« September 2016 | Main | November 2016 »

Oct 31, 2016

脱ブラ

Lrm_export_20161031_222632

三十年前、咳払いでスヌーズする目覚まし時計と、まず縁を切った。

二十年前、「ブラウンと同じ金額出すんだったら、断然こちらがお奨めですよ!」とビックの店員に推され、
デザインは全然イケてなかったナショナルのリニアスムーサーに乗り換え、やがてラムダッシュマンセーに。

そんな中、電動歯ブラシだけは二十年来のブラウン信者であり続けてきたが、二年前半に買い替えた三代目は、
この夏以降急速にバッテリーがヘタり始め、フル充電から三日間持つかどうか。これまでで最短寿命だったが、
オリーブ歯科の衛生士が薦めていたフィリップス・ソニッケアへ。これをもちまして、脱ブラウンと相成る。

十九のとき酷い目に遭ったいちばん安いフィリシェーブとは異なり、優しい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 30, 2016

For 19 years, I have been getting my hair cut by her.

This year, her staff imitates the usual her dressed.

Dsc_4530_3
13:06
f4, 1/250, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL

Dsc_4524_2
13:04
f4, 1/60, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL

Dsc_4525_2
13:04
f4, 1/200, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL

Dsc_4526_2
13:05
f4, 1/200, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL

Dsc_4528_2
13:05
f4, 1/160, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 29, 2016

さらばワーゲンバス、履きおろし、初コネクト

Lrm_export_20161029_145939

Lrm_export_20161029_144740

Lrm_export_20161029_145050

表飯山満の尾根道の吹上整形外科直前の交差点に佇んでいたワーゲンバスは、とうとうなくなってしまったようだ。
ついに履きおろした四足目のSPINGLEは、例によって履き馴らしたような履き心地。
新ウォークマンA37とマツコネとのBluetoothペアリングもすんなり、初コネクト相成る。先代より明瞭かつ力強く音が鳴る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 28, 2016

フライング

I'm listening to "God Only Knows" with SONY WALKMAN NW-A37HN and UltimateEars ue 900

Lrm_export_20161027_234748

ありがたいことに発売日よりも2日フライングで届いた。ちゃっちゃっとセットアップして明朝から出動。
コレで今週末は課題制作に傾倒できる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 27, 2016

富士は見えない

Lrm_export_20161027_074930

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 26, 2016

洗濯板デザインはホコリが目立ちやすい

Lrm_export_20161026_124606

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 25, 2016

あららららららー

Lrm_export_20161024_234015

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 24, 2016

浅草橋駅はポスターの並べ方が巧い。

Lrm_export_20161024_073356

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 23, 2016

三連投

Lrm_export_20161023_170325

イルフォード四本の現像を高山写真館へ託し、みたびマラウイ ミンスク農協 チシ村のシティロースト待ち。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

また始まった、

渋谷川沿いを撮り歩いてたときも感じたが、また始まった、…こんどは銀木犀が。
でも、目にはさやかに見えねども…なんだな、コレが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 22, 2016

渋谷川下り

Lrm_export_20161022_171519

Lrm_export_20161022_172443

Lrm_export_20161022_173042

ニコ爺二台体制で臨んで三本半撮ったイルフォードの首尾は、果たして如何に?

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 21, 2016

気になっている。

もうかれこれ十年近く前、会社が港区から台東区へ移転し、通勤の足が総武快速から各停に代わり、進行方向左側の
ドア脇特等席に寄りかかり立ちで浅草橋へ通うようになって以来、目に留まるようになったランドマーク…小岩駅を出た
電車が新中川を渡って環七の下を潜り、神社の銀杏の木々が飛び去ると、不意に現れる「青塗りの二階家」の行く末が
気になっている。

これまで通り過ぎるたび、窓が開いていたり明かりが灯っていたり、屋根に布団が干してあったり青ペンキの塗り直し中
だったり…と、人の暮らす気配をそこに感じた。

今年も夏の暑い盛り、二階の窓の外に葦簀が吊られた。…それがずっと、そのままになっている。


コダクローム日和…だったのか?_2 - July 16th, 2007

2007050407
2007050412
On May 4th, 2007
f4, 1/1000, ISO 64, Nikon FM3A, Nikon Lens Series E 70-210mm F4, 62mm L37c Filter and Kodachrome 64


秋葉原西口なう - September 19th, 2011

R0016212_2
12:05 on September 19th, 2011
f8, 1/84, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 Aspherical, 52mm L37c Filter
and RAYQUAL NF-LM Mount Adaptor


青転び八起き - March 21st, 2014

2014031505_2
On March 15th, 2014
RICOHMATIC 35, Walz 52 w. UV Filter and FUJICOLOR 100


今週末も先週末も、 - April 6th, 2014

2014032909_2
On March 29th, 2014
Nikon FM3A, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2N Aspherical, 52mm L37c Filter and FUJICOLOR C200


The Following Day of The Vernal Equinox - March 29th. 2015

2015032206_2
On March 22nd, 2015
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba 55mm SL-C Filter and Kodak ColorPlus 200

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Oct 20, 2016

季節は巡る

あの大事件からはや半年、修理から戻ってきたYKKは頗る快調である。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 19, 2016

へーっへっへっへ:-P

Voigtländer SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 spherical for Nikon F/F2 Mirror Lockup(and hundreds of other cameras),
the15mm viewfinder
and Nikon F via Voigtländer SHOE BASE

Lrm_export_20161018_231450

今週末は…コレにしようかアレにしようか…どーしてやろうかどーしてやろうか?しゃあーっ

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 18, 2016

アラジンとケーブル

Aladdin Graphite Toaster and KINDEN Earphone Cable DBC-34 attached UltimateEars ue 900

Lrm_export_20161017_232332

BALMUDA The Toaster半額ながらパンが美味しく焼けるという触れ込みに加えて、物心ついた頃に出会ったストーブ、
アラジン・ブルーフレームへの郷愁を呼び起こす質感を備えたオーブントースターへの四年ぶりの買い替えと、三年近く
耳に馴染んだue 900の一年ぶりのケーブル交換。純正品でないのは承知の助、想像していたより派手な成りだが、鳴りの
方は果たして?


| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Oct 17, 2016

雨上がりの十六夜

Dsc_4513_2
20:02
f11, 1/500, ISO 800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

先月格闘した三脚はハナっから諦め、八月の十四夜と同じくベランダ手摺りに三脚座押し付けだったけれど、いちおう
場数は踏んどかないとね。…欠けはじめた右上の際、月の地平線にようやくピンが来ているかどうか。


チュウテンノモチヅキ - Sep 18, 2016

Dsc_4355_2
23:24 on September 17th
f11, 1/250, ISO 12800, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

三脚が見つからないので… - Aug 17, 2016

Dsc_4349_2
22:07 on August 17th
f11, 1/500, ISO 3200, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 16, 2016

待つ

Dsc_4466_2
14:26 on October 15th
f8, 1/1250, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4469_2
15:57 on October 15th
f4, 1/800, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4509_2
13:04
f4, 1/40, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

きのう、カロタイプ講評・打合せ・ランチの後、市ヶ谷から千葉方面行きに乗ったつもりが、迂闊にも四ツ谷へ一駅戻る。
東船橋駅北口で、船橋駅北口から来て吹上方面へ向かうバスを待つ。定刻より三分ほど遅れてやって来た。

リハビリ終了後、津田沼北口イオン前のオリーブ歯科へ向かうため、タクシーを呼んで待つ。歯科の予約時刻より数分
遅れた頃合いに現れたタクシーは、津田沼駅行きバスの辿る飯山満道の途中から突然右へ折れ、前原川沿いの谷津
の底へと下って、昔の田んぼの畦道そのままの道筋を右へ左へと迂回し、あっという間に成田街道の津田沼駅入り口
交差点付近へ抜け出た。

帰宅すると四足目のSPINGLEが届いていたが、きのうの右下顎手術の余波で、きょうは身動きままならず、履きおろし
ならず。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 15, 2016

麻酔に加へ、痛み止めと抗生剤が効くのを待つてゐる

Lrm_export_20161015_164857

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

パクチー抜きビール抜き

Lrm_export_20161015_133200

「赤城耕一ゼミ -トーキョースナップ-」 - カロタイプ・フォト・ワークス」第一日目を終え、ASIASIAでランチ。
鶏たまのフォーをパクチー抜きでオーダー、このあと吹上リハビリへ向かうのでビールも抜き。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

怒濤のクオリティ

Lrm_export_20161015_095550

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 14, 2016

カネタタキ坂、ギンナン園神社、わらやき

Lrm_export_20161014_203225

Lrm_export_20161014_204259

Lrm_export_20161014_211822

アルタ地下の、こないだ土地勘が覚えてたのとは違う綺麗なお手洗いを経て、地下二階B9出入口からメトロプロムナードを
迷わず新宿三丁目駅へ向かい、ちょうど滑り込んできた丸ノ内線最後尾で四ッ谷駅へ至り、総武各停七両目最後尾の座席に
身を委ねている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今朝はH

今朝は「Happy Endではじめよう」、「Harvest」、「Harvest Moon」、「Heart of Gold」ときて、江戸川を渡る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 13, 2016

今年もね、投函したけえ

今年はね、税金関係の備忘録とかまるっきしテキトーで、督促状届いてから固定資産税払ってるような体たらくだけれど、
きのう届いた県自動車税事務所からの現況照会書は、すかさず「変更なし」を○囲みして目隠しシール貼って投函したけえ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

D, E, F, G

30th anv、40th anv、2015 remixの「Downtown」オンパレードが朝から続いた後、矢野顕子&TIN PANから二曲、
ボウイ初期の「Five Years」、末期の「Girl Loves Me」、再び初期の「God Knows I'm Good」と来て、江戸川を渡る
頃合い「God Only Knows」のオリジナルとライブ二連発、イイね。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 12, 2016

開講決定:「赤城耕一ゼミ -トーキョースナップ-」

先ほど、開講決定を告げるメールを受け取った。ばんざーい♪♪

「赤城耕一ゼミ -トーキョースナップ-」 - カロタイプ・フォト・ワークス

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 11, 2016

西船あたりから飯田橋までずっと「12月の雨の日」

はじめてウォークマンを曲名順再生モードに設定して臨んだ今朝、西船あたりから飯田橋の地下深くまでずっと、繰り返し
繰り返し「12月の雨の日」を聴いた。
「ゆでめん」収録版、「いまとても暑いんですけど…」というMCではじまる夏の日比谷野音収録版、数々のトリビュート盤
のカバー…でもやっぱり、鈴木茂のあのギター・イントロがもっとも心地かった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 10, 2016

フィルムで撮らなかった日曜

Dsc_4446_2
16:54 on October 9th
f4, 1/500, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4456_2
17:06 on October 9th
f5.6, 1/640, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4459_2
17:35 on October 9th
f5.6, 1/8, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 09, 2016

フィルムで撮らなかった土曜

Dsc_4441_2
13:27 on October 8th
f2.8, 1/160, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4443_2
13:27 on October 8th
f5.6, 1/125, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

Dsc_4444_2
13:31 on October 8th
f2.8, 1/1600, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 08, 2016

連投

Lrm_export_20161008_164429

冷めても旨く、かえって酸味が立ち気に入ったマラウイ ミスク農協 チシ村を再び。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Oct 07, 2016

二十年ぶりくらいか

Lrm_export_20161007_210650

昭和が終わる頃に駅のホームで流れていた発車メロディを、また聴いてみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

そして、新宿へ還る

Lrm_export_20161007_183133

再来月のMRIと診察を予約して薬を受け取り、一気乗りで吹上まで行けるバスを外して北習志野からタクり、
また再来月の診察を予約して、こんどは間違えずに東船橋駅行きのバスに乗って…歓迎会でマスカラ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

同じバス

Lrm_export_20161007_145227

結果的に、前々回と同じ1442発高根公団駅行きバスに乗る。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

十五分くらい遅い

Lrm_export_20161007_135647

前々回のときより会社を出るのが押した分だけ、ちょうど十五分くらい遅い快速東葉勝田台行きに乗る。
…九段下駅の発車メロディは「光るタマネギ」だったんだな。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

開講決定を心待ち:「赤城耕一ゼミ -トーキョースナップ-」

僕はとっくにエントリーしたカロタイプさんのワークショップ、早く「最少催行人数」6名に達して開講決定に
ならないものかと心待ちのあまり、以下にリンク先と全文を紹介。嗚呼…心待ち。

カロタイプ 写真ワークショップのご案内 - 2016年

赤城耕一ゼミ -トーキョースナップ-

東京でスナップを撮影していると写真は一期一会であることをあらためて思い知らされます。変わりゆく街並み、エキサイティングな繁華街、そこに集う人々、暮らす人々を写真に記録して再度見つめることは写真あるいは写真家に課せられた使命とも言えます。東京を題材とした過去の写真作品を改めて鑑賞すると共に、個々のアイデンティティーを最大限に生かし巨大都市東京の撮影に臨む、そのような活気あふれるゼミがスタートします。

概 要
回 数 : 全三回

開催日 :
1回目 10月15日(土)10:00〜12:30
2回目 10月22日(土)13:00〜17:00
3回目 11月 5日(土)14:00-17:00

講 師 : 赤城耕一
受講料 : 21600円(懇親会費、撮影に関わる交通費は含まれません)
定 員 : 10名(6名以上で開講)

持ち物 :
1回目 これまでに撮影した作品
2回目 カメラ(銀塩、デジタルは問いません)
3回目 前回撮影した作品

プログラム内容 :

1回目 10月15日(土)10:00-12:30
東京を題材とした有名な写真作品について鑑賞いたします。また受講生の作品の講評も行いますので今までに撮られた作品をお持ちください(点数は自由です)。次回の撮影会の場所を受講される皆様と相談して決定します

2回目 10月22日(土)13:00-17:00
13:00 集合
13:30-17:00頃 撮影(街歩きスナップ)
17:30頃 懇親会(希望者のみ)

3回目 11月5日(土)14:00〜17:00
前回撮影した作品の講評、撮影のアドバイスを行います。 受講者の皆様にも講評に参加して頂きます。

申し込み方法 : 電話またはメールにて、ご氏名、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
電 話  03-3235-7675  メール dwg@calotype.jp

受講料のお支払い : 開講の三日前までにお振り込みください。講義開始の4〜7日前で50%、3日前〜当日で100%のキャンセル料が発生します
振込口座 : 三井住友銀行 丸ノ内支店 普通預金
口座番号7055170 株式会社T&Yアッシュ

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 06, 2016

遅昼の静かな休憩室で際立ってた女子の会話

「きのう始まったドラマ、録画だけで観てないんだけど、どうだった?」
「ヨカッタよ~、石原さとみスンゴイキレーで、菅田くんは、最初イモっぽかったのが、最後にエロくなって」
「へえ~」
「友達に『予定あるから』ってウソついて帰って来て、ホントにヨカッタ~」

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 05, 2016

今夜だったらポチらなかったかも知れないが

Lrm_export_20161005_201600

第一営業日からきょうまでのヤマをチームプレーで取り敢えず片付け、二十時には江戸川を越えていた今夜だったら
ポチらなかったかも知れないが、そのきょうを実現するため二十三時過ぎに帰宅したきのうの寝入りばな、ついポチって
しまったんだ。今使ってるのより二つ新しい、こんど出るウォークマンを。

こうなったら、この数日あまりFBの広告から渉猟しつつも逡巡していたBluetoothのsudio VASA BLÅは凍結し、三年近く
耳に馴染んでヤれる一方、無料で付いてきた二本目の交換用ケーブルとドライバとのジョイントが覚束なくなってきた
Ultimate Ears ue900を温存して、聴かせてもらおうか、ヘッドホン出力(実用最大出力)が35mW+35mW(16Ω)と、
従来機の約3.5倍(*2)にパワーアップしたという、フルデジタルアンプの実力とやらを。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Oct 04, 2016

こんな夢を見た

真冬の寒い室内、家族四人で雑魚寝をしようとしている。92年暮れ、父が定年を迎えた地である京都へ集まったときの場面か。
父はいちばん寒い一角に敷いた布団に潜り込み、明かりが消され、僕が寝間着に着替えよとしていたところで目覚ましが鳴った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 03, 2016

数ヶ月ぶりの早上がりに浮き足立ち置き傘を置いてきぼり

Lrm_export_20161003_180243

…久しぶりに飯田堀の地下を迂回してあの階段昇ろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 02, 2016

キンモクダヌマ

On October 1st
Nikon F2 Photomic SB, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL,
Kenko MC UV SL-39 49mm Filter
and FUJICOLR PRO H 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r6)

2016100116_2

2016100105_2

2016100111_2

2016100119_2

2016100128_2

2016100136_2

2016100137_2

東京で別れを告げてきた今年の金木犀は、一日遅れて津田沼で、我が世の秋の盛りを越えようとしていた。
先週末に高山写真館でみたび手に入れたFUJICOLOR PRO 400 HをF2ヱスビーとカラーヘリアー75/2.5に詰めて、
三十八コマ全てに焼き付けた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 01, 2016

きのう遅くて来らんなかったから、きょうはひとり二次会

Lrm_export_20161001_204622

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

コレでお子様セット

Lrm_export_20161001_204403

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

三年前の「あまちゃん」では叶わなかったこと

大ラス、常子が走り去る昭和六十三年夏の東京の空に小さく聳えるのは、あの頃の東京タワー。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

トコロガマダマダコレカラマエバラヒガシ

Lrm_export_20160930_235637

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« September 2016 | Main | November 2016 »