Jan 31, 2016
On January 30th
RICOHMATIC35, Nikon L38 52mm Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)
土曜の昼下がり、復活したリコーマチック35 を携え、キャロル に乗って吹上リハビリ通いの後、復活したマツダさん を
受け取りにみなと近くのディーラーへ向かった。
県道15号で流れに乗り、エアコンをちょっとだけ効かせてすぐ切ると、みるみるうちにドアウィンドウが曇り始めた。
今回初めて、バンパー取り外し、修理、再塗装の作業過程を撮影した写真のプリントアウトを見せられ、受け取った。
前回点検時に50%だったバッテリーの補充電も完了していた。
受け取り待ちの間サービスエンジニアと、「魂動」五兄弟の五角形グリルの押し出し感がアテンザ・CX-5/3と、アクセラ・
デミオとでは明らかに異なり、前者はまるで70年代のサバンナRX-3やルーチェ・ロータリークーペをモチーフにしている
ようだ…などと語り合い、かつて千葉街道沿いにあった谷津店 の工場で一度だけ見かけた初代ルーチェ が、実は最近
までこの店に修理入りしていたが、部品倉庫直近の此処でも入手できないロータリーエンジン部品をワンオフ製作して
いる北関東のカスタムショップに預けたというハナシを伺った。
レンジファインダーカメラのピント合わせってムツカシイ。
スムースに回るようになった距離環を手繰って二重合致像を浮かび上がらせたつもりがキマッていない。
距離指標もないから、特にクルマド・スナップなどは至難の業だ。
…よくもまぁ、二年前はカチカチの距離環と格闘しながら健闘していたものだと思う。
【続きは、Maintenance Log】
| Permalink | 0
|
| TrackBack (7)
Jan 30, 2016
Jan 29, 2016
昼休みに電話で話したみなと近くのディーラー担当者によれば、千葉県北西部東京湾沿いのあすは雨、あさってが
雪の可能性とのことで、修理上がりのマツダさんを引き取りキャロル を返しに行くのはあすにした。
終業後ロッカールームで同年輩やや歳嵩と思しき同僚と今週末の雪の話題になり、昼に伝え聞いた地元の見込みを
話したところ、三鷹住まいの彼が学生だった頃、荻窪の下宿そばの日大二高附属幼稚園の園庭一面に降り積もった
大雪にダイブしたという思い出話が引き出された。
おそらくそれは、中野富士見町の高校の中庭で、受験直前の屈託を燃料にエンジン全開の白熱した雪合戦が繰り広げられた、三十二年前の大雪。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 28, 2016
On January 23rd and 24th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter
and Kodak Portra 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)
一年ぶりのヨコハマ、二十年ぶりの中華街でY氏に伴われ入った華正楼の料理はどれも美味だった。
なかでも、三十路半ばにソウルフードとなった酸拉湯は、都筑や津田沼の楊州商人で毎週末のように飲み干していた
それよりも、入院中の父の最初で最後の外泊の折り連れていった上本郷駅前通りの八珍で味わったものに近かった。
Y氏の手により距離環ヘリコイドグリスを入れ替えられ、ジャンクのRICOH AUTO 35 Vから取り外したセレン板 を組み
込まれて甦ったRICOHMATIC 35 は、僕の手元に戻ってきた。
県道15号をミハマあたりまで走ってくるたびいつも思う。遠浅の海に人の手が入って界隈が形作られてから、まだ精々
三十年。かたや百五十年。ヨコハマと同じ歳月を経た頃のミハマの姿は、まったくもって想像の外である。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 27, 2016
10 Rolls Kodak Ektar 100 Color Negative 35mm Print Film 36exp. Dated:05/2017
21:56
f4, 1/125, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
21:58
f4, 1/125, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
22:03
f4, 1/125, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
きのう飛脚便で届いていたのを、きょうになって開封。
結局その後、Web上で全くトラッキングできなくなり、十日ほど前 を最後にステータス変更を知らせるメールも途絶えて
いたが、案の定、とっくに成田へ運び込まれていたらしい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
Jan 26, 2016
Jan 25, 2016
On January 16th and 23rd
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD ROKKOR 45mm F2, Kenko MC UV SL-39 49mm Filter
(on 23rd only) and Kodak Portra 160
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r2)
先々週土曜、ポートラ160を詰めたXD7を携え赴いた亀戸のモツ焼き屋では、まったく予想外ガイズとの再会を愉しんだ。
その一週間後の高根台団地、チャリンコキッズが「ばきゅんばきゅん!」と昭和そのままの口鉄砲を僕に向かって撃つと、
一目散に走り去った。…リアクション返してあげれば良かった笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 24, 2016
キャロルという名の、スズキ・アルト。
きのうのフレア のような「変速機感」のないイージーゴーイングステディ(予測変換候補ママ)。
コイツもよく走り、アイドリング・ストップ。遠乗りしないんならコレでじゅうぶんよお笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Jan 23, 2016
二ヶ月ぶりの東船橋病院と高根台団地の後でみなと近くのディーラーへマツダさんを預けて借りた代車は、
フレアというスズキOEMの軽。
よく走るし、アクセル戻すとよく効くエンブレに合わせて何やら電力回生しているらしき表示が光るなと
気になっていたら、アイドリング・ストップが効き始めた。
だがこの後、マンション立体駐車場に収まらないことが判り、少々厄介なことに。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
Jan 22, 2016
Jan 21, 2016
Jan 20, 2016
Jan 19, 2016
Kenko MC UV SL-39 49mm Filter, minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan) loaded Kodak Portra 160,
MD ROKKOR 45mm F2 and OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way"
21:52 on January 18th
f5.6, 1/30, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
…CDポチるついでに、49mm径UVフィルターもポチってしまいました。これで心置きなく持ち出せます。
とはいえ先週末、すでにモツ焼き屋で煙を浴びていますが笑
| Permalink | 0
|
| TrackBack (7)
Jan 18, 2016
Jan 17, 2016
去年の秋ごろポチって届いていたはずなのに行方知らずになっていたCD「70's Vibration」 のvol.1とvol.2を、ようやく
今になって聴く。
vol.1は、憂歌団の「おそうじオバチャン」を除き初めて聴く唄ばかりで全く古さを感じさせなかった。今流れているvol.2
は、さしずめ懐メロ集の様相。でも心地よい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 16, 2016
Jan 15, 2016
eBayでポチったKodak Ektar 100十本オトナ買いパック はその後 、調べたとおりに 米国内西部中部を
引き回された挙げ句FedExで追跡できるようになり、いつぞやの買い物でも見た記憶のある Kentucky州は
ERLANGERの地に数日間留め置かれている。
さっき、「ARRIVAL AT THE GLOBAL SHIPPING CENTER」と告げるメールがeBayから届いた。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 14, 2016
Jan 13, 2016
ようやく手を出した「キャラメル・ママ[2010 Remastered]」は何度聴き直しても響いてくるものがなく、
続く「金木犀 e.p.」に「グッド・イーブニング・トーキョー」と流して心地よくなったものの、その次の
第二期ピチカート「月面軟着陸」に今夜は馴染めず、「ジギー・スターダスト(The Rise and Fall of
Ziggy Stardust and The Spiders from Mars)」に身を委ねている。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 12, 2016
「SHIPPED: 10 Rolls Kodak Ektar 100 Color Negative 35mm Print Film 36exp. Dated:05/2017」
というメールが届き、Tracking numberも記されていたが、「Carrier:PBI」というのが分からず調べた
ところ、「eBayが海外発送を個人で行いたくない人のための海外発送の代行システムのようなもの」
とのこと。
追跡できるようになるまで気長に待とう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Jan 11, 2016
On January 10th
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan), MD ROKKOR 45mm F2 and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r1)
渋滞知らずのディーラー遠征と散髪遠征の道行きで試し撮りしたminolta XD7とMD ROKKOR 45/2の塩梅は、写真の
神様に逃げられた場面もあったものの、まずまず。小気味よい取り回しのボディとシアワセなファインダーと、堅すぎず
諧調の豊かな写りのロッコールレンズ。
地上と地下で大規模拡張工事が繰り広げられた山手通り、宮下から東中野駅前へ向かって曲がりながら上る外回り
に面した築四十数年と思しきマンションに店を構えるジェロニモは健在だった。
メキシコ料理も看板に掲げていたとは気づかなかった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
10:19
f4, 1/40, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
おとといは、暮れ正月に駅北口で擦れ違って挨拶だけ交わしていたMさんの「珈琲豆のおおつか」にも初詣。
「残り368g!!」とポップの立てられていたニカラグア カサブランカ農園SHGを、一寸躊躇った後でオトナ買い。
ロースト強めでニガ甘酸っぱい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan) loaded Kodak Ektar 100, MD ROKKOR 45mm F2 and
OP/TECH USA Envy Strap attached "the Nikon Way"
10:30 on January 10th
f4, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
おととい49mm径UVフィルターがないものかと訪れた高山写真館には出物がなかったが、Kodak Ektar 100の売れ残り
一本税込み¥1.1kを見つけてゲッチュ。Portra 160五本パックのばら売りもあったが、オトナ買いは慎んだ。
きのう装填して持ち出し、牧さんのカメラのリンクショップ 朝駆けでフィルター調達を目論んだが、ディーラー点検 予約に
間に合わないためレンズ剥き身のまま試し撮り始め、散髪遠征の後再び高山写真館で現像の上がりを見ると、色合い
が何とも言えずコダックなのであった。
帰りにPortra 160を一本買って帰ったが、きょう、またしてもeBayのお節介メールからEktar 100十本パックに辿り着き、
またポチった。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (5)
Jan 10, 2016
昨夏の狙い どおり半年間で一千キロあまりを走破して二十四ヶ月点検に臨もうとした朝、フロントバンパー左にきのうの
通院出発時にはなかった大きな擦り跡を発見。…またしても飯山満の駐車場でヤられたらしい。
現在、 点検・洗車と見積り待ち。
※バンパーは下地処理と再塗装のみで交換せず。再来週末預け、代車で一週間過ごした後、翌週末受取り予定。
※2016/1/12 追記
日本製ソフトウェアに変更され 、三年間の地図データ無料更新期間もリセットされたマツコネ・カーナビの、
地図データ更新の実際の手順について訊ねたところ、ユーザー自身で更新可能になったとのこと。
クルマから抜いたSDカードに、メーカー指定webサイトからデータをダウンロードすれば良いらしい。
ただし、この方法は現在のところWindowsPCでのみ可能なんだとか。
【続きは、Maintenance Log】
| Permalink | 0
|
| TrackBack (5)
Jan 09, 2016
A Parcel from Great Britain
15:01
f3.5, 1/125, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
minolta XD7 (equivalent to minolta XD in Japan) and MD ROKKOR 45mm F2
15:24
f5.6, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5
…の、minolta X-7 ではなくXD7、すなわちXDの欧州輸出モデルである。
父のSR-T101を借りて写真を撮っていた中学二年~三年の頃、自分で買うならコレだろうと見定め、新宿西口ヨドバシ
に触りに行っていた。工学院大学で模擬試験を受けた後などは、必ず立ち寄って矯めつ眇めつしていたのだが、結局
父に気兼ねしたのと資金面から購入には至らず、その後、高校の部室でHくんにNikon FMやFを触らせてもらったこと
がきっかけで、現在に至るニコ爺人生行路を辿ってきたのだが、折に触れ、XDのことは気になっていた。
amazonのおすすめ並にお節介度が増してきたeBayのRicommendメールから辿って今回出会い、英国から里帰りした
このXD7、母の退院準備と父の遺品整理のために兄一家が訪れ、九年ぶりに父のPCを立ち上げデータを吸い上げた
きょうという日に届いたのは、なんというのか…亡き父に初恋の人を紹介するような、不思議な心持ちである。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (9)
Jan 08, 2016
Jan 07, 2016
今朝の津田沼始発各停では座れず正直、やや気落ちしながらドア脇衝立特等席に寄りかかり、
「期待しちゃいけないんだな…」と、夜もその気構えで飯田橋で乗り込んだ津田沼止まり、
いきなり座席を譲られ、そのご厚意に身を委ねている。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 06, 2016
きょうは往きも還りも座れた。還りはついさっきまで爆睡した。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Jan 05, 2016
Jan 04, 2016
月初め早出の日の遅い昼休み、眼下の小学校のグラウンドを走る体操着姿の子ども三人。
ふだんの昼休みにも大勢走っている子を見かけるこの小学校。
なんだ?新春自主錬なのか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 03, 2016
Jan 02, 2016
「あさが来た」総集編ダラ見。まだ九州へ行けてない。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Jan 01, 2016
10:55
f2.8, 1/60, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
12:04
f1.7, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
12:11
f1.7, 1/107, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
13:39
f1.7, 1/90, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
15:11
f5.6, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
16:02
f5.6, 1/410, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
16:24
f1.7, 1/125, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
1452京成津田沼発普通成田行きに乗り、今年も習志野七福神巡り開始。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
Recent Comments