« October 2015 | Main | December 2015 »

Nov 30, 2015

四日目の晩の

Lrmobile30112015104532753578903412

…確かに腫れのピークは越えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

月の…

野宮真貴がライヴでカバーする「月の裏側で会いましょう」が終わると唐突に、削除し忘れてたバックアップの
もうひとつのラジオドラマが始まり…
怖くなって一曲前に戻ったでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 29, 2015

リハビリと消毒と

On November 28th
Nikon F2 Photomic SB, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, 52mm L37c Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r9)

2015112807a_2

2015112810a_2

2015112816a_2

2015112820a_2

2015112823a_2

2015112824a_2

2015112835a_2

きのう昼前、左顎が腫れてきたのを隠そうとマスクをしてリハビリに出かけた。

それでも代わりの療法士Iさんに「腫れてますね〜」と見破られた。
撮影では、それで眼鏡やファインダーが曇るほどにはまだ寒くなかった。

慎重を期して船取県道を南下するも、中野木手前でいつもの左折専用レーンにいることに気づいて車線変更14時。
交差点すぐ先の斜め道を左へ入って坂を下り、谷底の与兵衛弁天塚を切り崩して設けられた丁字路を左折すると、
奏の杜には目もくれずに坂を上ってモリシア南端の通りへ出て、ようやくかつて暮らした界隈を見渡しながら進んで
突き当りで右折し、まろにえ橋を渡って左折して、かつて菊田川だった京成津田沼駅付近の谷へ向かって下りきる
手前に立つ大病院歯科口腔外科の受付に十五分遅れで辿り着く。

すぐに診察室へ呼ばれ、数分ほどの問診と消毒で終わり。経過は良好らしい。一昨夜帰宅してから悪寒がしたのも
きょう辺りがピークらしい顎の腫れも、正常な生体反応とのこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

NHKアクセント辞典改訂版が来年二月に出るらしい。

高校の部室で初めて目にしてから三十有余年、現在の最新版は1998年のものらしい。
ここ数年来耳障りに感じていたNHKアナウンサーのアクセントのブレの理由が判るかもしれない…が、それにしても
高いなあ。

Dsc_3616_2
11:41
f4, 1/30, ISO 100, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2015

ヒット!

吹上整形外科直前の交差点左側に佇むワーゲンバスの無事を確かめようと目を遣ったら、釣られて
左に寄り過ぎたのに気づかず、半年前に交換したサイドミラーカバーが電柱にヒット!
きのうの麻酔はとっくに切れてるし、痛み止めも夕方飲んだきりだが、抗生剤のせいだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

八歳

On November 14th
gaf Ansco MEMO Ⅱ and Kodak Gold 400
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r9)

201511140a_3

201511140_2

2015111403_2

2015111404_2

2015111407a_2

2015111419a_2

2015111423_2

気ままで虚弱体質な叔父から八歳のきみへ

大きくなったけれど、まだまだ叔父さんの手に余るほどじゃなかったな
でもそれも、あっという間なんだろうな

ビリヤード一勝おめでとう

早く一緒に酒が飲めるようになるといいのだけれど、ずいぶん先のこと
になってしまうなあ…三十年前とは、全く時代が変わってしまったから

…あれま!その頃には叔父さん還暦過ぎちゃってるよ笑

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 27, 2015

抜かれた。

Dsc_3612_2
16:59
f5.6, 1/125, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

麻酔を打たれてから一時間ほどで全てが終わった。

すーっと歯肉を切られたなと感じ、左下顎の骨のごく一部を削られ、親知らず本体を二つに切られ、ぐりぐり引っ張られ
…いつ抜かれたかもわからぬうちに切り口の縫合が始まっていた。抜かれた歯は記念にもらってきた。

麻酔はまだ効いているが、さっき痛み止めを服用した。

三十年前、新中野駅前の歯医者で右下の親知らずをノミでがんがん砕いて取り除かれた後、麻酔から醒めるのと入れ
替わりに立ち現れはじめる痛みに気づいてから痛み止めを飲んだら手遅れだったからだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (9)

錦糸町で久しぶりに総武快速に乗り換え

Lrmobile27112015021212820388080007

ドア脇衝立特等席の握り棒の角が、脇の後ろのツボにちょうどハマって痛キモチイイ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

外はいい天気だよ

Lrmobile27112015072711527948304614

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 26, 2015

Android 5.0.2の仕業なのか?

Lrmobile26112015070680297176748492

カメラ設定の融通が利かなくなった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

コマ間揃ってる

On November 21st
Nikon F2 Photomic SB, Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, 52mm L37c Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r9)

2015112112_2

2015112107_2

2015112110_2

2015112115_2

2015112116_2

2015112117_2

2015112120_2

ネガのコマ間揃ってる。全コマ写ってる。ファインダーで見えた範囲が余すところなく写ってる。
全面マイクロプリズムのファインダースクリーンだからフレーム片隅の団地の窓や手摺りにピンを合わせられる。
巻き上げレバーを格納したままでもレリーズボタン周りのロックを解除すれば、ELWやEL2のようにシャッターが切れる。
露出がシビアな状況でなければ小気味好い。

通院三連発のスケジュール目白押しだったこの日、ようやく晴れた朝に履き下ろしたスニーカーで、団地奥深くの結界
まで分け入ることが出来なかったのが心残り。
「良いお年を」と主治医に告げて病院を辞したが、再来月の通院時、病院の増築棟は姿を現しているかも知れない。
…果たして、それまで団地断ちを我慢出来るだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 25, 2015

Android 5.0.2

Lrmobile2511201512168187619673728

朝目覚めたら、例によって機内モードから勝手にWi-FiがONになったXperia Z3 SOL26に、Android 5.0.2が降ってきてた。
インストールを開始して胸ポケットに突っ込んで電車に乗り、会社へ着いてもまだ再起動真っ最中でアツくなってた。

Lrmobile2511201512388269653558958

滅多に使わないキャリアメールとSMSのアイコンが目障りになった。
一方、Chromeのタブのハンドリングが、他の起動中アプリと一緒になった。

Lrmobile290820151051145370882293

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 24, 2015

朗報

SilverFast is ready for Windows 10 :: LaserSoft Imaging

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

さらばさらばさらば

キンモクセイの「さらば」三連発を聴きながら、二ヶ月掛かって片付いた案件にオサラバキンコンダッシュ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 23, 2015

年調書類書き上げ

きょう一日家でうだうだしていた理由の一つ、年末調整書類をさっき書き上げた。
その気になれば小一時間かからないのにね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

あなたに秋歌!名曲コレクション

BS3chに合わせたら始まった「あなたに秋歌!名曲コレクション」にそのままくぎ付け。
清水ミチコが陽水とユーミンと美輪明宏で歌い分ける「小さい秋見つけた」とトリを務めた原田真二が圧巻だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

散髪遍路

Dsc_3570_2
14:59 on November 22nd
f5.6, 1/2000, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3571_2
15:14 on November 22nd
f5.6, 1/40, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3576_2
15:22 on November 22nd
f5.6, 1/1600, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3579_2
15:28 on November 22nd
f5.6, 1/1250, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3581_2
15:32 on November 22nd
f5.6, 1/800, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3590_2
15:56 on November 22nd
f5.6, 1/500, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3594_2
16:02 on November 22nd
f5.6, 1/125, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 22, 2015

散髪待ち

Lrmobile22112015045885030149703517

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 21, 2015

キテレツなりや?

Ai AF Nikkor 80mm F2.8S, 52mm L37c Filter and Nikon F2 Photomic SB with OP/TECH USA Classic Strap attached
"the Nikon Way"

Dsc_3559_2
23:06 on November 20th
f5.6, 1/40, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

元はと云えば春先以来、Rライカ用90mmElmaritを探し求めてきたもののサイフに適う出物に巡り会えないでいるうちに
夏の始まりとともに千葉市中央区は新宿なるカメラのリンクショップで、全くノーマークだったニッコールオート85/1.8H
と出逢って恋に落ち、以来シアワセな週末を重ねてきた。
ここに来てふと、同じような画角のAI AF 80/2.8に五年ぶりに目が向いたのは至極当然の成り行きである。

ただしそれを今週は、手持ちで唯一の単焦点200mmレンズであるAi AF 200/3.5EDのみならず、コマ速変換機MK-1
加え、"エイリアンの下アゴ"テレコンTC-16に至るまでフルセット揃えた本来のF3AFではなく、偏愛するF-501でもなく、
カニ爪で連動する二年ぶりのF2ヱスビーに付けて持ち出すことにした。異論は認めない。

H2型フォーカシングスクリーン(全面マイクロプリズム式)で覗くファインダーはシアワセだし、絞り値が律儀かつ鮮明に
"f2.8"などと表示されるのも心地良い。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 20, 2015

ISO 1600_4

Lrmobile20112015084652912868368714

…の、カキホイル焼き

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ISO 1600_3

Lrmobile20112015083152592115984985

今シーズン初…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ISO 100

Lrmobile20112015075839819425551930

…ISO 400にすべきだったか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 19, 2015

ISO 1600_2

Lrmobile19112015084131385823698822

昨夜の帰途高山写真館へ現像に出したネガを受け取った。…今回のアンスコ、未露光コマが十近くあった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 18, 2015

ISO 1600

Lrmobile18112015081515021633856594

スマホのカメラ設定を、初めて意識的に変えてみた。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Nov 17, 2015

microSD甦った。

Lrmobile171120151026570532649421

Lrmobile171120151055419646962396

Lrmobile171120151023507519403352

microSD甦った。…というか、昨夜不完全ながらもPCにコピーしておいたデータは救われたが、今夜帰宅して再びPCに
挿しても「フォーマットしますか?」と出るばかりで突然死。五年前にも似たようなことがあった。あのときはCFアダプタを
介したD700からマスストレージで吸い上げた直後、microSDが絶命した。

今回は真っ新なmicroSDにPCのファイルをコピーしてからXperia Z3に挿して起動したところ、無事にマウントされた。

今朝、保存場所を本体メモリーに設定しておいてから撮影したクルマド・ランドマーク写真をmicroSDに移し、Lightroom
mobileでちょちょいのちょい。ようやく復活したタムラ薬局の「おできネオン」は、またきちんと撮りたい。

…ところで、機種変する必要あるのか?果たして笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

いわゆるアレだろうか?

いわゆるアレだろうか?…ソニータイマー?
今回は二年縛りのないXperia Z3をZ5に機種変更しようかと虎視眈々を始めた途端、microSDが認識されなくなった。
昨夜PCに挿したところ、とりあえず中身は見えたので、ひとまず代わりのmicroSDを密林市川FCに出荷オーダー。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 16, 2015

あなたのあなたを雨あがりの雨あがりの雨は雨は雨は雨は雨はあやか市あやか市

「あなたのいないこの世界で」アカペラ「あなたをもっと知りたくて」朗読「雨あがりの夜空に」ウクレレとライヴ、
「雨は手のひらにいっぱい」30thと40thと40thの2015Remixとカラオケとライヴときて、いよいよ「い」キター!と
思いきや「あやか市の動物園」カバーとオリジナル。
今朝はまだ凝っていた金曜の注射跡がやっと気にならなくなった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 15, 2015

最期のクラカメ専科(No.84)

リコーのオートハーフとアンスコメモとオートショットのことをググっていたらば、2chのスレッドに
「最期のクラカメ専科(No.84)にリコーのスプリングモーター系のカメラが出てた」なる書込みを見つけて
ポチるなど。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 14, 2015

モノクロ現像 高山写真館 - Yahoo! 検索

モノクロ現像 高山写真館 - Yahoo! 検索

Mnchrdvlptkym_2

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが、「モノクロ現像 高山写真館」というキーワー
ドで、このblogの"March 2013"のアーカイブや「マエバラニシノハテ」を見に来てくださっていたことが判った。

一昨年の三月、ILFORD XP2 Super400ではあったが確かに高山写真館にモノクロ現像を依頼して写真を載せているし、
後者では六月の写真展準備の合間の撮影で「高山写真館へ現像に立ち寄る」とか「モノクロプリントを発掘しとかナイト」
と書いているから、検索結果としてはハズれてないな…と思いながら「画像」をクリックすると、冒頭にRICOHMATIC 35
青転びと格闘していた昨春の写真。スクロールして「もっと見る」を二回クリックすると、高山写真館がツィートしてくれた
ときの画像が引っかかっていた。

えーっと…鬼が笑いそうですが、来年は7月13日から24日まで開催予定です。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 13, 2015

vaccinee 2015

去年から始まった会社でのインフルワクチン集団予防接種に今年も応戦。
毎月のように顔を会わせている産業医とは違う医師による注射に全く痛みは感じなかった。
さすがにリンデロン注射ぶすり十四本のキャリアは伊達じゃないぞ…と油断していたらば、
やがて軽い悪寒と注射跡の凝りと痛みが。
バス停からの路地のカネタタキ、一昨夜は数匹、昨夜は一匹。今夜はどうだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 12, 2015

八分

会社の入居しているビルの総合防災訓練。
右側に手摺のない非常階段を杖と壁を頼みに怪我しないように踏み下り、十四階から地上まで八分。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

届いてた。

密林市川FCに出荷オーダーしてから24時間足らずで「ズームレンズは捨てなさい!」は届いてた。
密林と今回配送を担当したJPのwebサイトの両方で時々刻々的に状況確認が出来た。コレはクロネコさんの場合でも同様。

それと好対照だったのが、先週末Facebookの広告からポチってしまったスニーカーを配送した佐川急便。
翌営業日の月曜19時に広島県は福山から発送された後、webにお問い合わせNo.を入力し追跡開始。
翌朝とその日の昼休み、何度画面を更新してもステータスは「2015年11月09日 19:13 福山北営業所を出発致しました。」
のまま。
あれから五年近く経っても相変わらずの佐川クオリティーなのか、まぁ広島からならもう一日気長に待つか…と様子見を
決め込んでいたら、何と、その日の夕刻に届いてた。webは相変わらずながらさすがの健脚ぶり。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 11, 2015

ズームレンズは捨てなさい!

ズームレンズは捨てなさい! ~3万円単焦点レンズで世界を変える~をポチった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 10, 2015

やっぱりそうだった。

Lrmobile10112015075037926959271044

やっぱりそうだった。オラが総武各停に、やっと山手線のお下がり電車が回ってきただ。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 09, 2015

リットーだったんですってねきのう

Lrmobile09112015072036340594427220

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 08, 2015

アンスコスキャンする。

On November 5th and 7th
gaf Ansco MEMO Ⅱ and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r9)

2015110400a_2_2

2015110706a_2_2

2015110707a_2_2

2015110709_2_2

2015110716a_2_2

2015110717a_2_2

2015110723_2_2

「三点ゾーン・フォーカスでピント調節の利くリコー・オートハーフ」ことアンスコ・メモⅡは生きていた。

最短撮影距離の0.9m付近の見極めが苦手だが、あとの分界点である1.5mと4.5mは何とかなっているようだ。
ボディ前面に設けられた四角いシャッターボタンの押し加減にも馴れが必要。押し切った時にボディも一緒に傾けて
しまうとアウト。手ブレまたは構図ズレとなりやすい。
フィルム装填・巻き戻しにもお作法がある。オートハーフとは違い、ワインド・ダイヤルに正・逆回転の切替機能がない。
フィルムが空のままだとワインド・ダイヤルを巻いてもギヤ鳴り音とともに空回りするばかりでシャッターも切れない。
そこで、パトローネをセットし、ベロを引き出してスプール板に挿し込み、パーフォレーションをスプロケットに噛ませて
少々送ってから裏蓋を閉じ、そこで初めて手応えの出てきたワインド・ダイヤルを巻いてゼンマイ・チャージ。
そして撮り終わったら~フィルムカウンターが50を超えても巻上がるのでその時点で巻き戻すことにした~ダイヤル
中央にあるボタンを押し続けながら巻き戻しクランクを回す。このあたりは同時代のRICOHMATIC 35とおんなじ。

大病院の歯科口腔外科、待合室はよくある病院然とした佇まいだったが、診察室へ一歩足を踏み入れるとそこは、
まるで別世界な最近のリラックス志向の歯医者さん。
口の周り一周のレントゲン写真では、歯肉の下で見事に水平に生えた親知らずの根が顎骨の縁のすぐ内側を通る
神経に重なって映っていたが、神経に干渉しているか否かの判別がつかず、さらにX線CTスキャンと画像処理を経て
CGにより描き出された自らの頭蓋骨下半分をグルグルと回して干渉のないことが確認され、抜歯手術実行の判断が
下された。三週間後の金曜午後に切開・抜歯、翌日午後に消毒、その一週間後を目処に抜糸。
会社の忘年会には糸付きで臨むことになる。

一旦帰宅する途中、企業局そばのGSで人生五度目の台詞。今回は527.7kmで43.4L給油だったから、12.16km/L。

帰宅して夕刻の山王病院へ出かける途中高山写真館に立寄り、現像を依頼するとともに室内撮り用にKodak Gold
400を仕入れて装填。時間を稼ごうと総武快速線に乗り、改めて目的駅を確認したところ、勝手に思い込んでいた
溜池山王ではなく青山一丁目だと分かり、錦糸町で半蔵門線に乗り換え、昭和五十年代のバリアフルな地下道を
抜け、駅到着から十五分後、少々遅れてコンサート会場へ。そのときのパチリパチリは、また後日。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

アンスコアガる。

バッチグー、生きてたぜベイベエ~♪

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 07, 2015

アンスコメモる。

アンスコ・メモⅡでメモりながら通院、リハビリ中。
オートで外光下、ファインダーにオレンジのドットが浮かび上がる。
どうか生きていてくれ、セレンディピティ。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 06, 2015

川上のメンチ

Lrmobile06112015093631672938712526

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

有楽町 川上

Lrmobile06112015084331624333716339

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

快速電車で錦糸町へ跳んで、各停三本遣り過ごし

Lrmobile06112015081330728077425743

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Ansco MEMO Ⅱ

gaf Ansco MEMO Ⅱ

Dsc_3551_2
21:45 on November 5th
f5.6, 1/40, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_3550_2
21:44 on November 5th
f5.6, 1/50, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_3540_2
22:08 on November 4th
f5.6, 1/80, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

気がつけば五度目のヤフオク参戦の結果、「ゾーンフォーカスでピント調節が利くリコー・オートハーフ」がやってきた。
三年前、ハズレオートハーフを引当て、その翌年アタリオートハーフに巡り合った頃調べた際に、その存在を知っては
いたものの、まさか手にすることになろうとは。

なにせ二年ぶりのオートハーフだったもんで、フィルムを装填しないとシャッターが切れないということすら忘れていて、
一昨夜の開梱直後は「やられたかっ?!」と早合点し、箱の傍らの暴君とは正反対に顔が青褪めた。
…が、今回も肩を押した張本人Y氏からのアドバイスで我に返り、手元にあったFUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム
ISO 100の24枚撮りを詰め、NEWS WEBの鎌倉千秋さんを、スチヤッ…ジー、と撮ってみたりしたが、おそらく全て露出
アンダーだろう。

取り説のとおり、ファインダー内左下にオレンジ色のドットが浮かび上がる。ってことは、あるいはセレンは生きている?

| | | Comments (0) | TrackBack (8)

Nov 05, 2015

50km/h

昨夜PCに繋いで充電したままウォークマンを持ってき忘れたので、帰りの大江戸線最後尾車輛で
運転席の速度計を眺めていた。
発車してアッという間、ホームの中ほどで40km/hに達すると、あとはほぼそのままの速度で
勾配を上り下り、曲線を左へ右へ辿って、スムースに減速して次の駅のホームへ。
唯一、牛込柳町~牛込神楽坂の間で速度計の針がやや跳ね上がり、50km/hあたりを指した。
昔、丸ノ内線の六輛編成の途中の使われてない運転席の速度計を眺めたときも、そんな風だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

忠犬

PLANEX 11ac 無線LAN中継機 忠継大王 MZK-EX750NP コンセント直挿し型

Dsc_3547_2
23:03 on November 4th
f5.6, 1/15, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

5GHzは電子レンジには負けないけれど、リビングまでは届き難いのだワン。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 04, 2015

飛び石連休明け

飛び石連休って、まだ東京ビタミン寄席に出とんのかいな?…と思いを馳せ家路に就く飛び石連休明け。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2015

28mmの三枚

Dsc_3387_2
13:52 on November 1st
f5.6, 1/2500, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3395_2
13:56 on November 1st
f4, 1/1000, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3411_2
14:05 on November 1st
f4, 1/1250, ISO 400, Nikon Df, Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

イオンモール津田沼二階

イオンモール津田沼二階、流れるBGMがベ~リリンダ・カーライルの「Heaven is a Place on Earth」だったり、
ジャーニーの「Separate Ways」だったりで、まるでベストヒットUSA的なほうとう家の有線のようだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

85mmの三枚

Dsc_3425_2
14:13 on November 1st
f2.8, 1/4000, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-H Auto 85mm F1.8 and 52mm L1Bc Filter

Dsc_3429_2
14:15 on November 1st
f2.8, 1/320, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-H Auto 85mm F1.8 and 52mm L1Bc Filter

Dsc_3433_2
14:17 on November 1st
f2.8, 1/2500, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-H Auto 85mm F1.8 and 52mm L1Bc Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 02, 2015

タジマタジマオオタキキヨシローキヨシローオオタキヤマタツイトシュンイトシュンイトシュンイトシュンイトシュンオオタキ

月初め早出の朝の耳に
「誘惑について」リミックス、オリジナル
「雪どけ」オリジナル二曲
「指切り」大瀧詠一、シュガー・ベイブ
「ゆびわ」キンモクセイ二曲
「夢で逢えたら」キンモクセイ三曲、大瀧詠一

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 01, 2015

5.8cmの三枚

Dsc_3502_2
14:48
F5.6, 1/4000, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter

Dsc_3525_2
15:05
F5.6, 1/320, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter

Dsc_3531_2
15:09
F2.8, 1/400, ISO 400, Nikon Df, Nikkor-S Auto 5.8cmm F1.4 and 52mm L38 Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

八丁堀なう

赤城耕一さんのワークショップ開講待ち。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

« October 2015 | Main | December 2015 »