« November 2015 | Main | January 2016 »

Dec 31, 2015

大つごもり

R0029495_2
15:46
f1.7, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029497_2
15:55
f1.7, 1/760, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029499_2
16:06
f1.7, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029524_2
16:59
f1.7, 1/310, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029531_2
17:31
f1.7, 1/133, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029563_2
18:33
f1.7, 1/310, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B
#Photographed by Haruto

R0029565_2
19:04
f1.7, 1/350, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

イカ大王様出たぁ

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 30, 2015

つまるところ、あすから四連休

Lrmobile30122015060914743957957537

Lrmobile30122015074614753355212272

Lrmobile30122015074614754563222159

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 29, 2015

さてと…

新玉の下取り品は正午過ぎにクロネコが引き取りに来たし、別の取引き品はコンビニからゆうパックで発送を頼んだ。
さてと…年賀状はまだか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 28, 2015

また手袋失くした。

しかもまた左手用だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 27, 2015

リハビリ納め、散髪納め

R0029464_2
13:55
f4, 1/250, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029467_2
14:39
f4, 1/125, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029470_2
14:53
f2.8, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029475_2
15:18
f1.7, 1/104, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029477_2
15:38
f1.7, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029481_2
15:43
f1.7, 1/540, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

R0029482_2
17:16
f1.7, 1/60, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and Lens Hood LH-9 B

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「ざっかけない」

「ざっかけない」…初めて目にする江戸弁。
「散歩の達人」12月号によれば、「ざっくりした、気張らない」という意味だとのこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 26, 2015

きょうお目にかかれなかった先生は、あす最終日にお出ましとのこと。

佐藤美智子50年展 アートガーデンかわさき 2015年12月16日10時から12月27日12時まで

R0029420_2
14:26
f8, 1/250, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029425_2
14:47
f2.8, 1/250, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029431_2
14:55
f2.8, 1/36, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029437_2
15:02
f2.8, 1/55, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029443_2
15:07
f2.8, 1/45, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029460_2
15:30
f2.8, 1/34, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

R0029463_2
15:31
f2.8, 1/73, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical and
Lens Hood LH-9 B

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今後しばらくの間は3:2でいきます。

Voigtländer Ultron 35mm F1.7 Aspherical, Lens Hood LH-9 B and RICOH GXR with GXR MOUNT A12

Dsc_3797_2
12:00
f3.5, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

横須賀線では川崎に行けない。

品川で東海道線快速アクティ熱海行きに滑り込み、次は川崎。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 25, 2015

bar Rouge

Lrmobile25122015092614013291162625

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

新宿東口

Lrmobile25122015094614001175734724

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 24, 2015

Heart of Gold

Lrmobile24122015061713843078597153

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 23, 2015

アツいよね

アツいよね、高専ロボコン

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 22, 2015

ロジテック改めロジクール

ロジテック改めロジクールの製品は好んで使っている。
この十年ほどの間の代々のPCのマウスや、五年ほど耳馴染みのUltimateEarsのイヤホン。

でも、直販サイトのロジスティックスはクールでない。

Bluetoothマウスをポチった翌日「送料無料セール」のメールが届き、まだキャンセルの利くステータスで
あることを確認してキャンセル。
「承りましたが、状況を確認して連絡します」という旨のメールのその後を待ちきれず同じ品を再度ポチり、
数日後に宅配された品を送料無料の再ポチり品と思い込んで使っていたが、
昨夜クロネコヤマトから「ロジクールからの発送品のお届け」メール。

訝しみ数日間のメールを読み返したところ「キャンセルされた品物は発送済みにつき受取ご辞退されたし」
というメールが見つかった。その時点ではまだ事態の本質を認識しておらず、ヤマトのコールセンターに
受取辞退を伝え、現在ソレは船橋芝山センターに留め置かれ「調査中」のステータスである…。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 21, 2015

【東京電力】でんき家計簿

「【東京電力】でんき家計簿」というメールを始めて真面目に読み、webサイトへ飛んでみたところ、
すんなりログイン出来た。なんだ、このスマホで見に行ったことあるんだ。
色々なグラフ表示で比較が出来る。…当然ながら同じ電力契約の世帯平均を大きく下回っているが、
「お客さまのご使用量は、お住まいの地域の省エネ上手なご家庭を27%上回っています」んだそうだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 20, 2015

途中で電池切れ

On December 19th
Nikon F2 Photomic SB, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, 52mm L37c Filter, EE Aperture Control Unit DS-1 and
FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.8.0 r1)

2015121906a_2

2015121914a_2

2015121916a_2

2015121925a_2

2015121927a_2

2015121929a_2

2015121934a_2

土曜の昼下がり、EEコントロールユニット付きF2ヱスビー初出動。

五年前にも歩いた路地を辿ったが、黒猫にも白猫にもお目にかかれず、市堺の走る路地から折れて初めて足を踏み
入れた万年塀へ突き当たる袋小路で、先っぽだけ白い黒のロングテールがチラッと見え隠れしたのみだった。

フィルムカウンターが二十コマ付近を示したその辺りから、EEコントロールユニットはモーターの唸り音を上げるだけ
で絞り環を回すことが出来なくなり、ファインダー内のLEDも点かなくなった。露出計への電源供給も覚束なくなったと
いうことは、試運転を繰り返して以来補充電していなかった代替ニッケル水素充電池の電圧降下のためだろうと推測、
A-MレバーをMに切替え、スマホのRLM簡易反射光露出計の示す順光でf5.6の1/250秒という値を基にヤマ勘露出で
撮りきり高山写真館へ。M店長もYさんも初めてその存在を知ったというニコ爺アクセサリーが実際に動く様をお見せ
すること叶わず残念であったが、撮り終えたフィルムをパトローネに巻き戻すノブを回すためには、レンズとユニットを
取り外さなければならないことは理解していただけた笑

スキャナソフトSilverFast 8.8も初稼働。解像度7200dpiのスキャン自体は、CORE i7のマシンパワーにモノを言わせて
造作もなく済ませられるが、ファイル(F)―書き出し(E)―Web用に保存(W)に要する時間は体感で四倍増になった上、
ココログのアップロード可能ファイルサイズ上限1021KB以内にリサイズすると、明度や彩度の異なる各コマ中、最大で
785×1159ピクセル、最小が650×960。…投稿画面に表示されているサムネイルとほぼ変わらない。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Dec 19, 2015

「フユカレシイナイシ」

「キホン、ハルナツダシ、アタシ」と喋る十代女子が追い越してった津田沼北口。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

9ミリから7ミリへ

三ヶ月ぶりのオリーブ歯科。親知らず撤去手術から三週間を経た経過は良好。
左下奥歯後ろのポケットは、深さ9ミリから7ミリへと浅くなった。
さらに歯肉が引き締まることを期待しつつ歯間ブラシでケアする日々を送る。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 18, 2015

納付2015_7 and 8

総合判定までのおよそ二時間を有効活用。
出すモノを出しきった後笑、駅前交番脇の階段を下り、中央線のガードを潜って日本閣の二又道を
右へ辿って東中野郵便局まで歩き、船橋市役所向け並びに米子市役所向け第三期分を納付。

北向きに流れる神田川の左岸沿いを、かつて傍流を従えて蛇行していた河道の名残りのままに往き
還りしながら、谷あいが、東向きに流れる中野新橋界隈ほどには拡がっていないことに気づく。
通りと交わる小径はいきなり急勾配で立ち上がり、クリフハウス一階の郵便局斜向かいの中野三中
校舎は、通りからさらに一段低いところに建っていた。僕の卒業した二中界隈の小さな相似形のようで
ありながら、やはりそれとは異なる窪地感。

高校か予備校の授業で、武蔵野台地を東進して流れる河川の北岸と南岸とでは、日照のよい北岸の
方が寒暖の振れ幅が大きいため風化が進行しやすい結果、南岸に比べて緩い傾斜となっている場所
が多いと聞いたことがある。
そのような低地が洪水のたびにさらに浸食されて河道が拡げられ、古地図から読み取れるとおり、
比較的幅の広い低地をかつては大きく蛇行していたのだろう。

それに対して東中野界隈の谷あいが狭いのは、昔聞いた理屈どおりだとすると東西両岸の浸食に
差がないため、谷筋がさほど大きくブレることなく神田川が流れ下った結果ということだろうか?

…といったことをツラツラ考えながら、今年もほぼフルマークだった総合判定を終え、中央線各停で
中野へは向かわずに浅草橋で途中下車し、ちょうど三ヶ月ぶりに蔵前堂へ。喜んでくれた小母さん、
僕が買うつもりで手を伸ばしたKIRIN FIRE キリマンジャロに、「いーから、おカネいらないから」

Lrmobile18122015043411734433203545

Lrmobile18122015045711735258661848

Lrmobile18122015043611736246526497

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

TANITAマユツバ

一年ぶりの東中野ドック入り…てゆーか、すでに現時点で食後のコーヒータイム。
最短記録じゃなかろうか。開設二十周年を期に大幅リニューアルした効果だろう。
去年驚異の8.8%を叩き出したTANITAの体脂肪計、今年は22.5%というあり得ない数値を示したので
再計測。15.2%で納得した。

秩父や奥多摩の峰々がよく見える。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Dec 17, 2015

冬の稲妻

西の空が青白く光り、十いくつ数えたあたりでゴロゴロ

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

トミーとマツ~白と黒の夢の共演~

ふと目を開いたら、前に立つ人の開いてる読売新聞最下段に「トミーとマツ~白と黒の夢の共演~」なる興行広告。
…トミーは梅沢富美男だそうだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 16, 2015

毎日がブランニューデイ

Lrmobile16122015075010448685146030

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 15, 2015

第一報あり。

母の膝の手術、無事に終わったとの由。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 14, 2015

先々週末で聴き納めかと思っていたが

バス停先の植え込みと、そこを曲がった路地に、カネタタキが二匹。
先々週末、抜糸帰りの夕刻の南口モリシアが聴き納めかと思っていたが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 13, 2015

充電中

Dsc_3776_2
16:26
f4, 1/60, ISO 800, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

寒いきょうは、昨夜動作確認できたシャッター速度優先EEのF2ヱスビーと出歩くことはせず、ウォークマンを充電中。
その間、新しいPC環境に外付けHDDからライブラリーをコピーし、Media Goをインストールしてアップデートし、「不明な
アルバム」に放り込まれていた6曲のプロパティに"Gracenote Media Database"から情報を取り込んで本来のアルバム
に紐づけ…ついでに、十月にあった同窓会用にバックアップしておいたラジオドラマを削除した笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 12, 2015

Before and After

Nikon Ni-Cd Battery DN-1, VARTA Ni-MH Battery 3/V250H-074769 and Nikon F2 Photomic SB with EE Aperture
Control Unit DS-1

Dsc_3768_2
15:44
f4, 1/60, ISO 1000, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_3769_2
17:26
f4, 1/60, ISO 1000, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

中学三年生以来三十五年ぶりの半田付けは、綺麗な仕事ではないものの奏功、サイズの合わない熱収縮チューブを
被せるのもそこそこに記念撮影を終え、バッテリーチャージャーにセットするもインジケーター点灯せず。あれ?と思い
キャップを外すと、脆くもバネは外れていたorz

気を取り直し、バッテリーを挿入した上にバネを咬ませ再セットするとめでたく点灯。目下、絶賛チャージしてまんねん。

…う、動く…動くぞ!

絞り環のカニ爪掴んで明るさに応じて開け閉めしてるぞ!

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Dec 11, 2015

一週間ぶりくらい

Lrmobile11122015064586501602856870

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

雨の朝のピヤノアキコ

雨の朝のピヤノアキコ、いっそうしっとり沁み入る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 10, 2015

ウチ帰ってからやり直そう。

スキャナソフトウェアSilverFastが8.8になって25%オフだというメールを読み、サイトに飛んでポチろうとした…が、
待てよ、220ユーロとか高すぎないか?…あれ、フルセット版のメディアを買おうとしていた。
シリアルナンバー入力してアップグレードすればいいんだった。ウチ帰ってからやり直そう。
それよりも、今朝片方失くした手袋を飯田橋のユニクロで何とかしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 09, 2015

きょうは長かった。

飯田橋から座れたけれどきょうは長かった。目の前の席で作業着姿の小父さん左右にこっくりこっくり。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 08, 2015

父よ

Nikon F2 Photomic SB, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, 52mm L37c Filter, EE Aperture Control Unit DS-1 and
Quick Charger DH-1

Dsc_3728_2
23:10 on December 8th
f5.6, 1/50, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_3720_2
23:01 on December 8th
f4, 1/40, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

亡き父が若かりし頃、ニコンF(…の、おそらくはフォトミックFTN)を手に入れるのを諦め、
ミノルタSRシリーズを愛用するようになったことについては、すでに色んなところに書いた。

このF2ヱスビーやEEコントロールユニットが現役だった四十年ほど前、筑豊は後藤寺に
暮らしていた頃の父は、そんなモノには目もくれる暇もないほどの仕事人間だった。

そのくせ、免許もクルマもない父に付いて、職場関係の方のクルマで窯元巡りの日曜が多かった。

その頃の写真はほとんど残っていない。

でも、この黒いアタマの一眼レフが沢山並んだ新聞全面広告が居間の座卓に拡げられていたこと
があったのを憶えている。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Dec 07, 2015

嗚呼物入りだ。

Dsc_3717_2
21:22 on December 6th
f5.6, 1/80, ISO 1600, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Dec 06, 2015

あれ?…先々週もお見掛けしたような

Dsc_3699_2
15:01
f5.6, 1/50, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3701_2
15:04
f4, 1/40, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3705_2
16:25
f2.8, 1/40, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 05, 2015

抜糸なる。

Dsc_3619_2
15:01
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3626_2
15:41
f5.6, 1/1250, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3630_2
15:44
f5.6, 1/2500, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3639_2
16:05
f5.6, 1/320, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3648_2
16:11
f8, 1/125, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3654_2
17:05
f2.8, 1/80, ISO 6400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3662_2
17:30
f2.8, 1/640, ISO 1600, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 04, 2015

二十九年ぶりくらい

Lrmobile04122015074350442630895093

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

今季初富士

先日の朝とは反対に、市川の街の背後には見えなかった富士が
江戸川を渡るとき、東京の背景に雪を被った姿を覗かせていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 03, 2015

さとがえるコンサートはじまる。

早めに駅に着いたら運転見合せ中。各停始発の座席でさとがえるコンサート鑑賞を決め込む。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 02, 2015

さとがえるコンサート(完全生産限定盤)

家に帰ると「さとがえるコンサート(完全生産限定盤)」が届いてるらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 01, 2015

五日目の

Lrmobile01122015095636241011765117

…すみません。コレで最後にします笑
傷口は塞がったし、感染症予防の抗生剤は昼に飲みきった。あとは日にちぐすり。
医師から申し渡されていた飲酒解禁のタイミングを迎えたが、金曜の忘年会までとっておこう。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

東京は東京は東京は東京は東京は

「東京は夜の七時」五連発を聴きながら家路を辿る月初め早出早上がりの東京は夜の六時。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2015 | Main | January 2016 »