« October 2018 | Main | December 2018 »

Nov 30, 2018

ダンチテッサー

2018113012_2

2018113021_2

2018113023_2

2018113018_2

2018113036_2

診察を終えて薬局へ寄る前に、暮れ泥む団地へ三か月ぶりに向かう。絞りは、開放とf4までしか使っていない。

On November 30th
Carl Zeiss Jena Werra 3, Tessar 50mm F2.8, HKkais 30.5mm UV Filter, Lense Hood / Cap and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

キョウハダンチヘ、

団地そばの病院へ、フェノバールを処方してもらうため。


Lrm_export_21338339462899_20181130

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 29, 2018

めのまえにいるよう

Lrm_export_2105705624298_20181129_

きのうからずっと考えている。
三十年前、スピーカーのボリュームを0に絞らないままLPレコードを45分カセットへ録音していたとしたら
そのカセットで、もうちょいステキな音楽体験ができていたのだろうか?と。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 28, 2018

ビンビンキイテる

アコースティックインスツルメンツと囁くようなボーカルのシンプルな楽曲のこのアルバムだと、
バイナルプロセッサーがビンビンキイテる気がする。

それが「トーンアームの低域共振」なのか「サーフェスノイズ&スクラッチノイズ」なのか、
それとも、音楽再生中にスピーカーからの音で生じる「レコード盤の共振」
なのかはわからない。
あるいはプラシーヴォかも知れない。でも、明らかに、以前聴いたのとは違う。すべてが耳許に近い。

そういえば三十年前、LPレコードを45分カセットへ録音する際、スピーカーのボリュームは
0に絞っていたと記憶しているが、あれは間違いだったのか。

Lrm_export_26819660967159_20181128

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 27, 2018

30.5

密林発注後九日で隣の大陸から届いた30.5mmフィルターが、テッサーにすんなり嵌まった。

レンズキャップ兼用のレンズフードを着けても、指でピントリングを動かせるクリアランスが確保でき、一石二鳥。しかし、
それと引き替えに、被せたレンズキャップを捩じ込んで固定することはできない。でも軽く引っ掛かっているから、首から
提げてじっとしている限り、落ちることはない。

Carl Zeiss Jena Werra 3, Tessar 50mm F2.8, Lense Hood / Cap, HKkais 30.5mm UV Filter and ULYSSES Hakata-ori
Camera Strap memento
attached "the Nikon Way"

Lrm_export_7866399931371_20181127_
21:05 on November 27th
f5.6, 1/30, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

バイナルプロセッサー、

収録音圧の低いHarvestだと、その効果はわからない。その次のHeathenへきて、あ…あれ?というカンジかしら。
そもそも、アナログレコードの音なんて、少なくとも二十年以上は聴いてないワケだから。

Lrm_export_2441396117139_20181127_

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 26, 2018

はあはあ、こうなるワケですね。

Lrm_export_69391417841596_20181126

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 25, 2018

フレクトゴーントカールディナール

2018112514_2

2018112521_2

2018112523_2

2018112517_2

018112401_2

「ゆずカフェ」さんの脇においてあった豊作のゆず、撮ったときにいただいとけばよかった。帰りに通りかかったら、
空っぽになっていた。
鉄塔のてっぺん、造りモノの猛禽類を戴いてるように見える。十数年前に南口公園の樹木に這わせてあったニセヘビと
同じくムクドリ避けなのか?

On November 24th and 25th
Carl Zeiss Jena Werra 3, Flektogon 35mm F2.8 with MAPCAMERA 49mm MC-N Filter or Cardinar 100mm F4 and MAPCAMERA 49mm MC-N Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

ナーナメガケーカールディナール

きのうの続きはコレで。さて、どうなるか?

Carl Zeiss Jena Werra 3, Cardinar 100mm F4 and MAPCAMERA 49mm MC-N Filter


Lrm_export_46911940871527_20181125

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

アブネアブネー

このSMSは、新手の迷惑メールです。
リンク先踏んじゃいました(>_<)。偽サイトの、偽織田裕二の下の「貨物追跡」ボタンまでタップしてしまいました(爆)が、
偽アプリ「sagawa.apk」のダウンロードは免れました。
ありがとう、ウィルスバスター for au、…てゆーか、ボーッと生きてんじゃねーよ!>じぶん

荷物の不在通知を装ったSMSに注意! 端末の情報を盗み、遠隔操作も可能な偽の佐川急便アプリ「sagawa.apk」
ダウンロード促す - INTERNET Watch

Lrm_export_43075780851845_20181125

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2018

ナナーメガーケフレクトゴーン

四隅にバル切れシミありファインダーが気になるけれど、テッサーより使いやすい。コレで馴れてみよう。

Carl Zeiss Jena Werra 3, Flektogon 35mm F2.8 and MAPCAMERA 49mm MC-N Filter

Lrm_export_18771385444294_20181124

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 23, 2018

ニセモノクロームヨコハマ3/3:スリーナインはゆく

201811170102_2

201811170104_2

201811170115_2

201811170137_2

201811170136_2

土曜の昼下がりから夕刻、結果のすぐ出るニセモノクロームこと、ILFORD XP2 Super 400で撮ったヨコハマ、その3。

節分の日の野毛で突然死したブロニカEC-TLの代わりにお借りしたマキナ670で初めて撮ったカマロに再会。こんな
車幅の八分の一にも満たないほどの薄さだったとは。

時系列とは逆に辿ってきたから、このロールがこの日の撮りはじめ。ホテル・バリ・アンの結界庵から偽日記へ戻る。

On November 17th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko
SKYLIGHT 55mm Filter or Ansco Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm Filter
and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ヴィヴィアンアイマミエル

Vivian Maier The Color Work

Vivian Maier:A Photographer Found以来、ちょうど二年ぶりに相見えるヴィヴィアン。
あの写真集にもカラー作品はあったが、初めて目にするカラーセルフポートレートは、ローワン・アトキンソン
に似ていなくもない。

Lrm_export_25227408994749_20181123

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 22, 2018

ヒョウメンチョウリョク

Lrm_export_5379369461435_20181122_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

シンオオテマチビルヂング

Lrm_export_4180798792934_20181122_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 21, 2018

まだ設営中なのか?

去年は点いてるとこを見られなかったが

Lrm_export_142627991666153_2018112


| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 20, 2018

ニセモノクロームヨコハマ2/3:スリーナイン見参

201811170204_2

201811170214_2

201811170231_2

201811170218_2

201811170235_2

土曜の昼下がりから夕刻、結果のすぐ出るニセモノクロームこと、ILFORD XP2 Super 400で撮ったヨコハマ、その2。

この日は、甦ったリコー999をメインカメラに持ち出した。ツダヌマスリーナイン以来のこと。修理に託した時と同じく
多摩川を越え、甦りの地ヨコハマに見参。リケノン50/1.9とアンスコXYTON(ヨミカタシラズ)35/3.5を取っ替え引っ替え。

On November 17th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko
SKYLIGHT 55mm Filter or Ansco Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm Filter
and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 19, 2018

ニチヨウビヨリノシシャ

201811180316_2

201811180321_2

201811180304_2

201811180308_2

201811180324_2

…じゃなかった、日曜日の試写より、後入れ先出し、その1。

甦ったオプティマ・ザ・サードは、実は精緻な造りのレンジファインダー距離計の本領を遺憾なく発揮、
数十メートル先と∞との間の二重像合致の差異を求め、ピントリングはそれに応えた。

On November 18th
Agfa OPTIMA 1535 sensor, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 18, 2018

ニセモノクロームヨコハマ1/3:僞日記

201811170304_2

201811170314_2

201811170315_2

201811170321_2

201811170319_2

土曜の昼下がりから夕刻、結果のすぐ出るニセモノクロームこと、ILFORD XP2 Super 400で撮ったヨコハマ、その1。

夏の駄カメラ展#5を通じて知り合った方々とこの日初対面の方と総勢四名で、日ノ出町から長者町界隈を掠め歩き、
寿町界隈までの道行きを時系列とは逆に。
サブカメラとして携行した目下の主力駄カメラ、リコーAD-1で例によって僞日記をマネていたところ、陽の落ちんとする
寿町を抜けるあたりで、またもやバックデート現象発生。

On November 17th
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

ゴキカンゴキゲン

距離計ズレを治していただきゴキカンゴキゲン。
これから試写に持ち出すカメラが1台増えました笑

Agfa OPTIMA 1535 sensor and MAPCAMERA MC-N 49mm Filter

Lrm_export_35472449161515_20181118

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 17, 2018

ヨコハマハトオヒ

一本逃したら、この品川止まりの次、十分待ち。

Lrm_export_10488017430994_20181117

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 16, 2018

焙煎待ち、

はやっ。もう来年のカレンダーいただいた。

Lrm_export_211838492987351_2018111

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 15, 2018

ケイ(さらに軽量化)

ZENIT MC ZENITER-K 2s 50mm F2 and PENTAX LX

Lrm_export_189668007090445_2018111

駄カメラ価格に近かったとはいえ新品のレンズって、何年ぶりのことだろう?…新品らしからぬ前玉の状態ではあるが。
本来このタマとお似合いの、まるでニコンF-601Mのような立ち位置と佇まいのKマウント一眼レフカメラが欲しくなったら
どうしよう?

21:41 on November 15th
f2.8, 1/60, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 14, 2018

ホンモノクローム第三夜、偽日記

201811030203_2

201811030209_2

2018110406_2

マキナで撮った二本のほか、オートデートで撮った一本は、相変わらずアラーキーの「偽日記」をマネてみた。だって、
1993年までしか対応してないんですから。月日はマジメに合わせたけれども。

35mm判ネガ(年月日が映っている方)は、取り切れなかった埃が白いスポットになっている。平日夜でなければ、iSRD
(赤外線ダストスクラッチ除去)を利かせたらどれくらい時間が掛かるか、ネバってみてもよかったのだが。

On November 3rd and 4th
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood or RICOH AD-1 and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 13, 2018

一堂に会した。

Carl Zeiss Jena Werra 3, Tessar 50mm F2.8 with Lense Hood, Flektogon 35mm F2.8 and Cardinar 100mm F4

Lrm_export_119755345667430_2018111

五年半前、牧さんの「カメラのリンクショップ」で見初めたにも拘わらず、目測ピンだからと当時は見初めなかったことに
していたWerra。それから長い月日を経たこんにち、3型ボディと交換レンズが一堂に会した。
ボディとテッサーとカルディナールはベルリンから、フレクトゴンはブダペストからお越しいただいた。

ファインダー内は周囲に汚れがあるものの、二重像合致はバッチリ。シャッターは、1秒が長すぎるのとBが閉じないの
に目を瞑れば実用可能と思われる。テッサーもフレクトゴンも綺麗で動作確実。ただ、カルディナールの絞りがボディに
連動せず、つけても外しても絞り込まれたまんまorz

21:32 on November 13th
f5.6, 1/20, ISO 800, RICOH GR II

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Nov 12, 2018

ホンモノクローム第二夜

201811030305_2

201811030306_2

ブローニー判ホンモノクロームフィルムのスキャン、いかに爆速PCとはいえ、根を詰めた愉しみだから身体のためには
ほどほどに。平日夜だと二コマくらいが限度かしら。

On November 3rd
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 11, 2018

ホンモノクローム

201811030202_2

201811030209_2

201811030203_2

201811030207_2

201811030210_2

先週末門前仲町から越中島を経て豊洲まで撮り歩いた三本のULTRAFINE Extreme 400 、そのうち120フィルム二本の、この
ロールにだけ、「光線カブリ」に◯の付いた「現像結果ご連絡票」が入っていた。…はて?

ソレはさておき、久しぶりのホンモノクロームフィルム、しかもブローニー判のせいか、スキャン開始から四十五分経つも
PCは「処理中」のステータスのまま。先週RAMを目一杯の16GBに倍増させたのに、これはないなと放擲し沈思黙考。
…以前、TX400をスキャンしたときの現象を思い出し、iSRD(赤外線ダストスクラッチ除去)をディアクティブにしてスキャン
し直してみたところ、ものの五分ほどで終了。その代わり、ゴミ取りは完璧にやらナイト。

スキャナソフトSiverFastのNegaFixパラメータは、"ILFORD DELTA 400"に設定。"400 6x6"にすると、全体のトーンが暗く
なる。

なお、TIFF をPhotoshop CC 2019の「書き出し - Web用に保存」で、3MB未満のJpegにリサイズするのに要する時間も、RAM
倍増前の一時間
から十分ほどへと、劇的に短縮された。

On November 3rd
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
ULTRAFINE Extreme 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 10, 2018

ブラーヴォ♪

高山写真館より託した外注先から、通常現像で上がってきた、ULTRAFINE Extreme 400こと、ILFORD DELTA 400?
…確かに、イルフォードっぽい上がりのネガではある

Lrm_export_35066286273336_20181110

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 09, 2018

なつかしい、

いってみたいなよそのまち

Lrm_export_9235606020743_20181109_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ハマりました…

上り電車は、ただいま保谷だそうで。

Lrm_export_6928836461207_20181109_

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 08, 2018

きたぜ、ザギン、

キヤノンギャラリー。HARUKI先生の「遠い記憶。Ⅱ」
アメリカ橋ギャラリー以来二年ぶり。いやはや、スんバラしいです。カッコいいです。11月14日 14:30まで。

Lrm_export_176180983611689_2018110

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 07, 2018

やはりイチオシ。

矢野顕子による伝説のライブパフォーマンス「あしたてんきになれ~あめふり~相合傘」の二曲あとで、それを
清水ミチコがなぞる…という構成からして、僕が知るはっぴいえんどトリビュート盤の中では、やはりイチオシ。

Lrm_export_148354869861942_2018110

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 06, 2018

やっと手に入れた、

高校生の頃から欲しかった、浅井慎平「ビートルズ東京」の、いわば再編集縮刷版を。
風邪で体調崩して二日目の良い薬。

THE BEATLES IN TOKYO 1966, PHOTOGRAPHS BY SHIMPEI ASAI , TEXT BY PETER BAUM

Lrm_export_120347171680805_2018110

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 05, 2018

モンナカエッチュートヨス

201811030103_2

201811030108_2

201811030113_2

201811030118_2

201811030115_2

魚住整形外科のナースは元々、低解像度画像を拡大しすぎたせいなのか、輪郭はおろか木目も目鼻立ちもボヤけた姿で
左腕を上げており、その姿にバッチリ二重像合致させて撮った…と思ったら、この始末。
東京商船大学改め東京海洋大学の塀の上の木の実のすぐ手前に止まったハエにバッチリ二重像合致させて撮ったところ、
右手のやや離れた木の実の方が、まだ少々合焦気味だった。
都立第三商業高校グラウンドでサッカーに興じる子供たちや夕空背景の豊洲ビル群は、二重像合致無視の無限遠で撮影。
豊洲運河渡ってすぐのタテ構図も、そうして撮ればよかった。

ほかにULTRAFINE Extreme 400を詰めたマキナオートデートも携え撮り歩いて辿り着いた芝浦工業大学豊洲キャンパス
芝浦祭の写真部展示には、とてもインスパイアされた。僕が彼らの世代だった頃には獲得できなかったであろう視点と表現。
これから先が永遠のように長い彼らを、見守っていけたらいいなと感じた。
高山写真館の個展で出会ったSさんは不在だったが、八月に池袋の学外展を訪れた僕を覚えていた学生さんと、十分ほど
語らった。仮に人並みに所帯を営んでいたら息子であってもおかしくない年格好の彼は、臆することなく僕の話に付き合って
くれた。

高山写真館へ外注現像を託したULTRAFINE Extreme 400の120二本と135一本は、外注先で通常現像で扱ってもらえるよう、
日本カメラ11月号の赤城ドクター渾身の付録を見せて説明を付け加えておいたが、果たしてどうなることやら。

On November 3rd
Agfa OPTIMA 1535 sensor, MAPCAMERA MC-N 49mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Nov 04, 2018

ワガマチニピンクラ

Lrm_export_68877418493096_20181104

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ホンチョートデート

先週の日曜、ハサマダイヤから取って返すと、七月の個展をご覧になった方からご案内状をいただいていた、JRP
(日本リアリズム写真集団)千葉支部写真展 第26回「とぼぐち」へ赴くべく、88年当月当日のホンチョーへ。

波打つ舗道と原色とフェイクな広告が、ホンチョーのリアリズムだった。

On October 28th
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and FUJICOLOR (業) Color Film ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

2018102824_2

2018102814_2

2018102816_2

2018102809_2

2018102812_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2018

がくやぐち

Lrm_export_40613497304868_20181103

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

呼んじゃったんだけれど、

さっき二コマほど撮ってみたらば、5m付近~∞で、二重像合致しない。うーん…

Lrm_export_18352956757267_20181103

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 02, 2018

イヘエタンノウ

Lrm_export_5210553458270_20181102_

CAPA IN COLOR以来の日本橋三越新館。
…いやぁ、烏滸がましいけれど、ウマい。巧すぎます、伊兵衛さんてば。場と光を読んでます。ボケブレのコマが
あるのは仕方がない、ASA10だったんですから。

今回の展示の詳細は知らねども、おそらく、スライドをスキャンしてインクジェット出力したものだろう、裸眼で
思いっきり寄りで見極めた限りでは。

写真展 木村伊兵衛 パリ残像

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

見えてない、

Lrm_export_639714642879_20181102_0

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 01, 2018

よりみち、

渋谷区神宮前五丁目。

Lrm_export_56913715882033_20181101

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

冨士が見えてるはず、

Lrm_export_54783326046076_20181101

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« October 2018 | Main | December 2018 »