« DDRを連れて街へ出た。 | Main | 中秋の »

Oct 03, 2017

中野新橋 ホームドア - bing

中野新橋 ホームドア - bing

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、bingから誰かさんが、「中野新橋 ホームドア」というキーワードで、
このblogの「暮れ泥む中野新橋」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
最後に足を運んでから…あっという間に五年半あまり。そのとき、写大ギャラリーで現住所を記帳したにも関わらず、
その後もずっと旧住所宛に送られてきていた写真展案内は、郵便物転送手続きの更新を止めてから届かなくなった。

・暮れ泥む中野新橋 - umblog Feb 19, 2012

On February 18th

一年と八ヶ月ぶりに中野新橋を訪れる。ホームドアを除けば、相変わらず駅は往時のままの佇まいだったが、壁や床の裏側
から何やらドリルの響きが聞こえる。よくよく案内を見れば、大きなRを描く対向式ホームの下を貫いて連絡通路とエレベータを
設置する工事が進められていた。…そして、何度深呼吸をしてみても、昔ながらの地下鉄の機械油混じりの何だか甘いような
カビ臭は、もう漂ってはいなかった。

新しい新橋は想像していたほど解放的過ぎることもなく、程よい狭隘感を保ったまま谷底のこちら側とあちら側を繋いでいた。
…が、その塗装の下にあるのは"軽金属製の手摺"だとありありと分かる赤い欄干は、真っ新の擬宝珠とともに歳月を経た後、
一体どんな姿をしているだろう。

R0017532_2
16:13 on February 18th, 2012
f5.6, 1/104, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

R0017534_2
16:17 on February 18th, 2012
f5.6, 1/870, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II

・駅名の由来 - 中野新橋駅 - Wikipedia

駅のそばを流れる神田川に架かる橋の旧名称「新橋」から来ている。しかしこれをそのまま駅名にすると、港区の新橋駅と同一名称になるので、「中野」を冠して区別している。その後、中野新橋が定着し、橋架け替えにあわせ橋名称も「中野新橋」に変更された。

…えっ?"橋の旧名称"って、このとき渡った架け替え後の橋の名はすでに「新橋」ではなく「中野新橋」になっていたのか。
軽金属製の手摺となった赤い欄干の、真っ新の擬宝珠の下の銘盤は見落としていた。さらに一年八ヶ月遡り、架け替え前に
撮った写真を掘り出す。

・残っていた欄干 - umblog Jun 27, 2010


神田川に出て、昔は鉄塔淀橋線の塔脚が占めていた川沿いに護岸改修工事後設けられた小路を新橋まで上る。…護岸
改修は新橋よりもさらに上流へ向かって進められているようだったが、意外なことに新橋そのものは赤い欄干ともども健在
だった。

R0010742_2
19:05 on June 26th, 2010
f2.5, 1/25, ISO 400, RICOH GXR with RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4@24mm

| |

« DDRを連れて街へ出た。 | Main | 中秋の »

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中野新橋 ホームドア - bing:

« DDRを連れて街へ出た。 | Main | 中秋の »