« December 2017 | Main | February 2018 »

Jan 31, 2018

f11の反射望遠にDfでは見えなかったがPhotoshopのCAMERA RAWのおかげだ

Dsc_4717_2
21:51 on January 31st
f11, 1/250, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

Dsc_4714_2
21:46 on January 31st
f11, 1/1000, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

三日月ではありませんよ

Dsc_4706_2
21:10 on January 31st
f11, 1/1000, ISO 6400, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

朧ですねーいまのところは

Lrm_export_20180131_182737

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 30, 2018

ようやっと、究極の巨砲を発掘

Reflex-Nikkor 1000mm F11

Lrm_export_20180130_195146

一昨秋の十六夜を最後にクローゼットの隅に隠れていた究極の巨砲を発掘。
まだ「初日が出ていない」タマなのだけれど、果たして、あすの皆既月食を手中に納められるや否や。
例によって、Dfで、三脚座をベランダ手摺に押し付け手持ちライヴヴューで挑むつもり。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ようやっと、ほぼ除雪されたのだが…

Lrm_export_20180130_164209

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2018

あさって…皆既月食だったっけか?

Lrm_export_20180129_170500

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 28, 2018

半年間の走行距離、再び増加傾向に。

Lrm_export_20180128_161424

新車登録日からちょうど四年だったきのう、みなと近くのディーラーで法定12ヶ月点検を受けてきた。
半年間の走行距離は、ピークだった2015年後半の約1,200キロには及ばなかったものの、約900キロと再び増加傾向に。
色々とあったこの半年間だが、予想を超えて走っていた。

【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "半年間の走行距離、再び増加傾向に。"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 27, 2018

見返り富士

みなと近くのディーラーへ定期点検に向かう県道15号、ちょうどいい場所で信号待ち。

Lrm_export_20180127_171741

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 26, 2018

ソラモヨウ

Lrm_export_20180126_163854

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 25, 2018

ホントに陽が長くなった。

Lrm_export_20180125_164928

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 24, 2018

今朝はまだ、全面アイス・ウォークだった。

Lrm_export_20180124_164821

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 23, 2018

飯田橋渡ってやって来た。

除雪された橋を渡った歩道橋の下、エレベーターまでが少々危なかった。

Lrm_export_20180123_093440

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 22, 2018

あすの朝渡れるや飯田橋

飯田濠下の迂回路は、エレベーター設置工事の関係で途中の大きな下りが階段のみに通行規制されている。

Lrm_export_20180122_172640

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

積もらないでおくれよおぉっ…

Lrm_export_20180122_123725

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

軍艦ももちろん面白かったのだが…

軍艦を取り巻く町並みの中に、まるで不意討ちのように「小泉八雲公園」が出現。サニイ16後半の三分のニは此処で撮った。
軍艦そのものに取り付くのは、また次回にしよう。七年前にリノベーションされたそうだが、三十年以上前から見知った界隈、
当時の姿も見てみたかった。

2018012034_2

2018012045_2

2018012049_2

2018012053_2

2018012059_2

On January 20th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 21, 2018

軍艦のいる町が面白くて…

軍艦そっちのけで町撮りに走った54枚撮りサニイ16の前半戦。今回は"NegaFix"パラメータを「Fuji Superia 400」に設定。

2018012009_2

2018012011_2

2018012015_2

2018012022_2

2018012026_2

On January 20th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 20, 2018

「軍艦マンション」撮りに来た。

Lrm_export_20180120_184937

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 19, 2018

「軍艦マンション」見ーつけたっ

Lrm_export_20180119_163714

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 18, 2018

採用

PeakDesign CUFF ash, OLYMPUS PEN-D3 and SPUTNIK Indigo L - ULYSSES

Lrm_export_20180117_211558

ピークデザインのバッグは、BUILTのものと使い分けながら二つ愛用してきたが、手首に回して使うストラップを初めて
採用。絶版のスプートニクもイイのだが、華奢なのでお蔵入り。
でも、首から掛けるストラップは、ぜんぶOP/TECHだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 17, 2018

納付2017_8

米子市役所から督促状が来ていた。暮れに僕が納付したときの用紙は第四期分であり、つまり第三期分が未納であると。
確認したらご指摘どおりだったが、融通利かないモノなのかしら…と思いながらコンビニで納付。

Lrm_export_20180117_170145

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 16, 2018

キリ番ゲット!…から五十分が経過。

…受付番号4ケタは、さすがに初体験かも知れない。

Lrm_export_20180116_182619


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

最早シミュレーションどおり

…津田沼まで乗り過ごしてしまわぬように。

Lrm_export_20180116_164011

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 15, 2018

あすのシミュレーション

1616東新宿→1638飯田橋→1719東船橋→1726 津14津田沼駅行き
1622東新宿→1643飯田橋→1724東船橋→1726 津14津田沼駅行き or 1740 東01飯山満駅行き
1628東新宿→1648飯田橋→1731東船橋→1740 東01飯山満駅行き

Lrm_export_20180115_170824

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 14, 2018

ハサーマランダー

先週の土曜日曜に引き続き、ブロニカEC-TLと陸のトーコー

きのうのタイトルは「ハサーマランダー」にしておくべきだった(…ノカ?
きょう選んだ三枚は、リー・フリードランダーごっこではなく、f5.6・1/250秒置きピン狙い打ちと、f11・1/500秒最近接と、
f4・1/500秒で足下を。

乳剤が欠落して黒いスポットの出来たコマがあるのは、amazon⇒ソフマップ/ビックカメラ⇒SAGAWAで、箱が潰れて届いた
ロットだからだろうか。高山写真館で仕入れたロットに期待しよう。

2018011308_2

2018011309_2

2018011312_2

On January 13th
ZENZA BRONICA EC-TL, ZENZANON 100mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter, Lense Hood and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 13, 2018

ハサマーランダー

先週の土曜日曜に引き続き、ブロニカEC-TLと陸のトーコー

飯山満なる船橋整形外科クリニック正面玄関脇にて、まずは、リー・フリードランダーごっこ。
初っ端だけほぼ正対出来たが、ニコマ目で早くも怪しくなり始め、三コマ目のセルフポートレートに至って完全に傾いでる。

2018011301_2

2018011302_2

2018011303_2

On January 13th
ZENZA BRONICA EC-TL, ZENZANON 100mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter, Lense Hood and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 12, 2018

南南東

Lrm_export_20180112_170332

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 11, 2018

2017/11/14、新宿副都心にて

Lrm_export_20180111_164824

三井ビルのエプサイトへ、高木あつ子写真展「片品村のカヲルさん」を観に行った帰りに撮ったんだったか。

昭和四十年代の新宿副都心に屹立していたのは、京王プラザホテルだけだと思い込んでいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 10, 2018

WALKMANからは削除した。

Lrm_export_20180110_191837

GO! GO! NAIAGARA 30th Anniversary、セッションやバージョンの違う同じ楽曲が27曲、正直言って食傷した。
没後に出た三枚組のBest Alwaysと二枚組のDEBUT AGAINで、充分にオナカイッパイである。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 09, 2018

ちょっとだけ陽が長くなった。

Lrm_export_20180109_163814

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 08, 2018

ハサマーウィンター

On January 7th
ZENZA BRONICA EC-TL, ZENZANON 100mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter, Lense Hood and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2018010702_2

2018010703_2

2018010705_2

2018010708_2

2018010712_2

ウィンター真っ盛りなハサマーは吹上界隈から拝めたシルエット初富士がほぼトんだラストフレームは、f8の1/1000秒。

吹上リハビリ初め、会計を済ませてから待合室のソファーでフィルムを装填し巻き上げるも空回り、フィルムバックの裏蓋
開けて中子を取り出し、スタートマークよりやや進めた辺りでテンション掛け直して再セット。今度は上手くいった、しめしめ
…とカメラバッグに仕舞う際、うっかりレリーズボタンを押してしまい、たった十二枚のうちの貴重な一枚が無駄になった。
善三郎イズムのフール・プルーフ、「時計回りに四分の一回転でレリーズ・ロック」を忘れていた。

高山写真館のM店長にも指摘されたが、アパチャーがネガの右寄りにズレている。さらに、スキャナーのネガキャリアの
フレームに対しても右に傾いでいる。
まぁ、トリミングしてもいいのだが、試しに中子をEC-TL llのものと取り換えておいた<いったい何台手元にあるのか笑

それはさて措いて、いいレンズなのに…前日同様、被写体に正対できてないなあやはり。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 07, 2018

リクノトーコー

On January 6th
ZENZA BRONICA EC-TL, ZENZANON 100mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter, Lense Hood and FUJICOLR PRO H400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2018010606_2

2018010611_2

2018010612_2

戦前、「陸のトーコー」と称されていた旧東京光学機械株式会社製ゼンザノン100/2.8が今年のお年玉。その撮りおろし、
すなわちフィルム撮り初めのために繰り出したのは、例によって津田沼の西の果て界隈。

ピンは遠近ともに、DDR製ゼンザノン80/2.8ほどには極め難くないが、被写体と正対するのが、容易いようで容易くない。
またきょうも、持ち出して修錬するが…さて、カラーにするかモノクロか。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jan 06, 2018

あすはどっちだ?

Lrm_export_20180106_163612

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jan 05, 2018

オナカイッパイ

Lrm_export_20180105_200232

恵比寿へ「ユージン・スミス展」を観に行ったら、「アジェのインスピレーション」と「日本の新進作家 Vol.14 無垢と
経験の写真」もやっていたので、三つ通しで観られるチケット・ゲット。

3Fの「アジェ」では、初めて目にするオリジナル・プリントやら、彼にインスパイアされたベレニス・アボットによる
リプリントやら、やはり初見の、彼女自身のオリジナルやら、マン・レイの、三十数年ぶりに相見えるオリジナルやら、
アラーキーの「写真論」なる、やはり未知の写真集?のオリジナル・プリントやら、恵比寿では二度目のダイドーさん
やら深瀬さんやらで、すでにオナカイッパイ状態。

それでも元を取ろう…というつもりだけではなく笑、吸い込まれるようにB1へ降りて「ユージン」へ。
こちらでも三十数年ぶりと初めましてで右往左往。ウェールズの炭坑のボタ山は、今どうなっているのだろう。
ニューヨークで撮られた、暗闇に辛うじて浮かび上がるアフロ・アメリカンのジャズ・ミュージシャンの顔のトーンは
見本として置かれていた図録でも再現されており、2Fで「新進作家」を観終えた後のミュージアム・ショップで躊躇う
ことなく買い求めた。

嗚呼お腹が空いたので津田沼ほうとう家へ初詣で。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 04, 2018

父の眠る寺はタワマンの向こう側

Lrm_export_20180104_145011

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 03, 2018

今年のフィルム撮り初めはコレでいこうかしら

ZENZA BRONICA ZENZANON 100mm F2.8 and ZENZA BRONICA EC-TL

Lrm_export_20180103_124429

初めての「陸のトーコー」…フィルターが届いてからね。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jan 02, 2018

スーパームーンの十二時間半後

Dsc_4698_2
18:53 on January 2nd
f8, 1/4000, ISO 3200, Nikon Df, Reflex-Nikkor 500mm F8<New>, 39mm L37c Filter and Lense Hood HN-27

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

無量寺のタブの木

Lrm_export_20180102_153623

XPERIAのMovie Creatorが作った2017年ハイライトムービーのトップは、去年のきょう撮った実籾の無量寺。
きのう驚いたタブの木の変わり様とは一目瞭然。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 01, 2018

元日

Dsc_4681_2
11:48 on January 1st
f2.8, 1/60, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_4678_2
11:09 on January 1st
f4, 1/125, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_4686_2
14:35 on January 1st
f2.8, 1/60, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_4689_2
15:10 on January 1st
f2.8, 1/4000, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_4692_2
15:25 on January 1st
f5.6, 1/1000, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

兄一家宅で膳を囲んでお年玉の後、習志野七福神めぐり。今年は初日でミッション・コンプリート。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

« December 2017 | Main | February 2018 »