Feb 29, 2016
つい二、三週間前まで、Gmailの迷惑メールフォルダにあるのは以前に迷惑メールとして報告したCCCのTポイント関連
メール七、八通だけだったのに、気がつけばこの如月の末、その十倍ほどのスパムが振り分けられて溜まっている始末。
それらのほとんどは、もう長いこと鳴りを潜めていたのに突如として爆流し始めた、如何にも如何わしい件名のキャリア
メール。
換金だとか振込みだとか出逢いだとか…フィルタリングでハネられそうなキーワード各文字の間を、様々な半角記号で
区切って掻い潜ろうとするあまり、とうの昔に件名と差出人一覧を表示させた後で選択したメール本文のみを受信する
設定にしてあるキャリアメールでは、最近加わった「迷惑メールを報告」ボタンで一発退治。
だが、スパムでないのに(最近はmixiのコミュニティメールがほぼ例外なく)迷惑メールフォルダに振り分けられることが
あり、日に数回見に行くと、キャリアメールで一発退治したスパムがずらり。書き出しの最初の方だけは目に入ったりする。
きょう気づいた要注意スパムは、「商品の発送のお知らせ ↓確認はコチラ↓ http://...」と「佐川 より 不在 通知」。
前者は、今はまた落ち着いているが、ポチりまくってる時期だとヤバい。後者は…、ありえない笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
船橋市役所向け並びに米子市役所向け第四期分は、すでに先週木曜、ゆうちょ窓口で納付済み。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 28, 2016
On February 27th
minolta SR-1s, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter,, Voigtländer 21/25mm View Finder
via SR Series Shoe Adapter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)







web上では相変わらず"In Transit"ながら期待に違わず届いた"It works"なはずの外付けメーターは、アダプターを
介した電池を入れてあれこれやっても今のところ動かず、土曜のハサマ通院リハビリのお供には再びメーターなしの
姿で持ち出した。
SR-1sと共に初めて浴びる強い陽光の下、スマホアプリ「RLM簡易露出計」が示す定常光は、f5.6で1/1500秒だとか
1/3000秒だとか。
いきおい、恐らくスペックどおりの速度は出ていないはずのシャッターを最高速1/1000秒に固定、絞りは最小f16から
一段ずつ開けて…というブラケッティングなゼイタク撮り歩きと相成った。
それでもハサマの谷あいを見下ろす程度に留めコマを温存してイオンツダヌマ駐車場へ。
高山写真館へ向かう途中、手習いの未来ビルで撮り終え、現像に預けてマメを買い、散髪遠征から戻ってきて閉店
間際に滑り込むと、その上がりについてM店長が何か言いたそうな素振り。
「また露出オーバーでしたか?それとも周辺減光?、漏光?」
「いえ、そうではなくて…」
…と手に取ったプリントは、ヨコ画面の右端から四分の一くらいが暗くグラデーションしていた。
横走りフォーカルプレーンシャッターの先幕が遅いか後幕が早いか、あるいはその両方か。
レリーズ側を上に構えてタテ位置で撮ったコマは若干グラデーションが弱まっているように見えることから、少なくとも
相対的に後幕が早いのが影響しているのではないかと思われる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 27, 2016

23:34 on February 25th
f5.6, 1/50, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

23:40 on February 25th
f5.6, 1/80, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
minolta SR-1s, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter, Voigtländer 21/25mm View Finder
via SR Series Shoe Adapter, OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way" and SR Meter S

23:58 on February 25th
f8, 1/25, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
But...it DOES NOT work.:-<
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Feb 26, 2016
あいててヨカッタフジヤカメラ本店。一年ぶりくらいか。店の前の路地ってこんなに狭かったろうか…って、
月曜夜のメトロプロムナードと同じような感慨。…背が伸びたのか?
ミノルタSRメーターS用にカントーの水銀電池アダプターMR-9 電圧変換型を買おうと二階へ上がったら
電池類売り場は一階へ移っていた。店員のフジイさんはアダプターとアダプターの中にセットするSR-43
電池を取りに、二往復してくれた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 25, 2016
今週は長い。ようやく木曜の家路、秋葉原で座れた。
あすまでに届くとされていたミノルタメーター、サンフランシスコ現地時間20日朝八時前の"Departed USPS Facility"
以降、web上では全く動きなし。
例によって、とっくに空輸され成田税関あるいは川崎税関で留め置かれて…なんて顛末を期待しているが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Feb 24, 2016
On February 20th and 21st
minolta SR-1s, W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter,, Voigtländer 21/25mm View Finder
via SR Series Shoe Adapter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)







半世紀前のミノルタSR-1sとミラーアップ超広角ロッコール21/4による撮り下ろし初日は雨交じりのハサマ。
翌日曜のピーカン過ぎない青空の昼下がり、ツダヌマを発ち前日から繰り延べとしたヨコハマへ。
Y氏の出展している写真展会場へ、山下公園側からではなく裏正面からアプローチしようと日本大通りをちょっと進んだ
辺りで折れた路地で何と、やや歳嵩の男性により水洗いされ愛でられているトヨタ2000GTを目撃。これから発進なのか、
それともご帰還後のクリーンアップなのか、立ち止まって不躾に訊ねる暇がない代わりに通りすがりの不躾なスナップ・
ショット。それまでは対象物に思いっきり寄って撮れていたのに、この瞬間は腰が引けた挙句の引いた状況のみの構図、
おまけに胸元ノーファインダーで構えたカメラがブレた。長いシャッターストロークを弁えてレリーズしないとこうなる。
加えて、この日の写真の神様は本当に気まぐれ。カメラを構えシャッター切ろうかどうしようかと躊躇った刹那、すぐ
先の交差点からいきなり銀青のヨタハチが現れ、「ば〜はは~い!」とばかりに通り過ぎてった。
一年前にも久しぶりに見て「アレ?」と感じたのだが、マリンタワーって、名古屋テレビ塔や大阪通天閣のようなあんな
カラーリングだったっけ?
カメラもレンズも、まあ、まずまずである。…さ、第四便はよ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Feb 23, 2016
昨夜八時半過ぎ、区役所通りの懇親会会場受付でもらったビニール傘をさして、新宿駅へ向かった。
靖国通りを渡るとき、80年代に喫茶トップスからニュー・トップスとシアター・トップスへ変貌した
ビルの外壁の色を雨に滲んだ傘を透して懐かしもうとしたら、看板は全く別の何かに替わっていた。
建物自体も別物に建て替えられていたのかも知れない。
カメラのさくらや別館だとかSWATCH専門店だとか、かつて通い馴れた店店も見当たらなかった。
新宿通りを渡って右へ折れてすぐ、メトロマークを目当てに辿り着いた中村屋ビル一階。目の前の
エレベーターで階下へ降りるとメトロプロムナードへ。こんなに狭くて暗かったろうかと訝しみ、
サブナード入り口前を通り過ぎながら、再び、やはりこんなに狭かったろうかと訝しむ。
丸ノ内線改札口手前で左へ折れ、螺旋状に上りながらJR東口地下改札口方面へと続くタイル貼り
地下道は健在、三段ほどの小上がり階段が珠にキズだが、此方はむしろ往時よりこざっぱりとして
明るい空間に感じられた。意匠はそのままに大改装なり大清掃なりを施したばかりだったのか。
間組を頂点に戴く竣工当時の銘版も真新しく見えた。
新宿からとっくにMY CITYがなくなったことは知っていたが、地下道に掛かる看板に浮かぶ文字が悉く
「LUMINE.EST」となっているのを目にして、改めて思い知る。
東口改札口へ入り通路を西口改札口直前まで辿って右手の階段を上ると15番線ホームのどん詰まり、
右回りにUターンして一車輌分歩くと総武各停最後尾。九時ちょうど発の電車に乗り込んだ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Feb 22, 2016
第四便のミノルタSRシリーズ用外付けメーターは、結局きのうには届かなかった。
現地時間20日の朝八時前にサンフランシスコにて、"Departed USPS Facility"というステータス。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Feb 21, 2016
横須賀線車窓から垣間見えた大崎激変…というか、激変中。
西口の関電工だったかの工場が再開発されたのは知っていたが、小型二輪免許と普通免許を取った
国際自動車教習所のあった界隈が、ごっそり拓けて基礎工事中だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 20, 2016
カーラジオのCMから流れた「…五反田ティーオーシーにて開催…」を聞き咎める。
十年前にゴールドウィンのファミリーセールで訪れたら立体駐車場のスロープが対面右側通行で胆を冷やした
あのビルは「五反田テーオーシー」だったはずだが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 19, 2016

銀座松屋中古カメラ市に参戦。
相変わらずの小物狙い。ニコ爺としての面目とミノルタんとしての襟持と(なんのこっちゃ)。
相変わらず舗道は傾いでいた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 18, 2016
Feb 17, 2016
仏滅の日って、そんなに気が滅入るわけじゃない。
実際にきょうはひとやま越えられたし、高校の前の通りにうっかり漕ぎ出した僕の自転車を
坂の上から現れたトラックが避けて電柱にキッスしたのも、9月13日金曜日の仏滅だった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 16, 2016
「SHIPPED: Rare - Minolta SR Meter Clip-On Light/Exposure Meter For SR-1 SLR Camera - Works」
というメールをeBayから受け取った。
米ドル建て決済だったが何処の国の何処の土地からだろう?と改めて調べたら、米国はカンザス州だった。
十四年前に一旦アタマを丸めたきょうという日に彼の地を発ち、早ければ、父の命日にやって来るらしい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
minolta W. ROKKOR-QH 21mm F4, CONTAX 55mm P-Filter, minolta SR-1s, Voigtländer 21/25mm View Finder
via SR Series Shoe Adapter instead of External Finder "Type 2" and OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way"

23:23 on February 15th
f5.6, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
忘れた頃に第三便のしっかりしたシューアダプターが届き、数年前に別の企図で手に入れてあったコシナレンダーの
外付けファインダーと合わせてみると遥かに実用的である。レンズキャップは、どこかで手に入れたタムロンの55mm
がハマった。
これで今週末持ち出せる…雨が降らなければ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (5)
Feb 15, 2016
CITY / HAPPY END BEST ALBUM収録のライヴのかくれんぼ、大瀧詠一がそこにいるよう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 14, 2016
On February 13th
minolta SR-1s, MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム
ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)







土曜の昼下がり、第二便が届く前に御成街道沿いから手習いでミノルタSR-1sを撮り下ろし歩き、高山写真館へネガを
現像に預けてからフィルターを仕入れに秋葉原へ向かった。
三十数年前に借りた父のSR-1やSR-T101で往生したファインダーの薄暗さは感じることなく、小気味良く、特に中三の
修学旅行で持ち出しを許されたSR-1を使った際のヤマカン露出を思い出しながら二十四枚。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
minolta W. ROKKOR-QH 21mm F4, External Finder "Type 2", minolta SR-1s, CONTAX 55mm P-Filter and
OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way"

22:18 on February 13th
f5.6, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
無事に試し撮り終え、現像の上がりからも問題なかった半世紀前のミノルタSR-1sは、かくしてミラーアップ専用機に。
ヒカリカメラ終焉の地となった秋葉原のビルからは、ついに世界カメラもなくなった。フィルターは値の張るキタムラで
ケンコーと同じ値段で売られていたコンタックス・メイド・イン・ジャパンを選んだが、枠の径がやや大きく、純正の金属
被せキャップがハマらなくなった。去年手に入れた軟質素材57mmもハマらない笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Feb 13, 2016
Feb 12, 2016
Feb 11, 2016
ニコンカメラの小(古)ネタ 終了 - Google 検索
アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Google 検索から誰かさんが「ニコンカメラの小(古)ネタ 終了」という
キーワードで、このblogの"February 2015"のアーカイブを見に来てくださっていたことが判った。
去年の2月16日に気づいて心配になったときのまま、2014年9月24日を最後に投稿は途絶え、おそらく沢山寄せ
られているに違いないコメントも公開されていない。
何らかの事情があるのは間違いないと思われるが、終了してはいないと信じたい。現にWeb上に、あのblogは存在
しているのだから。
| Permalink | 1
|
| TrackBack (0)
Feb 10, 2016
Feb 09, 2016
ようやく、スマホのChromeからココログのアクセス解析が出来るようになった。
少なくとも「リアルタイム解析」と「過去の足あと」に関しては、PCで閲覧する場合と遜色ない。
Chrome48のお陰か、それとも画像サムネイル劣化の原因と疑っているメンテナンスのお陰か。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 08, 2016
…と、いうわけで、サポートスタッフの言うがまま、昨夕アップして画像サムネイルの劣化現象(明らかに圧縮率の高い
低画質なJPEGに変換された)が発生した画像を、もう一度アップロード。

…結果は、昨夕と同じ。クルマの窓枠にシャギーが出ている。このサムネイルをローカルに保存してプロパティを参照
すると、ファイルサイズは68.2KB。昨夕投稿した画像のサムネイルもまったく同じファイルサイズ。アップした元画像は
いずれも0.99MBというアップロードファイルサイズ上限ぎりぎりのもので、サムネイルをクリック、または別タブで開くと
原寸大かつ元の画質で表示される。
いっぽう、この現象に気づく…というかこの現象が発生する前の、昨日未明の投稿写真から一枚を再びアップロード。

このサムネイルのファイルサイズは292KB、元画像はやはり0.99MB。圧縮率がケタ違いだということが分かる。
同じ被写体が写っているというだけで明度も彩度もまるで異なるサンプルでの比較だが、2011年9月のときと同じ事象
のように思われる。すなわち、「ある時を境に、アップロードした画像のサムネイルが劣化するようになった」。
さて、「ブログの再構築」なる作業はどうしようか?週末まで取っておくか。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ココログ画像サムネイル劣化、ふたたび。昨日夕刻投稿した写真のシャギーで気がついた。
2011年9月中旬に突如始まり、二週間ほど経ってようやく、メンテナンス時のハードウェア更改に由来する障害だと
公式発表された。
昨夕サポート宛メールで問合せたところ、今回は早くも今朝回答が返ってきたが、その内容は前回最初の回答と同様、
障害の認識はない、写真の再投稿と「ブログ再構築」(コレがまた時間が掛かる)をやってみて、それでもダメだったら
改めて連絡されたし…というもの。やれやれ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Feb 07, 2016

16:00
f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

16:02
f8, 1/250, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

16:04
f8, 1/200, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
On February 6th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter
and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)







父に逢いに、母を連れて寺へ行った。
会社の休憩室から望もうにもタワーマンションに阻まれ叶わない、父の眠る寺へ、初恋の相手を見せに行った。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 06, 2016
Feb 05, 2016
PIZZICATO ONEこと、小西康陽の「わたくしの二十世紀」が、たいへん心地よい。
今回の三枚まとめ買いの中で、今のところいちばんしっくり沁みる。
昨晩チラッとライナーノーツを一瞥した限りでは大して期待できない回顧集かと思いきや、いやはやどうして。
ほぼ全編、アコースティックに自らをなぞり直し、新しい世界を再構築している。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
三枚揃ったCDを昨夜は原盤で通して聴くこと叶わず、ひとまず三枚とも.flacに変換してウォークマンへ。
さてさてと今朝、「1973/9/21 ライブ!! はっぴいえんど」から聴き始めたところ、10曲目の「かくれんぼ」
途中で音が途絶え、再生ボタン押しても次曲へ送ろうとしてもどうにもこうにも。
帰ったら再リッピングだ。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 04, 2016
おとといポチったCD三枚、一日遅れて市川FCを出た三枚目が配達された由。
今晩三枚ぜんぶ聴いてリッピング出来るだろうか?…むりむり笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Feb 03, 2016
minolta Auto Winder D, minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), OP/TECH USA Envy Strap attached
"the Nikon Way" and Roasted beans in Goblins Tetra Pak

22:00
f5.6, 1/30, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
常日ごろ、関わり合いになりたくないと考えている某社の運営するオークションサイト、数年前まで見向きもしなかった
のに、気が付けば、あと少しで二ケタに届こうかというくらい場数を踏んでいる。
今回も良いモノと出会うことができ、さらに良い意味で事務的にコトが運び、「取引ナビ」に例の定型文を入力するのは
最後の受取り後の評価のときだけで済んだ。
「鬼は外、福は内」というのは、「鬼」全てを放擲するのが本来ではなく、「良い鬼」は内に招き入れるくらいがよいらしい。
きのうの帰途、総武線で席に着いた途端に始まった左背中から脇腹にかけての痛みは、帰宅して湯船でリラックスし
フェルビナク湿布を貼っても効果なく、歩けたから会社へ行って痛みを抱えながら立ち働いた。帰りの総武線では座れ
なかったので、ドア脇衝立特等席に寄りかかるかかからないかの重心で両足と体幹に力を込めて立ち、西船あたりで
開いた座席に座った頃には、ほぼ雲散霧消していた。悪い鬼は外、良い鬼は内。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 02, 2016
Crying God Knows I'm Good, God Knows I'm Good, God Knows I'm Good...
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Feb 01, 2016
如月きたる。早出の今朝はずっと座れたが、それで気が弛んだせいか緊張に欠ける一日であった。
帰途は「SONGS 30th Anniversary」。いまライヴで大貫妙子が唄ってる。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments