« October 2017 | Main | December 2017 »

Nov 30, 2017

睫毛盛らなくなったんだ?

Lrm_export_20171130_170251

ワクチン不足とやらで来月半ばに地元の内科医院で予約をせざるを得なかったインフル予防接種、
なんと、棚からぼたもち的に、きょう会社で行われた集団接種で受けられた。
地元医院の予約はスマホからキャンセル。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 29, 2017

東新宿から十五分ほどの間に陽は落ちる

Lrm_export_20171129_165151

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2017

プラスティッキー・ナイコン・ラヴ

Nikon N6006 (equivalent to F-601 in Japan), Ai AF Zoom-Nikkor 35-80mm F4-5.6D, Nikon L37c 52mm Filter and
OP/TECH USA 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"

Lrm_export_20171127_202251

現行製品だった当時殆ど見向きもしなかった1980~1990年代のプラスティッキー・ナイコン・SLRのうち、四十代半ば頃
から突如偏愛が芽生えた四つのF三ケタ機、F-301F-501F-401xF-601。そして、F-601の米国輸出版、N6006が
やってきた。

自ら手を伸ばすことは決してないであろうキットレンズともども良好。フィルターとキャップとストラップは手持ちのお古を
あてがえばすぐ使える。フードHN-2だって、きっとウチの何処かにある…てゆーか、もう見つかった。

今年を振り返ると、ニッコール2.1cmなどによる目測撮りに始まり、春は遂に食わず嫌いだった高級レンジファインダー
カメラと戯れ、夏から秋にかけては中判カメラと格闘し…そして、RICOHMATIC 35で「駄カメラ展」に初めて臨もうとする
冬に至り、ペンD3で何でも撮りたいと思っている。そんな折り、久しぶりにプラスティッキー・ナイコンを愛おしむ、という
のも一興か。

さりながら、惜しいことにコレは「駄カメラ」にあらず。レンズとセットで五千円。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Nov 27, 2017

暗くなるまで待って…ない

Lrm_export_20171127_162647

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 26, 2017

近景・中景・遠景

On November 19th, 20th and 25th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017111913_2

2017111912_2

2017112024_2

2017112027_2

2017112548_2

2017112559_2


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 25, 2017

いわゆるひとつの、マウスピースを…

Lrm_export_20171125_153334

三ヶ月ぶりのオリーブ歯科健診。ここをかかりつけにして、はや五年近くになるだろうか。
大昔の粗っぽい虫歯治療痕のリカバリーやら根幹治療やら新たな被せモノやら親知らず一掃やら、とにもかくにもお世話に
なってきた。お陰さまで歯は大丈夫。

ずっと以前から自覚していた左下犬歯の磨り減り、睡眠中の歯軋り故かも知れずという見立てに従い、就寝時に上顎に被せる
いわゆるひとつの、マウスピースを誂えてもらうことにした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2017

「駄カメラ展 4」始まりました。

きょう観に行きました。本体価格上限三千円縛りのカメラで撮られた写真の数々。
面白いですよ~。是非とも観に来てください。

「駄カメラ展 4」

前期:11/23(木)~12/3(日)
後期:12/7(木)~12/17(日)

※12/16(土)15時から17時までは出展者の懇親会のため展示をご覧いただけません。
 その前後にぜひお越しください。よろしくお願いします。

アイアイエーギャラリー
〒103-0001 東京都中央区 日本橋小伝馬町17-5 7ビル1F

なお、僕は後期に出展いたします。どうかひとつ♪

Lrm_export_20171101_175929

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 23, 2017

ようやく額装した。

Lrm_export_20171123_171947

きょうから始まった「駄カメラ展 4」後期へ出展する作品を決め、ようやく額装した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 22, 2017

遅出早上がりの日々はじまる

Lrm_export_20171122_164610

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 21, 2017

ようやくすべて排除されたか?

きのう飲んだバリウム

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 20, 2017

寄り道せずに帰ろうとしたが…

Lrm_export_20171120_141903

東中野人間ドック終了。この二ヶ月あまりの運動量減を反映して、去年より体重2kg増し、胴回り2cm増し。…まあ、
今朝は軽量化が不充分であったせいもあっての大台越えだが、ソレでも標準ギリギリとのこと。

あすからまた顔を会わせることになる同僚二人と同じ時間帯だったというのも、初めての経験。

築二十二年を迎えた健診センターは完全リニューアルを終え、動線が劇的に改善されて待ち時間ほぼなし。

健診センター真向かいの秀和レジデンスは、その倍以上の歳月の間、何度リニューアルを繰り返してきたのだろう…と
考えながら、中野へ寄り道せず津田沼へ戻ろうとする道中、復帰前面談のため会社へ立ち寄られたしとの報せを受けた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 19, 2017

十歳

Lrm_export_20171119_192248

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 18, 2017

ずっとこの有り様

Lrm_export_20171118_121226

朝イチ出発時にはきちんとしていたのに、三十分ほどで産業医面談を終えて再出発したら、ずっとこの有り様。
R357も、14号へ抜ける裏道もずっとこの有り様。コンビニストップ後の再々出発でようやっとマツコネさんが
目覚めるも、14号はこの有り様、ようやっと船取県道でノンストレスで吹上リハビリへ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

妙典山

Lrm_export_20171118_121012

湾岸道千鳥町付近の陸側、R357ならば立体交差の高浜町を折れてすぐ、十数年前は筑豊の川崎町にあった小冨士ボタ山に
瓜二つだったが、会社産業医の病院の真ん前で、すっかり草生した山となって相見える。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 17, 2017

イイグラ

On November 16th
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017111631_2

2017111625_2

2017111626_2

2017111629_3

2017111635_2

十年前まで会社のあった飯倉のすぐ北側に落ち込んでいる谷あいを撮り歩いた。
近い将来、この界隈まるごと「なんたらヒルズ」に変貌する。三十年前のトマソン旧麻布谷町と同じ運命を辿ることになるか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 16, 2017

Updated!

Lrm_export_20171116_210113

僕のマツコネカーナビでは大橋JCTまでしか開通していなかったC2が、ようやっと大井JCTまで繋がった。

先月末とされていた地図データ更新ツールのWindows10最新版への対応は、結局今月中旬まで延期され、昨夜実行。
前説のとおり、きっかり七十分あまりを要した。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 15, 2017

東京だよおっかさん

Lrm_export_20171115_164804

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 14, 2017

一気呵成に

年末調整関係書類を書き上げ提出。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 13, 2017

きのう東京にて

Lrm_export_20171113_190608

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 12, 2017

聖地巡礼

On November 11th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017111139_2

2017111134_2

2017111146_2

2017111136_2

2017111152_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 11, 2017

聖地詣でを終え…

Lrm_export_20171111_181707

コレを撮っていると、有線から"Come Together"が流れてきた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

サニヨカ

On November 9th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017110954_2

2017110953_2

2017110942_2

2017110937_2

2017110932_2

サニヨカ、ペンヨカ。目測もヨカたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 10, 2017

サニイイ

On November 9th
OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and Hillvale SUNNY 16 ISO400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017110912_2

十年前、あちらこちらで出くわした宇宙人トミー・リー・ジョーンズを、主にガラケーカメラで撮りまくったことがある。
しかし二十五年前、最初のTVCMに登場したのは、サラリーマン姿の永ちゃんではなかったか。…当時の、少々やさぐれた
心境とセットの記憶。

閑話休題、サニー16イイ。イイね!ただ、スキャナソフトSilverFastのパラメータに該当がなく、"FUJICOLOR PRO 400H"に
設定してスキャンし、さらにPhotoshop CC 2018で記憶色と同プリ色との折り合いをつけた。
ペンD3もイイ。動作確実、メリとハリ、階調豊か。ハーフ判だからアッと云う間のデジタイズ。

2017110905_2

2017110918_2

2017110920_2

2017110924_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 09, 2017

スパムメ

心当たりありません、まったく。

【スルガ銀行】リザーブドプランカードお申込み

auto_confirm[at]surugabank.co.jp

このたびは、リザーブドプランカードをお申込みいただき、誠にありがとうございます。

 受付番号:A2018146613160

審査の際、当社より個人名でお勤め先にお電話をさせていただくことがございます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 08, 2017

サニイー

Hillvale SUNNY 16 ISO400 135-27 and OLYMPUS PEN-D3

Lrm_export_20171108_200101

九月末に初めて目にしたHillvale SUNNY 16が27枚撮りだと判り、ペンD3の撮りおろし用に高山写真館で一本買い求めた。

他のフィルムでは見られなくなった箱裏いっぱいの「露出の目安」。"REAL SUNNY"が、いわゆる「ピーカンでセンパチ」とは
一段ズレている。実効感度が高いのか、それとも南半球仕様なのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (17)

Nov 07, 2017

トモジメ

OLYMPUS PEN-D3, Pen-D Hood, Gobe UV 43mm Filter and SPUTNIK Indigo L - ULYSSES

Lrm_export_20171107_195409

バースイヤー・ペンならば、整備済み完動品が比較にならないほど容易に手に入る。

フィルター枠の外径が鏡筒よりもやや大きく、被せ式レンズフードが嵌まらない。そこで、一旦フィルターを外した鏡筒に
フードを嵌めた上に、改めてフィルターをねじ込んで共締め。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Nov 06, 2017

シヤメン

On November 5th
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017110522_2

2017110524_2

2017110527_2

2017110528_2

2017110531_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 05, 2017

ブラーヴォ♪習志野ソーセージ

Lrm_export_20171105_161236

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

よっしゃあ!習志野ドイツフェアきょうまで

Lrm_export_20171105_155730

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 04, 2017

ンカノヒ

On November 3rd
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017110310_2

2017110316_2

2017110317_2

2017110332_2

2017110335_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 03, 2017

はやっ!

Lrm_export_20171103_123930

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

エンセン

On November 1st
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017110109_2

2017110114_2

2017110125_2

2017110128_2

2017110129_2

2017110133_2

2017110137_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 02, 2017

行っときゃよかった。

Lrm_export_20171102_203515

「挑発する写真史」を読み進むうち、密林から五年前の芸術新潮をお取り寄せ。行っときゃよかったなあ、「写真力」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 01, 2017

ゲッチュ!

Lrm_export_20171101_175929

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« October 2017 | Main | December 2017 »