« July 2016 | Main | September 2016 »

Aug 31, 2016

船橋市標高 - Yahoo! 検索

船橋市標高 Yahoo! 検索

先週のpostとそっくりだが、アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが「船橋市標高」という
キーワードで、このblogの「船橋市内最高海抜地点」という記事を見に来てくださっていたことが判った。

・千葉県船橋市の地盤 : ジオテック株式会社

谷底低地

台地部が小さい河川などによって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布し
ている。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、
非常に軟弱な地盤となっている。したがって、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基
礎補強策が必要となることが多い。

地盤データ例
B.夏見台3丁目

この谷とは一本筋違いの海老川上流の谷津で、去年の晩夏から初秋にかけ、何年分かのツクツクホウシを
いっぱい浴びた
せいなのか、今年はまだ、風に乗って途切れ途切れ…ワンコーラスすら聴けていない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 30, 2016

「アメリカの夜」的カネタタキ谷

Lrm_export_20160830_185919

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 29, 2016

金曜夜にポチって土曜昼に届いたフィルムは市川から

Lrm_export_20160829_210858

…八千代FCはまだ稼働していないらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

まだポツリポツリのうちに帰ろう

Lrm_export_20160829_191428

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 28, 2016

外はいい天気じゃないよ

On August 27th
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa, Hood 12509 and FUJICOLOR PRO 400H
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r5

2016082706_2

2016082707_2

2016082711_2

2016082716_2

2016082722_2

2016082723_2

2016082729_2

来月のモノクロ撮影現像プリント修行まで二週間、ASA400の使い勝手に馴れるための機材は新妻とエルマリート-R 28
感材は、本番用のTri-Xと練習用のILFORD XP2を金曜帰りにヨドバシアキバへ寄り道して手に入れるつもりだったが、
飯田橋で総武各停に座れたため密林発注に方針転換、先週末高山写真館で仕入れておいたFUJICOLOR PRO 400H
を詰めて持ち出し、リハビリ通院のち散髪遠征のクルマド撮影。

錦糸町から江戸橋JCTまで事故渋滞三十分という電光表示を見て、四ツ目通り~春日通り~目白通り~新目白通りへ
と迂回。上野広小路あたりから本格的に降ったり止んだりの空の下を走った。

新目白通りの都電併走区間に差し掛かると、Photo Walk参加者の皆さんのことを思った。

四週間ぶりの散髪でサッパリし、電話でラボマシンのホットスタンバイをお願いしておいた津田沼高山写真館へ向かう
帰路も雨、水を得たサブマリンの横にまたもや並んだ。コレも実に四週間ぶり。
着実に、季節は移ろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 27, 2016

往って来いで150キロ

Lrm_export_20160827_205238

吹上リハビリでカラダリセット、四週間ぶりに上鷺宮でシド・ヴィシャスアタマを散髪、高山写真館へネガを
預け現像待ちの間、千葉市中央区は新宿のカメラのリンクショップ置き忘れフィルターを取りに向かうも…
きょうはお休みだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 26, 2016

昼休み、二十年ぶりくらいに買った調整豆乳が紀文じゃなくてキッコーマンで驚いたっけ

Lrm_export_20160826_185948

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 25, 2016

船橋市内の標高 Yahoo! 検索

船橋市内の標高 Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが「船橋市内の標高」というキーワード
で、このblogの「船橋市内最高海抜地点」という記事を見に来てくださっていたことが判った。

「船橋市防災マップ」[PDF]表面左下の「海抜の凡例」という大雑把なカラーチャートに「市内で最も海抜が高いのは
習志野3丁目付近 約32.3m」と添え書きされていたその地名をGoogleMapsでマッピングしてみると…

Narashino3_2

何とそこは、丸ごと陸自の演習場だった。

国土地理院1万分の1地形図「津田沼(平成17年3月1日発行)」(千葉14-4-4)によれば、自宅傍の御成街道の十字
路に海抜20mを示す標高点がある。御成街道と交わるその道は二つの谷と二つの山を緩く下り緩く上りながら
北進、海抜23mで成田街道に至る。さらに成田街道は、東進するにつれ標高を上げ、薬円台四丁目付近で海抜
30mとなって、その少し先で地図は終わる。

…という長過ぎる引用を前置きにして笑、今回の収穫はコレ↓

・標高がわかるWeb地図を試験公開|国土地理院

このシステムは、以下のURLでご覧いただけます。 http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html

Android6.0スマホのChrome52で拡大縮小はじめ思いのまま。画面中央の十字に合わせた地点の標高などが表示される。
上で引用した「御成街道の十字路」にポイントしてみると…

Screenshot_20160825194212

十一年前の地図の測量値より0.4mも低い。誤差の範囲なのか、あるいは…五年前の巨大地震の影響が此処にも?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ナイアガラサウンドだとよく眠れる。

江戸川渡ってから浅草橋まで、ひとっ走りだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 24, 2016

明治43年(106年前)測量の地図が全国どこでも見放題 - togetter.com

明治43年(106年前)測量の地図が全国どこでも見放題 - togetter.com

コレ、二週間くらい前にFBでどなたかがシェアしていたネタ。

実際には、スタンフォード大学のサイトから見たいエリアを選んで地図を表示させる。
確かに、地図を最初に測量したのは明治末の陸軍参謀本部だが、幾度かの改訂を経たもの、たとえば我が町津田沼の
地図
は、昭和四年の改訂版が表示される。

あともう一つ、地図絡みネタで、「ピンポイントで標高が表示される」というのもあるのだが、ソッチはスマホの
Chromeのタブで開いているので、また追って紹介したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

カネタタキ谷

Lrm_export_20160824_184838

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 23, 2016

とつぜん、コオロギ谷

Lrm_export_20160823_200717

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 22, 2016

たいへんそうだ

Lrm_export_20160822_124101

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 21, 2016

バンカ

On August 20th
Leica R8, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa, Hood 12509 and FUJICOLOR PRO 400H
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r5)

2016082003_2

2016082004_2

2016082006_2

2016082018_2

2016082025_2

2016082026_2

2016082035_2

土曜の昼下がり、お天気雨~どピーカン~驟雨と目まぐるしく変わる晩夏の空の下、吹上リハビリから千葉市中央区は
新宿の中古カメラ市へクルマを走らせた。

途中、みなと近くのディーラー前を通り過ぎる。旧店舗と工場跡に瓦礫が積み上げられた脇で、仮店舗で営業中だった。

この日から夏休み明けだったカメラのリンクショップで、雲台交換が可能な三脚と55mmUVaフィルターを手に入れたが、
フィルターをカバンに仕舞い忘れお店に置き去りにしてきてしまった。また近々足を運ぶのでそれまで取り置きお願いの
電話を牧さんに入れておいた。

どピーカンの吹上で、レリーズ後にミラーアップから復帰したりしなくなったりしたジャミラ、とりあえず、その場限りの事象
で復活した。…おまえも夏バテだったのか。

高山写真館の棚で見つけたこのフィルム、九年前に一度使ったきり、程なくして出荷終了になったPRO 400と勘違いして
いたが、コレはPRO 400Hであった。濃厚な発色かつ豊かな諧調でよろしい。
来月のモノクロ修行で久しぶりにTri-Xを使う予定なのでASA400の使い勝手に馴れておこうと手にしたのだが、もう一本
買っておいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Aug 20, 2016

千葉みなと方面へ

Lrm_export_20160820_162502

Lrm_export_20160820_162642

Lrm_export_20160820_163001

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 19, 2016

ツクツクホテル

Lrm_export_20160819_185146

…まちがいなく、アッチの方角から風に乗ってきていた。こんな、明治通りの際で耳擽られるとは。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 18, 2016

ポチったその日に届くようになるんだろうか?

Lrm_export_20160818_220518

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

置き傘は置いてきた方がヨカッタカネタタキ

Lrm_export_20160818_202314

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 17, 2016

三脚が見つからないので…

三脚座をベランダの手摺りに乗せただけの手持ちライブビューで夜空を捜して捉えた十四夜、いちばんマシな六枚目

Dsc_4349_2
22:07
f11, 1/500, ISO 3200, Nikon Df, Reflex-Nikkor 1000mm F11 and 39mm L37c Filter

でも全くのダメダメである。クイックリリース付きの頑丈な自由雲台は手に入れたので、脚の方を何とかしナイト。

500mmで捉えた昨秋のスーパームーンとの差は歴然である。大きさも、ダメダメさも。

Dsc_3030_2
19:11 on September 28th, 2015
f8, 1/1600, ISO 800, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

あきらかに…カネタタキ橋

Lrm_export_20160817_192520

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

かすかに…ツクツク谷

Lrm_export_20160817_183743

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

きょうもまだすいてる

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 16, 2016

悩ましいなあ…

銀塩カメラをRaspberry Piでデジタル化する「I'm Back」--一眼やレンジファインダに - cnet Japan

35mm判の一眼レフやレンジファインダーといった銀塩カメラをデジタル化する「Raspberry Pi」ベースのキットは、
現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中

悩ましいなあ…スペックや使い勝手を想像すると、ジャミラを拡張する十一年前のコレ↓でもいいような笑

【新製品レビュー】ライカ デジタルモジュールR ~ Rシリーズの操作系とレンズの味を継承 Reported by 中村 文夫
- デジカメ Watch

ライカデジタルモジュールRの発表は2003年6月。翌年9月にドイツで開催されたPhotokina 2004では実機が
参考出品され、およそ1年を経てやっと発売された。

最大の特徴は従来から発売されているフィルムカメラシステムを利用すること。対応するボディはライカR8と
R9で、レンズは既発売の交換レンズがそのまま使用できる。

撮像素子のサイズは26.4×17.6mmで、いわゆるAPSCサイズより一回り大きい。既存の35mmカメラの
アパチャー(開口部)に収めるには、この大きさが限界とのこと。画素数は1,000万でコダックが供給。
デジタル部の開発はデンマークのイマコンが担当している。

まあ、中古相場でニコンF2チタンと同等額だから、全く現実的ではないけれども。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 15, 2016

バス発つとベランダ下でカネタタキ

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 14, 2016

ナツダカラーヘリアー

On August 13th
Nikon F2 Photomic SB, Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL,
Kenko MC UV SL-39 49mm Filter
and Kodak Portra 160
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r5)

2016081304_2

2016081306_2

2016081309_2

2016081315_2

2016081316_2

2016081335_2

2016081336_2

…とはいえ、暦の上ではとうに秋。なのに今年は、例年ならば立秋前にONになる体内秋スイッチがまだ入らない。

陽の出ている間はハサマにもツダヌマにもカネタタキはいなかったが、日没直後のバス停で、ついに初鳴きを聴いた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

おかえりなさいませ

R0029670_2
13:10
f2, 1/36, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens
Hood LH-9 B

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 13, 2016

フジサキダイハツカネタタキ

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Delivery Complete

Voigtländer COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Lense Hood for COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL, Kenko MC UV SL-39
49mm Filter and Nikon F2 Photomic SB with OP/TECH USA Super Classic Strap attached "the Nikon Way"

Dsc_4341_2
21:46 on August 12th
f5.6, 1/60, ISO 1600, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

その後、日本郵便と同様のトラッキングログがKorea Postのサイトにも表示され、"Delivery Complete"。コレで五本目笑

胃腸炎と目眩に見舞われて参っていた今週のこの週末、果たして、暮れ以来のヱスビーと一緒に振り回せるだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Aug 12, 2016

Out for Delivery

Korea Postでは、もうこれ以上のトラッキングは出来ないだろうし、日本郵便の方はStatus更新が遅い。
そこで、AfterShipというサービスを見つけてEMSのトラッキングナンバーを入力したら、"Out for Delivery"だと♪

OUT FOR DELIVERY
Aug 12, 2016
03:37 am
Processing at delivery Post Office Japan Post
Chiba, 274-8799

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 11, 2016

Korea Post 時々刻々

eBayで初めて隣国韓国からお買い物。
決済からShippingまでも早かったが、EMSを託されたKorea Postのトラッキングが微に入り細に入り時々刻々。
荷を積んだ飛行機のFlight numberまで表示され、最新Statusは、"22:13 10-Aug-2016, Delivered to Destination Airport,
HANEDA"。

いっぽう、我が日本郵便のEMS追跡の最新Statusは、"2016/08/10 17:03, 国際交換局から発送, SEOUL IPO, KOREA REP"。

| | | Comments (1) | TrackBack (2)

Aug 10, 2016

「サァー!」「ダァー!」

「サァー!」「ダァー!」と福原愛とシンガポールのフォン選手が闘っている。
報道カメラのレンズは黒いのが多い気がするのは、気のせいか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 09, 2016

Chrome 52が降ってきた。

Chrome 52が降ってきた。
なんとなく、ゴシック系の日本語フォントがすっきりして読み易くなったようにも感じるが、ボールドとレギュラーの
区別が判り難くなったようにも。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 08, 2016

銀塩カメラを使ってます

赤城耕一先生の「銀塩カメラを使いなさい!」を隅から隅まで読んだら、手持ちのカメラが八台、レンズが四本あった笑

ええ、ちゃんと使ってます。…Nikon F3AFだって、アイレベルファインダーで。
性懲りもなく、五本目になるかも知れないレンズを渉猟し始めました。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Aug 07, 2016

またまたポチった。

またまたポチった。きょうは、amazonからのメールで11月末発売予定の「矢野山脈」を予約注文。
「くるりの20回転(初回限定盤)」と一緒に予約してる人が多いんだと。へえそうなの。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ナツダカラ、ジャミライカ

On August 5th Leica R8, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa, Hood 12509 and Kodak Portra 160 scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r5)

2016080508_2

2016080509_2

2016080512_2

2016080515_2

2016080516_2

2016080525_2

2016080531_2

夏休みその1のその2、ジャミライカとエルマリート-R 28/2.8という初めての組合わせで高根台団地へ。

三年前、頭痛頸痛肩痛に苛まれながら浴びた何倍もの蝉時雨が、間断なく降ってくる。
もしや、カネタタキが鳴き始めてはいないだろうか…と、足下の叢に耳をそばだてながら歩く。
すると、立秋間近とはいえ、まさかのツクツクホウシが、微かに耳を擽るような気がした…が、自らの歩調に合わせて
聴こえるそれは果たして、ジーンズの衣擦れだった。

いったんポイントハウス・ヴァレーを渡り、ヴァレーを右手に見ながら北上して団地の結界の坂の途中へ出て登りかけ、
痛車がいないことを認めて踵を返しヴァレー奥地に降りて右へ折れると、金色のかまぼこ文字で売り物と慶事と屋号を
象った看板を戴く魚友が店を畳んでいた。

不意討ちのあまり、昨夏と同じ構図で定点観測的に撮るのが精一杯。東船橋病院の診察を終え、もう一度相見えよう
と舞い戻った
ときには、かまぼこ文字の跡だけが残りトマソンと化した看板の上に、大きく影が差していた。

2015060632_2


On June 6th 2015
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa and Hood 12509 and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r5)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 06, 2016

レンズ情報手動設定 No.8

Reflex-Nikkor 1000mm F11, Nikon Df and OP/TECH USA Super Classic Strap attached "the Nikon Way"

R0029661_2
16:27
f4, 1/28, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens
Hood LH-9 B

Dsc_4312_2
15:01
f11, 1/8, ISO 1600, Nikon Df and Reflex-Nikkor 1000mm F11

三脚座をリビングテーブルに押し付け、フォーカスエイドも利かない絞り開放値のためライヴヴューで玄関先の設えを
撮影。距離環目盛読みでおよそ353.5フィート、11.5メートルほど。…ウチの廊下ってば案外長いんだな笑

これで、手動設定登録できるレンズはあと一本。…もしもDfの次が出るのなら、そこんとこは何とかしてほしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (10)

ヘディングアップいやん

Lrm_export_20160806_133858

先月のマツコネVer.up以来、何度もノースアップに設定し直したが、治らない。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 05, 2016

夏休みその1のその3、その4

東船橋病院脳神経外科の外来受付番号は2番、先月中旬の浴槽転倒未遂の代償を除いて異常のないことを告げ、
フェノバール七十日分の処方を受け、会計待ちの間、慌ただしく通り過ぎた元の主治医に声を掛ける間もなく
見送る。

団地の変貌した一角をもう一度撮影するため、初めてクルマでポイントハウス・ヴァレー奥地へ立ち寄って
から吹上へ向かう。外来受付番号は789番。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

夏休みその1のその2

東船橋病院外来受付開始待ちの間に高根台団地へ。草いきれ蝉時雨。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

夏休みその1のその1

オリーブ歯科定期健診おわり。右下奥歯後ろ、親知らず撤去工事後の歯周ポケットは、さらに1ミリ縮小。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

そうかあジャミラ、元気だったか。よしよし

Leica R8, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa, Hood 12509 and OP/TECH USA Utility Strap attached
"the Nikon Way"

Dsc_4300_2
01:12
f5.6, 1/60, ISO 1600, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and Nikon 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Aug 04, 2016

きょうのミンミン谷

Lrm_export_20160804_183701

…あすは、夏休みその1。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 03, 2016

ミンミン谷

Lrm_export_20160803_183503

ひさびさ、陽が沈む前に家路に就く。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 02, 2016

どっかーん!!

Reflex-Nikkor 1000mm F11 Full Set within CL-29

Dsc_4285_2
21:26
f2.8, 1/60, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

比較対象物が判りにくいが、そんなに太くなく、重くもない。今朝は四時に叩き起こされたから、コレにてグーグー。

eBayで日本国内の出品者から買ったのは初めて。ポチって三日後の到着。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

どかーん!

三十分ほど前、雨音とカミナリごろごろピカピカで目が覚め微睡んでいたら、光る間もなくどかーん!と来て目が冴えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 01, 2016

ナツダカラライカ

On July 30th
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa and Hood 12509 and Kodak Portra 160
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r5)

2016073009_2

2016073012_3

2016073015_2

2016073023_2

2016073031_2

2016073034_2

20160730e_2

土曜の昼下がり、一月半ぶりのフィルム撮影は、やはり新妻とエルマリート-R 28/2.8とポートラ160で、吹上リハビリと
上鷺宮散髪遠征。

昨夏に引き続き、セミの元気なナツダカラライカ。

夏空そのものの露出は、f8で1/500くらいだったか。

スキャナソフトSilverFast 8.8 r5のNegaFixは"Kodak Portra 160"ではなく"Ektar 100"に設定して、グローバル色補正は
ニュートラルセンターからイエローへ2ノッチ、赤へ1ノッチ。やはりコレで、この日のキモチいい色合いに。

中落合二丁目陸橋側道の信号待ちで、ようやっと久しぶりに、ガードレール内を潜行中のサブマリンの横に並んだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« July 2016 | Main | September 2016 »