津田沼今昔写真展 PART IV
きょうは、午前中の通院とマメ調達と東部公民館で開催中の「津田沼今昔写真展 PART IV」で力尽きた。
二階から四階まで小分けに展示された写真は、これまでWebや蔵書や、ミスター・ニコン後藤哲朗さんと邂逅した一昨秋の
「津田沼駅開業120周年 駅の歴史写真展」などで目にしたものがほとんどだったが、昭和五十年代に北口が再開発される
前の「商店街略図」で、当時の高山写真館の所在地を確認できたのが、いちばんの収獲だった。
これに見える「高山写真店」は、現在とさほど変わらぬ地で、通りに対して斜めに接し東西に奥行きのある店を構えている。
因みに、船橋市と習志野市の市境がこの界隈では東西方向に走る。
さらに三軒駅寄りには、「堀越カメラ店」なる店があったらしい。
一昨秋の「津田沼駅開業120周年 駅の歴史写真展」で駅構内に展示されていた写真は全て撮影させてもらったが、その中に、
当時のこの界隈が写っているものがあった。
中央右端、通りが線路沿いから右へ離れ始めた辺り、「富士フイルム」の看板を掲げた片流れ屋根の店が「高山写真店」なのか?
…あるいは、今はなき「堀越カメラ店」だろうか?
15:37 on September 12th, 2015
f5.6, 1/50, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter
| Permalink | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
「1970's / 80's」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
「Mobile Circumstances」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
「Photography」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
「習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- 今夜のパルコ(2022.05.21)
- きょうの飯山満(2022.05.21)
「ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事
- 通電、点灯(2022.05.24)
- TAJ MAHAL ふたたび(2022.05.23)
- 今夜のパルコ(2022.05.23)
- 寝て待った甲斐あり(2022.05.22)
- ルーニィ公募展「ことしのさくら2022」閉幕しました。(2022.05.22)
Comments