« April 2018 | Main | June 2018 »

May 31, 2018

今年もやります写真展(@JR津田沼駅北口 高山写真館)

In_my_neighbourhood_vol4_4

2015年から数えて四回目、今年もやります写真展、JR総武線津田沼駅北口から徒歩一分の「高山写真館」にて。
去年は、胸を張って「看板に偽りなし」でしたが、果たして…今年はどうなることでしょう。
…あ、そうだ。ヨコハマへは二度、足を運びました。

どうか、津田沼の地に足をお運びいただき、ご高覧賜れば幸甚に存じます。

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 4


7.18(Wed)~23(Mon) ・ 25(Wed)~29(Sun)(火曜定休日)

平日・土曜 10時~20時
日曜    10時~18時

高山写真館
http://www.takayama-photo.com/


〒275-0016
千葉県習志野市 津田沼1-2-11

TEL:047-472-3200

ショップランド ならしの 高山写真館ページ(動画あり)

| | | Comments (0) | TrackBack (32)

コンプリーテッド

RICOH 999(equivalent to gaf Anscomark M in USA), RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter,
Xyton 35mm F3.5 with Tosiba SL-1A 55mm Filter and Xyton 100mm F4

Lrm_export_20180529_231818

1960年、米国ジェネラル・アニリン・フィルム(gaf)と我らがリコーとの間で行われた「乾式ジアゾコピー」の技術
提携の関係からリコーが製造したカメラが、レイモンド・ロウィーによりデザインされた「アンスコマーク M」。
その逆輸入版である「リコー999」の存在を知った、まさにその日にリケノン50/1.9付きを見つけ手中に収めた
ところ、その使い心地と写りは甚だよろしく、レンズシャッター機なれど交換可能なレンズ三本あり…と来れば、
当然ながら残る二本を探し求め…というほど待ち焦がれる日々を託つことなく、その全てが揃った。
日米仕様混在だが、全てが揃った。

最後の100/4で気になっていたフィルターは、すんなり62mm径がねじ込めたが、こんどは米国仕様純正の白い
レンズキャップが嵌まらない。
距離環の最短距離指標は、7メー…じゃなくて7フィートだが、ヘリコイドはそこからさらに五度くらい回る。

さて…去年は踏みとどまった「レンジファインダーカメラで中望遠レンズ」、何をどう撮ろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

May 30, 2018

納付2018_2 and 3

Lrm_export_20180530_182759

会社下のコンビニで、米子市役所向け第一期分と船橋市役所向け一台分を納付。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 29, 2018

コウカン

巷間ではなく交歓でも好奸でもなく、交換。

耳に馴染ませ四年半近く、最後の純正イヤーチップの片方を失くし、二月初めに密林で見繕って使い始めて三月あまり、
耳穴の定位からズレて音途切れするようになったなと思っていたらば、劣化にひび割れ。

Lrm_export_20180529_215425

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 28, 2018

トドイテター

Lrm_export_20180528_210050

うっすらとそんな予感はしていたが、帰宅したらゆうパックで届いていて驚いた。

USPS米国内⇒国外で一度化けたトラッキングIDが、その後少なくともさらに二度化けたらしいが、
web上には表示されず、そのことを知らせるメールもなかった。
まるで地層のように幾重も貼られた荷札にはFedexの文字も認められるが、最終的には1で始まる
12桁の郵便追跡番号が判明し、事後トラッキングしてみたのが上の結果。通関の四時間半後以降
およそ半日の経路が不明だが、江東区の深川から区内やや南方の新東京を経由して松戸南へ北上の
後、船橋東へ南下、さらに南下して配達された。東京の東っぺりと千葉の北西部をジグザグ。

…ハイ、良いモノがとどきましたよこの度も。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

コートークー

Lrm_export_20180528_123812

…川崎東ではなく、新東京郵便局で税関通過ということ?
日本郵便のサイトではまだトラッキングできないけれど。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

アンスコ・ザイトン・35/3.5

「ザイトン」で、合ってるのかな読み方は。

2018052629_2

2018052509_2

2018052507_2

On May 25th and 26th
RICOH 999, Ansco Xyton 35mm F3.5 with Toshiba SL-1A 55mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 27, 2018

課題制作終了

Lrm_export_20180527_175417

えーっと…カラー七枚、モノクロ九枚…かしら。

Continue reading "課題制作終了"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ナリターシ

Lrm_export_20180527_000909

類い希なことに、eBayサイトのステータスが真っ先に更新されたが、国内配送業者は相変わらず不明
アンスコ銘の100/4、例によってウチの近所を通り越し、今ごろ川崎税関あたりだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 26, 2018

ヨカったぁ…feet表示だった。

Lrm_export_20180526_141502

30mから無限遠までこんなに懐が深いの…レンジファインダーカメラって奥が深いんだなー
えっ?5m?…目測でどう見ても2m切ってると思うんですけど…ハズレ玉でしたかコレ?…
って、ヨカったぁ…feet表示だった。ひょっとして、無理くり途中までねじ込んである
フィルター枠もインチねじなのか?このアンスコ銘は。

RICOH 999, Ansco Xyton 35mm F3.5 and Toshiba SL-1A 55mm Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ツバメノス

Lrm_export_20180526_114239

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2018

課題制作開始

Lrm_export_20180525_182519

まずは四本撮ったブローニーから。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 24, 2018

二時間半待ち、さらにあと四人待ち?

Lrm_export_20180524_160441

腰痛に見舞われて三日目の午後、ようやく出歩けるようになり、吹上整形外科の外来へ。
午後診察受付開始の三十分前に到着、診察開始の十五時半から三十分経って外来担当医が決まり、
さらにあと四人待ちらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2018

まだまぼろしでなかったころ

201612092143

何とはなしにスマホのSDカードの写真を渉猟していたらば、一昨年暮れ、夜の銀座で撮った一枚に引っかかった。
キャバレー「白いばら」が、まだまぼろしでなかったころ。
いったい、こんな時分にどこへ向かっていたのだろう僕は。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 22, 2018

捜索中

Lrm_export_20180522_162838

今回は久しぶりにケンタッキーのUSPS海外発送拠点でトラッキングIDが化けるパターン。
Aftershipで業者をとりあえず三つに絞り込んで捜索中。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 21, 2018

土祝振替休日が終わる

RICOH 999, Ansco Xyton 35mm F3.5 with Toshiba SL-1A 55mm Filter and RIKENON 50mm F1.9 with Kenko SKYLIGHT 55mm Filter

Lrm_export_20180521_174550

先週半ばに届いていたアンスコ銘の35/3.5を着けたスリーナインで撮ってみようと思っていたのだが、
まるでジェットコースターのようだった土日の疲れが、予想以上に溜まっていた。

三本ある交換レンズの最後の一本、同じくアンスコ銘の100/4にもめぐりあい、ケンタッキーのUSPS
海外発送拠点で足踏みしている。それが届けば、あっという間にシステム・コンプリート。

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

May 20, 2018

急転直下、店仕舞い

Lrm_export_20180520_174634

先週末から急転直下、「居抜き」で引き継ぐハナシが没となり、「ほうとう家」は店仕舞い、そのお手伝いに常連客が集った。
…いまの心持ちを精いっぱい取り繕うとするならば、まるで笠間の陶器市状態。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 19, 2018

リハ終了、御茶ノ水へ向かいます。

Lrm_export_20180519_111703

Hさん、お世話になります。よろしくお願いいたします。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2018

スモッギイ

Lrm_export_20180518_124030

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 17, 2018

乗りきろう、あと一日

Lrm_export_20180517_190230

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 16, 2018

ようやっと銀青

Lrm_export_20180516_203245

いまのクルマもこういう色を選びたかったのだが、ディーゼルモデルはアテンザとデミオにしか、この色設定がなかった。

その原点は、中二の時に買ったブリキの二段式工具箱の色、三十一年前の夏に新宿伊勢丹の脇によく停まっていたベスパ
の色、そして、十一年前の秋に錦糸町の裏町で出くわしたコルベットの色

【2018/5/17追記】
もっと幼かった頃の銀青原体験を思い出した。それは、米子の父方の祖父が吸っていた煙草のハイライトのブルー
これより明度や彩度が高いが、デザイナー和田誠が「1960年代東京のくすんだ青空」を表現したと言われる銀青。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2018

きょうはダイジョブ

Lrm_export_20180515_125003

機種変直前にもバックアップ取っといた方がいいんだろうな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2018

やってまった…

Lrm_export_20180514_123442

昼休みにスマホを取り出したらば、なんと電池残量が3%!このスクリーンショット取ってLrmobileでトリミングを
し終えたところで、あえなくシャットダウン。予備バッテリーの持ち合せはなく、会社で盗電するわけにもいかず。

アップグレードプログラムの一年半縛りが解け、webから機種変予約したら地元店入荷連絡まで十日以上待たされた
挙げ句、いよいよあすの帰りに機種変と相成り、毎晩WiFiで自動クラウドバックアップされるのを態々手動で走らせ
クレードルに置いて眠りに就く…その時点で残量が50%を切った程度だったのは覚えているが、肝腎のACが刺さって
いなかった。

それでも今朝はアラームが鳴って目覚めると、いつもと同じようにWiFiをOFFって機内モードにして持ち出した。
殆どの朝はWALKMANに身を委ね、スマホを触ることは滅多にない。

それでも今朝、アラーム鳴らせるだけの電池残量があったのが、まだしも幸いだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 13, 2018

ホウトウヤスリーナイン

2018051222_2

2018051227_2

2018051226_2

2018051230_2

2018051232_2

市ヶ谷から津田沼へ舞い戻り、三か月ぶりのほうとう家へ。

…と言っても、病気療養中のマスターがお店を再開できるわけではなく、マスターに代わって、お店をどんがらにせず
引き継げる方が決まったことを、都合のつく常連客に伝えるためのお声掛かり。久しぶりに再会し、陽の高いうちから
振る舞い酒をいただき、Tさんのボトルを四名で飲み干す。今後もお世話になる一方、盛り立てていける人でありたい。

レイモンド・ロウイーのスリーナイン、暗いとこではピン決めが困難である。でもカメラブレは回避し易い。たとえ1/15秒
であっても。

On May 12th
RICOH 999, RIKENON 50mm F1.9, Toshiba SL-1A 55mm Filter and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

May 12, 2018

イチガヤスリーナイン

2018051211_2

2018051204_2

2018051207_2

レイモンド・ロウイーのスリーナイン撮りおろしは、市谷砂土原町カロタイプ・フォトワークスの赤城師匠ワーク
ショップ初日の往還。よく写ってる。フィルム装填時に気になったパトローネの据わりの悪さは杞憂に終わり、
ネガストリップのど真ん中に撮像されたコマが並ぶ。でも、やっぱりコマ間は落ち着きなく、パーフォレーション
の上に鋏が入った。

On May 12th
RICOH 999, RIKENON 50mm F1.9, Toshiba SL-1A 55mm Filter and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

三か月ぶりのカウンター

Lrm_export_20180512_183131

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

もう成田に着いて、発っている。

Lrm_export_20180512_162127

eBayのサイトには"Departed, TOKYO, 2d 2h ago"と表示されてるにもかかわらず、Aftershipも日本郵便もTrackingが追いついていない。
ところが、USPSのサイトによれば、もう成田に着いて、しかも発っている。川崎東郵便局送りになってるのだろう、
RICOH 999用の35/3.5。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 11, 2018

実に…三十九年ぶりか

Lrm_export_20180511_195949

RICOH 999のリケノン50/1.9用に55mm径のUVフィルター、できれば銀枠のWalzが手に入らないものかと中野へ
寄り道というか回り道してフジヤカメラのジャンク館へ来たら呆然、建物取り壊しのため仮店舗にて営業中…と
案内され向かったその先は、なんとブロードウェイのいちばん奥の二階。
中二で中野新橋へ転校してきた直後の頃クラスメートたちと足を踏み入れて以来だから、実に…三十九年ぶりか。

路面店舗だった頃の半分にも満たないであろう店内を渉猟する老若男女を掻き分けぐるりとひと回りした挙げ句、
入り口の直ぐ左脇に目指す中古フィルターの棚はあったが、古めのモノはKenkoとToshibaの黒枠のみ。もうじき
35/3.5も届く頃だから、その二つを押さえた。

サンモールどころかブロードウェイの端まで足を延ばしたんだから、いっそのこと新装開店間もない日東商事へも
…と思ったが、19時で店仕舞いしてることが分かったので、ブロードウェイのすぐ西隣を南下する路地を見つけ、
その突き当たりで左へ折れサンモールへ戻って下る。文字どおり下る。駅へ向かってこんなに下るんだったのかと。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 10, 2018

アメアガレ

Lrm_export_20180510_124537

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2018

今夏の駄カメラ候補、など

今年は真夏に開催予定と伝え聞く「駄カメラ展 5?」へのエントリーカメラだが、大阪は阿倍野の篠原カメラさんから
駄カメラ価格(税込)で手に入れたNikon F-401で遊ぼうか、それとも、去年真面目に撮ってしまったRICOHMATIC 35で、
今年は遊んでみようか。

因みに、いちばん下のは駄カメラにあらず。クラカメ専科の古本で見初めたその日に某オークションサイトで出会った、
RICOH 999 designed by レイモンド・ロウイー。
感度は微妙ながらセレン露出計は生きており、それとは無関係の絞りもマニュアルレンズシャッターも全て作動する
完動品。発売された1960年当時のアメ車のようなそのデザインの基調は、その翌年生まれた半ズボン小学生に素朴に
受け継がれているようだ。

Lrm_export_20180509_201608

Nikon F-401 with AiAF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S, RICOHMATIC 35 and RICOH 999(equivalent to Ansco Anscomark M in USA) with RIKENON 50mm F1.9

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

May 08, 2018

ハシリヅユサムシエリマク

Lrm_export_20180508_190256

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2018

連休明けの朝、Mellow Waves

Lrm_export_20180507_085705

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2018

クダンシタキタロクナナマル

201805050204_2

201805050206_2

201805050207_2

201805050208_2

201805050210_2

さほどインスパイアされなかった写真展の帰途、九段下から飯田橋まで、西陽射す目白通りを辿った。

On May 5th
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2018

九段下

希望を追いかけて ~フロリダ州立大学所蔵写真展~

Lrm_export_20180505_151049

かなり保存状態が悪かったというASA10のコダクロームスライドをデジタイズして銀塩プリントし展示したとのこと
だが、十三年前に日本橋三越新館で見た「CAPA IN COLOR」のインクジェットプリントのようなときめきを感じる写真
は少なかった。順光で東京の街角を捉えたスナップ何枚かを除いては。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2018

ヒサシブロニカ

…どろろんっ!フィルムうらがえしのじゅつ~爆

Lrm_export_20180504_172533

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 03, 2018

あすは出かけよう

Lrm_export_20180503_173937

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2018

やまないね…

Lrm_export_20180502_185506

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2018

今年もクスノキ谷はじまる

Lrm_export_20180501_183943

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2018 | Main | June 2018 »