« TANITAマユツバ | Main | 9ミリから7ミリへ »

Dec 18, 2015

納付2015_7 and 8

総合判定までのおよそ二時間を有効活用。
出すモノを出しきった後笑、駅前交番脇の階段を下り、中央線のガードを潜って日本閣の二又道を
右へ辿って東中野郵便局まで歩き、船橋市役所向け並びに米子市役所向け第三期分を納付。

北向きに流れる神田川の左岸沿いを、かつて傍流を従えて蛇行していた河道の名残りのままに往き
還りしながら、谷あいが、東向きに流れる中野新橋界隈ほどには拡がっていないことに気づく。
通りと交わる小径はいきなり急勾配で立ち上がり、クリフハウス一階の郵便局斜向かいの中野三中
校舎は、通りからさらに一段低いところに建っていた。僕の卒業した二中界隈の小さな相似形のようで
ありながら、やはりそれとは異なる窪地感。

高校か予備校の授業で、武蔵野台地を東進して流れる河川の北岸と南岸とでは、日照のよい北岸の
方が寒暖の振れ幅が大きいため風化が進行しやすい結果、南岸に比べて緩い傾斜となっている場所
が多いと聞いたことがある。
そのような低地が洪水のたびにさらに浸食されて河道が拡げられ、古地図から読み取れるとおり、
比較的幅の広い低地をかつては大きく蛇行していたのだろう。

それに対して東中野界隈の谷あいが狭いのは、昔聞いた理屈どおりだとすると東西両岸の浸食に
差がないため、谷筋がさほど大きくブレることなく神田川が流れ下った結果ということだろうか?

…といったことをツラツラ考えながら、今年もほぼフルマークだった総合判定を終え、中央線各停で
中野へは向かわずに浅草橋で途中下車し、ちょうど三ヶ月ぶりに蔵前堂へ。喜んでくれた小母さん、
僕が買うつもりで手を伸ばしたKIRIN FIRE キリマンジャロに、「いーから、おカネいらないから」

Lrmobile18122015043411734433203545

Lrmobile18122015045711735258661848

Lrmobile18122015043611736246526497

| |

« TANITAマユツバ | Main | 9ミリから7ミリへ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

タワー / 飯倉 / 蔵前 / 新宿 界隈」カテゴリの記事

Mobile Circumstances」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 納付2015_7 and 8:

» 納付2015_9 and 10 [umblog]
船橋市役所向け並びに米子市役所向け第四期分は、すでに先週木曜、ゆうちょ窓口で納付済み。 [Read More]

Tracked on Feb 29, 2016 12:29

« TANITAマユツバ | Main | 9ミリから7ミリへ »