元気がないね、カネタタキも
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ZENZA BRONICA (so called "D"), NIKKOR-H 50mm F3.5, Gobe UV 82mm Filter and OP/TECH USA Super Classic Strap with System Connectors Super Pro "B"
あらあらあら…シャッター全速度で作動。ただしミラーがわずかに戻りきらなくなる(レンズを天に向けると完全に戻り、
その状態でレリーズすると発生しない)傾向に加え、1/60秒未満ではレリーズの都度、デジャミング・スクリューを回して
リセットする…という状態。
何より、ゼンザブローさんよりはるかに小さく軽いから、ネックストラップ吊りでゆく。
今週末に撮ってみて、調子が上がらないようなら「イストテクニカルサービス」に相談してみよう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
Gmailの迷惑メールフォルダに誤検知されたメールの落ち穂拾いをしていたらば、こんなメールが。
いちおう、真っ当なことは書いてあるようでいて、ヘンなニホンゴが妖しさ満天。
鵜呑みにしてリンク先に飛んだりしたその先に待ち構えてるのは、きっと…
リマインダ: [新しいステートメントの更新] : アカウントが更新されました - サービス [990-042-199]
From:Amazon[at]Service
amazon[at]reminderreportimportantwebappsdearcostumersnoreplayappleid.send.******.com
「画像を表示」←★間違っても触らない
Paypal←★ロゴと見紛いそうな薄青いフォント
Dear masato.ushio@*****
Notice to User Amazon,
きみの Amazon アカウントは アカウントのアクティビティが大幅に変更されたため、更新しました. お支払い処理担当者は、これらの変更をよりよく理解する必要があります.
このアカウントの制限は、あなたの能力に影響します:
・任意の銀行口座を取り除く
・クレジットカードを削除する
・アカウントを閉じる
次はどうする
あなたにログインしてください Amazon 必要な情報を事前に提供する
August 27, 2017 アカウントレビューを介して。この期限までに情報を
受け取っていない場合や、アカウントのアクティビティに重大な変更が
加えられた場合は、アカウントへのアクセスがさらに更新される可能性
があります.
Login←★間違っても触れてならヌ、やはり薄青いフォント
許可されていないユーザーがアクセスするのを防ぐのに役立ちますの
で、お知らせください その Amazon ネットワークとアカウント情報.
パスワードを保護するためのヒント:
・誰とでもパスワードを共有しないでください.
・推測が困難で個人情報を使用しないパスワードを作成する. 大文字
と小文字、数字、記号を必ず入力してください.
・各オンラインアカウントに異なるパスワードを使用する.
ありがとう,
Amazon
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On August 25th
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-P 75mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter and FUJICOLOR PRO 160 NS
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
初ツクツクホウシを浴びた二か月ぶりの高根台団地には、高山写真館で初めて手にしたFUJICOLOR PRO 160 NSを詰めた
ゼンザブローさんを連れてった。
頭を垂れ、胸元の暗いピントグラスに浮かぶ左右逆像をルーペで拡大してピントの山を探るのはさほど苦ではなくなったが、
被写体に正対し、上下左右タテヨコ斜めを自在に決められるようになるには、まだまだ修錬が必要だと思う。
久しぶりの、そして、ブローニーでは初のカラーネガで臨んだスキャンには、予想していたほどの時間はかからず、5300dpiで
本スキャンに十分。うち四分半がスキャンと赤外線スキャン、残りの大半がPCでの「処理」で、最後の十秒ほどが「保存」。
最も時間を要したのはPhotoshop CCによる「書き出し」→「Web用に保存」という、blogに掲載可能なファイルサイズのJPEGを
生成するいちばん最後のフェーズで、一コマ当たり約二十分。
あそうそう、大切な備忘録を。二度目のブローニー撮影だった今回、フィルム装填時のスタートマーク合わせを律儀に行った
結果、最終コマの端が失われていた。コマ間が不揃いに広いからなのか、それともフィルムメーカーの違いゆえか。
こんどは、撮りおろしのときのようにオートマット気味に装填するとしよう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
赤城耕一ゼミ - 中判カメラをモノクロフィルムで楽しもう – カロタイプ・フォト・ワークス
受付中 開催決定
中判、すなわちブローニーサイズのフィルムはカメラによって、6X6、6X7、6X9等種々のフォーマットを選ぶことができます。また35mm判に比べフィルムの面積が広い分、多くの情報を取り込むことができ、より精細な描写が可能となっています。ロバート・メイプルソープやマイケル・ケンナなどの有名写真家も中判フィルムを好んで使いました。この講座では作品の製作を通じて、中判カメラに親しんで頂くとともに撮影〜プリントに至るワークフローを学びます。
いっぽう、カロタイプのFacebookページによれば、次のような紹介である。
今回の赤城ゼミは中判カメラを取り上げます。ブローニー初心者から手練れまで、赤城先生がユーモアたっぷりに指導してくださいます。フィルム現像や暗室作業に不慣れな方でもスタッフがサポートいたしますので、お気軽にご参加ください。台数に限りはありますが、カメラの貸し出しも可能です!
そりゃあもう、先週ゼンザブローさんを使い始めたばかりの初心者も初心者ですから。よろしくお願いいたします。
週末ごとに少しでも場数を踏みつつ、体調を整えておかないといけない。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ふだんはほとんど猫を見かけない自宅周辺で、昨夜半過ぎ、二、三匹ほどが野生の雄叫びを鳴き交わしていた。
そのうちの一匹が、まだ鳴いている。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
いつ以来のことなのか憶えていないくらい久しぶりに、このblogのCSSを編集した。
コンテンツなどを「font-family: 'Trebuchet MS', "游ゴシック", "MS Pゴシック", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", 'MS Gothic',
'OsakaMono', Osaka;」と設定。"游ゴシック"を追加する一方、「'Verdana'」を削除。
Windows10PCのChrome60とAndroid7.0スマホのChrome59では本文が読み易くなったと感じているが、Android環境
ではタイトルも本文もその他も、"g"は、旧ロゴ"Google"の"g"のようには表示されないんだな、相変わらず。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On May 28th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
新スキャナー手習いの覚え書き。(35mm判をフルスペック(10600dpi)でスキャンした場合)
1 ネガスリーブ二本をホルダーにセット。
2 「画像」⇒「スキャンモード」⇒「35mmフィルム」を選択。
3 「ネガ」アイコンをクリック。
4 「スキャン・ディメンション」の「解像度」のスライダを「10600dpi」に設定。
5 「Negafix」の「ベンダー」「タイプ」「ISO/ASA」を設定。
6 「オーバービュー・ダイアログ」アイコンをクリック。
7 インデックススキャンされた十二コマ全てが選択されているのを解除し、本スキャンしたいコマのみをクリック。
8 立ち上がった「ジョブマネジャー」ウィンドウに表示された任意のコマをダブルクリックしてプレスキャン。
9 「iSRD」アイコンをクリック。
10 「Picture settings」の「中間トーン」「コントラスト」、「Negafix」の「露出量」などのパラメータを調節して本スキャン。
今回再スキャンしたILFORD XP2 Super 400の場合で、本スキャン開始から終了まで十五分。生成されたTIFファイルサイズは199MB。
Photoshp CCで少々レタッチ後に別名で保存したTIFとPSDファイルはそれぞれ元画像の二倍のサイズになり、「書き出し」⇒「Web用に保存」
を行うと、前回保存時と同じく幅1500pixelでアップロード可能サイズに収まる。
これが6x6判だったら本スキャン一コマで数倍以上の時間が掛かりそうだ。フルスペックでスキャンする必要はないな。
おととい初スキャン時の5300dpiで充分。
そもそも、Webで見たところで区別はつかないし、プリントするサイズも現状ではA4あるいは六ツ切りまでだし。
因みに下の画像は、前スキャナーで7200dpiでスキャンしたもの。
On June 4th, scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r8)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
二年半ぶりに復活を遂げた南の島、「カフェレストラン・パームス」、おかえりなさい…というか、ただいま。…って、えっ?此処はカフェなの!?
15:50 on August 19th
f8, 1/640, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
15:55 on August 19th
f8, 1/400, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
16:01 on August 19th
f4, 1/15, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
16:26 on August 19th
f4, 1/13, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
20:51 on August 19th
f2.8, 1/800, ISO 5000, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On August 18th
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-P 75mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 120 (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
体調が落ち着いた昼下がり、郵便局の窓口が閉まる前にゼンザブローさんを連れて家を出た。
川本世津子さんに見えたポスターは寄りが足りないが、コレは記念すべき一枚目ではない。
フィルム装填時、スタートマークに合わせるのを忘れていたが、十二コマ全て救われた。
新スキャナ、大したタマゲだ造りと性能であるが、フィルム自動送りの方法が分からない。マニュアルのどこにも記載がなく、
SilverFastにもそれらしきメニューやアイコンは見当たらず、ググってもまだ探し出せていない。
やむなく手でトレーを押して位置決めした真ん中のコマはプレスキャンはできるが、本スキャンは失敗。よって、ネガスリーブ
両端のコマ(を上下さかさまにトレーに乗せることによって)しかスキャンできず。
【追記】
決め手は"JobManager"と"Overview dialog"らしい。
35mmフィルム十二コマをがっと読み込んだインデックスから、あれとコレを選んで…とやっている。
【さらに追記】
"Overview"アイコンをクリックすると、今回の6x6判に合わせた三コマがさっとインデックス状に表示された。
真ん中の一コマを選択して"JobManager"に追加しダブルクリックすると、ようやくプレスキャンされた。パラメータを調節して
本スキャン成功。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Bingから誰かさんが、「京都 モノクローム」というキーワードで、
このblogの十年以上前の「モノクローム京都_1」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
これも、何ヵ月か前に辿ることができた検索結果をスマホChromeタブで開きっ放しにしておいたもの。
元々Bingからのアクセスは、検索結果を辿れない場合がほとんどだったから、なんだか嬉しくて。
・モノクローム京都_1 - umblog Jan 11, 2007
On January 6th 2007, Nikon FM3A, Ai Nikkor 45mm F2.8P and Kodak Tri-x
scanned with KONICAMINOLTA DiMAGE Scan Dual4
三連休の京都へは、Ai 45mm F2.8PをつけたFM3AにTri-Xを詰めて持っていった。
朝から開いてるうどん屋大弥にて。
今年に入って全品数十円ずつ値上げしたばかりらしい。おばちゃんは、そのことを
明るく詫びていた。
「お庭も見て行って…」が口癖だったおばちゃんが亡くなられて、京都七条の「大弥」は、今はもう朝からは開いてない。
あの優しかったあんかけうどんは、今でも食べられるだろうか。。
因みに、この前日の投稿も見返してみたところ、なんと、この三連休京都大阪食い倒れツアーは、左足の短下肢装具を着けない
ナマ足で敢行したらしい。前年暮れに装具を脱ぎ捨てて以来のナマ足暮らしを通した。…よく頑張ったなあ>十年前のじぶん笑
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ZENZA BRONICA S2, NIKKOR-P 75mm F2.8, Gobe UV 67mm Filter, Focusing Lever and OP/TECH USA Utility Strap - Sling
with 3/8" Webbing Connectors attached "the Nikon Way"
フォーカシングリングが使い易いかどうかはさておき、必要欠くべからざるストラップは、初めてスリングショット・タイプを選んだ。
元々付属していた"Uni Loops Connectors"を外し、代わりにいつもの"3/8" Webbing Connectors"を、いつもの報道結びを最も
短く設えて、いつもとは左右逆にカメラのストラップ金具に取り付け、スリングショット・ストラップのコネクターに挿した。
使用例とは異なり、左右両方で吊った。カメラの嵩と重量を考えれば当然だし、胸元で構えたカメラを上から覗き込む恰好になる
から、取り回しにも問題はない。
ただ、「重さが半分に感じられる」触れ込みのオプテックで肩から提げても、やはり重いものは重い。今週末、果たして撮り歩けるか?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (8)
On August 12th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
高山写真館へ立ち寄り棚を一瞥した後、ツクツクホウシに逢いに行くつもりでチバへ向かったツダヌバンカ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
ZENZA BRONICA S2 and NIKKOR-P 75mm F2.8
おととい千葉市中央区は新宿のカメラのリンクショップで出逢い、きのう連れ帰ってきた。
ボディとフィルムバックは後期型、レンズは、"f = 7.5cm Nippon Kogaku"と刻印された前期型。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
On August 12th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
ツクツクホウシに逢いに行ったつもりが、ゼンゼンザブローと出逢ったチバンカ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google 検索から誰かさんが、「コダクローム フィルムスキャン画像」というキーワードで、
このblogの「コダクローム再スキャン」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
コレは、一週間ほど前の足あとから、数ヵ月ぶりに辿ることができた検索結果だが、最近こういうことは滅多にできなくなった。
検索サイトのセキュリティ設定がデフォルトでそうなったからなのか、ココログのアクセス解析ログの仕様ゆえなのか。
・コダクローム再スキャン - umblog Apr 17, 2015
思うところあり、八年前に撮ったコダクロームスライドを現在使用中のフィルムスキャナーplustek OpticFilm 7600i Ai で再びスキャンしてみた。 スキャナソフトSilverFastのフィルムパラメータをそのものズバリ「コダクローム」に設定し、期待を持って臨んだのだが、 最初に生成されたTIFファイルの暗く諧調に乏しくネムい上がりに失望。もちろん原版は、劣化褪色などしていない。そこでPhotoshop CCでトーン調整やらあれやこれやの挙げ句、ようやく、下に再掲した当時のコニカミノルタフィルム
スキャナーで取り込んだ際のトーンに近づいた…が、京都市営バスの東天王町停留所から「日の出うどん」へ向かう
道筋で通り抜けた錦林市営住宅の鬱金色が、記憶色より物足りない。
On April 17th 2015, scanned with plustek OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r3)
On July 8th 2007, scanned with KONICAMINOLTA DiMAGE Scan Dual4
On June 23rd 2007, Nikon F3 with Ai Nikkor 50mm F1.8S and Kodachrome 64
先月末、Facebookの赤城先生のローライ・バリオクロームについての投稿にコメントしたのは、まさしくこのときのこと。
あれから二年あまり経った今、十年前のKONICAMINOLTA DiMAGE Scan Dual4の凄さを改めて思い知る。このスライドを
今使っているplustek OpticFilm 8200i AiとSilverFast Ai Studio 8.8.0 r9で再々スキャンしてみたら、果たしてどうなるだろう?
…だなんてことはさておき、検索結果の驚きのリンク先に目が留まる。
・コダックがコダクロームの再販売を検討中 - デジカメinfo
エクタクロームの再販売のニュースの後で、コダックのCEO Steven Overmanによると、コダックはコダクロームも復活させるかもしれない。Steven Overmanは次のように述べている。
「我々はコダクロームについて調査をしており、コダクロームを復活するために何が必要か検討している。エクタクロームは市場に戻すのがずっと容易で、素早く戻せるが、コダックの歴史的遺産を愛している人達がおり、個人的には、我々はその思いに応える責任があると感じている」
個人的な意見と断ってはいますが、コダックのCEOはコダクロームの復活にも前向きなようなので、エクタクロームだけでなくコダクロームも復活するかもしれませんね。
ただ、コダクロームのK-14処理で現像可能なラボが存在しないので、現像処理をどうするかという課題がありますね。
2017年1月10日 | コメント(23)
えぇーっ!!半年前にこんなニュースが流れてたんですか?ホントでしょうか?昨夜半過ぎ「僕のコダクローム」にうるうるしたのは
…ひょっとして、何かの啓示だったりするのでしょうか?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
一昨日の朝、会社付近でクマゼミを聞いたような気がした…と書いたが、調べてみたところ勘違いじゃなかったのかも知れない。…あすは、どっちだ!
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
一昨日が立秋だったようだ。…はて、例年ならもう一週間ほど早く作動している「僕の秋スイッチ」が入る気配は全くない。
それどころか今年は、夏至の前に夏が来た。それ以降、僕の季節感覚はずっと、中途半端な夏のままである。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On August 5th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)
夏は短い。
往きの千川通りと還りの湾岸道秋津付近では、窓を少し開け蝉時雨を浴びながらクルマを走らせた。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Bubble Owl イヤホン リケーブル 銅銀ハイブリッドイヤホンケーブル For shure SE215 SE425 SE535 UE900 mmcx 交換用イヤホンケーブル BO382S attached UltimateEars ue 900 and SONY WALKMAN NW-A37
思案を始めて二十四時間後には手元に。…まぁ、ポチってしまったワケで、隣町の八千代FCから届いた由。
三年半にわたって耳に馴染んできたue 900の、三本目となる交換ケーブル。撚りが露出せずチューブで覆われているのはコレが初めて。
プラグは純正品と同じくL字型に戻った。
音のファースト・インプレッションはたいへんよろしい。矢野顕子とTINPANの「抱きしめたい」が、今まで以上にライヴに耳に届く。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
…と思案しているのは、ヤれた見てくれのUltimateEars ue 900ではなく、昨秋交換したKINDEN Earphone Cable DBC-34の方。
左側コネクターの位置決めに気を遣わないと音が途切れるようになって暫く経つが、きのう突如として右側も神経質に。
色々とまさぐってみると、どうもプラグから生えてすぐのケーブル付近がヤバいようだ。もちろん、丁寧に扱ってきたのに。
音はとても気に入っている。しかしレビューによれば、その寿命は一年程度らしい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
Recent Comments