お稽古中にお稽古
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (8)
minolta MC-Rokkor PF 85mm F1.7, Vivitar SKYLIGHT (1A) Filter, Lense Hood for MC 85mm F1.7, minolta SR-1
series V Black Paint with OP/TECH USA Classic Strap attached "the Nikon Way" and MD ROKKOR 45mm F2
13:53
f5.6, 1/25, ISO 400, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
minolta MC-Rokkor PF 85mm F1.7, Vivitar SKYLIGHT (1A) Filter, Lense Hood for MC 85mm F1.7, minolta XD7
(equivalent to minolta XD in Japan) with OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way" and MD ROKKOR
45mm F2
14:00
f5.6, 1/25, ISO 400, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
あすの「フォトウォーク 旧称・赤羽線の旅」のお供は、黒い恋人と初恋の人と、MC85/1.7とMD45/2に決めた。
…あえて、時代を違えたテレコの組合せにしてみようか。そうすれば、ボディと玉の重量バランスも相殺されるし。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (4)
突然、ズボンのファスナーの摘まんで上下する部品が、片方のゲジゲジにだけぶら下がってしまった。
十分ほど個室で格闘し復旧を試みたが諦め、上着を第2ボタンまで留め、斜め掛け鞄を身体の前に掛けて家路に就く。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
こないだの「生さだ」でさだまさしが口にしていた「2016年ホール危機」。
やはり数年前に新宿厚生年金会館がなくなっていたことを知り、どうりでどおりで、会社の休憩室から見当をつけた靖国通りの
スカイラインを左へ右へと舐めるように見渡してみても見つけられないはずだと合点が行き、彼処に見えるあの空き地
がその跡地なのだと思い知る。
鳥瞰図の欠けていたピースが埋まり…そうすると、三十年前に旗揚げ公演やったあの小屋は何処だろう…と。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
On April 16th and 23rd
minolta SR-1 series V Black Paint, MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
フィルム銘柄のハナシではなく、先週末の成田街道で道を譲ってくれた陸自メガクルーザーの紋章と、きのう飯山満で
咲き枝垂れていた花。
フィルムはコダック・エクター100、カメラはパンケーキ付き黒い恋人。このカメラ、1/250秒も1/125秒も生きている。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが「渋滞 道路拡張 駿河台」というキーワード
で、このblogの「C2新宿線・品川線走り初め」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
検索結果トップのサイトの著者氏は、たいへん憤っておられる。
R296成田街道
或る意味日本最悪の渋滞国道,未改良国道と云って良いのではないか?
とにかく、ウチの界隈は今のところ計画倒れの道路計画がてんこ盛りらしいということは分かる笑
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
こないだ久しぶりに活用したJRの「えきねっと」から
「【重要なお知らせ】5月24日より一部機種等ではご利用いただけなくなります」
というメールが届いた。
「SHA-2」方式非対応の携帯電話、スマートフォンならびにパソコンでは
えきねっとをご利用いただけなくなります
「SHA-2」方式…ってナニ?という疑問をよそに、対応非対応が判明するというシマンテック社の
確認サイトへアクセスしたところ…
This page is for TEST SHA256 SSL Certificate.
…ということで、このスマホは大丈夫らしい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今朝、「今日はなんだか」の途中で一時停止して過ごしたきょうはなんだかな一日の帰途、「今日はなんだか」を再開
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On April 10th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
六曜社のモーニングはバタートーストだけにして、河原町通りを蛸薬師通り付近まで南下、三條サクラヤで中古カメラ浴。
鰻の寝床のいちばん奥に、かつてのサンアイカメラのような世界が拡がる。…Ai改造オート28/2付きニコンF様ブラックに
目を奪われるも、今回の旅の総予算に匹敵するその額の持ち合わせがなく、また叱られるのもナニなので笑、店員さんから
声を掛けられる前に店を辞して新京極へ入り、この日は開店待ちをスタンバる客がお爺さん一人だけだったスタンド前へ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
昨秋受験の結果午前1免除となるも、今朝は体調優れず出遅れて午前2に間に合わず。
昼食済ませて午後から臨もうするも、それは認められず、断念。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On April 9th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak SUPER GOLD 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
四年ぶりの芹生で急遽、将軍塚の夜桜と青不動を拝みに行こうというハナシになり、タクシー飛ばして拝観受付刻限
間際に滑り込み。
散り急がぬ花か、お香か、それとも再建されて日が浅い堂宇の桧が発していたものか、境内にはえもいわれぬ薫りが
満ちていた。
夜景はやけに綺麗だったが、ランドマークを見出だし難い洛中のそれはまるで、斑な光の敷物のようだった。
順路の後半は、暗がりの枯山水の周りを右に左に経巡る飛び石の上に恐る恐る足を置きながら辿る道行きだったが、
いざという局面では細かい玉砂利に逃れて無事生還した。
此処へ連れてきてくれたタクシーにやはり待っててもらえばよかった…と一同途方に暮れる中、思いつきでPlayストア
から「全国タクシー」なるアプリをインストール。
ふだんoffっているGPSをonにし苗字をカナで入力した途端にヤサカタクシーを捕まえ、半信半疑ながら待つこと数分。
真っ暗な山道を駆け上がってきたタクシーの開け放たれた窓から「ウシオさん…ですね~?」という運転手さんの声が
聞こえたのは、スマホに表示されたのと寸分違わぬ頃合いだった。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
minolta SR-1 series V Black Paint, MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter,
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and OP/TECH USA Classic Strap attached "the Nikon Way"
23:01
f5.6, 1/30, ISO 400, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
見てくれも悪くないと思うし、何より砲筒が短く軽くなったことでボディ側にマスが集中し、一回り軽くて小ぶりなカメラに
生まれ変わったような印象。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (3)
On April 9th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
二十年以上前、伏見稲荷へ詣でた際に乗ったJR奈良線は、確かまだ汽動車だったと思う。
まあ、久しぶりに103系顔を拝めたし、京阪電車に乗り換えた東福寺のホームでは営団地下鉄の音が聴けたし。
…要するに、お天道さんの高い昼前から呑み食いしたまでのこと。
飲食後のブラブラを経て京阪電車と近鉄を乗り継いで竹田へ向かい、大型温泉施設で甦った後で駅まで戻る途中、
バス駐車場の編み目フェンスの向こうで西陽に照らされ立ち並ぶ夥しいバス停ポールを眺めていたら、不意に、
安藤裕子のカバーする大人な「竹田の…じゃなかった松田の子守唄」が脳内再生された。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (1)
アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google 検索から誰かさんが「カメラ リンクショップ」というキーワード
で、このblogの「カメラのリンクショップ」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
検索結果に、荒れてない2chのスレッドが見つかったので貼り付けておく。
三年前の春、旧サンアイカメラの店仕舞いを惜しみ、そこからスピンオフした牧さんの「カメラのリンクショップ」
の門出を待ち侘びる名無しさんきゃくたち。高山写真館の名前も出てくる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
1843発西船行きを遣り過ごすと、1846発千葉行きで席を譲られた。有難い。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On April 8th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak SUPER GOLD 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
午後イチで退社、早めに診察とリハビリを終えた吹上整形外科を出て、駅ねっと予約で押さえておいたのぞみを三十分
前倒し変更するも、東京駅で切符の受け取りに時間を要した挙げ句、まさに発車せんとするところに辛うじて滑り込み
転がり込んだ恰好の四年ぶりの京都は夜だった。
七条通りの宿まで東洞院通りを北上しながら撮り歩き、宿でこの夜二本目のビールを飲みながら、壮年中年独身男子
四名による京都往復弾丸ツアー先着組のデキ上がった三名の合流を小一時間ほど待ち、烏丸通りへと繰り出した。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
はっぴいえんどの公式アルバムとしては五枚目の「シングルスはっぴいえんど」が届いたらしい。
きのうamazonおすすめメールで紹介された「はっぴいえんどマスターピース」にもヨダレを垂らしたが、
ターンテーブルその他一式を買わなきゃなんなくなりそうなので、お値段ほぼ十分の一でまだ聴いたことの
ない楽曲も収録されているコレにした。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
プロバイダ、ブログ、セキュリティ、auひかり電話サービスなどをセットにした「@ニフティauひかり」の
利用料がいつもの月の倍以上にハネ上がっていてぶったまげ、webで利用明細を確認したところ、
「auひかり 電話サービス NTT電報利用料 2016年02月(月遅れ)」が九千円あまり含まれていた。…はて?
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
およそ四年ぶりの「東京都区内~京都市内」往復乗車券を飯田橋駅みどりの窓口に三十分並んで購入。
Suica定期券を継続購入される方は、外の自動券売機でお願いしたい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
On April 2nd
minolta SR-1 series V Black Paint, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and Kodak SUPER GOLD 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)
土曜の通院三ハシゴには当然ながら、初めて黒い恋人を連れ出した。
東船橋船橋病院受付横のベンチで、三年前の入院時から折に触れてお手間をかけてきたケースワーカーのIさんから
改めて主治医交代について説明を受け、前を向くことにした。
そのあとの診察で初対面だった若い当番医とのファースト・コンタクトは良好だったが、通常は水曜午前の隔月診察と
いうことで折り合いがつかず、二ヶ月おきの吹上整形外科主治医診察前の金曜昼下がりに外来診察のある、まだ見ぬ
医師に賭けてみることにした。
E.R.専任に戻る主治医に謝意を伝えて欲しい旨をIさんに言いそびれて外へ出ると、いよいよ拡張工事完了間近という
様相。かつて二週間を過ごした三階の病室とリハビリ室の途中にある談話室の付近に新病棟との間を繋ぐ渡り廊下が
取り付けられているのが見えた。
さて、桜と高根台団地に向き合う。これまでに両手の指では数え切れないほど訪れ、昨夏は新妻を伴ったこともある…
が、まあ、ソレはソレ、コレはコレ。
金曜夜の閉店間際に高山写真館へ駆け込み、来週旅先へ控えとして携行するべく入手したKodak SUPER GOLD 400
の試し撮りも兼ねていたため、ふだんのヤマ勘露出のテーブルをアタマの中でコンバートするのに手こずる。おまけに
スマホアプリのRLM簡易反射光露出計が端末フルリセットのあおりで不調。仕方がないので、そんなにシャッター速度
が出ているはずもない最速1/500秒固定で絞りf5.6、f4、f2.8、中には開放f2まで…と、一つのショットをブラケッティング
しながら贅沢に撮った。
高山写真館へラボマシンのホットスタンバイお願いコールをしてから吹上整形外科へ。左足の指、踝、脹脛と腿の後ろ
側の緊張が、来る週も来る週も高まったまま。三寒四温と疲労蓄積とケア不足と歩き方のいずれか、あるいは合わせ
技なのか。用心しないと股関節と膝関節の間、膝関節から足首までがすぐに棒のようになってしまう。
まるでRICOHMATIC 35のように注意して底のボタンから指を離さず押し続けながら巻き戻したネガを高山写真館へ
預け、二週間ぶりのオリーブ歯科でクリーニングの続き。左上の違和感は、虫歯や歯周病ではなく歯肉後退により
現れた歯の根元の知覚過敏だろうとのこと。
津田沼北口イオンモール地下駐車場へ乗り入れたら突然始まっためまいは、歯科の診察椅子に横たわっているときに
最高潮に達し、目を見開くと顔に被せられたタオルと垣間見える窓の光とともに視界が反時計回りにゆっくり回って
いたが、靴を履いて立ち上がり、ゆっくり珈琲豆の大塚まで辿り、マメを焙煎してもらう待ち時間のデミタス二杯の
コーヒーを飲み終えた頃には治まっていた。
まあネガカラーだし、露出をハズしているコマはなかった。このカメラ、1/500秒は生きてる。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (2)
minolta SR-1 series V Black Paint, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2, Nikon L37c 52mm Filter and OP/TECH USA
Classic Strap attached "the Nikon Way"
01:11
f5.6, 1/80, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (8)
Recent Comments