« June 2018 | Main | August 2018 »

Jul 31, 2018

Lights from Mars

リングボケになってないから、Lights from Marsに合焦している…ハズだが、全くもって、鮮明さに欠ける。

Dsc_4767_2
22:07 on July 31st
f11, 1/2000, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

コレを撮ったときの距離環指標の位置。∞を通り越し、突き当たるまで半分足らず。

Lrm_export_20180731_222831

…となると、ストロベリームーンと土星が大接近した夜に啖呵を切った「これはリングボケじゃなくて、土星の輪っかです」
は、相当怪しくなってくる笑。まあ、レンズの焦点距離は今回の半分だけど。

Dsc_4763_2
21:31 on June 28th
f8, 1/125, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, 39mm L37c Filter and Lense Hood HN-27

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

納付2018_4 and 5

船橋市役所向け第二期分は口座引き落としされているはずなので、米子市役所向け第二期分をコンビニ納付。

Lrm_export_20180731_122334

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

台風十二号「ジョンダリ」の吹き返しに、この日の津田沼は見舞われていた。

…と、いうのは僕の作り話で、ギロチンシャッター謎のブローニーイタカメで習作モード。

マリオン裏坂の赤土の谷底を踏破したのは二度目。そして久しぶりに、その先のツダヌマノニシノハテノハテへ。

2018073020_2

2018073017_2

2018073016_2

On July 30th
Bencini Koroll II, Lense Hood for Commet and Koroll Cameras and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r13)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 30, 2018

さっき隅に寄せたときより時計回りに九十度、

足を動かしてたから回ったんだろうな。そしでこのあと、再び飛び立ってった。

Lrm_export_20180730_174021

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

写真展は終了しました、

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4、おかげさまをもちまして、昨日で終了しました。

遠方より、あるいはご近所より、津田沼は高山写真館まで足をお運びいただき、誠に有り難うございました。
設営と撤収にもお力添えをいいただき、とても助かりました。

いただいたご縁とご厚意を糧に、生きて参ります。

Lrm_export_20180730_125340

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 29, 2018

写真展千秋楽、十七時までの展示です。

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4、千秋楽は十七時までの展示です。

どうか、お越しをお待ち申し上げております。

Lrm_export_20180729_125919

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 28, 2018

写真展十日目、入りが遅れてます。

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4も十日目、
きのう自らコメントした入り時刻から一時間ほど遅れます。m(_"_)m

♪おおお、ミーナー…が見えることに気がつく。「津10」津田沼駅行きバスを待ちながら。

Lrm_export_20180728_135007_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 27, 2018

写真展九日目、千秋楽まで午後在廊

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4、千秋楽まであと三日間、十四時頃から在廊しております。
みなさまのお越しをお待ち申し上げしております。
なお、あすは十八時頃から不在(写真展は二十時閉店までご覧になれます)、千秋楽は十七時までとなります。

…さて、赤城写真機診療所 MarkII ~高速連写はやめなさい~ の五十一頁の処方箋のおかげで、二回巻き上げ
高速連写不可能なカメラがやって来た。わはは、効能てきめん。…取説はついてたけれど、フードはまだない。

TOPCON 35-S and OP/TECH USA Envy Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"

Lrm_export_20180727_142649

| | | Comments (1) | TrackBack (2)

Jul 26, 2018

修錬あるいは制作

2018072506_2

2018072508_2

2018072511_2

2018072512_2

2018072524_2

ムリは利かないカラダで、ゆるゆると謎のブローニーイタカメBencini Koroll IIの修錬。f16、1/100秒でギロチン
シャッター8回押しなど。帰途、ピント調節可能だと判った後半三分の二は、半ば制作モードで撮った…つもり。

On July 25th
Bencini Koroll II, Lense Hood for Commet and Koroll Cameras and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 25, 2018

写真展七日目、折り返し

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4、折り返しを過ぎ、7/29(日)まで、あと四日間の開催となりました。
本日も、お越しいただき有り難うございました。

きょうは、もうひとつ嬉しいことが。謎のブローニーイタカメBencini Koroll II、なんと距離環でピント調節が利くことが
判明。バフ掛けアルミフードのおかげ。着脱していたら、あれ?なんで鏡筒回るの?…となった顛末。

てっきり、焦点固定で、開放f8と二段暗いf16の被写界深度で勝負するカメラだと思い込んでいた。

Lrm_export_20180725_185601

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jul 24, 2018

仔犬のように

2018072307_2

2018072308_2

2018072309_2

2018072314_2

2018072324_2

数年前から高山写真館の委託品中古カメラコーナーで棚ざらしになっていたらしいのに、全くのノーマークだった
ブローニーイタカメ、アントニオ・ベンチーニさんによるBencini Koroll IIを、ちょうど駄カメラ価格で手に入れたらば
そりゃ、すぐにフィルム詰めてお店の周りを仔犬のように試し撮りしたわけで。

裏紙の先端をスプールへ挿し、順巻きに巻き上げ始めるのはマキちゃんと同じ。だが、スタートマークは気にせず
裏蓋を嵌めて巻き上げ、裏紙に記された数字を裏蓋の左の赤丸窓の真ん中に合わせパチリ、次いで右の赤丸窓
に合わせパチリ…という段取りを踏めたのは、たまたま居合わせた写真教室の先生の手ほどきによるもの。ただし
「1」を見落としたため、最初の二コマ分がムダになった。

単玉レンズは焦点固定だが、開放絞りのf8でも、遠くのものはよく写る。最近接(4feetらしい)付近はムツカシイ。
あと、タテでもヨコでも、画面上下に構図した水平方向の直線が撓む。収差か、像面そのものがツライチでない
のか、その両方か。

まあ、使えるカメラとしても合格。なので、駄カメラ展エントリーカメラは、Kodak Signet 30からコレに変更した。
さて、キレイに撮る方向へ行くか、遊びに走るか。

On July 23rd
Bencini Koroll II, Lense Hood for Commet and Koroll Cameras and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 23, 2018

写真展六日目、駄カメラゲットだぜ。

灯台下暗し、高山写真館で駄カメラゲットだぜ。120フィルムで24コマ撮れる、なにコレ?…なイタリーカメラ。

Bencini Koroll II, Lense Hood for Commet and Koroll Cameras and Leather Case with Straps

Lrm_export_20180723_182003

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Jul 22, 2018

写真展五日目、わいわあーい♪

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4
ご来場有り難うございます。本日は、18時でお仕舞いでした。

Lrm_export_20180722_172606

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 21, 2018

写真展四日市、在廊中

朋あり遠方より来る、また楽しからずや。…あれ、タイトルがヘン?

Lrm_export_20180721_162210

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

アメリカの夜2018

Lrm_export_20180721_005125

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 20, 2018

写真展三日目、在廊中です。

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4」にお越しいただき、誠に有り難うございます。
ご芳名帳を拝読すると背筋が伸びます。

Lrm_export_20180720_171913

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 19, 2018

この絶版フィルムは、果たして何のOEMだったの?

2018071419_2

2018071408_2

2018071403_2

先週末、通院・写真展仕込み前の追い込み・散髪遠征と並行し、駄カメラ協会展向け作品制作と、大阪は阿倍野区の篠原
カメラさんからやってきたRICOH 35Sの撮りおろし。…詰めたフィルムは、かつて高山写真館の棚に山積みだったのにノー
マーク、写真展の仕込み日で終わった5コイン1ペーパーキャンペーン中に売り切れ、辛うじて一本だけ手に入った「黄箱」
のFilmNeverDie IRO 200。

さて、コレはどこのフィルムメーカーのOEMなのか?…と、「日本カメラ2018年1月号」103ページから始まる、赤城ドクター
渾身の「好評につき、またやっちゃった! 世界のカラーフィルム51本一気の試し撮り!」を、改めてひも解いたが、この
「黄箱」は取り上げられていない。その頃は「ジャケ買い」をきっかけに夢中で愛用した「青箱」Hillvale SUNNY 16 400
素性ばかりが気になり、「黄箱」のことは眼中になかった。「青箱」こと「フジ業務用400」、すなわち三月末で販売終了の
SUPERIA X-TRA 400」は、高山写真館に残った在庫をオトナ買いはせず、通う都度少量ずつ押さえてゆくことにした。

閑話休題。

スキャナソフトSilverFastのネガフィルムパラメータの製品名には、当然ながら「黄箱」は出てこない。そこで、エイやっ!
の決め打ち2パターン。パターン1は「FUJI Superia 200」(C200相当)で、パターン2は「Kodak Gold 200」と設定した。
各コマを両パターンでスキャン、最終的にPhotoshopCC 2018で全体的なコントラスト・トーン・色合いを調整した上で選別。

その結果、一コマ目だけはFUJI、残り二コマはKodakのパラメータでスキャンしたもの。
一コマ目、最近接で撮ったテクスチャーの端正さと、後ろボケの素直さとのコントラストが面白い。

On July 14th and 15th
RICOH 35S and FilmNeverDie IRO 200
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 18, 2018

きょうから7/29(日)までJR津田沼駅北口高山写真館で写真展

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4

を開催いたします。

どうか、津田沼の地に足をお運びいただき、ご高覧を賜れば幸甚に存じます。

☆期間中二度迎える土日は、お昼前後から在廊する予定です。
☆平日も、夕刻頃から在廊している場合があります。
★なお、7/24(火)はお休みです。また、最終日の7/29(日)は
★17時で展示を終了させていただきます。

Lrm_export_20180718_075333

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 17, 2018

fully equipped

ドイツ人の手作りによるマキナ用レンズキャップが届き、ようやく、戻ってきたマキちゃんはめでたくフル装備となった。

「日本へ送る手段がない」と書く売主に対し、ドイチェ・ポストが米国USPSの二倍程度速達であることを経験的に知って
いる僕が、「送ってよ、もちろん送料追加で払うから教えてよ」と書き送ると、€16追金で送ると回答あり、計€56を支払う。

その後まる一週間音沙汰なく、きのう、eBayから"ORDER SHIPPED"とメールがあるも、トラッキングIDの記載なし。まあ
しかし、ステータスは推して知るべしだろう…と踏んでいたらば、きょう届いていた。
それでも、やはり「日本へは送れないねセニョール」と書いて純正キャップを出品していたイタリア人と交渉する手間や
送料を加え、配送日数まで想像すると、よい選択だったと思う。

ところがこのキャップは、疑心暗鬼で修理待ちを託っていた如月、「戻ってこいよ」のおまじないのつもりでポチり、弥生
中旬に中華圏の街から届いた非純正のリプロダクション・フードにハマらない。焦ったが、いつの間にか手元に揃って
いた笑、純正フードを取り出すと、ぴったりハマった。コンマ数ミリの外径差か、あるいは端面処理の差ゆえだろうか。

また、ドイツで製造されていた1960年代頃のものと思われるレンズキャップもダメもとで取り寄せてみたが、ダメだった。
半ば硬化していて径も小さいが、フードの内側にすっぽり収まるため、簡易レンズキャップとして使用してきた。
…って、かなりちょこまか散財してるし。…あ、オプテックのストラップとケースは、以前買っていたものの流用です。

…さあ、写真展はあすから始まるし、これはこれで置いといて、いよいよ夏の駄カメラ展向け制作に取り掛からねば。

Lrm_export_20180717_201815


Plaubel makina 670 equipped with Plaubel Makina Objektivdeckel instead of Original Plaubel Objektivdeckel Objektiv
Deckel Lens Front Cap 81mm 81 de117
, genuine Lens Hood instead of ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel
67/670
, Gobe UV 58mm Filter, Plaubel Makina 670/W67 Palm Grip, OP/TECH USA Soft Pouch - Body Cover AF Pro,
Utility Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way" and Eyecup for PENTAX 67 via a special retainer
instead of genuine Eypiece Ring

| | | Comments (0) | TrackBack (11)

やっぱり、よう写りますコレは。

2018070704_2

2018070703_2

2018070812_2

フィルム三本目、近くも遠くも、ちゃんと撮れてる気がする還暦シグネット。

On July 7th and 8th
Kodak Signet 30 and Hillvale SUNNY 16 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 16, 2018

仕込みました。

ご近所のIさん、助っ人誠に有り難うございました。
もう、きょうからご覧になれますが、明後日7/18(水)~7/29(日)、JR津田沼駅北口高山写真館にて、写真展
in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4を開催いたします。よろしくお願いいたします。

Lrm_export_20180716_170619

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 15, 2018

きょうは、アタマの仕込み。

Lrm_export_20180715_165350

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 14, 2018

攻めてます、高山写真館

【5コイン1ペーパーキャンペーン】7/2(月)~7/16(月)

試し撮り中の黄箱200「色」は売り切れ、なので絶版となった銘品「フジ業務用400」を四箱調達。
明後日仕込みに行って売れ残ってたら買い占めるかもですよ。

Lrm_export_20180714_165832

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 13, 2018

Lrm_export_20180713_192721

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 12, 2018

追い込み

写真展開催まで一週間を切った。スクエア一枚差し替え、ハガキ増刷、過去三回分のアーカイブファイルを準備するなど。

Lrm_export_20180712_213433

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 11, 2018

6ヶ月点検中

半年間の走行距離は再び減少傾向に。前回の三分の一。

Lrm_export_20180711_164501

【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "6ヶ月点検中"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 10, 2018

リコー【東証1部:7752】「電気機器」 - Ullet

リコー【東証1部:7752】「電気機器」 - Ullet

アクセス解析ログ(足あと)から各検索エンジンのキーワードを辿る…最近滅多なことでは叶わなくなったが、きょうは
「企業価値検索サイト Ullet」とやらの「リコー」のページに、きのう僕がここに投稿したテキストが引っ掛かっていた。
…まったく参考にならんと思うのだが笑

お世話になってます。 - umblog 2018.7.9

リコーの1960'sカメラと、大阪は阿倍野区の篠原カメラさん。撮るのが楽しみです。

RICOH 35S

Lrm_export_20180709_202213

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 09, 2018

お世話になってます。

リコーの1960'sカメラと、大阪は阿倍野区の篠原カメラさん。撮るのが楽しみです。

RICOH 35S

Lrm_export_20180709_202213

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 08, 2018

額装かんりょー

海の日の仕込みへ向け、残り七枚を追い上げ。その翌々日、7/18(水)から7/29(日)まで、高山写真館に掛かります。

Lrm_export_20180708_175601

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

日暈

ウチのそばでは初ミンミン

Lrm_export_20180708_123021

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

よう写りますコレは。

2018070727_2

2018070720_2

2018070702_2

ぃゃぁ~よう写りますコレは。逆光に負けてゴーストが出たりはするけれど、破綻してない。ボワッとしてない。畏るべし
隠れテッサー。
コマ間は、やはり巻き始めが広く不安定だが、初出動のようなキズがないのは、丁寧に巻き戻したからだろうか?

On July 7th
Kodak Signet 30 and Hillvale SUNNY 16 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 07, 2018

R.O.U

北口イオンにオープンした当初、まるで1980年代の「男子も入れたソニプラ」のような雰囲気と品揃えに惹かれ
足繁く通ったR.O.U。
現住居に引っ越す際、勝手周り水回りのあれやこれやの道具や小物類の殆どは、ここで揃えた。
その後いっとき、「ソニプラ度」が薄らぎ足が遠退いていたが、この時期になると、個展向けの小物や文房具類
を買い求めるようになった。

きょうは「WAONポイントカード提示で10%OFF」の日だったが、不携帯と勘違いしていたことに会計後に気づく。
だが、「元オセロの色白な方の相方」そっくりな店員さんは、快く再会計に応じてくれた。
買い物がScotchメンディングテープ本体と詰め替え用だけだったことが悔やまれる。

Lrm_export_20180707_174010

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 06, 2018

初体験

冷やしイチゴ煮、美味!

Lrm_export_20180706_220156

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

じよつぱり

Lrm_export_20180706_202632

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 05, 2018

やれやれヤマを越えましたよ。

あと七枚額装ですよ。

Lrm_export_20180705_214554

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 04, 2018

小細工完了。

小細工完了。ニコイチでA4短辺スクエアなフレームを。ボードと六ツ切りプリントのカットも含め小一時間。
これでようやっと、額装に着手。

Lrm_export_20180704_210659

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jul 03, 2018

二枚追加…というか、復活。

開催二週間前のこの期に及んで、二枚追加…というか、復活。フレーム買い足しておいてよかった。額装始めなきゃだ。

Lrm_export_20180703_202611

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jul 02, 2018

コレで、2×駄カメラ価格

Lrm_export_20180702_201632

高山写真館【5coins1paperキャンペーン】本日7/2(月)~7/16(月)まで

▼フィルム料金の表示が下記にプライスダウン( ゚Д゚)
500円以上1000円以内を500円
1000円以上2000円以内を1000円

定休日は火曜日!!

最終日は僕の個展の仕込み日ですから、売れ残ってたら買い占めちゃいますよ!!

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jul 01, 2018

フイルムアパチャーの四隅が丸くて

巻き始めから19コマ目までは、ネガストリップに5コマしか収まらないほどコマ間が広く、20コマ目から通常になった
かと思いきや、31コマ目との間が再び遠くなってまた通常に戻り、こんどは34コマ目以降のコマ間はどんどん狭小化
して36コマ目と37コマ目との間はゼロ。
また、コマ間がいったん揃い始めて以降、パーフォレーションの下、アパチャー上端近くにずっと細い傷が通っている。

でも、これで遊び倒すんだ。素通しファインダー目測ピン、シャッター最高速1/250秒の、アトムレンズなKodak Signet 30

2018062926_2

2018063030_2

2018063036_2

On June 29th and 30th
Kodak Signet 30 and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« June 2018 | Main | August 2018 »