« February 2016 | Main | April 2016 »

Mar 31, 2016

水道橋で目が覚めたら

水道橋で目が覚めたら、夢で逢えたら~君は天然色~恋するカレン…で席を譲られた大江戸線

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 30, 2016

電車は山手線のお下がりだが広告は最新版

Lrmobile30032016083331919220156915

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

黒い恋人【2016/3/31追記】

minolta SR-1 series V Black Paint, AUTO ROKKOR-PF 55mm F2 and Nikon L37c 52mm Filter

Dsc_3990_2
22:39 on March 29th
f8, 1/30, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

競り勝ち、米国はケンタッキー州まで運ばれ、そこから海を越えたらしき後、例によって妖として足取りが掴めなくなり、
…そして、例によって突然やってきた、亡父が見向きもしなかったであろう「黒い恋人」。

【2016/3/31追記ココから】
父の命日に近い二月の週末、「実はさあ…」と中三の初恋相手だった黒のXD(欧米向けモデルXD7)見せに行ったが、
赤城耕一さんによれば、そのデザインモチーフになったのがこの「黒い恋人」だったとのこと。
…果たして…コイツは、父に紹介したものかどうか。
【2016/3/31追記ココまで】

生前の父が、あれほど黒いカメラを嫌った理由が分からないほど、端正な塗膜を纏ったカメラである。
とはいえ、同時期の日本光学工業様並びに高千穂光学工業様の手になる黒ボディに比すれば、堅牢ではなかったの
かもしれないし、「白メッキ」に比べれば傷つきやすく真鍮の地色が現れやすいことを、神経質だった父は嫌ったのだと
思う。僕が初めて自分でニコンFEを買った際も、徹頭徹尾「黒はイカン」と言い続け、その意見に僕も折れたのだった。

きっと遅めに違いないのだろうがシャッターは全ての速度で作動し、ミラーの汚れや腐食もなく、ファインダーもクリア。

レンズの前玉は慎重に拭きたいくらい薄汚れているが、意外なことにフィルター径が52mmだったのでとりあえずは枠の
彫り文字が黄ばんでやはり薄汚れたニコンのL37cを被せて今夜はグー

| | | Comments (2) | TrackBack (9)

Mar 29, 2016

ようやく振り込んだ。

いったん途切れてしまった地震保険、来年一月に到来する五年前の火災保険契約日に合わせるため、それまで十ヶ月間を
繋いで再度五年間契約、以降口座引き落としとする依頼書をきのう朝駅前ポストへ投函、さっきようやく駅前銀行ATM
から十ヶ月分の保険料を振り込んだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 28, 2016

月曜だけれど作戦会議

Lrmobile28032016090927285445335690

九時に店を出たときにはカミナリごろごろピカピカのゲリラ豪雨だったので、意を決して飯田橋で地上に上がったら…
まったくの別世界。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 27, 2016

昭和 田川後藤寺 風景 - Yahoo! 検索

昭和 田川後藤寺 風景 - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが「昭和 田川後藤寺 風景」というキーワード
で、このblogの「昭和 田川後藤寺駅 - bing」という記事を見に来てくださっていたことが判った。
その記事を書いた際の掘り出し物でおなかイッパイ感を思い出しながら、画像検索に切り替えてずらずらとサムネイル
を渉猟した。

アーケードが化粧直しされた上、浅草雷門のように巨大な赤提灯を吊りながらもシャッター通りと化した後藤寺銀天街
だとか、築半世紀以上を経た風貌のまま、現代の洗練された大型バスの出入りを見下ろしているだけのバスセンター
だとか、暮らしていたころはその名前を耳にしただけで決して近づくことのなかった遊郭跡の街並みだとか。
でも、そういったものを取り上げるのは忍びなくて、やはり…

香春岳とSL - 笑う門にはふじぶー来る

とても懐かしい映像に当時がよみがえります。
冒頭、彦山川沿いに糒駅から伊田駅に向かって走っています
バックの香春岳は今の倍の高さで悠然としています
201号の東大橋の下をくぐっています
今はゴルフ場になったボタ山とトライアルになった青果市場の大きな屋根が見えます

提供 ルンバの会様

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 26, 2016

5と3

Lrmobile260320160124212434703547089

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Shipped from the Global Shipping Center to International Destination

"Saturday, Mar 19, 2016 7:19 AM ERLANGER, KY Arrived at Global Shipping Center"

…以降一週間、毎朝毎晩web上で動静を探るも例によって不動だったが、今朝見ると、新たなGlobal tracking:
UPxxxxxxxxxxxxxxxxxxが付与され、
"Monday, Mar 21, 2016 7:57 PM Erlanger, Kentucky Shipped from the Global Shipping Center to International Destination"

例によってとっくに空輸され、川崎か成田税関で留め置かれ、そして…と願いたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 25, 2016

また今朝も彼に会った。

大江戸線の飯田橋駅で、また今朝も彼に会った。
いわゆる発達障害が顕著に現れているのであろう彼の顔は、四十数年前に暮らした三鷹の団地で、百名くらいいた
同年代の子どもたちと距離を置いて佇んでいたあの子と、瓜二つのような気がしている。
毎朝のように見掛けるうち、僕の中で、あの子の顔と彼の顔が重なってしまったのだ。
もしもそうだとして、…つまり彼が、四十数年後のあの子だとして、僕のことを覚えているのかどうか知る由もない
…が、こんど会ったら会釈くらいしてみようか、顔馴染みなんだし。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 24, 2016

十一年前の日比谷野音の

十一年前の日比谷野音のライヴの「二人のアカボシ」、遠くへと連れ去ってしまおうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 23, 2016

三分で済むはずが十分掛かった。

Kodak Ektar 100 十本をオトナ買いの後、eBayから届いたrecommendメールから辿ったブルックリンの写真機材屋
で五本パックを)ポチろうとしたら「日本には発送出来ない」と表示されたので、それきりほったらかしにしていたところ、
一週間ほど経った頃突然「商品代の倍近い送料込みでインボイス作ったから払って」とメールが来た。発送出来ない
と言っていたはずがなぜ?…と驚くとともに「送料が高過ぎる(五本買いだからまあ仕方がないと云えば仕方がない)
のでキャンセルする」と返したら、また一週間ほどして今度は
「支払わないと"result in future restrictions to your account."」と来たものだから、上記の経緯を()内を除いて拙い
英文で綴り、改めて「送料が高過ぎるのでキャンセルする、ザッツ・オールだ」と返した。

そして今朝届いた、"take 3 minutes to share feedback on your recent eBay support experience"というメール。

"We invite you to share your opinion about your recent eBay Customer Service interaction on 3/21/16, via
the survey link below.
Your feedback is very valuable and we will use it to improve your experience. The survey should take less
than 3 minutes to complete."

…とあって、その下に記されたリンクをタップすると、なんと「イーベイ・ジャパン」なる日本語サイトのアンケートが開いた。
はて?面妖な…釣りなのか?と訝しみながらも、数々のサポートが迅速だったか?親身だったか?役に立ったか?…と
いった数十個の項目に対して「最もポジティブ」から「最もネガティブま」でを採点し、ところどころで記述回答も求められ、
「発送出来ない」と出た時点で明示的にキャンセル出来るようなリンクを設けるべきだし、そもそもこういう日本語サイトが
あるのなら最初から案内してほしかった…などと入力していたら、三分のはずが十分掛かった。

因みに再三キャンセル宣言したその五本パックのステータスは、相変わらず"UNPAID"のままである。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 22, 2016

久しぶりに「ニットキャップマン」に涙ぐむ家路

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

W.六甲修錬

On March 20th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3

2016032004_2

2016032014_2

2016032028_2

2016032029_2

2016032032_2

2016032033_2

20160320e_2

三連休の中日、XD7とW.六甲で修錬しながら、バスと電車でリハビリ通院と散髪遠征と中野詣でを行った。

XD7をレリーズする際の瞬間絞り込み測光的タイムラグは巷間云われるほどではない。それどころか逆に、僕の体感
より短いくらいだった。

ビートルズの四人はフレームのもっと右寄りに写ってたっておかしくなかったし、ベビーカーのハンドルを掴んで何かに
気を取られ立ち止まったままの両親の足元に転がりくんずほづれつじゃれ合う幼い姉妹の愉悦に満ちた笑顔がこちらへ
向いたのはこの直後だったし、飯田橋地下のユニクロ裏へ降りるいつものエレベーターのドアは、閉じる寸前だった。

結局この日も、W.六甲はf8までしか絞り込めず。付属の径が大きく浅いフードは、指の写り込みを防ぐためのもので
あると認識した。次からは装着して携行しよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 21, 2016

開花

Dsc_3964_2
16:42
f4, 1/80, ISO 100, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ついに三ツ木清隆まで

十年前は習志野市の第三セクターだったCATVが、やがてJCNに買収・エリア統合され「JCN船橋習志野」となった。
神奈川県や三多摩等、他の統合されたエリアのものも含め、いっときは地元お散歩番組もテンコ盛りだったのだが、
JCNがJ:COMに統合されて以降、それらが次々と打ち切りになっていった。
東京下町を中心に巡りカメラ蘊蓄も売り物だったなぎら健壱の「風パチ!!」も、下総・東葛を切り絵師の柳屋松太郎
浅草女性芸人と共に訪ね歩く「駅からマップ」もとうに終わった。
元々はタウンテレビ習志野で黙々とニュースを読んでいた宮本アナが、突如ポール宮本と名乗ってハイなノリで歩き
回り始めた「ぶらっと船習」は、途中で「船習八千代」とエリアを拡げてきたが、いつの間にか降板。
ニュース読みに復帰したわけではないようだし、ポール氏のその後の身の振り方が気になっている。

そんな中、さっき久しぶりにチャンネルに現れた三ツ木清隆の「散策のすすめ」。当初の神奈川県限定から縄張りを
拡げ、以前たまたま見たときには自身のデビュー作「光速エスパー」の原作者である松本零士を訪ねて大泉学園まで
足を伸ばしていた。いっときau直営ショップの宣伝キャラクターだったし、スポンサーにシチズンがついてるんだし、
コレは当分安泰なんだろう…かと思いきや、今クールの西八王子にて打ち切りに。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 20, 2016

人生は紙飛行機

船橋駅北口でバス待ち。
南風に乗って駅向こうから、ご当地アイドルが唄うらしき「人生は紙飛行機」が流れてくる。
…AKBと遜色ない笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 19, 2016

7ミリから6ミリへ

津田沼オリーブ歯科の定期検診。親知らず撤去後の経過またもや良好にて、ポケットは前回から1ミリ浅くなっていた。
さらに、左側面の噛み合わせが少々ズレて違和感があったいたのを詰め物を削ってアジャスト。
再来週、経過観察のため再通院。その頃は四月になってるんだな。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 18, 2016

ぜんぶそろった。

Lightroom_mobile_1

地震保険は再加入出来ることが分かった。登記簿謄本を取ってもらって割引保険料で一年または五年。

いっぽう、東船橋病院から、来月以降主治医の外来診察がなくなる旨の電話が入り、胸潰れる思い。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

きのうの仏滅には実はオチがあった。

きのうの仏滅には実はオチがあった。
帰宅すると、「長期火災付帯地震保険が満期後の支払猶予期間も過ぎたので契約解除した」と告げるハガキが届いていた。
そんな覚えは全くないし、継続したいがどうにかならないものかと代理店に問い合わせ、担当者からの回答待ち。

一方、競り落としたモノは、USPSトラッキングによれば現在
「Your item arrived at our OAK CREEK, WI 53154 origin facility on March 17, 2016 at 8:53 pm. The item is currently in transit to the destination.」

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 17, 2016

きょうも仏滅。

きょうも仏滅。だが、とりあえずヤマを一つ越えられたし、競りにも勝てた。
もちろん、ヤマの下りと支払いが控えているけれど。

Lightroom_mobile

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 16, 2016

Xperia Z5の指紋認証とGoole二段階認証に敗れたり。

土曜にZ5に機種変更した際、懇切丁寧だった男性店員が「指紋認証出来がよくないですよ」と呟いていたのを忘れて
いたわけではないのに、一昨夜、ふと設定に及んだ。

その後、日中は全く問題なく快適に使えていたのに、昨夜突如としてロック解除が出来なくなり、今夜会社帰りに新宿
三丁目のauショップへ駆け込み。

ネットで調べておいたとおり、ユーザーに公開していない手法で端末は初期化されるが、Googleアカウントとパスワード
入力によりその場で復活…のはずだったのだが、Google二段階認証でキャリアメール宛に送信されるコードを読み取る
術がなく、そのまま家まで持ち帰って、タブレットで転送先のGmailを開いて作業再開。

「お店のそのPC貸していただければすぐに解決するんですが、ダメですよね…」という申し出は当然ながら受け容れて
もらえなかった、個人情報保護時代。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 15, 2016

ふたたび、ポケットいっぱいの秘密

「飛ばしていくよ」の「ISETAN-TAN-TAN」を聴きながら、「さとがえるコンサート」の「ポケットいっぱいの秘密」
カバーセッションが、どうしたことか脳内ヘビロテ。それほどまでに鮮烈だった。
即興でそうなってしまったのか。持ち唄以上に自由奔放に唄っていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 14, 2016

昼休みと家路以外ほぼ機内モードなのに電池の減りが早いぞ、Z5

lrmobile14032016074758909479901896

lrmobile14032016073758959679430939

おまけにChrome49とココログ Powered by Typepadとの相性がよくない。カテゴリーなどを別窓で設定しても反映されない。
土曜にカメラで撮り下ろしてLightroom Mobileで調整した写真のアップロードは成功したが、きょうのスクリーンショットはダメ。
写真が保存されるべきディレクトリにはちゃんとアップされているにも関わらず、ソレを記事中に表示させるリンクが現れない。
仕方がないので、土曜に成功した際のコードをコピペしてから、参照すべきディレクトリとファイル名を打ち換えて成功。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 13, 2016

W.六甲

On March 12th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r3)

2016031206_2

2016031208_2

2016031210_2

2016031214a_2

2016031218a_2

2016031225a_2

2016031226a_2

来月初旬、およそ四年ぶりに近畿へ出掛ける予定を立てている。
共に連れ出すカメラには28mmレンズを着けようと考えているが、先週末のDfとコシナレンダーにしようか、それとも、
このXD7とW.ロッコールにしようか。

十数年前、オートバイを通じて得た大勢の知己の中に少なからず近畿地方在住の人たちがいて、写真好きやカメラ
好きの人たちもいて、中でもミノルタを愛用している人が多かったように記憶している。

ロッコールレンンズという名前は六甲の山々に由来するというのも、その中の一人から教えてもらった。
そのころの僕はといえば、オートバイで走り回ること一辺倒で、写真からはちょっと距離を置いていた。

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

Mar 12, 2016

撮り下ろし

Lrmobile1203201608165600982434006

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ポケットいっぱいの秘密

「さとがえるコンサート」で矢野顕子の唄う「ポケットいっぱいの秘密」は名曲である。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 11, 2016

ヤっちまった。

Lrmobile11032016120984325021429969

表面が石畳のようにゴツゴツしたプラタイルへヒットした結果、手触りを感じない層でクラック発生。
オプションで貼ってあった保護ガラスの交換だけで乗り切りたいところ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 10, 2016

和村村長の選択

久しぶりに見たBS3「英雄たちの選択」、とっても見応えがあったのは、ゲストに高橋源一郎がいなかったからだけではあるまい。
旧南部藩の過酷な風土で、明治昭和チリ地震と幾度も大津波に襲われてきた漁村というコミュニティにして、膝詰め談判の挙げ句、
最後まで合意に至らなかった地権者には最後は強制収用で臨んで築きあげた水門と防潮堤が、五年前の津波から一帯を救った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ワオン!

休憩室で時おり「ワオン!」というあの音を耳にするようになった。
それはすなわち、自販機で使えるICカードが増えたことを意味することに他ならないのだが、
一瞬、イオン店内にいる気分にさせられるあの音が発せられるのが、WAONをイオン店内で
しか使ったことのない僕には不思議でならない。
他のICカードでも、それぞれ専用に音がカスタマイズされているのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 09, 2016

ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います

いわば海賊版的手法でカセット録音されたライヴ音源からなる「悲しいことばっかり(オフィシャル・ブートレグ)」の中、
「ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います」は明瞭にして自然で耳当たりよく、美しい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 08, 2016

早いもので

歯科から定期検診案内のハガキが来ていたので来週末に予約。
親知らずの最後の一本を抜いてから、早いものでもう三月あまり経った。
あの頃は、ニコンF2様シャッター速度優先AE撮影をしようとしゃかりきになっていたのだなあ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 07, 2016

いまどきのベスパ

Lrmobile07032016070079133704569153

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 06, 2016

Dfとコシナレンダー28/2.8でリハビリ

Dsc_3952_2
15:45
f2.8, 1/160, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3954_2
15:50
f2.8, 1/500, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3958_2
15:56
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3959_2
15:56
f5.6, 1/200, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3960_2
16:02
f2.8, 1/100, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 05, 2016

It does not work.

minolta SR Meter S, MD W. ROKKOR 28mm F2.8, AC L37(UV) 49mm Filter, XD7 (equivalent to minolta XD in Japan),
SR-1s, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter and Voigtländer 21/25mm View Finder via SR Series
Shoe Adapter

Dsc_3950_2
17:54
f5.6, 1/30, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

電池室の端子を軽く磨いたり、OLYMUS PEN FTで動作確認できた電池とアダプターに交換したりしてみたが、やはり
メーターは不動。手元に届いてまだ一週間余りだから返品もできるようだが、踏み切れない。

いつの間にか手元に届いていたMD 28/2.8で撮り歩きたい方に気持ちが移っている。

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Mar 04, 2016

はじめて

ローソンの国産米使用おにぎり屋「梅と鰹のごはん」、きょうはじめて、おかかの味を感じた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 03, 2016

春みたいだった。

昼休み、休憩室から見遥かす東京の街は、霞の上に浮かんでいた。
五、六年前に直属の事業部長だったその人は、ターミネーターゴーグル不着用を悔いていた。
ヘンなハナシだが、みずからのカラダが発するニオイだって、きのうとは異なっていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 02, 2016

今夜は三駅目まで

今夜は三駅目、秋葉原までは無事に進行。当たり前だが、このまま走っておくれよ総武各停。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2016

一駅だけ

飯田橋で長いこと停まってた総武各停は水道橋まで一駅だけ進んで足踏みしたまま、もう三十分以上。
いったい何処のどいつだ?総武快速やメトロ東西線まで止めちまった「西船橋付近で線路に人立ち入り」
な輩は

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

清志郎の少年時代

「YOSUI TRIBUTE」ラストの清志郎が唄う「少年時代」の締めくくりは、ツクツクホウシの蝉時雨。
こんどの夏、聴き逃がすようなことがあったらコレだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2016 | Main | April 2016 »