« May 2018 | Main | July 2018 »

Jun 30, 2018

ようやっと「ニコン巻き」

…またの名を「報道結び」に設えた、今年の僕の駄カメラノミネート目下最上位、アトムレンズらしいKodak Signet 30
きょう終えたシェイクダウンの結果は、未露光コマがあったりしたもののまあまあ。こんどはカラーネガで撮ってみよう。

Kodak Signet 30 and OP/TECH USA Classic Strap with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"

Lrm_export_20180630_165727

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

ハサマノナツ

Lrm_export_20180630_134224

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 29, 2018

二十数年ぶり、

ドラマロケ中の松たか子を目撃し、連れに「あ、松たか子だ」と呟いて、ご本人からガン見喰らって以来の阿佐ヶ谷。

Lrm_export_20180629_222128

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 28, 2018

これはリングボケじゃなくて、土星の輪っかです。

ストロベリームーンが雲の裏でもがいている間、その十度ほど南東に、土星らしき光も見えていた。
雲間から顔を出した月を1000/11巨砲で撮りながら、時おりフレームに入るその光は、やはり輪っかの形状をしていた。
いったん撤収した後、500/8巨砲に交換してベランダへ出直し、さらに上った月と土星が構図に収まるよう試行錯誤したが
双方の明暗差と距離の関係でどうにもならず、少なくとも背面液晶では撮れたか否か判別がつかない。

そこで肝を据え、輪っかだけを狙った。ライブビューで見えたとおりにRAWファイルをPhotoshopCCで補正したものだが
これを1000/11で撮ろうとしたら、1/60秒でシャッター切らなければならなかったわけで、とうてい手持ちベランダーはムリ。

Dsc_4763_2
21:31
f8, 1/125, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, 39mm L37c Filter and Lense Hood HN-27

Dsc_4731_2
20:07
f11, 1/2000, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

Dsc_4744_2
20:13
f11, 1/2000, ISO 6400, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 27, 2018

七階より抜弁天通りを望む

Lrm_export_20180627_195154

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 26, 2018

今夏初アオサ臭の漂う津田沼へ

はるばるやって来たKodak Signet 30。フィルム装填して、カウンターが1を指すまで巻き上げるとシャッターが
切れる。仕様どおり。で、シャッター切ると、ファインダーに"WIND"と浮かび上がる。コレも仕様どおり。

Lrm_export_20180626_201350

eBayにて、US$19.67にございました。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 25, 2018

USPS⇒FedEx⇒Japan Post

Lrm_export_20180625_203417

今年の駄カメラ候補その4、例によってケンタッキーで足踏み数日の後、初めて日本郵便から「配達予告メール」が
届いて、足取りが判明。
そのメールには「フェデックスSDSX 様からの依頼により送付しました」とあり、ゆうパックの追跡番号はもちろん、
FedExのそれも記されていた。
ケンタッキーでUSPSから引き継がれ、アラスカはアンカレッジを経て、成田から深川へ…という、いつか見たパターン。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 24, 2018

上下左右逆像

上下左右逆像、フロントグリル。

Lrm_export_20180624_180335

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ダンチデイキタヘタ

2018062204_2

2018062203_2

2018062202_2

二か月ぶりの東船橋病院と高根台団地。
幸いにも危惧していた主治医交代はなかったが、団地で6コマ撮ったところでスリーナインが突如息絶えた。
巻き上げはできるのだが、シャッターがチャージされず、切れない。仕方がないので巻き戻して撮影終了。

On June 22nd
RICOH 999, Ansco Xyton 35mm F3.5 with Toshiba SL-1A 55mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 23, 2018

ハガキ刷り直し~

ハガキを置かせていただいた高山写真館から電話番号が間違っているとお知らせがあり、刷り直し~
置かせていただいた十枚は、Yさんのお手を煩わせて切り貼り修正済み~
当然ながらblogトップに掲げた元ネタ写真も差し替え~、でも幸い本文テキストの方は間違えてなかった~

Lrm_export_20180622_212650

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 22, 2018

ぃやっほおコダクローム!!!

Lrm_export_20180622_202934

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 21, 2018

よっしゃあコダクローム!!!

Lrm_export_20180621_183600

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 20, 2018

知らないよ、やまち ゃんなんて

…じゃなかった。知らないよ、やまちゃんは、僕のケータイアドレスなんて。

Lrm_export_20180620_185731

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 19, 2018

差し替えます、一枚。

差し替えます、一枚。…手焼きのものと。なので、やはり小細工が必要に。

Lrm_export_20180619_195205

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 18, 2018

土日で残りを刷りました。

天気が持った土日で、純正用紙で一枚、シルバーラベルは一枚ずつ給紙トレーに載せ、十数枚刷りました。

心配していた給紙ミスは一度だけ。ローラークリーニングキットの出番はなかったが、給紙ミスのなかった二枚に
ローラー送りの跡が残った。
…また天気の悪くない日に、刷り直しますか。

Lrm_export_20180618_195441

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 17, 2018

シヤシ

2018061027_2

2018061433_2

2018060306_2

2018060911_2

2018061634_2

いかんせん斜めにファインダーを覗き込む格好になり易い故か、50/1.9は最短付近、100/4は50フィート指標付近
より遠くで、二重像合致にコツが要る…というか、判別できずに外してる。
特に後者の中距離~遠距離は、目測置きピンの方が歩留まりが良い。無限遠はスパッと∞。

レンジファインダーの造り込みは、流石に高級機には敵わないね。

On June 3rd, 9th, 10th, 14th and 16th
RICOH 999, RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter, Ansco Xyton 100mm F4 and
ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r12)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 16, 2018

十八年モノのハロルズギア

Lrm_export_20180616_134644

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2018

今年の投資は以上

Lrm_export_20180615_202527

掛ける写真の点数は去年と同じにするつもりだけれど、小細工を施すのと予備としてギャラリーフレームを四個追加。
それから、非純正用紙で刷り続けるのに必要な「給紙ローラーのクリーニングキット」。用紙とインクはストックが
あるので、今年の投資は以上…のハズ。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Jun 14, 2018

届きましたー。

Lrm_export_20180614_194505

来月の準備と並行して、再来月の遊びをせんとや…。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 13, 2018

きょうは、カラーを二枚刷りました。

…天気の移り変わりを見越しながら。

Lrm_export_20180613_205238

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 12, 2018

とりあえず決めました。

来月高山写真館に掛ける写真を、とりあえず決めました。もしかしたら、二、三枚は変更するかもしれないけれど。
ギャラリーフレームは、去年揃えたものを基本的には再利用する。でも、少々細工を施すかも。

Lrm_export_20180612_203415

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 11, 2018

きょう、鈴愛と律が歩いた商店街は、ココだ。

台東区は鳥越一丁目の「おかず横丁」。
東京大空襲を免れ、バブル期の地上げにも遭わず、昭和の出桁造りの長屋や看板建築が数多く遺された一角。
十年前、このすぐそばに会社があった。
カメラを提げたなぎら健壱さんを目撃したこともある。

R0015863_3
On July 13th, 2011
f3.6, 1/250, ISO 100, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

R0016171_2
On September 13th, 2011
f2, 1/870, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

R0016294_3
On September 27th, 2011
f2, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2018

アブナイアブナイ

Lrm_export_20180610_130817

…間もなく無効になるぞと本文に記されたカードの下4桁が、僕の記憶と違う。
ブラウザからログインしてみたらやっぱり違うし有効期限は再来年。
おまけに宛先は、登録していないGmailアドレス。
ハイ、迷惑メール報告。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2018

新しき島…?

Lrm_export_20180609_190020

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2018

ハガキは刷りはじめてます。

Lrm_export_20180608_203208

先週七枚、きのう十枚。今夜さらに十枚刷る予定。…おととい刷っとけばよかった…ぃゃぃゃ、掛ける写真を決めなきゃだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 07, 2018

おっさんの…てのひらならイイですか?

Lrm_export_20180607_184051

今朝の総武各停、水道橋を出たあたりから"Battery low. Please charge."と繰り返し始めた中華イヤホンをOFFってカバンに仕舞った。

退社してエレベーターに乗ってからON、一階で降りると再びアナウンスが始まり、それが数回繰り返されると、ついに"Power OFF."。
滞空時間は三時間半ほどだった。カタログスペックの四時間には及ばない。
携行していたイヤホンケーブルに刺し換えたが、無線の場合と聴こえ方にまったく違和感を感じない。このままでもいいのだけれど、
カラケツ→満タンを繰り返して新品バッテリーにカツを入れようか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 06, 2018

イイかもですよコレ

Lrm_export_20180606_190517

六千円の中華イヤホン、昨夜付属ケーブルで繋いで試し聴きしたら吃驚、続いてBluetoothで繋いで二度吃驚。
四年半もの間馴染んだue900と遜色ない…というか、違いがわからない、…ぃゃ、もっとイイかもですよコレ。
鳴り方が自然ながら明瞭に聴こえる。WALKMAN立ち上げてから📞ボタン押せばすぐに繋がる。きょうの
電車の往き還り、ネガティブな期待を裏切り続けてくれている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 05, 2018

まあ…六千円だったし

ポチってから三週間ほど掛かって届いた、中文と英文のみの取説入りの中華イヤホン。
これから聴いてみるけど、そんなに期待してないんだ。いきなりBOSEのBluetoothへ乗り換えるのが怖かったの。

Lrm_export_20180605_221414

VJJB HAK-N1 Upgraded Version Best Dual-Driver Wire & Wireless HIFI Earphones, UltimateEars ue 900 with Bubble Owl イヤホン リケーブル 銅銀ハイブリッドイヤホンケーブル For shure SE215 SE425 SE535 UE900 mmcx 交換用イヤホンケーブル BO382S and SONY WALKMAN NW-A47

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

transfer

Lrm_export_20180605_184911

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2018

増えたぜ230系

Lrm_export_20180604_194028

ほぼ毎日、往き還りどちらかで当たるようになったぜ山手線のお下がり電車。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 03, 2018

テゴワイゾチュウボウ

2018060217_2

2018060236_2

2018060208_2

2018060214_2

2018060205_2

つくづく実感、手強いぞ中望遠。先々週末のスタジオ撮影ワークショップでも歩留まりが悪くピンぼけ大量生産、
しかも長年馴染んできた筈の35mm判一眼レフカメラが、ブローニー判レンジファインダーカメラよりも悪かった。

そして、35mm判レンジファインダーカメラで初めて臨んだ中望遠レンズ撮影とはすなわち、広大なファインダー
視野の真ん中の一角で、構図とピンの両方の折り合いをつけるということだった。
構図…というか構えは、さほど外していないし、それはこのレンズの歪曲が少ないことの現れでもあるのだろう。
だがピンを決めるのは、ほんとうにムツカシイ。二重像合致を信用できない結果となった局面が多かった。目測
置きピンの方が上手くいったと言ってもいいくらい。

On June 2nd
RICOH 999, Ansco Xyton 100mm F4 and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 02, 2018

ムキミー

Lrm_export_20180602_135538

前玉がキレイなので、手持ちの62mm径フィルターの拭きムラを何とかするのももどかしく、剥き身で持ち出し散髪遠征へ。

Ansco Xyton 100mm F4 and RICOH 999

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 01, 2018

揚場町

Lrm_export_20180601_193347

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2018 | Main | July 2018 »