« June 2017 | Main | August 2017 »

Jul 31, 2017

35 ricohmatic - Google 検索

35 ricohmatic - Google 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google 検索から誰かさんが、「35 ricohmatic」というキーワードで、このblogの
「青転び八起き」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
コレも先日同様、何ヵ月か前は辿ることができた検索結果を、スマホChromeの別タブで開きっぱなしにしていたもの。

2014031505_2
On March 15th, 2014
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai

きのう終わった写真展案内で用いたイメージとして、そして十年前に撮影した作品も掛けた青塗りの二階家を、総武快速車窓から
息も絶え絶えのリコマチ35で撮っている。
前年夏の入退院後の体調の波の浮き沈みもこの後さらに一年あまり続いたが、翌年夏の訪れとともに突如吹っ切れ、このリコマチの
ほぼ固着した距離環の調整と死んだと思われるセレンの交換をY氏に依頼。半年後に戻ってくると、馴れないレンジファインダーの
扱いに戸惑いながら試写して、それっきり。

2016013029_2
On January 30th, 2016
RICOHMATIC35, Nikon L38 52mm Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)

故あって笑、レンジファインダーカメラ好きに転じたいま、もう一度取り出して撮ってみたい。…そして、
二年ぶりに本格的にグダグダな体調の方もなんとかならぬものか。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jul 30, 2017

振り向けば、Киев

Lrm_export_20170730_170851

あと十五分経ったら、いよいよバラし開始。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

本日千秋楽です。

Lrm_export_20170730_142348

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、本日17時半頃まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jul 29, 2017

先週末以来の在廊です。

Lrm_export_20170729_142202

不在の日にお運びいただいた方々、お心遣いいただいた方々、誠に有り難うございました。

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、あす17時半頃まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

バス待ちの間、末生りだったミンミンゼミが一人前になった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 28, 2017

納付2017_4 and 5

今年度初めて期限前に、船橋市役所向け並びに米子市役所向け第二期分をコンビニで納付。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 27, 2017

高根台団地 - Yahoo! 画像検索

高根台団地 - Yahoo! 画像検索

Takanedai_3

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 画像検索から誰かさんが、「高根台団地」というキーワードで、このblogの
「フロンティアの端から端まで」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
これはもう何カ月も前のことで、最近はこういうことがほぼ叶わなくなった。Yahoo! にせよGoogleせよ、検索キーワードや結果は
(not provided)と表示され、そこから先を辿ることができないのが殆どだ。

まあ、それはさておき、今回発掘したお宝ネタは次のとおり。

・MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト リレートーク vol.3
 過去の団地の景観的遺産 ~団地再生の現在の課題とこれから~

※このレポートは、2014年7月9日に行われたトークセッションを採録しています。

木下
次がこの二つ。赤羽台団地と高根台団地です。両方とも地形を読んだ団地構成、非常に素晴らしい配置計画の団地です。


木下
高根台の配置の手がかりは、この尾根道です。敷地の地盤が非常に軟弱な場所がありまして、その部分には、たとえ低層の建物を建てるときでも杭が必要だということで、どうせ杭を打たなければならないのなら、そこにはあえて高いものを建てようと。ポイント住棟と呼ばれる高い建物がヴィスタのアイストップとなるように景観形成に配慮しています。そして高台には低層のテラスハウスを設けることで杭を不要としている。このように、既存の谷戸を活かしつつ素晴らしい景観を作り上げているというのがわかると思います。

僕の目を惹きつけてやまない、ボックス型ポイントハウスが二列居並ぶポイントハウス・ヴァレーや、今や片列のみになって
しまったフロンティアが生まれることになった背景には、こういう事情もあったらしい。

2015060620_2

2015060635_2

On June 6th, 2015
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa and Hood 12509 and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r5)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 26, 2017

コレで完全夏仕様

先に湯温を下げた浴室給湯とバスタブ給湯に遅れること一週間、きょう、ついに台所給湯も38℃へ下げた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 25, 2017

祝百周年

Nikon F-301 with Ai Nikkor 50mm F1.8S and Nikon F with Nikkor-O 2.1cm (a full set) on "Nikon LOVE !" Tote Bag by SHINOHARA Camera

Lrm_export_20170725_201245

大阪阿倍野区は昭和町の篠原カメラさんから届いたトートバッグの上に、「すわっ一大事!…のとき持ち出すニコンはこの二台」
になるであろうカメラを並べ、日本光学工業株式会社創立百周年記念日をささやかにお祝い。

…そもそも、三十年前は想像だにしていなかった。この二台を手にし愛でているだなんて…笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 24, 2017

中日を折り返しました。

Dsc_2513

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、7月26日から30日まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 23, 2017

燕たちは渡っていったようです。

Lrm_export_20170723_174922

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

本日も在廊中です。

Lrm_export_20170723_141901

きのういただいたお花と共に。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 22, 2017

二次会

Lrm_export_20170722_232326

写真展へ来てくれた同級生たちと

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

在廊中です。

Lrm_export_20170722_145728

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、7月30日まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 21, 2017

ミンミン園神社

Lrm_export_20170721_184617

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ミンミン橋

Lrm_export_20170721_084401

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 20, 2017

有難い

Lrm_export_20170720_203551

今夜も奇跡的なキンコン・ダッシュで高山写真館へ駆けつけるも、足をお運びいただいたKさんとは入れ違い。
帰宅すると、大阪の篠原カメラさんから、取置きお願いしていたトートバッグと、展示していただいていた写真と、
オマケの110カメラが届いていた。

縁というものは有難い。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 19, 2017

ムクドリ避けの「ピーヒョロロ」が鳴り渡る津田沼駅北口で、きょうから始まりました。

Lrm_export_20170719_194257

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、7月30日まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

今夜のように平日に立ち寄ることはほぼ叶いませんが、土日の午後は在廊する予定です。

どうか、津田沼の地に足をお運びいただき、ご高覧賜れば幸甚に存じます。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jul 18, 2017

新玉ねぎ美味しかった。

On July 11th and 15th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r9)

2017071106_2

2017071116_2

2017071124_2

2017071525_2

2017071534_2

二週間もかけてなかった新玉ねぎの撮りおろしだが、その美味しさの片鱗を味わった。
火曜夕刻の吹上診察・リハビリ帰りと土曜真昼のリハビリ帰りを、二度の週末を経たと勘違いしていた。

こんど、カラーネガで撮ってみようか久しぶりに。…そういえば、まだエム二でカラー撮ったことなかったな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 17, 2017

今年も整いました。

Dsc_4622_2
14:56
f2.8, 1/60, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、7月19日から30日まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。
なお、Ⅰさんの多大なるご協力とお店のご厚意により、本日から先行展示させていただいております。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 16, 2017

J:COMの高校野球千葉県大会中継は、スーパインポーズの代わりにスコアボードを映す

Lrm_export_20170716_113514

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 15, 2017

今週末も静かな夏

Lrm_export_20170715_144929

二週間かけて、ようやっと新玉の撮りおろし完了。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 14, 2017

おいしいけれど

Lrm_export_20170714_124247

…色々と混ぜてあって、「無調整」より固形分が1%少ないんだな。それに、今まで表記がブレてたけれど、やっぱりコッチは
「調製豆乳」だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 13, 2017

おいしくない

Lrm_export_20170713_123050

数ヶ月くらい前から、コンビニの棚で「紀文 改め キッコーマン 調整豆乳」の横に並んでいるコレ、今朝はコレしか並んでなかった。

おいしくない。

コーヒーを一口含んだ後でも、その逆をやっても、ソイラテ風味にはならず

だがしかし、原材料表示は「大豆」のみであるから、コレがホンモノなのか?…微かに、豆まきの後に摘まむ煎り大豆のような風味。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 12, 2017

今夜あたりスゴいことになってるんじゃないかと踏んでいたアオサ、臭わなーい。枯れる前に刈られたのか?

…と思ったが、はてさて?…今夜は、浜へ向かって風が吹いてる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 11, 2017

燕の学校

Lrm_export_20170711_194108

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 10, 2017

とにかく撮ってみたい。

Voigtländer NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM, Lense Hood and Leica M2 with Quick Loading Spool

Dsc_4616_3
17:36 on July 9th
f4, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

某通販サイトの新着中古美品を、フジツボ3camのため玉突きになったR-onlyのSummicron-R 50を下取に出して半額弱で入手。

コレも決して軽くはないレンズだが、ULTRON 35/1.7よりやや短く細くて取り回し易くなり、ファインダーも35mmのときより見易い。
覗いた右眼で無理なくブライトフレームと周囲を見渡せ、それよりやや大きな実像を見ている左眼の視野との違和感も感じない。
まあ…とにかく撮ってみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Jul 09, 2017

燕が低く飛んでいたから…

Lrm_export_20170709_131355

雨になるのだろうか?…と思ったが、違うようだ。
それは隣の畑の上を飛び交う子燕たちで、それを見守るかのように、少し高いところを親燕が舞っていた。
…そのどちらも写ってないけれど。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jul 08, 2017

額装完了♪

Lrm_export_20170708_150347

写真展「in my neighbourhood - USHIO Masato volume 3」、7月19日から30日まで、JR津田沼駅北口 高山写真館にて開催。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jul 07, 2017

コイツを二本

Lrm_export_20170707_192829

取引先関連からの販売前試供品の提供とかなんとかで、ベルギービール風の発泡酒だとかなんとか。重い。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 06, 2017

あすは七夕だってさ。

Lrm_export_20170706_190117

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 05, 2017

晴れちまったからさ。

Lrm_export_20170705_210045

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 04, 2017

あすこそ、晴れ舞台だ。

Lrm_export_20170704_213558

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 03, 2017

やっぱり、きょうから変わった。

「ひよっこ」オープニングのミニチュア東京が、やっぱり、きょうから変わった。
有楽町から銀座を望んで夜になったら、…あれ?花火上がってるし、トランジスタラジオのところはかき氷機になった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 02, 2017

地虫の鳴きよると。

Lrm_export_20170702_133402

蜻蛉も飛びよったと。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 01, 2017

ヤマは越えた。

Lrm_export_20170701_215015

夕刻より額装に着手、ヤマは越えたからきょうはこれまで。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

インターネット予約のご利用可能な時間帯は「7:00~23:30」となります。

道理で、日付が変わった直後から、スマホ、タブレット、PCで何十遍リトライしてもタイムアウトになってたわけだ、
健保組合の十二月分の人間ドック予約。…もっと早くコレに気付けよ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2017 | Main | August 2017 »