« April 2017 | Main | June 2017 »

May 31, 2017

スーパーアンギラス(違っ

Leicaflex lens 1:3.4/21 mm Super-Angulon-R, Finder for 21mm and LEICAFLEX Mk.2

Lrm_export_20170530_231842

Lrm_export_20170530_224210

オーストリアのライカ小父さんとこからのUPSはとても速達。支払後五日で手元に届いた。…あとは、シリーズVIIIのフィルターを何とかしたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

May 30, 2017

ちょっと…すギョいことになってるんでギョざいます

今朝の総武各停、座れずドア脇特等席に寄りかかり立ちの僕の左肘を、混雑で圧された男性のラウンドしたお腹が圧するのを
感じた途端、昨夜見た夢を思い出した。

さかなクンさんが現れて「ギョギョ!」とか言うものだから、「あ、お目にかかれて光栄にギョざいます」とか何とか返すと
彼は突然
「あの…実はあ、いろんなところで美味しいものをたっくさんいただいて、ちょっと…すギョいことになってるんでギョざいます」
と言って、自ら僕の左手を引くと、白衣の腹に推し当てたのだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2017

西陽にウィンク

LEICAFLEX Mk.2

Lrm_export_20170528_231535

僕にとってライカとは、Rにはじまりそして、Rに終わる…のか?

R8黒ジャミラと出会い、R6.2新妻と戯れた二年前の春夏。そして先月末、とうとうM2に触れて以来馴染もうとする日々の中で
実は密かに探し求めていたRライカの始祖は、意外にも…と書いては失礼ながら、美しく信頼のおける造りのカメラだ。露出計も
生きているし、ミラーアップして使うばかりでは勿体ないような気がしている。…ミラーアップレンズは、まだ届いてないけれど。


| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 28, 2017

今週の二袋

Lrm_export_20170528_151741

理学療法士のIさんに内転筋をしっかりキメてもらったので、長距離歩行は控えることにした。
御成街道側道にマツダさんを停め、マエバラニシノハテで撮りきってから高山写真館へ現像出し、
今週の二袋を仕入れ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 27, 2017

きょうは屋内でアウトプット

Lrm_export_20170527_150949

…むかし懐かしの月光で。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2017

気になってる…寄らないけれど

Lrm_export_20170526_195307

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2017

Paid

一昨夜ポチったものの、何度支払おうしても、やれ「限度額ガー…」だの「You have been logged out.」だのと、
なかなか決済を受け付けようとしなかったPaypalが、ようやっと云うことを聞いてくれはった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 24, 2017

まだ売ってたんだ

Lrm_export_20170524_204927

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2017

風吹いてるけれど寒くない

Lrm_export_20170523_185629

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2017

引き続き右眼でも撮リました。

On May 20th
Leica M2 with Quick Loading Spool, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r8)

201705200209_2

201705200215_2

201705200216_2

201705200230_2

201705200236_2

…と、いうのはつまり、何コマか…「そっぽ向いてノーファインダー・スナップ」もやったから。

白山眼鏡店三階でレンズ入れ替え待ちの一時間余り、スマホを見たり室内の設えを撮ったりするうち、心地よい眠りに落ちた。

新しいレンズと調整されたフレームもともに心地よく、ガード下を撮り歩きながら御徒町駅へ向かった。
二十歳の頃、雑誌掲載価格の三分の一ほどでBassのローファーを手に入れたのはどの店だろう?…あれは夢まぼろしだった
んだろうか…と、海馬を躍らせながら。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2017

右眼で覗いて撮りました。

On May 14th and 20th
Leica M2, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r8)

2017051407_2

2017051411_2

2017051417_2

2017051419_2

2017051420_2

2017051422_2

201705200128_2

先週日曜の遅い昼下がり、二月のカロタイプ・フォトワークス「赤城耕一ゼミ」撮り歩き以来の御徒町へ。
駅前交差点を渡ると、鮮魚乾物通りの雑踏を避けてすぐ右へ折れ、ガード下商店街を辿って目的地白山眼鏡店へ急ぎながら、
右眼でファインダー覗いてスナップ。
アイピースにラバーを被せた夜に覗いたときの見難さは何処へやら…で、立ち歩きながらカメラを構えると違う。「M遣い」に
ちょっとだけ、近付けたような気がしてひと安心。

四年ぶりの検眼とレンズ選びの相談に時間を要した。0.6まで落ちた右眼の矯正視力の底上げにより、さらに手元は見難くなる。
ついに遠近両用レンズにするか。仮にそうした場合、馴れるまでのリスク回避としてフレームごと新調するか…と悩んだ挙げ句、
やはり現在の近視乱視用レンズを入れ替える道を選んだ。納期は木曜以降。受付は十七時まで。

土曜昼下がり、オリーブ歯科で経過観察とクリーニングの後、フィルムの残りを撮りきり高山写真館に現像出して、リローデッド・
クイックリー
の後、レンズ入れ替えのため、御徒町へ向かう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

きょうはファンの回転が速い

Lrm_export_20170521_122351

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2017

ローディッド・クイックリー

Lrm_export_20170520_134137

先週末の残りを撮りきって、高山写真館で現像出して、マイナスドライバーお借りして…。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

くいっくろーでぃんぐすぷーるー♪

Lrm_export_20170519_233738

…いえ…ローディングはまだミスったことないんですけれども、その…なんと申せばよいのやら。
なんと、オーストリアから都合三日で届きました。飲み代四回分です。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 19, 2017

すーすー

Lrm_export_20170519_192428

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Suicaチャージのお釣りに含まれていた。

Lrm_export_20170519_073117

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2017

二十時五分

Lrm_export_20170518_200919

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 17, 2017

納付2017_2

Lrm_export_20170517_194553

二十時まで空いてる空中市役所へ。
おとといコンビニで断られた1軒…というか1部屋の第一期分を納付。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 16, 2017

うすら寒いのに今夜は薫る

Lrm_export_20170516_203554

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2017

納付2017_1

今年はキチンと期限どおりに…と期して、会社下のコンビニにて、船橋市役所向け1台分は納付できたが、
1軒の第一期分は、期限を過ぎていて受け付けてもらえず。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 14, 2017

撮りきれなかった

Lrm_export_20170514_181556

御徒町は白山眼鏡店で検眼してもらってあれやこれや悩んだ挙げ句、きょうは一本撮りきれず。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 13, 2017

夏を先取りスパイキュール

Lrm_export_20170513_232430

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

眼鏡保護対策は打ったけれど…

Leica M2 with M.I.star Rubber Eyepiece and Ring for Rubber Eyepiece

Dsc_4572_2

00:38
f5.6, 1/30, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

アイポイントが遠くなり、右眼でファインダー覗くと視野の左四分の一くらいがケラれてしまう。そのときファインダー越しではなく、
リアルを見つめている左眼の視野の右からこのあたりまでがフレームの左端…といった「見切り」を体得できるよう修錬を積めば
良いのだろう…が、おそらくは、どうしたって利き目である左眼鏡をアイピースに押し付け、目いっぱい映るファインダーの隅々に
目を配ることが多くなるかもしれない。…でも、Mライカって、右目で覗いて撮るカメラなんだそうですね。

まぁいずれにせよきょうは、ずっと雨ふりらしいし…

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 12, 2017

重いんだな…大気よりも

Lrm_export_20170512_184216

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2017

クスノキ谷まっさかり

Lrm_export_20170511_184148

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 10, 2017

今夜もshure掛け

Lrm_export_20170510_211106

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2017

エムニマメは癒えようとも

Lrm_export_20170509_192409

撮りおろしの苦闘の証であるエムニマメは癒えようとも、眼鏡のレンズに残る金属製アイピースとのソフトキッスマーク。
特に二回目は意識して右目でファインダーを覗いたつもりだったが、擦り痕が多いのは覗き馴れた左眼レンズの方。

目について仕様がない。元々ダメージド仕上げのフレームは気に入っているが、四年経って度が合ってるとは言い難い
レンズは新調しようか。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 08, 2017

クスノキ谷はじまる

Lrm_export_20170508_190338

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 07, 2017

エムニイタカヤマノボル

On May 6th
Leica M2, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B, Leica-METER MC and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r8)

2017050633_2

2017050628_2

2017050627_2

2017050624_2

2017050615_2

2017050608_2

2017050603_2

吹上リハビリへ出掛けた正午過ぎの日向ではf8で1/500秒とか1/1000秒とか、日陰ではf2.8で1/500秒とか。
陽が傾いてから御成街道沿いへ出直してからは半逆光の中でf2.8やf2で1/250秒とか1/125秒とか。
いずれもメーターの示す値よりも一段ほど明るく撮影。

巻き戻しレバーをRに倒したら、お作法どおり巻き戻しノブを引き上げ二本指でグリグリを七十回以上繰り返すと、巻き
取りスプールからフィルムのベロが外れるときに高まる抵抗感をピークにスッと軽くなった。念のため巻き上げレバーを
数回引いても軽く、巻き戻し側には何も起こらないことを確認してから高山写真館へ。
…ドキドキしながらベースプレートを開け…全コマ無事に、エムニイタカヤマノボル。

出直してからのネガには、明らかに三段ほど濃ゆく仕上がっていたコマもあった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 06, 2017

あれ?使えますね

Leica-METER MC, Leica M2, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

Lrm_export_20170506_153511


| | | Comments (0) | TrackBack (1)

開院初日

Lrm_export_20170506_120552

船橋整形外科クリニック開院日リハビリ待ち。…備品は、元のリハビリ室から流用されたものもありそう

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 05, 2017

イグチーっ!!

Lrm_export_20170505_151434

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2017

アンヌーっ!!

Lrm_export_20170504_202743

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

大陸系列メーター

Leica-METER MC, Leica M2, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and SAMOCA 35Ⅱ

Lrm_export_20170504_150210

全く知らないカメラとセットで競りに出ていた外付け露出計を、唆されてゲッチュ。送料込みで飲み代二回分。
精度は知らねど動作する。シャッター速度が大陸系列だが使えないことはないね。たぶん使わないだろうけれど。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 03, 2017

エムニトリオロシカブリ

On April 30th
Leica M2, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and ILFORD XP2 Super 400
scanned with plustek OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r8)

2017043031_2

2017043030_2

2017043026_2

2017043019_2

2017043016_2

2017043014_2

2017043007_2

撮影時系列降順に掲載。思えば、二月中旬以来のモノクロ撮影だった。また、今回よりサムネイルの幅を720pixelに、元画像の
短辺幅を1600pixel程度に設定。


ことの顛末は次のとおり。

危惧していたフィルムの装填は、田中長徳氏の「ライカワークショップ」P152に掲載の英語取説を見ながら落ち着いて試行錯誤
した結果、三分も要しなかった…笑

そこで勇んで手習いに出発。例によって御成街道を西へ、津田沼の西の最果てまで撮り歩き、ロール・エンド。装填時忘れずに
0にセットしたカウンターは、37あたりを指していた。

巻き戻し用レバーをRに合わせ、ギザギザローレット刻みの巻き戻しノブを右手の親指と人差し指でぐりぐり回す。…フィルムが
戻ってくるような手応えを感じた気がして回し続け…それを百回以上は繰り返しただろうか。手応えが軽くなったような気がした
のを頼りに、ベースプレートを外すと、ちょっとだけ開いたバックプレートの下には…まだ、フィルムがあった。

…高山写真館へ辿り着くと、三年前の「リコーマチック35撮りおろしフィルム巻き戻し時破断事件」の数倍増しの無力感で暗室を
お借りし、今回は自らフィルムの救出を試みる。真暗の中、昨秋受けた赤城師匠のモノクロフィルム現像・プリントワークショップ
のリール巻きの場面が甦る。再びベースプレートを外して、パトローネの軸を指でつまみ直接回して巻き戻しを試みる。こんどは
確かな手応えが感じられたが、指が持たない。そこで、開いたバックプレート越しに直接フィルムを指で送り、再びパトローネ軸を
…というのを延々と繰り返すが、全く先が見えない。きのう現れたマメは、おそらくこのときの負荷が原因だろう。

ここに至ってようやく、ネットで検索してみようと思い立つ。バックプレートとベースプレートを元に戻し、スマホを取り出してググる。
M型ライカ フィルム入れ方、取り出し方法 - YouTube

…えっ?巻き戻しノブを引き上げるだけでよかったんデスか…そういえば、ニコノス-Vもそうだったなあ。

カブリの影響は28コマ目以降に現れ、最後の3コマはほぼ喪われていた。


…いま、改めて「ライカワークショップ」P152の英語取説を見直したところ、「装填前にカメラにフィルムが入っていないことを確認
するため、巻き戻しノブを引き上げ戻し方向に回す。抵抗を感じたらフィルムが入っている証拠なので、巻き戻して取り出すこと…」
って、冒頭にしっかり書いてあった。ノブを引き上げた写真つきで…笑

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 02, 2017

エムニマメ

Lrm_export_20170502_210909

日曜昼下がりのM2撮りおろし後の名誉の負傷がマメになった。
…よもや、巻き戻しノブを引き上げるだけでよかったなんて…笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 01, 2017

五月一日

Lrm_export_20170501_072140

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2017 | Main | June 2017 »