« March 2018 | Main | May 2018 »

Apr 30, 2018

皆既食からちょうど三月めの望月

今宵の朧月の露出は、食の始まりのときの四倍、皆既食状態の八倍。

Dsc_4723_2
20:46 on April 30th
f11, 1/250, ISO 6400, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

納付2018_1

口座振替手続きは完了したが今回は間に合わないので納付書で納付されたしとお達しのあった船橋市役所
向け第一期分を納付するため三軒となりのコンビニへ向かう僕を、Google Streetview Carが追い越してった。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Apr 29, 2018

コッテリマリート

2018042805_2

2018042803_2

2018042822_2

2018042819_2

2018042826_2

コッテリ、エルマリート90とサニイ16。

On April 28th
Leica R8, Elmarit-R 90mm 3CAM, Series VII Filter Retaining Ring #14161, Series VII UVa Filter and
Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2018

もうはじまってる

Lrm_export_20180428_154053

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 27, 2018

外しましたネクタイ

向こう半年の間、結ぶ予定はありません。

Lrm_export_20180427_191344

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 26, 2018

二十世紀末廻廊末

Lrm_export_20180426_185408

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 25, 2018

ひどかあめじゃった

Lrm_export_20180425_124041

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 24, 2018

カミカミナカロクナナマル

201804210210_2

201804210209_2

201804210206_2

201804210205_2

201804210204_2

上鷺宮にある駅から西武線・副都心線・東横線経由で三十分足らずで降り立った駅のある街の名は上目黒。

靴擦れで痛む左足を庇いながら体幹で歩みを進めること三十分、目黒川右岸沿い、山の手通りの二、三本西側の谷筋を
辿って中目黒四丁目のPOETIC SCAPEへ至る路地は、予想を遥かに越える写欲を駈り立ててくれたが、この日二本目の
ブローニーフィルム十コマと折り合いを付けて撮り、うち五コマを降順に並べた。

「Ango」は夥しいモノクロ桜満開で素晴らしかったが、フィルムカメラで撮られた写真は、ギャラリー内で一段上がった
奥、左手の一点だけ。しかも七十年代のものだとのこと。当たり前だが、到底かないまへんな。

On April 21st
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 23, 2018

クワバラジャミングトレイン

Lrm_export_20180423_185121

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 22, 2018

エンセイロクナナマル

201804210105_2

201804210108_2

201804210101_2

201804210110_2

戻ってきたマキちゃんを連れ、二か月ぶりの東京遠征。一本目は飯田橋から上鷺宮まで。

寄れるときはもっと寄った方がいい、一ロール十枚、この画角で折り合いを付けるのだ…と自らに言い聞かせながら撮った。
ちょうどその二か月の間、時おり家の中で履き馴らしてからおろしたスニーカーで、靴擦れ発生。マツキヨに駆け込んで
キズパワーパッドを入手し、SPICULEでまずは応急手当て。

On April 21st
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

コレにて打ち止め

Leitz Elmarit-R 90mm 3CAM, Series VII Filter Retaining Ring #14161, Series VII UVa Filter and Leica R8

Lrm_export_20180422_011557

およそ一年ぶりオーストリアのライカ小父さんとUPS、相変わらず良い品を迅速に届けてくれた。
黒ジャミラに手を染めてから三年あまり。Rライカはボディ三台とレンズ六本(Super-Angulon-R 21Elmarit-R 2835
90、Summicron-R 50Elmar-R 180)、コレにて打ち止めとする。

さあ、五月のポートレートワークショップの武具はコレにしようか、それともアレにしようか。どうしようか。
…ソレよりナニより、開講決定の報せが待ち遠しいのですが。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 21, 2018

散髪遠征から、いざ…

Lrm_export_20180421_144239

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2018

出遅れたけれど、あす観に行くとするかね「Ango」

Lrm_export_20180420_190322

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 19, 2018

Rマウント玉打ち止め

Lrm_export_20180419_124139

「オーストリアのライカ小父さん」から、コレが来週明けに届くと三年越しの宿願がようやっと叶う。

…エルマーは、まだウクライナにいることになってるな。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 18, 2018

ヤンデル

Lrm_export_20180418_192931

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 17, 2018

エリマク

Lrm_export_20180417_184823

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 16, 2018

かわうそさんからお手紙着いた

Lrm_export_20180416_195157

高山写真館で手に入らないときは、知床のかわうそさんから定形外郵便で。ついでに一本ずつ収納できるケースも。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 15, 2018

ニチリハ

Lrm_export_20180415_140553

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 14, 2018

ロクナナダンチ

201804130201_2

201804130108_2

201804130202_2

201804130204_2

201804130107_2

これまでに処方されたフェノバール錠の累積在庫を減らし、四か月ぶりの東船橋病院と診察後の高根台団地詣で。

二か月後に再び訪れる際、このポイントハウス・ヴァレー界隈が大きく様変わりしていることはないと思われるが、
曲がり形にも二年間馴染んだ二人目の主治医は交代しているかも知れないし、そのままなのかも知れないそうだ。

On April 13th
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 13, 2018

またあとで

Lrm_export_20180413_144820_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 12, 2018

届きました。

Lrm_export_20180412_160436

大阪は阿倍野の篠原カメラさんから、未体験のナチュラ1600が届きました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 11, 2018

なにもない

Lrm_export_20180411_170242

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 10, 2018

がひとうをぬひで…

Lrm_export_20180410_162453

時間休で早上がって、吹上の整形外科へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 09, 2018

あすこそはぬひで…

Lrm_export_20180409_183541

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 08, 2018

いっそのことトリミングしたいところだが

201804070202_2

201804070205_2

201804070206_2

201804070208_2

201804070210_2

…でもコレが、いま現在の僕の、このカメラの構えなのだから。

On April 7th
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 07, 2018

二十年ぶりの現場監督

201804070121_2

201804070133_2

201804070134_2

201804070135_2

201804070137_2

雨降りには遭わなかったが、二十年ぶりのコニカ現場監督。小気味良くスナップ撮影のできるカメラだと改めて感じた。
発売の翌年買った初代モデルは、初めてのAFカメラだった。おそらく未現像のフィルムが詰まったまま、ウチの何処かに
眠っているハズだが。

On April 7th
Konica 現場監督 28WB eco and FUJICOLR C200
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

雨降りの控えとして携行

Lrm_export_20180407_123507

リチャージャブル2CR5とともに初仕事なるか?Konica 現場監督 28WB eco

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Apr 06, 2018

あすは雨なのか四月七日

Lrm_export_20180406_183042

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Apr 05, 2018

バイバーイ西船止まりー

Lrm_export_20180405_184930

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 04, 2018

昨夜の寝落ち

Lrm_export_20180404_153220

マキちゃんが戻ってきた途端、あらフシギ。それまで見つからなかったクラカメ専科の古本まで手に入った。

頁数は決して多くないけれども、Nikomat-MLの記事の参考文献となった、マキナ67、W67、670についての濃ゆい内容を読み
進むうち、睡魔に負けた。

ところで、上記Nikomat-MLに記述された次の下り…

マキナに専用フードを取り付けるとフィルタは装着できません.またキャップは専用品のほか,レフレックスニッコール 500mm F8(New) のキャップがぴったりで,フードを取り付けている場合,外した場合のどちらでもしっくりとはまります.フードを取り付けると 58mm 径の汎用キャップが取り付けられないことと,ファインダから見えないために汎用キャップは撮り忘れの事故が起こりやすいため,このキャップはお勧めです.

「装着できないフィルタ」というのは、太いフィルタ枠に内ネジが切られていないように見える高価な純正品のことを指している
のだと思う。現に僕は、汎用フィルターにフードをねじ込んで使っている。それよりも、手持ちのレフレックスニッコール500mm
F8(New) のキャップで試してみたのだが、ハマらなかったであるよ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 03, 2018

つひにひとりだち

Lrm_export_20180403_190401

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 02, 2018

飯田橋詰

Lrm_export_20180402_192006

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 01, 2018

サクラノハサマ

戻ってきたマキちゃん、信じることにしよう。モノクロとカラーの二本、計二十コマ全てを問題なく撮ることができたから。

201803310107_2

201803310101_2

201803310210_2

201803310209_2

201803310207_2

On March 31st
PLAUBEL makina 670, Gobe UV 58mm Filter, ALSTONHAND Lens Hood for Makina Plaubel 67/670 and
ILFLORD XP2 Super 400 or FUJICOLOR PRO 400H
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r11)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« March 2018 | Main | May 2018 »