« バラした。裏は真っ白け。たぶん元には戻せない笑 | Main | 納付2015_5 and 6 »

Jul 27, 2015

雪とベスパ

Around November, December 1989 and January 1990
Kodachrome 200 with maybe Konica 現場監督
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r6)

Jan90_05_2

Jan90_21_2

Jan90_12_2

Jan90_26_2

Jan90_30_2

Jan90_32_2

Jan90_33_2

一年半も前に仕入れておいたカニ目レンチを部品取り用カメラをバラすために探していたところ、四半世紀以上前の
写真やコダクロームスライドの詰まった"BROOKEBOND TEA TASTER'S TEA BAGS"の木箱が転がり出てきた。

東洋現像所のものと思われる紙マウントの裏に「JAN 90」と刻まれた、コダクローム200のスライド。写っている光景や
人物などから海馬を踊らせシナプスを繋げると、どうやら89年11月から翌90年1月にかけて撮られたと考えられる。
使ったカメラはおそらくコニカ現場監督。あの頃べスパで出掛けるときは、殆どコレを持ち出していた。載せるわけには
いかないタンデムツーリング笑のショットはさておき、雪の降り積もった中野新橋の社宅の庭に佇むベスパP200E。

89年春、早稲田鶴巻町にあった大黒屋で、元々は船橋ららぽーとに船付きで展示していたブルーメタリックのボディを
この色に仕立ててもらった。コレに乗るために、鮫洲に通って小型限定自動二輪免許を中型限定にステップアップした。

台湾からごく少数ロットしか入らなかったアルミホイールにチューブレスタイヤを履いているが、後年手を出すLeovinci
チャンバーやbituboショックやOLYMPIAディスクブレーキなどのない、まだ乗り出し直後と言ってもよい状態。

中央フリーウェイのビール工場が見える辺りをぬわわポポロン超で走行中、突如シリンダーが焼きついて後輪がロック、
考える暇もなくクラッチレバーを握って路側帯に緊急退避したのは、この90年初夏の暑い日のことだった。少し間を置く
と再びエンジンは掛かり、走行車線に復帰、八王子で降りて道志みちを辿り山中湖を廻った後で無事に帰り着いた。

後日大黒屋に持ち込んだところ、シリンダー壁にごく僅かな引っ掻き傷があることが分かり、それが焼きつきの正体だと
知った。冬場の街走りですぐにカブる点火プラグに辟易して焼け型の番手に下げ、さらにHaynesのマニュアルを読んで
分かったつもりになり、キャブセッティングを弄って混合気を薄めにしたまま初夏の遠乗りに出た挙げ句の出来事だった。
中古シリンダーに交換。外したシリンダーはホーニングに出され、また一年か二年ほど経って今度は冬場に見舞われた
焼きつきで、元に戻ってきた笑。シフトチェンジ・スパイダーが突然破砕し、山手通りのアップダウンを押して帰宅したのも
やはりこの90年の夏。扁桃腺にタチの悪い菌が居座り一週間続いた体温四十度超えから生還し、学習塾講師の勤めを
久しぶりに終えた帰途のことだった。そのほかにも色んなことがあったな…1990年てば。

因みに、ベスパの隣りにチラッと見えるは、Y氏のYAMAHA SR400。


…といったことをつらつらと思い出させてくれる、コダクロームの美しさと堅牢さよ、今更ながら天晴れ。

Dsc_2823_2
21:32 on July 26th
f4, 1/200, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

| |

« バラした。裏は真っ白け。たぶん元には戻せない笑 | Main | 納付2015_5 and 6 »

音楽」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

恋愛」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

10VALVES / YCMtg」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雪とベスパ:

» ボクサーとベスパ [umblog]
Around July or August 1989 Kodachrome 200 Professional [Read More]

Tracked on Aug 01, 2015 17:59

» 283号棟古墳群 [umblog]
On August 7th and 8th Nikomat ELW, Nikkor-H Auto 85mm F [Read More]

Tracked on Aug 10, 2015 00:11

» JUN 88 [umblog]
Around April, May and June 1988 Kodachrome 200 with Nik [Read More]

Tracked on Aug 22, 2015 22:37

« バラした。裏は真っ白け。たぶん元には戻せない笑 | Main | 納付2015_5 and 6 »