« あすは、どっちだ、 | Main | ほいほーい、 »

Sep 19, 2018

フジカ de 鉄仮面

2018091734_2

2018091730_2

2018091731_2

2018091724_2

2018091723_2

二年後、山手線顔の新型車輌に取って替わられ始める運命となった鉄仮面ことE217系を、機会あるたび、瞳に、
そして、フィルムに焼き付けてゆこうと意を固めた月曜の午後、フードとフィルターを一新し「シュッとした」
フジカ35-ML
一か月ぶりに持ち出し撮影に臨んだが、撮り鉄ではない僕の首尾はこの程度。

初めて鉄仮面と相見えたのは、二十一年前の秋。当時会社が加盟していた社団法人の研修所のある逗子へ
向かうため、東京駅丸の内口地下ホームで乗り込んだ鉄仮面は、決して楽しくない道行きの象徴のようで、
その後も幾度か経験する泊まり研修のため逗子へ「運ばれる」、巡り合せの良くない乗り物に過ぎなかった。

それが大きく転じたのは、大病から社会復帰を果たした十六年前の秋。成り行きで移り住んだ津田沼から
三十分で東京駅まで連れてってくれる、ほかに類を見ない異形の鉄仮面電車に対して愛着を抱くようになる
まで、時間は掛からなかった。

僕は、ストライクゾーンの極めて狭い「鉄ちゃん」であると自認している。日々利用する乗り物全般に対して
抱く興味の、ごく自然な発露のひとつであると考えている。

二歳の夏、父の転勤で一家が三鷹から下関へ引っ越した際に初めて乗った東海道新幹線の記憶は全くないが、
一年後に戻ってきた三鷹で、休日のお出かけには隣町の吉祥寺駅を利用するようになって以来、オレンジ
バーミリオンの中央線、カナリアイエローの総武線、時折それらに混じって走ってる銀色の電車(営団地下鉄
東西線相互乗り入れ車輌)と、国鉄の線路から斜めにつき出したホームから渋谷へ向かう、やはり銀色の七色
仮面(京王井の頭線)の区別は付くようになった。特に井の頭線では、運転席背後の窓に張り付く子供の特権を
行使して、発車した途端に次の駅のホームが見えるのを楽しんだりした。…とはいえ、その程度。

僕が、ストライクゾーンの極めて狭い「鉄ちゃん」となるのは、その後も繰り返された転勤暮らしの挙げ句、
中学二年の春に引っ越してきた中野の社宅からすぐそばの道路の地下を、営団地下鉄丸ノ内線の方南町支線が
走っていたことに端を発している…のだが、ソレについては、また改めて別稿に書く…カモ。

On September 17th
FUJICA 35-ML, Walz 35.5mm Lense Hood, w.UV SL39.3 Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r14)

| |

« あすは、どっちだ、 | Main | ほいほーい、 »

心と体」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference フジカ de 鉄仮面:

» リクノトーコー鉄仮面 [umblog]
夏休みだったので、八月初旬以来一か月半ぶりにリクノトーコー35-Sを持ち出そうと取り出して巻き上げレバーを回し [Read More]

Tracked on Sep 20, 2018 18:06

» 軽量化効果なのか、 [umblog]
それともリハビリでほぐされた後だったからか、ツダヌマノニシノハテノハテで試みた鉄仮面流し撮りは、初っ端で 割と [Read More]

Tracked on Sep 23, 2018 23:00

» ツダヌマスリーナイン [umblog]
店仕舞いは回避されたと糠喜びしたホウトウヤスリーナイン以来およそ五か月ぶりに、スリーナインで津田沼を撮る。 僕 [Read More]

Tracked on Oct 08, 2018 22:51

« あすは、どっちだ、 | Main | ほいほーい、 »