ありがとう電器屋さん
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On December 29th
Leica R6.2, Elmar-R 180mm F4, E55 UVa Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)
裏原宿は穩田から神田小川町へ店を移したAssistOnで開催中の「ABITAX ウール祭り」へ行ってきた。
錦糸町で乗り換えたメトロ半蔵門線の神保町で、エレベータのない大手町寄りの改札口から左へ右へのA5出口から五分ほど。
2011年春に初めて訪れたときのお店は階段、二度目の穩田も階段、そして三度目の今回は、これまでで最もタイトコーナーな
階段だったが、店員さんの接客は相変わらず心地よく、首尾よく買い物を済ませ、御茶ノ水駅を目指し駿河台の坂を上る。
スガシカオが「夜空ノムコウ」の曲想を得たと伝え聞く崖下の錦華公園で、かつて僕も煙草の煙を燻らしていたことがあった。
全くと言っていいほど受験勉強をしなかった高校時代を取り戻した駿台予備校の校舎は、当時そのままの赤煉瓦調タイル張り
の姿で坂の上に建っていた。他の校舎が新しく建て替えられたり、明治大学など周囲が大きく様変わりした中、意外だったその
ありように、目が眩みそうになった。
御茶ノ水橋の上から西を向いて撮ってから東を向くと、何やら絶賛大工事中の小赤壁を繋ぐ聖橋が、想像していたよりはっきり
見通せた。そこへ構えてフォーカシングする途中、向こうの欄干で手を引かれる幼女がこちらを向いたのでレリーズ…の瞬間、
黒いクルマがフレーム・イン、そこでロール・エンド。
駅前の交差点を渡ると再び土地勘がよみがえり、そのまま歩いた先に丸善が健在。お年玉用のポチ袋を買った。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
アイテテヨカッタ金融機関。期限から四日遅れ、船橋市役所向け並びに米子市役所向け第三期分を、ゆうちょ窓口で納付。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
一か月ほど前、2016年秋版に更新したばかりだが、最新版が見つかったので、やはり一時間以上を掛け、最後の無料更新権
を行使した。
縮尺をざっと縮めてみた眺めたところ、新東名や圏央道が一応ネットワークのように見えた。ターンパイクのネーミング・
ライツ、まだ保持していたんだ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On December 23rd
Leica R8, Elmar-R 180mm F4, E55 UVa Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)
みなと近くのディーラーで、二週間借りていた代車のデミオ・ディーゼルを返してマツダさんで戻る道中の信号待ちの
クルマドから撮りおろしたシェイクダウン・ネガの前半は、ほぼダメね。手ブレまたはピンぼけ。手元にあった最後の
サニー・シクスティーン。
やはり二の足で立って、しつかり脇を締めて構えんといかんのだな、長玉は。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Leica Elmar-R 180mm F4, E55 UVa Filter, LEICAFLEX Mk. 2, Leica R6.2 and Leica R8
ウクライナのキエフを発ったきり行方知れずになった一週間あまり、もしやロシア人の手に渡ったのか?…と気が気でない
思いもしたRマウント初の長玉。…なぜかFrom Russia With Loveが脳内ヘビロテするが、ウクライナじゃ音韻ズレまくり笑。
…さて、どのカメラで撮りおろそうかしら?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (7)
キエフからの足取りがぱったり途絶えて以来、かれこれ一週間以上経ったウクライナのサンタさん。
Aftershipに続いて日本郵便、そしてステータスの反映が遅過ぎてふだんは全く当てにならないeBayにも表示され、
ついに足並みが揃った笑
キリル文字は判読出来ないようだが、最新状況は日本郵便によれば
国際交換局から発送
12月9日 00:33
取扱局:
KIEV PI-1 (UKRAINE )
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
On December 15th
Nikon F-601M, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SL Aspherical, Lense Hood LH-28N, Nikon L37c 52mm Filter
and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)
午後の外来受付開始前に団地でロールの三分の一を撮り、それで並び遅れた分余計に待たされた診察後に再び団地へ向かい
残り三分の二を撮りきってから薬局へ。
プラスティッキー・ナイコン・F-601M、フツーに使いやすいカメラ。軽くてファインダーのキレが良く、陽が沈んで残照と
なりゆく光線の中でも、ピント合せに困ることはなかった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SL Aspherical, Lense Hood LH-28N, Nikon L37c 52mm Filter and Nikon F-601M
with OP/TECH USA Utility Strap - 3/8" attached "the Nikon Way"
これから東船橋病院通院と高根台団地だ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
楽しい出会いと楽しい写真と
前期:11/23(木)~12/3(日)
後期:12/7(木)~12/17(日)
※12/16(土)15時から17時までは出展者の懇親会のため展示をご覧いただけません。
その前後にぜひお越しください。よろしくお願いします。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ウクライナのサンタさんがキエフで足踏みしてる間に、先にスペインのサンタさんがきてくれた。
F三ケタのプラスティッキー・ナイコン・ラヴ、どうやらコレは食わず嫌いだったようです、ドクター。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
ウクライナからのサンタさんが、もうかれこれ三日以上足踏みしている土地の名は、キエフだということが判った。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (6)
On December 9th
Nikon F-501, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, Nikon L37c 52mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)
偏愛しているだなんだかんだ云っておきながら、このカメラとレンズをセットで持ち出すのは実に七年ぶり。レンズだけなら
F2ヱスビーとEEコントロールユニットにMFレンズとして帯同して以来、二年ぶり。
カメラとレンズの両方とも、使われなかったその歳月を恨むようなことは全くなく、完璧に働いてくれた。コンティニュアスAF、
人差し指でレリーズ半押し、中指でAFロックという使い方が小気味よい。中央部重点測光の絞り優先AEにより写し取った
光景は、光線が低くなり強くなったコントラストを強調するかのようで、F3で撮ったときを彷彿とさせる。
ただ、使い手の僕自身がボケボケであった。フィルムのオートローディング時に裏蓋でガサゴソ鳴っていた音を耳にしながら
撮り続け、巻き戻しクランクが回らずLEDが点滅しないにも関わらず撮り続け、ようやくフィルムが給送されてないのでは?と
気づいて、昔取った杵柄で少々巻き戻してベロを残した状態で裏蓋開けてやり直し、同じ現象が再発したにも関わらずまたも
撮り続け、やっぱりおかしいと再び巻き戻して裏蓋開けたら、今度は全てパトローネの中。高山写真館のM店長にお願いして
フィルムピッカーでベロを引き出してもらうと、オートローディング時にスプロケと咬みあうパーフォレーションが三つほど破断
していた。その部分をハサミで切り落とし、さらに斜めにカットしてもらって再々ローディング。そうしてやっと、レリーズする度
巻き戻しクランクが回りLEDが点滅する、正常な使い勝手となった。27枚撮りのSUNNY 16が三コマほど無駄になった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Nikon F-501, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S and Nikon L37c 52mm Filter
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
On December 2nd
Nikon N6006 (equivalent to F-601 in Japan), Ai AF Zoom-Nikkor 35-80mm F4-5.6D, Nikon L37c 52mm Filter and ILFLORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)
プラスティッキー・ナイコン・ラヴな土曜だった。だが、およそ四年半ぶりのF-601とはすなわち、一年半ぶりにAF一眼レフカメラ
で(除くスマホカメラ)ズームレンズを使うということであったわけで、後者はともかく前者については、今更ながら馴れてないなと実感。
いやむしろ、向いてないと云うべきか…笑
絞り優先AEとマルチパターン測光、コッチは信頼できる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and Leather Case for
Leica M2, M3 and M4 by HIRANO-san
大阪阿倍野区は昭和町の篠原カメラさんから、「ヒラノさん手作りのライカの革ケース」が届いた。♪
…嗚呼コレでも撮りたいしブロニカでも撮りたいし、リンダ困っちゃう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
Recent Comments