« September 2018 | Main | November 2018 »

Oct 31, 2018

遅出早上がりステージ1終了、見納めの夕空

Lrm_export_29779083587178_20181031

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 30, 2018

トンデレラ

Lrm_export_3783419656626_20181030_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 29, 2018

ハサマダイヤ

201810280111_2

201810280104_2

201810280103_2

201810280102_2

巻き上げ忘れて二重露光させたコマもあるけれど、想定外によく写ってるの。

しかし先週と同様、PhotoshopCC 2019でカラーのブローニー判を一旦TIFFで保存した後、「書き出し - Web用に保存」
で3MB未満のJpegにリサイズするのに、一コマにつきたっぷり一時間かかった。昨夜二コマ、今夜二コマに分けて処理。
以前…PhotoshopCC 2018だった頃は、これほど待たされなかった。

そこでRAMを二倍に拡張するべくオーダーした8GB DDR4。きょう届いていたが、メモリスロットへ辿り着くために、都合
十本ほどのプラスネジを弛め、メデイアトレーを取り出してからバックパネル全体を取り外さねばならず、平日夜の作業
は断念。

On October 28th
RICOHFLEX DIA L, walz "Bay2" Lense Hood and FUJICOLOR PRO H400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 28, 2018

ファインダー明るい、

Lrm_export_160026077619676_2018102

ビューレンズにもフード着けていたら、効果倍増だったか?

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 27, 2018

Dia

RICOHFLEX DIA L, walz "Bay2" Lense Hood and OP/TECH USA Classic Strap with 3/8" Webbing Connectors
attached "the Nikon Way"

Lrm_export_131399438995493_2018102

最年長記録更新カメラ。発売された昭和三十二年当時の定価の半額、3×駄カメラ価格相当で入手。いちおう針の振れてる
セレン露出計、ライトバリューシステム周りを除けば、とりあえずニューダイヤの使い方とほぼ同じようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 26, 2018

ハルクウラ、

送別会会場「腹八分目」への最寄り出口は、新宿西口D2からエレベーター乗り継ぎ。

Lrm_export_98657021828087_20181026

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 25, 2018

今年はコート第一号じゃない、

Lrm_export_64159783870520_20181025

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 24, 2018

三分の一くらい、青い。

Lrm_export_37784794894071_20181024

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 23, 2018

inspecting

Lrm_export_3076242962886_20181023_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 22, 2018

新宿の果て、軍艦を望む。

Lrm_export_99286601884879_20181022

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

やるなオートデート

201810200101_2

201810200110_2

201810200113_2

201810200116_2

201810200122_2

目測ピンさえ見誤らなければプログラムシャッターが何とかしてくれ、輝度の大きな光に露出が影響されやすいところも、
¥1,950のレンズキャップに付いてきた駄カメラ候補その2、アグファ・オプティマ・ザ・セカンドと似ている。

ところで、三十年前の飯山満から移動して着いた先は、さらに一か月前の上鷺宮だった。「オートデート機能」の設定用
ダイヤルに指が触れたせいだろうけれど。

On October 20th
RICOH AD- 1, HAKUBA 46mm MC Lense Guard Filter and FUJICOLOR (業) Color Film ISO 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 21, 2018

For 21 years, I have been getting my hair cut by her.

This year, they were zombies of Freddie Mercury and ARALE-chan.

Freddie could not be recognized by Face ID of "her" iPhone.
ARALE-chan was to be her final performance at SPICULE.

201810200203_2

201810200204_2

201810200201_2

201810200202_2

201810200208_2

On October 20th
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
FUJICOLOR PRO 400H
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

It took about 1 hour per 1 image to optimize the file size for weblog(smaller than 3MB) on
PhotoshopCC 2019. So, I called the support center to order extra RAM for my PC.

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 20, 2018

三十年前のきょうの日付に合わせて、

Lrm_export_30951928117147_20181020

「大阪駄カメラ展」への出展用駄カメラ候補その1、リコーAD-1をサブで持ち出しシェイクダウン。

オートハーフゾーンフォーカスをフルサイズにしてプログラムシャッターを組み込んだようなカメラ、その売りは
おそらくその名の由来と思われる「オートデート」…とは名ばかりの、手動日付設定・写し込み機能。発売された
79年から93年までしか対応してない。設定ダイヤルの物理的限界だったのだろうか。
熟成されたゼンマイチャージ・ワインダー機構による連写も可能だが、空シャッターで十コマを超えたあたりで
ゼンマイが萎えることから、まあ、推して知るべし。

ヤフオク!に¥1,500で出ていたのを、最高入札額¥3,000に設定して様子見していたところ、¥2,800まで吊り上がり
焦ったものの、その額で落札。一昨日、大阪は八尾市からお越しいただいた。

RICOH AD-1
Lrm_export_39205325516238_20181017

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Oct 19, 2018

雨越しに夕映え

Lrm_export_2956341845691_20181019_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 18, 2018

、青い。

Lrm_export_62022594402011_20181018

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 17, 2018

落ちてきた、

Lrm_export_32833631089449_20181017

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 16, 2018

揚場町

Lrm_export_3354103268197_20181016_

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 15, 2018

ぽつりぽつり、

Lrm_export_372178449019001_2018101

県自動車税事務所からの現況照会書、今年も「変更なし」を◯囲みして目隠しシールば貼って投函。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 14, 2018

ツダヌマキナ

201810130210_2

201810130209_2

201810130203_2

ツダヌマノニシノハテノハテにて、手習いの繰返しだけではなく、舳先の前方にも刮目した。

On October 13th
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ハサマキナ

201810130110_2

201810130105_2

201810130108_2

新味な語呂合わせ笑…あれ?飯山満へマキナを持ち出したのは初めてか…と思いきや、そうではなかった

On October 13th
PLAUBEL makina 670 (equipped with Nikkor 80mm F2.8), Gobe UV 58mm Filter, Lense Hood and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 13, 2018

二本撮った、

五か月ぶりのマキちゃんのご機嫌は良かったけれど、二か月ぶりのXP2 Super 120を撮り終わってから
舐める箇所がわからず笑、一本用ケースに入れたまま高山写真館M店長に託す。きょうは二時間待ち。

Lrm_export_307635271855863_2018101

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 12, 2018

どろろろろろろ

Lrm_export_271532341820626_2018101
Lrm_export_271545121732027_2018101
Lrm_export_271602545227422_2018101

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 11, 2018

GR-1s

2018093009_2

2018093020_2

2018093026_2

2018093036_2

2018093005_2

実は、きのうの津田沼御成街道ではなく、先月末の飯山満が、「僕のGR初体験」だった。…やはり寄らんとあきまへんな。

On September 30th
RICOH GR-1s and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

半分、…の半分の半分の半分の半分くらい、青い。

Lrm_export_238413976344669_2018101

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 10, 2018

GR Lense 28mm F2.8

2018101028_2

2018101036_2

2018101032_2

2018101025_2

2018101024_2

2018101012_2

2018101014_2

On October 10th
Leica M2, RICOH GR Lense 28mm F2.8 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L,
Viewfinder, Lense Hood
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

きっとそうに違いない。

森永チョコフレーク終売、でも僕が食べてたのは…日清シスコ製、きっとそうに違いない。

「チョコフレーク」の生産終了が発表され、多くのファンに衝撃を与えました。しかし、あなたが普段食べていたチョコフレークは、本当に森永製菓のものですか? 実はまったく同じ「チョコフレーク」という名前の商品が日清シスコからも販売されていて、直近5年間で売れ行きは約1.5倍、シェアは7割を超えているそうです。どんな商品なのかを取材しました。

…まったく、知らなかった。

十数年前、「暴君ハバネロ」をはじめとする袋菓子にハマっていた頃、懐かしさのあまり「森永チョコフレーク」を
買い求めたことがあった。ところがそれは、幼い記憶の味とは異なり、まるで「紛い物のチョコフレーク」だった。
おととい、「おかしのましおか」で「森永チョコフレーク」だと思い込んで買ったこれを、昨夜のビールのアテに
摘まんでみたらば、美味い、幼い記憶のままの味。袋を見るとそれは「日清シスコのチョコフレーク」…ユーレカ!
きっとそうに違いない。

Lrm_export_184568139451565_2018101

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 09, 2018

GRGRGRGR

エムニに装着したGR28/2.8、なんと距離計連動だが、スリーナインより重たい。あすの土祝振替休日、どれにしようか。

RICOH GR Lense 28mm F2.8 with Leica M2 via Rayqual Camera Lense Adapter L-M 28/90L, RICOH GR-1s, RICOH GR II
and Viewfinder, Lense Cap, Straps and Leather Cases

Rimg0007_2
20:43 on October 9th
f4, 1/26, ISO 400, RICOH GXR with GR LENS A12 28mm F2.5, MAPCAMERA MC-N 40.5mm Filter and Lense Hood LH-1

| | | Comments (0) | TrackBack (20)

うっかり春日八郎まで乗り越しちまったから、

1402船橋着、1415発の船28A飯山満駅行きバスで、1429船橋整形外科クリニック着予定だな。

Lrm_export_154105437628916_2018100

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 08, 2018

ツダヌマスリーナイン

店仕舞いは回避されたと糠喜びしたホウトウヤスリーナイン以来およそ五か月ぶりに、スリーナインで津田沼を撮る。

僕が移り住む一、二年前、丸善とユザワヤをキーテナントとしてオープンした「津田沼ブロックビル」は、この十年あまりの間、
ユザワヤの段階的な縮小や丸善の大幅な拡張などを経てきたが、いつの間にか「Loharu津田沼」へと看板替えしていた。
十六年前の晩夏、クルマから降りた僕が、杖突きながら津田沼の街へ第一歩を踏み下ろした場所だ。

千葉工大ツインタワーの二倍の高さで聳えるという津田沼ザ・タワーが姿を現す頃、鉄仮面E217は、姿を消し始めるだろう。
マリオン裏坂とその先にあるツダヌマノニシノハテノハテは、一体いつまで、このままの在りようでいられるだろうか。
ほうとう家さんの後釜はチェーンの焼肉店に決まった。この看板も、まもなく掛け替えられるのだろう。

On October 8th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter or
Ansco Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

2018100833_2

2018100813_2

2018100831_2

2018100832_2

2018100812_2

2018100836_2

2018100825_2

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

ツダヌマギンモクセイ

そうそう、まだコレが控えてた。嬉しい不意討ち。何年ぶりだろうか?

Lrm_export_115577243047105_2018100

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 07, 2018

きのう、修理上がりのクルマを引き取ってきました。

三週間、代車で借りていた二度目のキャロル(アルト)、流石に今回は、気軽さより頼りなさを禁じ得ませんでした。
「足るを知る」己れでは、なくなりつつあるのでしょうか?

Lrm_export_69254592546183_20181007

【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "きのう、修理上がりのクルマを引き取ってきました。"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 06, 2018

ハサマスリーナイン

2018100621_2

2018100627_2

2018100607_2

2018100636_2

2018100603_2

On October 6th
RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter,
Ansco Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm Filter or Ansco Xyton 100mm F4
with Nikon L37c 62mm Filter
and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

フルセットスリーナイン

Lrm_export_33778728742789_20181006

河田さん、よくぞキチンと治してくださった。その有り難さを手応えに感じ、その重みを背負って、三本フルセットで持ち出す。
剥き身だった100/4には、自分で拭き上げたニコンのL37c 62mmフィルターを着けて。

RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter,
Ansco Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm Filter and Ansco Xyton 100mm F4
with Nikon L37c 62mm Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 05, 2018

雨上がりつつある、小伝馬町

Lrm_export_5592401937812_20181005_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ゆくぜ、小伝馬町、

小雨交じりだけど。

Lrm_export_3985300862957_20181005_

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 04, 2018

たぶん今年最後になるだろうから、

思う存分、薫りに身を委ねた。キンモクセイではなくシュガーベイブを聴きながら。

Lrm_export_61691218970054_20181004

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 03, 2018

よくぞ、あの雨風に堪えてくれた。

Lrm_export_30935526457257_20181003

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 02, 2018

ノートリ、十六時二十七分、新宿の空、

Lrm_export_2971489359073_20181002_

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 01, 2018

ほぼ一時間遅れて、電車は走り出した。

Lrm_export_393494293222639_2018100

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2018 | Main | November 2018 »