« May 2016 | Main | July 2016 »

Jun 30, 2016

もひとつ忘れてた

指紋認証でミスって端末フルリセット後の環境再構築ようやく終わる。もひとつ忘れてたfeedlyを再インストール。
…ま、RSSフィードから辿るのもブックマークから漁るのも、どちらも既にオールド・ファッションなのは分かってる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

忘れてた

なんか足りないんだよな…と思ってたら、そうだ、GBookmarkのインストールを忘れてたんだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 29, 2016

ふってたんだ、あめ

Lightroom_mobile_ess

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 28, 2016

等身大というのか実寸大というのか

Lightroom_mobile_d

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 27, 2016

牛込神楽坂あたり

Lightroom_mobile_o

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 26, 2016

現実逃避や息抜きの挙げ句、

Dsc_4162_2
21:52
f2.8, 1/15, ISO 800, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

eBayを渉猟したりナイアガラを聴いたりしながらの現実逃避や息抜きの挙げ句、一昼夜かかって写真展に掛けるコマ
を選び、来週末、高山写真館でプリントをお願いできる運びとなった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 25, 2016

汚れちょる…

Lightroom_mobile_m

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 24, 2016

Pet SoundsとPet Sounds Liveを通しで

今朝、津田沼からPet SoundsとPet Sounds Liveを通しで聴き、飯田橋大江戸線ホームで「God Only Knows」まで。
"My friend, Paul McArthony told me that it's his favorite song."と語るMCへの返歌のごとく、こないだたまたまBS3で
見た「ザ・ロニー・ウッド ショー」でポールが、嬉々として触りとサビを弾き語りしていたのを思い出す。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 23, 2016

Amazon並み

Lightroom_mobile_es

去年まで十年来、Totesの折りたたみ傘の愛用者だった。
ヘタっては買い換えを繰り返してきたが、この数年特に目に見えて品質が悪くなってきたので、
試しにKnirpsに宗旨変えしたら、頗る小気味良い。Totesよりも一回り細く軽く、開くと今度は
一回り大きな貼り布の水弾きもいまだに申し分ない。ヘタっても捨てるに偲びない総チタン骨の
Totesと違って、ダメになっても気安くオサラバできるぞ…と思いながら使い続けて、はや一年、
昼休みにAssistOnのwebサイトで新型を買い足した。
支払いに「Amazonペイメント」が使えるというのでそうしてみたら、決済から出荷までが早い。
あす届くらしい。Amazon並みだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 22, 2016

四半世紀前は、コレしかなかった。

Lightroom_mobile_p


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 21, 2016

夏至の新宿に沈む夕陽をブラインド越しに浴びながら打合せしていた。「太陽にほえろ!」みたいな夕陽だった。

Lightroom_mobile_t

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 20, 2016

三分ほど待った。

Lightroom_mobile_i

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 19, 2016

オモテハサマ・ヒガシフナバシ

On June 11th
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa and Hood 12509 and Kodak Portra 160
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r4)

2016061100_2

2016061105_2

2016061111_2

2016061112_2

2016061122_2

2016061124_2

2016061134_2

先週末のリハビリは、飯山満の海に面した表側の尾根筋を縫うように辿りながら津田沼と東船橋の間を一時間に一本
往き交うバスに、東船橋から乗って通った。一年ぶりの新妻凡そ三年ぶりのPortra 160を詰めて。

吹上の丘界隈の表飯山満でも、帰途に再び立ち寄った東船橋でも、今年の津田沼界隈ではあまり見かけない燕尾が
沢山舞い飛んでいた。

スキャナソフトウェアSilverFastのネガフィルム・パラメーターは、Kodak Ektar 100のままの方が好みの色味になる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 18, 2016

雪駄の人がいる。

Lightroom_mobile_v

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

経由地

Lightroom_mobile_f

Lightroom_mobile_n

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

まだ建ち上がってこない

Lightroom_mobile_e

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 17, 2016

二回目だから蝋が照れてる

Lightroom_mobile_d

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

金曜がはじまる

Lightroom_mobile_b

Lightroom_mobile_c

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

テューズダイ

昨夜のデビッド・ボウイの遺作「Blackstar」の後、はっぴいえんどの「CITY」と続き、そして今朝
「David Bowie」が巡ってきた。まだ訛ってる若いボウイ。「Love You till Tuesday」を楽しそうにところどころ、テューズダイと唄ってる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ヨコスカ・ハサマ・タカネダイ

On June 4th, 5th and 10th
minolta SR-1 series V Black Paint, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter, Voigtländer 21/25mm
View Finder via SR Series Shoe Adapter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai 8.8.0 r4)

201606040306_2

201606040307_2

201606040309_2

201606040315_2

201606050319_2

201606100328_2

201606100335_2

先々週末、「フォトウォーク 猿島、無人島探検隊」へ連れ出した「黒い恋人」ことminolta SR-1 series V Black Paintと
W. ROKKOR-QH 21mm F4
に詰めたエクター100の三本目。


陸へ上がり、海軍カレー求めて彷徨い坂を上り下り、一時間待ちの海軍カレーではないカレーと発泡酒で腹を満たした
後も上り下り。

ここいら辺り、まだ脚に余力が残っている段階で、前回の轍を踏まぬよう、途中離脱を表明。
失礼して横須賀中央から快特品川行きに乗り、品川から東京まで山手線。 無理のない乗り換えで総武快速君津行き、
都合二時間で津田沼は高山写真館へこの日撮り終えた二本を現像依頼。

この三本目は、翌日曜の吹上リハビリでは撮りきらず、金曜午後通院ルーティンの高根台団地でロール・アップ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 16, 2016

改めて「遺作」を聴く

今朝、飯田橋で大江戸線に乗り込む時に止めたウォークマンでは、デビッド・ボウイの「遺作」が掛かり始めていた。
帰りの大江戸線に乗り込んで、改めて最初から聴く。
巷の音楽評論を読むまでもなく、自らの死期を悟りつつ制作されたのだなと感じるのは、そこに「唄」が乏しいからだ。
「音楽のしくみ」に疎い僕にとって、メロディと歌詞と、それらのリフレインが耳に残るのは、アルバムお仕舞いの三曲
「Girl Loves Me」「Dollar Days」「I Can't Give Everything Away」だけだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 15, 2016

さて…下見と

Lightroom_mobile_e

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 14, 2016

2015年製

帰りの大江戸線、毎朝晩利用するようになった去年、2015年製の車輌だった。
天井の折り曲げ広告がなぜか一枚もないのに、ドア脇の定位置に「鬼ころし」は健在。
発車時のインバータ音が殆んど聞こえないので、加速時の吊り掛け駆動ギヤ鳴り音っぽい謎の音が一層気にかかる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 13, 2016

やまないね、あめ…

Lightroom_mobile_t

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 12, 2016

釣りびと万歳

BS「釣りびと万歳」でアオリイカ漁に出撃する木之元亮のBGMが、どうやら「ロッキー刑事のテーマ」だった
らしい件について。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 11, 2016

四十数年ぶりの猿島から

On June 4th
minolta SR-1 series V Black Paint, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter, Voigtländer 21/25mm
View Finder via SR Series Shoe Adapter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r4)

201606040202_2

201606040208_2

201606040215_2

201606040221_2

201606040222_2

201606040229_2

201606040235_2

先週末、「フォトウォーク 猿島、無人島探検隊」へ連れ出した「黒い恋人」ことminolta SR-1 series V Black Paintと
W. ROKKOR-QH 21mm F4
に詰めたエクター100の二本目。
ツアコンによりフェンスが解錠され足を踏み入れた真っ暗な要塞跡の中から外の光を拝み、隧道を幾つか潜り抜け、
険しい階段を上って下って砲台跡、ショッカー基地跡を巡り、上陸したときの十倍ほどに膨れ上がったBBQな方々の
巻き上げる煙と鳶が飛び交う島を後にした。心配していた蚊がいなかったのは、何処もかしこも風が吹き荒れていた
せいだろうか。

外付けファインダー、距離目測、露出ヤマカンの賜物。アタってたり、アタってなかったり、水平が出てなかったり。
絞り込むとビネッティングが出るんだなこのタマは。

三本目につづく

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

また代替わりした。

Lightroom_mobile_w

歯並びが良くなった。…いったい、このヒトで何代目なんだろう?

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 10, 2016

金曜午後の通院ハシゴルーティン事始め終了

Lightroom_mobile_3

東船橋病院脳神経外科の新しい主治医は女性だった。二ヶ月後の第一第二金曜も勤務予定であることを確かめ、
病院を出てから団地と戯れて先週末詰めたエクター三本目を撮り切り、目の前に現れたタクシーを捕まえると
運転手さんはやはり女性。助手席の背面に「○○○○ひでか」と自己紹介イラストを吊し、ときどきタメ口に
なる彼女は、「今から船橋整形ですか?…あ、予約してあるの。じゃなきゃ九時くらいになるかと思った…」と
地元事情に詳しい。高根台界隈出身だと言っていた。

整形外科主治医の見立ては「Go on. Go ahead.」。次回の予約は八月第一金曜夕刻。やや遅れてやってきた
1732発船橋駅北口行きで船橋から津田沼の高山写真館へ 。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

バス一本逃したようだ。

Lightroom_mobile_2

飯田橋発からちょうど一時間後に出るバスで、受付開始の15時までさほど間がない頃合いになった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

いざ北習

Lightroom_mobile

…ねらいどおり。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 09, 2016

ちょっとタンマ

Screenshot_20160609201909

こないだ、ふと気づくとキャリアメールアプリの設定が「吊し」に戻っていた。本文受信、添付自動受信。
クワバラクワバラで、件名・差出人のみ受信、添付手動受信に。訳のわからぬアップデートを繰り返すうち
いつの間にかそうなっていたのか?
Android 6.0になったら、そことFBのプライバシー設定をまずチェックだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

夏なんです

「ライブ!!はっぴいえんど」のキーの高い「夏なんです」で家路は始まる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2016

ここは新宿、

Lightroom_mobile

ここは新宿、いろんな人がいる。若人と警官たちはもうかれこれ五分以上、和気あいあいと語らっている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 07, 2016

帰らない

きょうは定時じゃ帰れないと判った途端、脳内再生されたのは陽水の「帰れない二人」ではなく清水健太郎の「帰らない」で、
続いて「失恋レストラン」のサビを「♪ブレーンバスター、つくってやってよ…」と鼻唄ってた人のことを思い出すというフシギ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 06, 2016

怒濤のは行

「ピアノヤキコ」のラスト、あしたてんきになれ~雨ふり~相合傘の伝説的ライブが終わると「二人のアカボシだ」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2016

四十数年ぶりの猿島へ

On June 4th
minolta SR-1 series V Black Paint, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter, Voigtländer
21/25mm View Finder via SR Series Shoe Adapter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r4)

201606040100_2

201606040103_2

201606040111_2

201606040112_2

201606040118_2

201606040128_2

201606040130_2

本州島から離れたのは十二年ぶり…ぃゃ、最後に桑港へ飛んだのが六年前の秋だった。
だが、横須賀の三笠公園から猿島へ渡ったのは、小学校低学年の頃以来四十数年ぶりのことである。

日本写真学院の「フォトウォーク 猿島、無人島探検隊」。案内人は二週間前八丁堀のPhoto Walk Exhibition Vol.2
で初めてお目に掛かったHARUKI先生。

四月末に参加した「旧称・赤羽線の旅」のときとは異なり、今回の武具は、先週末に小気味良かったSR-1と21/4一台
に絞ろう…としたが、飽きたときのため嵩張らない45/2もバッグの底に忍ばせておいた。幼少時に訪れた際の足場の
悪い道行きの記憶が辛うじて残っていたからだが、荷を軽くしておいて正解だった。四十数年前、ほったらかしの要塞
跡の石垣とうら寂しいキャンプ場しかなかった無人島を巡るメインストリートは木道で整備されていたとはいえ、キツい
階段や足場の悪い場所もあった。

先週末の吹上リハビリで療法士Iさんからアドバイスされて改めて思い出し実践してきた、左の骨盤と体幹下腹部臀部
の筋肉を意識した足運びで、BBQで賑わう船着場から史跡めぐり有料ツアコンに伴われ、無人島へと分け入って行く。

つづく

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 04, 2016

ショッカー基地跡なう

Lightroom_mobile__

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

三笠公園なう

Lightroom_mobile

品川で高輪口に出てから京急に乗り換え、快特久里浜行きに四両増結されるのを待って出発。
快特は速すぎて動体視力も衰えていて通過駅名は殆んど読みとれなかったが、子安付近の線路狭間辺境感は
凡そ二十年前と変わっていないようだった。
横須賀中央駅前広場にはネイビーさんやKJのセイラーさんたちがチラホラ。
きょうの行程に備え足を温存するためワンメータータクる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 03, 2016

含羞む

Lightroom_mobile

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

納付2016_1_2 and 3

数日遅れて、船橋市役所向け1台分と第一期分、そして米子市役所向け第一期分をゆうちょ窓口から納付。
…ぃゃ、船橋市役所向け第一期分はまる一月遅れで督促状が届いてたんだった。
いったい何のためにWeblogを書いてるのだろう?ほんとうに文字どおりの外部記憶だ笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 02, 2016

今年もJR津田沼駅北口高山写真館で写真展を開催いたします。

Inmyneighbourhoodvolume2ad_11_2

去年おだてられて木に登った挙げ句、日頃お世話になっている津田沼は高山写真館の高山コミュニティギャラリーにて
大それたことに、今年も写真展を開催いたします。こちらでは二回目、三十数年前の高校卒業制作から数えると三回目。

…いいえ、6月2日まで日本写真学院Bright Photo SalonのPhoto Walk Exhibition Vol.2に一点出展していたのを含める
と、「写真展」という場で他人様に作品をお披露目するのは四回目?…ははは、どんどんタガが緩んできていますね。

前回は、「三十数年来の"in my neighbourhood"な来し方」を駆け足でご紹介させていただきました。
今回は、「これまでとは異なる"in my neighbourhood"な写真」も、お目に掛けたいと期しております。
ですが、「これまでと同じような写真」も、きっとあると思います。

どうか、津田沼の地に足をお運びいただき、ご高覧賜れば幸甚に存じます。

in my neighbourhood - USHIO Masato volume 2

7.13(Wed)~18(Mon) ・ 20(Wed)~24(Sun)(火曜定休日)
平日・土曜・祝日 10:00~20:00
日曜 10:00~18:00

高山写真館
http://www.takayama-photo.com/


〒275-0016
千葉県習志野市 津田沼1-2-11

TEL:047-472-3200

| | | Comments (0) | TrackBack (11)

肉抜き

Lightroom_mobile__

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 01, 2016

久しぶりに早上がり出来たので寄り道して散髪した。

Lightroom_mobile___

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

月初め早出の遅メシ

月初め早出の遅メシ、久しぶりの休憩室から父の眠る界隈を見遣る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2016 | Main | July 2016 »