« August 2017 | Main | October 2017 »

Sep 30, 2017

ニセ青ガエル

Lrm_export_20170930_143806

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 29, 2017

DDR

ZENZANON MC 80mm F2.8 by CARL ZEISS JENA DDR, Gobe UV 67mm Filter and ZENZA BRONICA S2

Lrm_export_20170928_201937_2

十年前のいっとき所有した後手放したディスタゴンは信州中野製だったが、コレは初めて手にする旧東独製。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 28, 2017

四連装 その四(三コマ)

On September 23rd
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-O.C 50mm F2.8, Nikon NC 77mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

201709230405_2

201709230404_2

201709230410_2

今週末、およそ一年ぶりに暗室でプリントするコマ候補の選定その四、三コマ。

一コマ目:f4、1/250秒、スキャン時露出量+0.5、中間トーン-10、コントラスト+20
ニコマ目:f4、1/125秒、スキャン時露出量+0.5、中間トーン-10
三コマ目:f2.8、1/60秒、スキャン時中間トーン-10、コントラスト+10

Photoshop CC 2017 の"Camera Raw フィルター"にて、コントラスト-15、ハイライト+10、シャドウ-10、明瞭度+15。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2017

四連装 その三(二コマ)

On September 23rd
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-O.C 50mm F2.8, Nikon NC 77mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

201709230312_2

201709230306_2

今週末、およそ一年ぶりに暗室でプリントするコマ候補の選定その三、二コマ。

一コマ目:f4、1/250秒、スキャン時露出量+1.0、中間トーン+10、コントラスト+10
ニコマ目:f2.8、1/125秒、スキャン時露出量+0.5、中間トーン-10、コントラスト-10

Photoshop CC 2017 の"Camera Raw フィルター"にて、コントラスト-15、ハイライト+10、シャドウ-10、明瞭度+15。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 26, 2017

四連装 そのニ(三コマ)

On September 23rd
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-O.C 50mm F2.8, Nikon NC 77mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

201709230207_2

201709230208_2

201709230209_2

今週末、およそ一年ぶりに暗室でプリントするコマ候補の選定そのニ、三コマ。

一コマ目:f5.6、1/250秒、スキャン時中間トーン-5、コントラスト+20
ニコマ目:f5.6、1/250秒、スキャン時コントラスト+20
三コマ目:f5.6、1/250秒、スキャン時コントラスト+30

Photoshop CC 2017 の"Camera Raw フィルター"にて、コントラスト-15、ハイライト+10、シャドウ-10、明瞭度+15。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 25, 2017

四連装 その一(三コマ)

On September 23rd
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-O.C 50mm F2.8, Nikon NC 77mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

201709230105_2

201709230106_2

201709230107_2

今週末、およそ一年ぶりに暗室でプリントするコマ候補の選定その一、三コマ。

一コマ目:f4、1/250秒、スキャン時露出量+1.0、中間トーン+10、コントラスト+30
ニコマ目:f2.8、1/60秒、スキャン時中間トーン+10、コントラスト+30
三コマ目:f2.8、1/60秒、スキャン時コントラスト+10

Photoshop CC 2017 の"Camera Raw フィルター"にて、コントラスト-15、ハイライト+10、シャドウ-10、明瞭度+15。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 24, 2017

初めて見たフィルム@高山写真館

Lrm_export_20170924_162638

いちばん上の"Kodak Pro Image 100"、その下左端で切れてるオーストラリア製"SUNNY 16"、いちばん下のドイツ製"Pancro 400"。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

五連装

Lrm_export_20170924_134452

…とはいえ一本目は、装填ミスとヘリコイド装着ミスにより、一、二コマ程度が漏光カブりかピンぼけで写っていることを
高山写真館へ伝え、現像依頼中。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 23, 2017

ツクツクホウシツクツクホウシカネタタキンモクセイ

Lrm_export_20170923_165253

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 22, 2017

目にもさやかに

Lrm_export_20170922_194032

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2017

替え玉たい

NIKKOR-O.C 50mm F2.8, Nikon NC 77mm Filter, Lense Hood, ZENZA BRONICA S2 and OP/TECH USA Super Classic Strap
with 3/8" Webbing Connectors
attached "the Nikon Way"

Lrm_export_20170921_200128

予想より一日早く届いた、カビ玉よか長かばってん細くて軽くて明るい替え玉。バリよかたい。

ばってん、どうか…叱らんといてつかぁさい。
77mm径ニコンキャップは付いてきたけん、フィルターも余剰のニコンNC、フードは、ハマらんかったヤツの流用ですたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 20, 2017

白銀比?

Lrm_export_20170920_201758

へえー、きょうまで気づかなかった。ブロニカS2のファインダースクリーンに、こんな補助線が引いてあったなんて。

・ブロニカに宿る『和』の眼 - 単焦点フォトグラファー 2012年05月24日


ブロニカS2のフォーカススクリーンには補助線が刻まれている。
説明書によると4cm幅。

今更ながら気が付いた。

6×6中判の撮影有効画面サイズは56mm×56mm。
40mmに対する白銀比は56.5mm。(図の赤枠と青枠)



白銀比は、日本人好みですね。(←詳しくはWebで調べてね)
日本古来の建築や仏像、彫刻、生け花などに用いられてきた比率で、『大和比』とも言われます。

この比率を意識して補助線を引いたのか?
単に645のフィルムバック用を兼ねて、補助線を偶然に引いたのか?
確かなことは判りませんが、標準のハッセルブラッドにはない補助線です。

おそらく後者(645使用時を考慮)なんじゃないかと思うけれど、「白銀比」についても、その事例はさておき、用語そのものは
きょうまで知らなかった。

まあ…僕自身は正方形好きだし、長方形については、「2:3」が美しいという感覚が身についているけれど。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 19, 2017

順光だとキリッと締まった描写になるのだけれど

On September 18th
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-H 50mm F3.5, Gobe UV 82mm Filter, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017091806_2

2017091809_2

2017091804_2

二週間前の同じ頃合いに撮った半逆光のコマに現れたハレーションの原因らしき前玉の汚れを見つけてしまったからには、
あえて西陽を画面に入れてみたくなるでしょ。

すると、予想を遥かに上回る大ハレーションとゴーストが出現。デカいフードがあったって意味がない。
コレが日陰だと柔らかく、順光だとキリッと締まった描写になるのだけれど。三コマいずれも絞り値はf5.6。

スキャナソフトウェアSilverFastの"Negafix"パラメータで、"ILFORD XP2 Super 400"の"ISO/ASA"設定に、"400 6x6"という
プルダウンがあることに、今回初めて気がついた。今まで設定していた"400"より若干ローキーな画像がプレスキャンされる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2017

あら…前玉汚れとるばい

Lrm_export_20170918_171741

デカかフードの落ちやすかと。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 17, 2017

タマは揃った。

Lrm_export_20170917_184912

…どっちの玉を持ってくか、しばらく悩んでみよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 16, 2017

来週末の押さえに一本

Lrm_export_20170916_161404

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 15, 2017

…ん?薫り始めたか、金木犀

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今夜のヒストリア

今夜の「歴史秘話 ヒストリア」は、再現ドラマを演じたのがイッセー尾形だったのと、二十数年ぶりに小布施の山車を
拝ませくれたのが良かった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2017

♪届いたんだけ~ど~👏👏👏

Lrm_export_20170914_205431

♪撮れない~の~さ~👏👏👏

お作法どおり、練習用フィルム装填→十二コマ空写し→巻き上げきって取り出し…のお稽古を繰り返すこと五回目くらいで
漸く、徹頭徹尾仕様どおりにカメラは機能した…のだが、その次に試みると、五コマ目でチャージされたはずのシャッター
が切れなくなって(レリーズボタンはスカスカ)、巻き上げも出来なくなり、頼みのデジャミング・スクリューを回しても、
ウンともスンとも。まあ、取り寄せたフィルムバックがマトモであることは判った。

イストさんにご相談か?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 13, 2017

こんどはハマったばってん

Lrm_export_20170913_194923

あとは、フィルムバックたい。…ばってん、ハリケーン「イルマ」の影響たいね。まあ、しんぼう辛抱。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 12, 2017

Továbbküldve a kézbesítő postára

Lrm_export_20170912_195101

「Továbbküldve a kézbesítő postára / Inbound item orwarded to delivery Post 9月 12, 2017 06:00 午前」
…となったのは、ハンガリーから取り寄せ直し中ブロニカ用ニッコール50/3.5のフード。
日本郵便の追跡サービスでは、
「国際交換局から発送 9月12日 06:00 取扱局:川崎東郵便局 (神奈川県)」
となっているから、あす届くだろう。

一方、初代さんことブロニカD用フィルムバックの方はといえば、
「Posting/Collection 9月 02, 2017 12:54 午後 United States」
日本郵便でも
「引受 9月2日 12:54 取扱局:(USA )」
のまま、時差のことはさておき早十日。だがUSPSの場合は、これでもいきなり届いたりするから、妙に期待してしまう。
現に、とっくに届いてハマらなかった最初のフードは、今でもずっと「In Transit to Destination」のまま。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 11, 2017

太陽フレアのせいなのか?

On September 10th
ZENZA BRONICA (so called "D"), NIKKOR-P 75mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017091003_2

2017091010_2

2017091011_2

フィルムバックを外してシャッターチャージ → フィルムバックを戻す → 引き蓋を抜いてレリーズ → 目見当というか手見当でノブを
三回捻ってフィルム送り…を六コマ繰り返したところで、突如としてシャッターがチャージされるようになり、フィルムカウンターが
12を示すまで、それが続いたようだ。

フィルム送りとシャッターチャージが同時に可能になってから巻き上げノブを捻る手応えは大きく三回半、当然ながら、そうなる
前の六コマは、ズレて多重露光されていた。

シャッタースピードは最高速の1/1250秒に固定して、絞りをf8から一、二段開けて撮ってみたりしたが、ココに挙げた三コマは、
全てf8で撮ったものだと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 10, 2017

初代さん、まあまあ頑張った。

ZENZA BRONICA (so called "D"), NIKKOR-P 75mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter and OP/TECH USA Super Classic Strap
with System Connectors Super Pro "B"

Lrm_export_20170910_160801

ノブを三回捻るだけではフィルムのアドバンスが足りず、最初の六コマはズレながら多重露光していた。
シャッターチャージ復活以降は、ノブ三回半くらいの手応えで、ゼンザブローさんことS2よりも几帳面にコマ間が揃っていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

初代さん初出動

Lrm_export_20170910_130540

フイルムを巻き上げるだけでシャッターチャージしてくれない初代さん、その原因をフイルムバックの不具合と睨み、
単体中古品を取り寄せ中だが待ちきれず、昨夜、練習用フィルムで装填 → ノブ十回捻って空送り → フィルムバック
外してシャッターチャージ → フィルムバック戻す → 引き蓋抜いてレリーズ → ノブ三回捻ってフィルム送り…という
お稽古を繰り返し、きょう仕切り直しの初出動。
なんと、上記手順で六コマほど撮ったところで突如シャッターチャージ復活。高山写真館へ持ち込み、暗室を借りて
フィルムを取り出し現像依頼中。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 09, 2017

津田沼今昔写真展 PART IV

Lrm_export_20170909_164433

きょうは、午前中の通院とマメ調達と東部公民館で開催中の「津田沼今昔写真展 PART IV」で力尽きた。

二階から四階まで小分けに展示された写真は、これまでWebや蔵書や、ミスター・ニコン後藤哲朗さんと邂逅した一昨秋の
「津田沼駅開業120周年 駅の歴史写真展」などで目にしたものがほとんどだったが、昭和五十年代に北口が再開発される
前の「商店街略図」で、当時の高山写真館の所在地を確認できたのが、いちばんの収獲だった。

これに見える「高山写真店」は、現在とさほど変わらぬ地で、通りに対して斜めに接し東西に奥行きのある店を構えている。
因みに、船橋市と習志野市の市境がこの界隈では東西方向に走る。
さらに三軒駅寄りには、「堀越カメラ店」なる店があったらしい。

一昨秋の「津田沼駅開業120周年 駅の歴史写真展」で駅構内に展示されていた写真は全て撮影させてもらったが、その中に、
当時のこの界隈が写っているものがあった。
中央右端、通りが線路沿いから右へ離れ始めた辺り、「富士フイルム」の看板を掲げた片流れ屋根の店が「高山写真店」なのか?
…あるいは、今はなき「堀越カメラ店」だろうか?

Dsc_2952_2
15:37 on September 12th, 2015
f5.6, 1/50, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 08, 2017

【驚愕】母校文化祭の演目

卒業した数年後に校舎が建て替えられ、その直後に足を運んだきりの母校文化祭。
今や中高一貫校となり文化祭の名称自体も変わったが、FBの同窓生世代間交流ページで、今年の演目に驚愕する。

「放送部:のど自慢大会」

僕の現役時代のように、「生ラジオドラマ」を人前で演じることはやめたらしい。もう制作もしていないのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 07, 2017

アンスコメモ - Google 検索

アンスコメモ - Google 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google 検索から誰かさんが、「アンスコメモ」というキーワードで、
このblogの「アンスコメモる」「Ansco MEMO Ⅱ」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
最近、参照元がGoogleと表示された場合は、キーワードや検索結果を辿ることはできなくなっていたので驚いた。

・Ansco MEMO Ⅱ - umblog Nov 06, 2015

gaf Ansco MEMO Ⅱ

Dsc_3551_2
21:45 on November 5th, 2015
f5.6, 1/40, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

・アンスコメモる - umblog Nov 07, 2015

アンスコ・メモⅡでメモりながら通院、リハビリ中。
オートで外光下、ファインダーにオレンジのドットが浮かび上がる。
どうか生きていてくれ、セレンディピティ。

・アンスコスキャンする。 - umblog Nov08, 2015

まさしくセレンディピティで、セレン光電池はもちろん、自動露出機構もレンズもゼンマイ・チャージも生きており、
この秋以降、甥っ子の誕生会に毎年出動。…彼がフィルムカメラに興味を持ち始めた今年こそコレかな。

On November 7th, 2015
gaf Ansco MEMO Ⅱ and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r9)
2015110707a_2_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 06, 2017

Célországba elküldve

Lrm_export_20170906_072018

Célországba elküldve / Item sent abroad
9月 05, 2017 08:10 午後

韋駄天期待しとるばい、Magyar Posta。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 05, 2017

ばってんハマらんばってん

Lrm_export_20170905_201926

日曜の50/3.5撮りおろしには間に合わんと、そいがなかったんも一コマ目の逆光ハレーションの一因ばい?…と踏んどるレンズフード、
USPSで"In Transit to Destination 9月 03, 2017 09:05 午前 On its way to GREENSBORO, NC, 27408"やったんに、あれまフシギ、昨夜届いとったと。

ばってんハマらんばってん、すぐ次を見繕うたと。こんどのはフィルター径82mmを上回る85mmカブセ式ゆうから期待しちょる。

Magyar Postaで"Küldemény postai átvétele / Item accepted Budapest 80 posta 9月 04, 2017 07:00 午後"
経験上、欧州からの便は韋駄天じゃけえ。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 04, 2017

例によって、西の果てへ

On September 3rd
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-H 50mm F3.5, Gobe UV 82mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r10)

2017090304_2

2017090308_2

2017090309_2

2017090311_2

2017090312_2

日曜の十五時過ぎに家を出た。すぐバスが来たので、終点までワンコイン乗車で時間を稼ぎ、夏至から二ヶ月あまりを
経て低くなった斜光線の差しくる方角、津田沼の西の果てを目指し歩く。

逆光はf5.6で1/250秒、順光はf8で1/500秒、線路際の谷底を望む辺りではf4で1/250秒、最終コマはf5.6で1/500秒。
十二枚しか撮れないから、一枚一枚それぞれの光線状態と露出を覚えていられる。
撮り終えて津田沼駅北口へ抜け、高山写真館へ入る頃、もう日没かと見紛うほどの雲隠れ。時間を稼いで正解だった。

今回は、フィルムホルダーのアパーチャーいっぱいにフレームを合わせ、フィルムに写った画像全体を、余黒も含めて
スキャンしてみた。…そうしている方が多いようだから。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 03, 2017

ゼンザブローさん、働く

ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-H 50mm F3.5, Gobe UV 82mm Filter and OP/TECH USA Super Classic Strap with 3/8"
Webbing Connectors
attached "the Nikon Way"

Lrm_export_20170903_173143

ネックストラップ吊りでも大丈夫。フード取り寄せ中で中玉にうっすら菌糸の見える50/3.5とともに申し分なし。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

犬と潜水艦

Lrm_export_20170903_001051

撮影事故に伴う欲求不満を、帰途のクルマドスマホ手習いで慰めた。

帰宅してから初代さんとあれこれやってみたが、フィルムバックの不具合だろうと当たりをつけた。
とりあえず、ゼンザブローさんに50/3.5という超絶重たい組合せで日曜の晴天と戯れながら修練したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 02, 2017

一本がパー

Lrm_export_20170902_145628

ははは…初代さんてば、フィルムバック外してたときはシャッター切れたのに、ノブを回し続けてもシャッターチャージ
されずに全部巻き取られてた。コレは装填練習用フィルムにしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 01, 2017

何度目だろう?

金曜十九時半過ぎの東新宿、大江戸線飯田橋方面行き最後尾車両前端の優先席、向かいに座るは女性四名かと思いきや、
うち一名はそうではないらしい…という経験、これで何度目だろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2017 | Main | October 2017 »