« August 2015 | Main | October 2015 »

Sep 30, 2015

陽射しを避けると涼風が吹いてきた。

Dsc_3041_2
13:12
f8, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3042_2
13:47
f2.8, 1/4000, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3049_2
13:49
f8, 1/2000, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3050_2
13:54
f8, 1/800, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3058_2
14:05
f8, 1/500, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3061_2
14:10
f8, 1/400, ISO 100, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

Dsc_3065_2
17:02
f5.6, 1/400, ISO 400, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

陽射しを避けると涼風が吹いてきた。

見上げた空に拡がるいわし雲は、絶え間なく、旅客機の半分ほどに見える速さで動いていた。

津田沼戦争予備校戦線から、代ゼミはひっそりと姿を消していた。

かつて暮らした南口の一角は、遅れに遅れて遂に動き始めた再々開発により見馴れた光景が喪われ始めていたが、
その規模は当初より縮小され、バオバブ銀杏は桜の木々とともに生き長らえることになったと伝え聞く。しかし、階層の
折れ曲がった駐車場ビルを背景に黄葉し落葉してゆくのを見届けられるのは、今年が最後になるだろう。

¥100バス第二ルートの帰途で夜ごと目を留めている安藤忠雄的な何かに、まだ陽のあるうちに相見えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 29, 2015

アメリカの夜的な何か

Lrmobile29092015082310758092603361

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「Caroline No」二連発

曲名順再生モードのウォークマン、今朝のハイライトは「Caroline No」の「Pet Sounds」収録オリジナルと
「Pet Sounds Live」収録二連発。
ブライアン・ウィルソン、キーを下げ、リバーブ無しでも見事に唄い上げてる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 28, 2015

今宵の大きい月

Dsc_3034_3
20:19
f8, 1/1600, ISO 800, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

「12月の雨の日」五連発

土曜に車載Bluetouth接続のまま電源オフったウォークマンを今朝立ち上げたら、どうやら曲名順再生になったらしく、
「12月の雨の日」五連発。
トリビュート盤の三曲の後で「はっぴいえんど」収録曲が掛かって、「やっぱりオリジナルよね…」と浸っていたらば
引き続いて現れた「 Best Always」収録のリマスター曲に心撃ち抜かれる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 27, 2015

今宵の白い月

Dsc_3030_2
19:11
f8, 1/1600, ISO 800, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

黒猫金木犀

On September 26th
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, 52mm L1Bc Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r8)

2015092604_2

2015092610_2

2015092617_2

2015092620_2

2015092622_2

2015092624_2

2015092631_2

珈琲豆を買った後、最近は¥100バスばかりで暫く歩いてこなかった駅からの帰り道を久しぶりに辿ってみた。

いけだ病院の裏手、かつて新京成線藤崎台駅へ至る線路だった道沿いに立つ金木犀の巨木が目当てだったのだが、
そこへ抜ける途中、五年前は猫の集会場だった路地で、虎縞の仔猫とひと回り大きい一歳前後の雌と思われる黒猫に
出会った。

泰然としているようでどこかまだ初々しく見えるその母黒猫は、立ち止まってカメラを向ける僕の足元に向かってゆっくり
歩み寄り、去年の六月、二度目に僕の膝に乗った翌々日の夜を最後に姿を消したヒョウちゃんとの初対面のときほど
積極的ではないものの、中腰で差し出した僕の手に鼻先をくっつけるようにしてくんくん嗅ぐ。しかし、コーヒーの匂いが
気に障ったのか、それ以上アプローチしてこようとはしない。

頃合いを見計らって立ち上がった僕をずっと同じ位置から見上げているので何枚か撮らせてもらったが、悉くボケブレ。
辛うじて見返り美人をモノに出来た。

最短撮影距離付近での撮影が難しいこのレンズ、金木犀の巨木の下で薫りを浴びてぽォーっとなり、さらにボケブレを
量産。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 26, 2015

久しぶりにマメを

通院ハシゴの合間、久しぶりに「珈琲豆のおおつか」に立ち寄り、試飲を薦められた酸っぱいタンザニア豆を
セレクトするなど。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 25, 2015

前世紀末回廊

Lrmobile25092015095993373536608045

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

薄灰色の車窓

薄灰色の空を眺める車窓で、永山絢斗の詠む「空色のくれよん」を聴いている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2015

どこもかしこも

どこもかしこも雨交じりの金木犀。その馨りは飯田橋の地下道まで流れ込んでいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

0727津田沼始発

かつてよく利用した0727津田沼始発総武各停の特等席に身を預けている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 23, 2015

きょうの発掘

His Portrait, ¥5 Coin with Red and White Strings, Petit Envelopes and Their "Wedding Perfect Guide"

Dsc_3017_2
14:58
f5.6, 1/40, ISO 400, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

きょうの発掘は、モロゾフの菓子缶と会社関係者の叙勲記念にいただいた民芸品の小引き出しから。
去年十月の卒業三十周年記念大同窓会にデジタイズして持ち込めばよかった教室や放課後や遠足の写真に混じって
ピースサインでキメたつもりの彼のポートレート、何やら縁起の良さそうな紅白の紐が結ばれた五円玉の入ったポチ袋、
…そして、それと関係あるのかないのか、結婚式二次会で配られた「二人の生い立ち・馴れ初め紹介パンフレット」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 22, 2015

絶賛デジタイズ中

The FBC Radio Drama "GETSUMU" in 1981 and SANWA SUPPLY CASSETTE MP3 CONVERTER 400-MEDI002

Dsc_3012_2
13:02
f5.6, 1/40, ISO 800, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

三十年ぶりの録音レベル調整とワウ・フラッターと…背すじゾワゾワと。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 21, 2015

辛うじて京王プラザが見える。

Lrmobile21092015072976933166615545

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

中央線各駅停車

Lrmobile21092015063976863701989831

二時間早く新社屋へ出社。この時間帯は御茶ノ水で黄色い各停から橙色の各停へ乗り換え。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 20, 2015

朗報:MEIDI-YAの木箱から、今世紀初頭の遺物とともに発掘さる。

A Lot of Cassette Tapes including The FBC Radio Dramas and so on

Dsc_3004_2
17:22
f4, 1/50, ISO 800, Nikon Df with Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

タカネタタキダイダンチツクツクホウシ

On September 19th
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, 52mm L1Bc Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r8)

2015091906a_2

2015091909a_2

2015091917a_2

2015091926a_2

2015091927a_2

2015091929a_2

2015091936a_2

今年の夏は、六、七年ぶりくらいに感じられる蝉の当たり年だった。

とりわけ、暦の上ではとっくに秋ながら、夕暮れの夏見で二度、そしてきのうは晩夏の陽気の下、カネタタキ真っ盛りの
高根台団地で不意打ちにツクツクホウシを聴き、気持ちが洗われる心地を味わうという経験をした。

何となく足の赴くまま歩いていたポイントハウス・ヴァレーの目の前の一棟の傍らの樹木で、いきなりワンコーラスきた。
次を待ち構え…さあ始まった!と耳を凝らすと、なんと、背後の電柱に跳び移って鳴いている。そしてまた次の止まり木
目指して跳び移り…と、忙しなく求愛を繰り返し続ける個体の先回りをして、結界の坂を南へ上りきった公園の前で待ち
構えていたら、そいつがやって来た。

増築拡張工事中の病院の、まだ入院当時と変わらぬ三階リハビリ室の窓を透して見えた向こうの空。

退院してから二年あまりの紆余曲折を経てようやく、この夏の三月の間は体調の安定維持を実践しながら日々の営みを
続けてこられた。

きっと、蝉のお陰だと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 19, 2015

babie jungle (Japanese Version)

東船橋病院で予約診察待ち。団地のそばなので二週間ぶりニッコールオートとニコマートを持ってきた。
左片耳イヤホンからは「いままでのやのあきこ」の「babie jungle (Japanese Version)」。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 18, 2015

たまに来ますから

今朝の蔵前堂で「とうとう最後の日だねえ…」と、口にしたくなかった台詞を切り出してきたのは、
珍しく花柄の長袖カットソーで着飾った小母さんの方だった。その出で立ちについて問うたところ
「うすら寒かったもんだから引っ張り出してきたの」と照れる風もなく、お土産を手渡してくれた。
「たまに来ますから、小錦さんみたいに。ホントにたまにになっちゃうでしょうけど」

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 17, 2015

雨交じり今宵、蔵前金木犀

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 16, 2015

今夜も電車は遅れ、昨夜感じた金木犀は雨のにおいに負けているようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 15, 2015

此処にいる間に金木犀は薫るか?

Lrmobile15092015075862352326262839

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

厩橋西詰

Dsc_0247_2

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

この斜向かいにマックがあることすら知らなかった。

Lrmobile14092015074156745535306189

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2015

たまに来るよ

蔵前堂の店内に飾ってある写真でずっと気になっていた1982年の日付が写し込まれた六つ切り
モノクロの一枚。
「これ…そこに国技館があった頃の小錦ですよね?」
「そう。よく来てたのよ。…今でもたまに来るよ」
「え?そうなんですか。会いたかったなあ…」

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

いつもどおり…じゃなかった土曜の道行き

Dsc_2926_2
12:27 on September 12th
f5.6, 1/160, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_2929_2
13:54 on September 12th
f11, 1/320, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_2933_2
14:06 on September 12th
f8, 1/320, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 13, 2015

op/tech 報道結び - Yahoo! 検索

op/tech 報道結び - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが、「op/tech 報道結び」というキーワードで、
このblogの「なにはともあれ報道結び」という記事を見に来て下さっていたことが判った。

Nikon Dfが手元に届いた夜の興奮とそれに溺れまいとする自制心との葛藤が懐かしいし、きのう津田沼駅でミスター
・ニコンと邂逅した
際の心の動揺も、ありありと甦る。伝えたかったことの三分の一さえ口に出せなかったことも。

この一月余り週末の鉄板としてきたニッコールオートとニコマートではなくDfを持ち出し、通院ハシゴの薬局待ちの間に
入場券を買って駅コンコース内に入り、用足しを済ませてから撮影に取り掛かった挙げ句のきのうの廻り合わせといい、
きょうこの検索結果に目が留まったことといい、どうしても何かの縁を感じたくなる。

そして、気まぐれで「画像」をクリックしてみると、最初のページにずらっと並ぶ写真は、白いデジタルペン二枚を除いて
なんと、僕が撮ってこのblogに載せたものばかりなのだった笑

Y_optech_nikonway_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

津田沼へスカッシュしに来たミスター・ニコン

Dsc_2964_2
15:44 on September 12th
f5.6, 1/800, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Sep 12, 2015

光栄です

津田沼駅駅ナカで展示中の「津田沼駅開業120周年 駅の歴史写真展」の写真をNikon Dfで一枚ずつ撮っていたらば、
なんと!津田沼へスカッシュをやりに来たという、ニコン・フェロー後藤哲朗さんから声を掛けられた。
「お邪魔して失礼します。ニコンの後藤と申します」
「あ!中野サンプラザの講演会行きました。津田沼でお会いできるなんて光栄です」
「ありがとうございます。お使いになって何か不具合はありますか?」
「いいえ、まったくもって快調です」

なおも撮り続けていたら、裏側の写真もひととおり見終わって戻ってきた後藤さんから再び
「お名前をお聞き忘れてました。失礼いたしました」
…ということで名乗りをあげた。

うっかり「Dfの次をお願いします」「もっと薄く軽くなりませんか?」と言いそびれてしまった。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Sep 11, 2015

ホンのヒトコマ

Lrmobile11092015093244876472818445

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

あと一週間になりました…で、蔵前堂の小母さんと長話

Lrmobile11092015083344376042816844


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 10, 2015

いつもどおり…

流石にいつもどおり…とはいかず、それでも八分遅れの総武快速。
イヤホンからは「songs -40th Anniversary」の豊穣な「いつも通り」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 09, 2015

sings soul ballads

きのうとは打って変わって、朝から沁みる清志郎の「sings soul ballads」

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 08, 2015

せからしかー

数々のセルフカバーやライブ演奏などを繰り返し耳にした後、久しぶりに聴くpizzicato five「singles」の楽曲、
かなりせからしかー。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 07, 2015

飯山満アゲハ夏見ツクツクホウシ

On September 5th
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, 52mm L1Bc Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r7)

2015090505a_2

2015090506a_2

2015090509a_2

2015090522a_3

2015090525a_2

2015090530a_2

2015090533a_2

リハビリ予約時刻より三十分以上早く着いた吹上整形外科裏手の駐車場で目を引いたのは、長生きモデルのラパン。
これほどタッパの低い現行軽自動車って、ほかに見当たらないと思う。もちろん、コペンやS660は別として。

お屋敷の垣根越しに、ナンバーのないサバンナRX-7を引き寄せてみた。

飯山満の谷あいの木立では、ぶり返した夏陽気にミンミンゼミやアブラゼミが浮かれるばかり。先へ進んでも得るもの
はないだろう…と見下ろした目の前の畑地に、一列並んだコスモスと戯れるアゲハチョウ。…十二コマ格闘してようやく
手中に収めた。

リハビリ終了後、高山写真館へラボマシンホットスタンバイお願いコール。これまでに幾度か撮っているランドマークを
なぞり、マツコネとウォークマンの相性良きを満喫しながらイオンモール地下駐車場へ滑り込み、お見舞いに持参する
花のアレンジをオーダしておいてから高山写真館へ向かい、前日のネガと合わせて二本を現像依頼。


気がつくと、このオールド・ニッコールを手に入れて以来、週末のフィルム撮影はずっとコレとニコマートELWの鉄板だ。
大口径とそれに伴う光学系や全金属製鏡筒ゆえ重たいこのレンズに、やはり重たく大きなニコマートELWの組合せは
意外なことに持ち重りせず取り回し易い。製造後四十年の歳月を経てなお信頼できる絞り優先オートもさることながら、
電源ON/OFFとシャッターロック/解除を兼ねたシャッターボタン根元のリングスイッチによる小気味良さを何よりも気に
入っている。より大きく重たく、巻き上げレバーを引き出さないとシャッターが切れないF2ヱスビーの出る幕は、当分の
間なさそうである…って、そもそもこのニコマートELW、ニコンEL2を手に入れて以来一年半の長きに亘り探し求めてきた
オートワインダーAW-1と抱き合わせで手に入れた、単なるオマケのつもりだったんですけど笑


先月の定期検診で見つかった、左下奥歯の後ろに一本だけ遺した親知らずの上の歯肉の盛り上がりによって奥歯との
境目に生じた深いポケットの経過観察のため一ヶ月の間を置いて訪れたオリーブ歯科。歯肉の下で水平方向に生えた
最後の親知らずは今のうちに抜いておこうということになったが、大工事が予想されるため、再来週末再経観の際に、
大病院宛の紹介状を用意しておいてくれるとのこと。習志野市役所そばの大病院らしい。


歯科を出て花を受け取り、地下駐車場を出て高山写真館へ立寄り、上がりを受け取りフィルムを仕入れ夏見の谷津
目指す。

車椅子にしっかりと腰を落ち着け、お店でよく語っていた若き日の武勇伝的行状を口にするようになるまで回復していた
笑顔のIさん。毎日毎日何らかの変化が起きていることが楽しくて仕方ないようだった。十三年前の我が身に思いを馳せ、
「こんど来たときはお得意の駄洒落を聞かせてくださいよ」と告げ、病院を辞した。

十七時半、夕暮れ間近な夏見の森にいる蝉はツクツクホウシばかりだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (7)

Sep 06, 2015

雨交じりのクルマド

On September 4th
Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F1.8, 52mm L1Bc Filter and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r7)

2015090402a_2

2015090416a_2

2015090422a_2

2015090424a_2

2015090428a_2

2015090431a_2

2015090433a_2

シルバーウィーク出勤の振替ローテーション休暇に充てられた金曜昼、散髪遠征に向かう首都高7号錦糸町の手前で
雨粒がフロントガラスを叩き始めたのとほぼ同時に、両国JCTの渋滞表示に気づいた。

料金所を出て四ツ目通りに折れる信号待ち、真向かいの橋の上にカブが停まり、手際良く雨合羽を着込んで走り去る
のを懐かしい思いで見届けた。

土砂降りの中を春日通りに折れると向かう西の空に晴れ間が見え、御徒町のガードを潜ると雨は上がり、上野広小路
を過ぎると陽が差し始めた。

伝通院前で春日通りから折れ、曲がりながら下る安藤坂からの眺めは、ずっと以前から撮りたいと思っていた。
坂の途中の信号待ちながら、中望遠レンズの程良い圧縮効果が、図らずもこの坂の急勾配を表現してくれた。


…四半世紀前、目白通りから斜め左に分かれて神田川を渡り、左岸沿いを下って上って曲がりながら飯田橋へ抜ける
一方通行の途中で必ず目を留めていたみみずくの煙草屋。十年ほど前まで健在だったが、この白鳥橋ではなく、一つ
下流の隆慶橋の角にあった
ことを今になって知る。

橋は辛うじて往時の姿で掛かっているが、煙草屋は跡形もない。

Screenshot_2015090615020601


都電荒川線との併走区間は平日にもかかわらず牛歩を強いられる渋滞。…高戸橋手前の道路工事で車線が絞られて
いた。その代わり写真の神様は、面影橋を出発したばかりの都バスカラーの7000形電車と、トラックの箱の上で何やら
片付けに勤しむジョバンニ(勝手に命名)と、箱物ビルの外側にさらにアントニオ・ガウディ的なタイル貼り外装を被せた
今まで気づかなかったランドマークを、僕に見せてくれた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Sep 05, 2015

夏見にツクツクホウシを聴きに来た。

もちろん、Iさんは復活しつつあった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Sep 04, 2015

ほーら、もう忘れた。美味しかったデザートの名前

Lrmobile04092015105824145001594559

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

やっぱり評判悪かったのかな?

やっぱり評判悪かったのかな?横位置だと2ペイン画面強制になって使い難かったタブレット用Facebookアプリが、
アップデートで元どおりになった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2015

きょうは蝉が鳴いてない。

Lrmobile03092015011516205249522478

…きのうのアレは、は、勘違いだった笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 02, 2015

またアブラゼミが鳴き始めた。

Lrmobile02092015015211655772897878

…さっきすれ違いざまに会釈してきた女子は…もしや、あの雨の日の?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

ブザー

津田沼駅へ近付くと、長く鳴り続けるブザーが聴こえてきたが、とりあえず二分遅れで発車。
イヤホンからは、Jack Jhonsonの「In Between Dreams」。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 01, 2015

第一営業日は早出早上がり

Lrmobile01092015055775858007607093

Lrmobile01092015071677687230536287

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2015 | Main | October 2015 »