号関係のものと思しき
カマボコ型鉄函も、近いうちに見られなくなるのだろう。
On December 31st
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Plaubel makina 670, Lens Hood and Gobe UV 58mm Filter
実を言うときのう、ベツヴェラ で撮り納めるつもりだったが、人生三度目のローディングミスによる完全未露光だった笑
だもんできょう、高山写真館のラボマシンの火入れをお願いしておいて、マキナで撮り納めなきゃ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 30, 2018
ビョーキと付き合いながら生きてゆこう、来る年も。
16:11 on December 30th
f2.8, 1/50, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 29, 2018
Dec 28, 2018
再来年、物心ついた頃からお馴染みのJR飯田橋駅のヘアピンホームがストレートになった暁には、市ヶ谷駅寄りへ
200m、つまり電車一編成分ほど、東口から遠ざかることが判った。
再来年、現在と同じく大江戸線東新宿駅へ通勤していると仮定すると、メトロ東西線から乗り換える方がよっぽど
合理的になるだろう。そうなると、会社支給の交通費よりも高い通勤定期券を買う理由もなくなる。それにしても
このヘアピンホームには、こんな逆カントが付けられてたのか。危ない危ない。
…さて、下の写真には大きな間違いあり。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 27, 2018
有線接続によるウォークマンのコンデンサのエージング を継続中。そこで思い立ち、間もなく六年目を迎える
ue900を半年ぶり に取り出し、巷では今やオールド・ファッションドとなったshure掛けで今朝から聴いている。
耳に塩梅よく収まるまでの手間とノイズを我慢すれば、コレまた心地よく鳴る。「さとがえるコンサート」で
矢野顕子がオフマイクで咳払いしていることに、初めて気がついた笑
でも正直なところ、コレの四分の一ほどの値段で手に入れたGizModernのイヤホン との違いを、明確に感じ取る
ことはできない。悔しいんだか嬉しいんだか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 26, 2018
オーダーから、かれこれ一か月になろうというのに音沙汰無し。まあいいかと、半ば諦めていたGizModernの
軽量薄型モバイルバッテリー が、一週間前に突如として川崎に現れた。
それが、情報反映の早い17TRACKで見ても足踏みしたまま。しかも、サイトの名が"JPKWSA"という記号に
変わっている。まあ、川崎にいるのは間違いないようだが、それまでの経路をちょっと辿ってみて驚いた。
ロサンゼルスからフランクフルトへ飛び、記号だか地名だか判然としない拠点を経て川崎へやって来た。
さらに、荷受けの初っ端まで辿ると、DHLからDeutche Post Los Angelsへ引き継がれていた。
ワクワクしながら待っている方もいる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 25, 2018
Dec 24, 2018
一昨夏、高校同級生の仕事仲間の遺作展「スコッチウイスキーの聖地・アイラ島を訪ねて m-light 松井光子写真展」 で、
ほかの作品とは明らかに異なる光で写し出されたコレを買い求めた。
金曜の夜、Y氏と落ち合うまでの間を使って、確か…高校の美術の授業で使う銅製の油彩用テレピン油壺を捜し当てて
以来、三十数年ぶりに新宿世界堂へ立ち寄り、このプリントを額装するためのフレームを見繕って配送を依頼した。
…A3判と聞いていたが、それは印画サイズのことであったようだ。それでは、この用紙サイズは、何と言うのだろうか?
15:22 on December 24th
f4, 1/25, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 23, 2018
先週末の白いばら巡礼 には、スリーナインも携行した。ピンと絞りが自分で決められるって、スバラシイ。
On December 15th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), Ansco Xyton 35mm F3.5, Tosiba SL-1A 55mm Filter and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 22, 2018
Dec 21, 2018
Dec 20, 2018
Dec 19, 2018
Dec 18, 2018
二十六年前、当時の交遊関係のツテで入り込んだファミリーセールにて三掛けで手に入れたYin & Yangのフラノの紺ブレ、
今冬初稼働。逆光に照らされるとちょっとアレに見えるけれど、まだまだ充分に着られる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 17, 2018
人間ドックレベルで判るような問題は特にないはずだか、「体脂肪率18%」だったのが癪に障る笑…タニタめ 。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 16, 2018
数年ぶりに有線でAUXに繋いで、ウォークマンのコンデンサをエージング中 。ケーブルのインピーダンスが高いため、
ボリュームは本体70、マツコネ20で心地好し。これで、有線再生時間は通算七時間くらいだろうか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 15, 2018
先々週 、先週 に引き続き、三度目の「白いばら」巡礼。
もはや跡地まで足を運ぶことに意味はなく、五十二年前?からここに立つ消火栓標識の看板だけで充分だった。
On December 15th
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 14, 2018
Dec 13, 2018
大阪のギャラリー・ソラリスさんから、届きました~♪「印画紙サイズのTシャツ」。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
有線イヤホン初プレイだった今朝の、立ち上がりのピアノとベースとサックスに感じた「よそよそしさ」の角が取れて
耳に届く気がする。
有線イヤホン繋いで100時間程度再生するとコンデンサのエージングが進んで音質が安定するらしい のだが、まさか、
一時間やそこらでその片鱗を感じたりすることなんかないよね、プラシーヴォだよね、きっと。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Dec 12, 2018
ペアリングしない。正確に言うと、右側だけはウォークマンに繋がるが、左側はピコピコ鳴るばかりでウンともスンとも。
Facebookで知ったクラウドファウンディングINDIEGOGOで、1万円台で手に入れたxFyro ARIA EarBuds。
最近タイムラインに流れるのを見るとDisりコメントで溢れている。確かに、本体バッテリーが32時間持つというのは勿論
ウソっぱちで、OFFるたびにケース兼充電用バッテリーでチャージしながら一週間持つかどうか、Bluetooth5.0だって、
通勤使用中に必ず一、二度はジャムる…という始末ながら、音質だけはバツグンに気に入っていたのに。
いちおう今夜充電して様子見して、あすは有線イヤホンも持ってこよう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 11, 2018
ストックが2パックを切った月光ブルーラベルで、きのうの三コマ を、試しにプリントしてみた。
…数日ほど寝かせてみて、また考えてみる。
21:13 on December 11th
f4, 1/30, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 10, 2018
前週末 とこの日とでは、「白いばら」跡地の在りようが激変。二台のダンプが横付けされ、作業員数名が働いていた。
三十分ほどしてそれらが去った後、遺されたユンボの前で仕込み棒を突き出した。
次に訪れたときは、またもや見られない光景となっているのだろう。
On December 8th
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
局員さんはてきぱきとやってくださったが、会社へ戻ると十二時半を過ぎている。
SMBCとかのように、ATM相手にすちゃっと繰り越し出来るようにならないものか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 09, 2018
11:36 on December 9th
f4, 1/800, ISO 400, Nikon Df, AF-S NIKKOR 50mm F1.8G and 52mm NC Filter
11:35 on December 9th
f4, 1/2000, ISO 400, Nikon Df, AF-S NIKKOR 50mm F1.8G and 52mm NC Filter
10:44 on December 9th
f2.8, 1/60, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 08, 2018
Dec 07, 2018
Dec 06, 2018
クレジットカードの返済期間のハナシじゃなくて、このカメラと過ごした五年の歳月の半分は、このSDカードと
共にあったことになるワケで。使用頻度が少なかったとはいえ、もうそろそろアレだろうから、今週末の久々の
花道を控え、真っ新なカードに交換しましよ。バイバイ、eyefi mobi PRO。
21:16 on December 6th
f5.6, 1/25, ISO 800, RICOH GR II
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Dec 05, 2018
いつも乗る総武各停の一本前の津田沼始発東西線直通、ぽっかり空き席があったので試しに乗り込んだのが失敗。
それは快速ではなく各停で、さらに運が悪いことにノロノロや止まったりの挙げ句、飯田橋へ着いたのはいつも
乗る総武各停よりも十分近く遅い頃合い。飯田壕の下を潜るための下り階段も含め、いつもの二倍近い乗り換え
ルートを、いつもはやらないエスカレーター右側歩行も冒して大江戸線ホームに辿り着く直前、電車に逃げられた。
その次の「最終電車」が東新宿駅へ滑り込んだとき、始業時刻まで十分を切っていた。またもやエスカレーター
右側歩行を冒し、ロッカールームで身体ひとつになって、仕事場のセキュリティエリアのセンサーをタッチした
のは定刻ちょうど。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 04, 2018
スネアが喰い込む。アコギが刺さる。ボウイが空を飛ぶ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Dec 03, 2018
Dec 02, 2018
三十年前のギンザヘ。こんど はフォワードデート現象が発生。
そういえば十数年前、習作さんというお名前の方に、たいへんお世話になった。ご健在だろうか?
On December 1st
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Dec 01, 2018
もう、とっくに跡形もない のはわかっているが、いちおう向かってみる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Recent Comments