« April 2015 | Main | June 2015 »

May 31, 2015

1306

Dsc_2633_2
15:00 on May 30th
f8, 1/800, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_2635_2
15:05 on May 30th
f8, 1/800, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

週末のご近所渋滞を最短距離で掻い潜り、マッセリアの角左折~藤崎交番前右折~市役所前左折~信号二つ目の
丁字路右折~茜浜二丁目の四つ角左折~県道15号のルート、約14キロで五ヶ月ぶりにみなと近くのディーラーへ。


Hさんから担当が代わったサービスアドバイザーKさんのお名前をようやくアタマに刻み込み、おそらくロードスターの
関係で混みあっていると思われる待合室の先、研修室なる奥の間に初めて通されると、そこにもロードスター商談中
の客と営業が一組。Gさんの淹れてくれたお茶を啜り、薦めてくれたお散歩雑誌二冊に目を通し、今更ながらアクセラ
のカタログをパラパラとめくり、その半分の厚さのロードスターのカタログに手を伸ばしたところで予告どおり一時間。

ナビゲーション用SDカード交換、ソフトウェア・アップデート、そしてハズカシの左サイドミラーカバー交換作業と洗車の
済んだクルマに乗り込むと、Hさんもやって来て助手席側から「こうしてスクリーンにタッチして、ビョっと拡大とかできる
んですよ…」と実演。先代デミオから現行デミオに乗り換えたばかりだと楽しそうな様子。もしかしたらディーラーの
ヒトバシラー役として、早々にアップデートを済ませているのかもしれない。

パッと見、地図表示が淡白になったな…という第一印象。次いで、センターコンソールの大径ジョグスティックダイヤル
の操作感向上を実感する。何より、下(後方)へ引くと、地図がちゃんと下にスクロールするようになった。そのほかにも
反応速度の改善やらの効果なのか、信号待ちの度にちょこまか設定変更を試みること自体が苦行でなくなった。

とはいえ、メニューの項目や階層構造は大きく変わり、初期のマツコネでは割と簡単に探し当てられた「自宅の登録」
が、結局この日はできなかった。今写真を見ると、スクリーン左上隅にある家のアイコンをタッチすれば何かが起きた
のかもしれないが、走らせているときは目に入らなかった。

ディーラーを出て市場ヘアピンから県道15号へ入り、茜浜二丁目で右折、まろにえ橋を渡り津田沼駅南口ほうとう家へ。
仕込み休憩中のマスターに起きていただき、前々回ボーリング大会宴会のスナップ写真集をようやく預け、ついでに
来月の写真展案内ハガキを数枚置かせていただいた後、奏の杜ショートカット経由で船取県道を北上、吹上の丘へ。


リハビリ後、二週間前と同じく、上鷺宮SPICULEへ散髪遠征。船取県道南下は前回と同じ塩梅、花輪ICからもしばらく
スイスイだったものの、両国JCT付近と神田橋JCT付近が赤い電光路線図と、「銀座まで 首都高15分 国道14号15分」
という電光標識を相次いで目にし、錦糸町で降りる。四ツ目通り北上~横川交番前左折~春日通り西進~伝通院前
左折~道なりに右折し安藤坂を下って大曲をさらに右折で新目白通りへ。春日通りは第二通行帯ベタ走行。左へ寄る
のは富坂下を過ぎた後、通りが右曲がりに上り始める辺りからでよい。

新目白通りは都電併走区間も順調だったが、下落合駅前から中落合二丁目へ向けて駆け上がる辺りで、「豊玉陸橋
付近、事故処理のため車線規制中」という有難くない電光標識を目にして間もなく渋滞の末尾に追いついてしまった。
予約した16時半の時点でまだ江原町付近。そこから目と鼻の先の環七がこんなに遠いと感じたのは久しぶりだった。

その後、件の豊玉陸橋を通過した途端というかその瞬間、渋滞は後方へと飛び去った。「事故処理」の跡形すら全く
認められない中を、久しぶりにスイスイと辿り、二十分遅れで到着。所要時間は前回より五割増の九十分。


帰途は、再びC2にチャレンジ。途中で色々と弄った際、地図データはやはり2014年秋版だと判っていたので、さしたる
期待もなく、先々週末と同じ調子でカラダに馴染んだアップダウンとコーナーを辿っていたら、突然画面に初台南ICが
進入路案内のリアルなイラストとともに現れた。だが、「4号線から分岐して下ってきた渡り線が見えなくなった直後」
というのは記憶違い。そこにはUターンのための右分岐があり、それに続いてすぐに現れるのが初台南ICだった。

料金所を通過し、前回の記憶よりも遥かに長かった地下トンネルへのアプローチを経て右から合流した瞬間、やはり
前回とは異なる緊張感を強いられるクルマの流れに身を置いていることに気づく。「事故処理中」という、この日再び
目にする文字が点滅し、流れたり滞ったりを不規則に繰り返す先の見えない地下トンネル。だが、完全に止まることが
なかったのはせめてもの幸いで、3号線→東名への分岐を過ぎた途端というかその瞬間、またしても渋滞は後方へと
飛び去った。

ところが、カーナビ地図で辿れるルートもそこまで。今春のC2全通は反映されていない。案内音声の音量を20%に
絞っておいたからさして気にならず、AUXだけで繋がったプレイヤーで久しぶりの「 ピヤノアキコ」を聴きながら前を
見ていたが、何やら「三宅坂方面へ…」などとリルート案内をしていたのは耳に残っている。

因みに「新車購入時から三年間無償で地図データ更新サービス」は、今回のアップデートから三年間に仕切り直し
されたと、ディーラーで伺った。さ…次、次はよ。


あまり間を置かず走ったゆえか、少しは馴染んだ気がする湾岸線~東関道東行き。千鳥町から谷津船橋ICまでの
距離も記憶違いをしていた。約2キロではなく4キロ。千葉賢人歴十三年余にして、まだまだ土地勘になっていない。

東関道を降りてすぐの渋滞はなく、イオンモール先から御成街道まで、いつもの週末ご近所渋滞。所要時間やはり
九十分、距離は約54キロに訂正。


【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "1306"

| | | Comments (0) | TrackBack (9)

May 30, 2015

MAZDA DOES NOT CONENECT.

新装なったマツコネは、やはり僕の音楽プレイヤーCREATIVE ZEN X-Fi3とは繋がろうとしない。
BluetoothはもちろんUSBでも。コレで、Digital to Digital出力は諦めざるを得ない。
CREATIVEじゃなくて、SONY様のWALKMANならあるいはイケるのかも知れないが、可逆圧縮.flacファイルに対応した
モデルは¥120k以上する…と思ってたらば、何とその四分の一の廉価版もラインナップされていたことを知る。う~ん…

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 29, 2015

キッチン漏水_6

ようやく見積書が届いた。
現調後再確認し、混合水栓交換とフローリング貼り替えが同額のハズがないことは織り込み済みだったが、
後者は¥250k弱。保険が利いて命拾いだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 28, 2015

コレで見納め

Dsc_2630_2
17:17 on May 27th
f8, 1/60, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

来月渡航する主治医の診察を狙って行ったのだが生憎と休診。やはり先週で暫しのお別れだった。
この地図もコレで見納め。今週末またココへ来るのは、マツコネアップデートの後だから。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 27, 2015

ようやくレントゲン

土曜夕刻にバスから降車する際、停車位置の関係でやむなく歩道の下がった地点に強く左足を接地させた以外に
原因が思いつかない左足の痛みと腫れ。
出歩けるようになったきょう、ようやく吹上整形外科まで出向き、受付から二時間あまりでようやくレントゲン。

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

May 26, 2015

ロッテルダムふれあい街歩き

中嶋朋子の語りだから心預けて見てみようとした「世界ふれあい街歩き」ロッテルダム。
中央駅前の新旧建造物並び建つ開けた光景は、先週金曜夜に初めて堪能した丸の内界隈を思い起こさせ、次いで
登場した巨大な移動式オルゴールで早くもお腹いっぱい気味。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2015

作業予約

今月下旬に届くとアナウンスされていた「マツダコネクト及びナビゲーション用SDカードに関する重要なお知らせ」
正式な案内が郵送されてきていたので、みなと近くのディーラーに電話したところ、なんと希望どおり今週土曜午前の
作業予約が取れた。高根鬼門で擦った左サイドミラーカバーも、この際ついでに交換だ笑

■商品性向上の主な内容
 ・日本メーカー製のナビソフトと地図データの採用によりナビゲーションの正確さと使いやすさ
 ・USB/ブルートゥース接続等のエンターテイメントやコミュニケーション機能の動作安定性

気になるのは、地図データがいつ時点のものかという点と、USB/BTでApple製品以外もコネクトされるのかという点。
地図データに関しては、以前ココで「2014年秋現在」とかいう情報を目にしたような記憶があるが、勘違いであったと
信じたい。
マツコネ非公式情報サイトなるものにも心動かされかけたが、後々メンド臭そうなので登録しないことにした。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 24, 2015

叔父馬鹿

Dsc_2584_2
11:25 on May 23rd
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_2588_2
11:25 on May 23rd
f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_2593_2
11:25 on May 23rd
f5.6, 1/500, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_2595_2
11:25 on May 23rd
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_2605_2
11:39 on May 23rd
f5.6, 1/250, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @105mm

Dsc_2611_2
11:48 on May 23rd
f5.6, 1/2000, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @24mm

Dsc_2624_2
11:58 on May 23rd
f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

一年ぶりの叔父馬鹿。そして、家族親族。

かなり刈り込まれていた校庭のクスノキ。花の命は短くて…だったが、今年はあちこちで鼻を擽られた。

Dfはこういう使い方では歩留まりが悪いということにようやく思い至った。とはいえ、フィルム一眼レフにモードラ付けて
乗り込んでやろう…とかいう発想も元々なかった…とか振り返っている僕は写真馬鹿笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 23, 2015

準備万端!!

Dsc_2557_2
00:34
f5.6, 1/60, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

コレで心置きなく連写できる。
初期設定手順は回を重ねる毎に簡易になり、何と今回は、「スマホにアプリをインストールしてアクティベーションしたら
とりあえず撮って転送できるか試してみてね」セオリー。
言われるがままに撮った時点で、すでにSDカード内には"100NC_DF"という、従来と同じ名前のフォルダが生成され、
画像ファイルの連番もそのまま引継がれている。連番引継ぎは当たり前だとしても、これまでのケースだと、メディアを
新しくした時点で別の名前の新しいフォルダが生成されていた…って、それはリコーGXRの場合だったっけか?
毎度毎度付属してくる専用カードリーダーは、とりあえず今のところ出番なし。
ボディのEye-Fi送信機能もOFFにしておいた。

残る課題は、一年ぶりのズームレンズ24-120/4とコンティニュアスAFを御することができるか否かだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

May 22, 2015

リンデロン注射十二本目か・バラード

おそらくきょうで暫しお別れとなるであろう主治医は果たして十二本目のリンデロンぶすりをキメるだろうか?
右耳イヤホンからは、シングル・マン+4のスロー・バラード

| | | Comments (1) | TrackBack (3)

May 21, 2015

コレで揃った。

高校生のとき徹夜暗室でプリントし、ヨドバシカメラで売っていた台紙と枠で仕立てた作品をようやく発掘。
来月掛ける写真がコレで揃った。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 20, 2015

キッチン漏水_5

その後、二週間ほど前のことだったと記憶しているが、階下のお宅への被害はなかったことが判明した
一方で、自宅のフローリングの反りや浮きが気になりだし、本日管理会社と工事業者による現調。
結果を現地に確認し、貼り替える方向で見積を依頼。フローリングとビニルタイル系の2パターン。
いまだ請求書が来ないものの概算で¥50kと聞いている混合水栓と同程度の費用だろうとのこと。
因みに地震保険の特約でカバーされる案件。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

May 19, 2015

乗ればよかった。

どうせ押上で快特成田行きに乗り換えるんだから…とやり過ごした普通青砥行き、乗ればよかった。
今や絶滅危惧種のドレミファ電車だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2015

迷惑メールの迷惑何処へやら

六年半ほど前、確かケータイの機種変更直後から突如として舞い込み始めた大量のspamメール、
せっせせっせとブラックリスト・ホワイトリスト登録に格闘した日々は何処へやら。気がつくと、
数日おきに数通…といった、殆ど気にならないレベルにまで落ち着いている。
割りと最近になって、受信リストから長押しで現れるポップアップメニューに「迷惑メール報告」
が加わった。

一方、全アカウント宛メールを転送しているGmailの「迷惑メールフォルダ」のメール数も一桁台
に落ち着いて、はや半年近く。

ちょうど十年前は、本当にまだ長閑だった。…果たして、コレがいつまで続くのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

May 17, 2015

C2新宿線・品川線走り初め

きのうの昼下がり、早めに上がった吹上整形外科リハビリからそのままマツダさんで上鷺宮へ散髪遠征に赴いた。


いきなり出だしの船取県道が渋滞していたが、駿河台を通過した後はスイスイ南下、首都高の渋滞表示がないことを
確認しながら花輪ICの270度左コーナーを下り京葉道路へ。首都高7号線もずっとスイスイ、電光路線図の錦糸町出口
から先が赤く点灯していないことを改めて確認し、数年ぶりに両国JCTへ進入してスイスイと辿り、5号線早稲田出口で
降りた先の新目白通り・目白通りもスイスイ、そして千川通りはいつもどおり。ジャスト一時間で上鷺宮SPICULE最寄り
のコインパーキングへ到着。


そして帰途、千川通りから目白通りへ折れた時点で、ふとC2走り初めを思い立った。いつもの西落合一丁目でうっかり
左折して護国寺方面へ向かわないように第二通行帯をキープしていたが、西落合一丁目通過直後、山手通りへ折れる
中落合二丁目が立体交差だったことを思い出し、第一通行帯へ移って側道へ入り信号待ち。

正面に見える、山手通り外回りから右折して新目白通りへ下る側道の光景は四半世紀前と変わらぬように思われたが、
信号が変わって右を向いた途端、この十数年間アンダーパスするだけだった山手通りの変貌ぶりが目に飛び込んだ。

かつてこの付近は、両側に迫る崖の間を抜ける切り通しだったが、この二十年あまり地下深くで進められた大江戸線と
C2延伸工事に伴う道路拡張の結果、崖は大きく切り崩されて後退し、まるで見馴れぬ新開地を抜けるだだっ広い道路と
なっていた。

それでも、そこから辿る道筋を上り、そして下り、左へ右へ曲がるリズム感は、昔身体に馴染んだそれを思い起こさせ、
カーナビをチラ見することなく前だけを見て、甲州街道まで走った。だから、三好礼子さんの最初のご主人が営んでいた
バイクショップ「鉄輪」の黄色いコンテナがどうなっていたかは見落とした。

途中何度か、あの「♪パパラパラパラパラパパパァ…」という、最後の方の音が半音ズレたゴッドファーザーのテーマの
ミュージックホーンが電子音で奏でられるのを耳にしたが、あれは割と新型の銀色キャデラックが発していたものか?


そこから先は、二ヶ月前GoogleMapsで調べた最寄りICの初台南を慎重に探しながら走る。当然ながらマツコネカーナビ
には載っていない。甲州街道上の4号線から分岐して下ってきた渡り線が見えなくなった直後、出発地点から約十キロ、
第二通行帯から右へ分岐、ETCは右レーン、そして地下トンネルのC2へは…右から合流笑。

合流後すぐに第一通行帯へ移り、そのまま車線キープ。山手通りを走行中と思い込んだカーナビは、幾度もリルートを
試み、「300メートル先、神泉町を左折…」などと、最初の頃とは全く異なり流暢になったアナウンスを繰り返す。
そういえば、「東京ららばい」で中原理恵が唄ってた「午前六時の山手通り(やまのてどおり)」って、一体どの辺りだった
んだろうか?…という、この通りを毎日のように走っていた頃も時折り気になっていた疑問を、ふと思い浮かべた。

「大崎広小路を左折…」とアナウンスしたきり、マツコネカーナビは沈黙。ふと画面を見ると、現在走行ルートは山手通り
地下から逸れ、目黒川沿いの地下辺りとなっていた。後は前を見て標識を見て、東関道方面へまっしぐら。地上へ出て
運河と埋立地の上空へ駆け上がり、右へ左へと舞うように曲がって下り、大井JCTで湾岸線へ左から合流。


湾岸線~東関道の道幅と走行する車両の流れには、何故かいつも違和感を覚えてしまう。それは、初めてオートバイで
ここを走った二十代の頃から変わらない。その理由か否かは分からないが、きのう気づいた現象は、三車線の真ん中の
流れがいちばん遅いということだった。

驚いたことに、マツコネカーナビには千鳥町出口の次の谷津船橋出口も現れず、約4キロ先の湾岸習志野ICまで走れと
表示するのみ。そこで前を見ていると、「谷津船橋出口 2.1キロ先」と示す標識。アッと言う間の距離である。千鳥町から
遠いと思っていた湾岸習志野までの距離もその程度だったのかと初めて実感。


左へ分岐した先で、さらに左の「習志野方面」を辿り、357号へ右から合流。谷津干潟公園駐車場方面出入り口を過ぎた
辺りから渋滞が始まり、秋津交差点が近いことを知らされる。秋津で左折、14号までの渋滞に耐え、まろにえ橋を越え
習志野郵便局の角を右折、突き当たりで左折、次の突き当たりで右折。総武線沿いの道が上る跨線橋ではなく側道を
辿って、跨線橋から下ってきた総武線沿いの道へ一時停止の後右から合流し、新京成線の単線鉄橋を潜った道が右に
バンクしながら曲がり下った先の信号を左折、すぐ次の信号を左折して教習所通り南半分を北上。イオンモールの先
から御成街道まで再び渋滞。…その結果、出発からマンション駐車場到着まで約七十五分、行程約51キロ。

もしも、護国寺入口から5号線に乗って往路と同じルートを逆に辿って箱崎周辺の渋滞に巻き込まれていたとしたら
感じたであろう疲労感は、当然ながら感じなかった。

東関道を降りた直後の信号待ちi-stop時に表示させた平均燃費は17キロ/L台だった。TDMに乗っていた頃の最高値に
近い。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

着信御礼ならず。

「ケータイ大喜利」見ながら、初めてふと思い立ち二題投稿したけれど、採用されず。やっぱりなあ笑

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 16, 2015

Duty Free

Dsc_2540_2
21:16 on May 15th
f4, 1/40, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_2544_2
21:22 on May 15th
f5.6, 1/50, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

ポチってから二週間で届いたモードラ。これで、モードラあるいはワインダー何れかが装着可能な手持ちの一眼レフの
「ハカマ」が、全て揃ったことになる。

だって、今回のは消費税と通関料が掛からないくらい安かったんだもの。ポチる数日前に、コレの半額の¥6Kくらいで
売りに出ていたモノを取り逃がして取り乱してしまったんだ、きっと。

こんなことしてるもんだから、一向にタマが増やせない笑

Leica Motor Drive-R(14310), Grip(14308), Leica R6.2, Leica Elmarit-R 28mm F2.8 and Serires 7 Filter UVa
with OP/TECH USA Classic Strap attached "the Nikon Way"

Dsc_2556_2
22:25 on May 15th
f5.6, 1/25, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2015

納付2015_3

船橋市役所向け1台分をゆうちょ窓口で納付。…バッテリーと充電器は何処だ?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2015

昭和四十年代の後藤寺線の車窓 - Yahoo! 検索

昭和四十年代の後藤寺線の車窓 - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが、「昭和四十年代の後藤寺線の車窓」という
キーワードで、このblogの"Photography"のカテゴリーの記事を見に来て下さっていたことが判った。


・9600形 筑豊炭田の石炭輸送で活躍 | NHK映像マップみちしる~新日本風土記アーカイブス

9600形は、大正2(1913)年に製造が始まった蒸気機関車で「キューロク」「クンロク」と呼ばれていました。
後藤寺線は、福岡県飯塚市の新飯塚駅と福岡県田川市の田川後藤寺駅を結ぶ、約13kmの路線です。
開業は大正15(1926)年で、田川地区の石炭を筑豊本線まで輸送し、石炭輸送鉄道の名残りをとどめて
いる路線です。昭和40年代まではSLが牽引する貨物列車がこの路線を行き来し、沿線にはボタ山があり
ました。また、筑前庄内駅と船尾駅間はかつて9600形蒸気機関車が重連で牽引し、沿線の中元寺川は
多くのSLファンが訪れる撮影スポットでした。

【昭和49年撮影】

9600gtohji_2

26秒付近で静止させた、後藤寺小学校から見えた「三井田川一坑または本坑(後藤寺・奈良坑)のボタ山」

Screenshot_2015051420084101

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2015

前距腓靭帯と腓骨筋群か…

今夜の「ためしてガッテン」で紹介されていた、前距腓靭帯を再生し腓骨筋群を鍛えるという踵上げエクササイズを
日課に加えよう。拇指球に重心を置いて踵を上げ下げするのがポイントらしい。もちろん体幹はビシッと。

とっくに爆弾を抱えた足腰だけれど、捻挫の再発を防ぎ、爆発を遅らせることができるかも知れない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2015

きょうもビックリした。

きょうもビックリした。ケータイアドレス宛に届いた「@niftyIDの停止につきまして」という以下に引用したメール。

「一年以上利用実績がないあなたの@niftyIDについて、セキュリティ対策の観点から一時的にアカウントを停止する」
という、一見至極真っ当な内容だが、そもそも二十年近く使っている現在のID以外のアカウントを登録した憶えがない。
そこで、引用した内容に続いて記されていたFAQや停止回避などの連絡先リンクが本当かどうか疑ってかかり、トップ
ページからログインしてサポートページを辿ってみた結果、この措置自体は真の情報であった。

しかし、メールに記されていたアカウントIDに関しては全く思い当たるところがない。登録情報を参照すると、現在のID
にケータイアドレスと電話番号を紐付けていたことは判ったが、今回一時停止されることになったABC12345(仮)という
IDは見当たらない。当然ながらパスワードもチンプンカンプンなので、パスワード再発行を試みるも何だかんだで三回
失敗し、24時間アカウントロックと相成った。ま、いいか。

                                     2015年5月12日
ABC12345(仮) 様

                                   ニフティ株式会社

               @niftyIDの停止につきまして

 平素は@nifty(アット・ニフティ) をご利用いただき誠にありがとうございます。
 昨年度より実施しております不正ログイン対策の一環として、このたび、長
 期間ご利用の無い@niftyID(以下、アカウント)を一時的にお止めさせてい
 ただくことになりました。


 ■ お客様の@niftyID : ABC12345(仮)

 お客様のアカウントは、過去1年以上ご利用された形跡がございませんので、
 誠に勝手ながら5月26日をもって、本アカウントを一時的にお止めさせてい
 ただきます。

 6月30日までに、本アカウントのご継続利用または再開希望のご連絡がない
 場合には、「解約」とさせていただきます。解約後は、本アカウントの再
 取得及び本アカウントを利用したサービスのご利用は出来なくなりますので
 ご注意下さい。

 長期間ご利用されていないアカウントは、第三者の手により不正に利用され
 るといった危険性がございます。お客様に安心してインターネットをご利用
 いただく為の必要措置でございますのでご理解の程お願い申し上げます。
 また、弊社では引き続きお客様に安心してインターネットをご利用いただけ
 るよう、第三者によるアカウントの不正な利用には未然に防げるように各種
 対策を進めてまいる所存です。

それにしても、「写真展開催のお知らせ」をトップに表示するようにして以来、<blockquote>タグで囲った引用箇所の
フォントが、メインページ上で超拡大表示されるようになった。記事個別のページでは通常どおりで問題ないのだが。

⇒CSSの設定を外れ、部分的にフォントサイズを上げるために用いた<font size="">タグを無効化する</font>タグの
置き場所が不適切だったのを修正し、解決。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 11, 2015

あービックリした。

あービックリした。ヤブから棒に届いた「Google+ の友だち候補」メールに、「ありゃりゃ!」な人の名前が。

全く予期していなかった人がいつの間にかスマホユーザーになっていたらしいことに驚き、Googleアカウント取得時に
デフォルトでGoogle+ に登録される設定になっているのだろうかと推測。…自分が使い始めた頃のことは忘れた笑

それにしても面妖なのは、ガラケー遣いの母が「友だち候補」に出てきたこと。連絡先に遺したままの亡父も出てきたが、
友だちになれるのだろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 10, 2015

マエバラニシノハテ

On May 9th
Leica R6.2, Elmarit-R 28mm F2.8, Serires 7 Filter UVa and Hood 12509 and FUJICOLOR(業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 8200i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r4)

2015050902_2

2015050909_2

2015050914_2

2015050921_2

2015050932_2

2015050935_2

2015050936_2

きのう、二週間前にフィルム切れで見送ったマエバラニシノハテまで撮り歩いた。

正確に書けば前原西二丁目の西の果てだが、かつて旧庄司ケに注いでいた谷筋の底へ降りて登った先は、左から
総武線、右からは線路下で鋭角に交差する御成街道の側道が赤煉瓦色タイル貼り宿泊施設裏手から現れ壁となって
迫る、まるで舟の舳先のような最果て。辛うじて人ひとりが昇り降りできる幅の石段で、御成街道の側道へ通じていた。

足場の悪かった最果てへの道を逆に辿ることは避け、途中まで御成街道沿いを歩いてから線路際に出て、高山写真館
へ現像に立ち寄る。

来月掛ける写真のうち、依頼しておいた銀塩カラープリントは全ていい調子に上がっていた。後は高校生のとき焼いた
モノクロプリントを発掘しとかナイト。在り処は判ってるんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

May 09, 2015

BLUE CANARY

Dsc_007303

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2015

昭和初期の後藤寺 / 三井田川 / 三井後藤寺炭鉱 / 三井田川 奈良坑 - Yahoo! 画像検索

昭和初期の後藤寺 - Yahoo! 画像検索
三井田川 - Yahoo! 画像検索
三井後藤寺炭鉱 - Yahoo! 画像検索
三井田川 奈良坑 - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが、「昭和初期の後藤寺」・「三井田川」・「三井
後藤寺炭鉱」・「三井田川 奈良坑」というキーワードで、五年前、同様に検索結果から書いた「香春岳 昭和初期 写真
- Yahoo! 検索」
や、三年前に自らキーワード検索して書いた「田川 後藤寺 ボタ山 - Google 検索」を見に来て下さって
いたことが判った。

三年前に書いた尻切れトンボな記事を改めて読み返すと、後藤寺小学校の校庭から長辺を下に置いた左右非対称な
直角三角定規のように見えた今は亡き思い出のボタ山の名前はどうやら「三井田川一坑または本坑(後藤寺・奈良坑)
のボタ山」であったらしいと、検索結果を辿ったリンク先の引用文に書いてあった笑

そして掘り出された、このボタ山のお宝写真の数々。いずれも、例によって蒸気機関車絡みであった。

・ボタ山と団欒(後藤寺構内) - くろくまと蒸機たち

今日は、筑豊は後藤寺でのスナップを。
ここ後藤寺は、後藤寺線、日田彦山線、糸田線の交点にあった。
左手に見える山が筑豊のシンボル、ボタ山。大袈裟なトラス橋は自動車道。
セキを牽いたキューロクが入れ替え作業をしているなか、
構内作業に従事する方々の笑顔があった。

1974.8.27 筑豊 後藤寺

Gotohjibotayama1_2


・懐かしの蒸気機関車写真展 その7 「沿線風景」 ボタ山 - 懐かしい昭和の情景を追って

撮影場所 福岡県田川市 日田英彦山線後藤寺駅 9600形蒸気機関車

後藤寺駅の南側にボタ山が残っていた。
筑豊線の鉄道の近くににはボタ山は見掛けなかったように思う。
田川市は炭坑節の発祥の地と言われている。

Gotohjibotayama2_2

下の写真には撮影日の記載がないが、ボタ山の侵食具合から類推するに、上の写真と同年か、あるいはその前年頃
撮影されたのではないかと思われる。
父の転勤で僕が後藤寺に移り住む前年まで界隈にはSLが走っており、初めて駅頭に降り立った昭和五十年春、その
残り香を感じたことを憶えている。
因みに、引用文中「南側」とあるのは誤り。「北側」が正しい。


・分岐線(後藤寺) - 時の流れに郷愁紀行

左側に見えるコンクリの陸橋は? こんな新しそうなコンクリ橋があっただろうか、それに通じる道も?
この線路の先に例の中元寺川鉄橋があるのか? いつもの三本の場外信号が見えて罐も下り坂のようだし。。。。
ネットで航空写真を見てもどうも納得できない。逆にこれを撮ってる場所もありそうでなさそうで難しい。
昭和48年か49年の2月か3月 後藤寺

Gotohjibotayama3_2

十年半前にググリまくって見つけた、ほぼ同構図、同時期とその八年後の写真のリンク先がまだ残っていた。有難い。

・●17時29分 貨5597 到着 - 後藤寺1800時 - 1974年6月 日田彦山線後藤寺 - SLグラフィティ
・「私の好きな場所」より 昭和57年 後藤寺付近~炭住・ボタ山・腕木信号~ - 九州特急のページ~待避線~


そして、僕が相見える十一年半前の姿と思われるこのボタ山。三角定規の背後に、より高い頂のある双子山だった。

1963年09月17日 三井田川鉱のぼた山 - 西日本新聞

三井田川鉱二坑のぼた山=福岡県

Maybegotohjibotayama_2

…え?「二坑のぼた山」なんですか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 07, 2015

なんだよ、素通りかよ

「ニッポンぶらり鉄道旅」地下鉄丸ノ内線。
日本橋の船着き場から巡る日本橋川〜神田川クルーズを教えてくれたのはいいけれど、初っ端に出た路線図に
方南町支線が載ってなかったような気がしたイヤな予感的中。なんだよ、素通りかよ中野新橋。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2015

何でも買ってくれた。

土曜に兄一家が訪れ、先月独り住まいを引き払って同居を始めた後期高齢者の荷解きがてら、四年前から開梱
なおざりの僕の荷解きまでしてくれた。

きのう、押入れから現れた十個ほどのバッグの状態と中身をチェック。おいおいこんなとこからこんなモノが
出てきたよ…といった掘り出し物は取り置いて、茜浜の千葉鑑定団へ持ち込む。値が付けられず処分をお願い
したものも数点あったが、全体の六、七割が買い取り対象、総額で¥4.8kという予想を遥かに超える結果に:-P

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

May 05, 2015

童、童心に還る。

R0029407_2
19:27 on May 2nd
f4, 1/36, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029409_2
19:27 on May 2nd
f4, 1/34, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029410_2
19:27 on May 2nd
f4, 1/34, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2015

写真展開催のお知らせ

Inmyneighbourhoodad_7

JR津田沼駅北口そば、日頃お世話になっている高山写真館の高山コミュニティギャラリーにて、高校卒業制作以来の
写真展を催すこととなりました。足をお運びいただき、ご高覧賜れば幸甚に存じます。


in my neighbourhood - USHIO Masato

6/17(水)~22(月)、24(水)~28(日)(火曜定休日)
平日・土曜 10:00~20:00
日曜     10:00~18:00

高山写真館
http://www.takayama-photo.com/


〒275-0016
千葉県習志野市 津田沼1-2-11
TEL:047-472-3200

| | | Comments (0) | TrackBack (16)

May 03, 2015

タブノキ?

御成街道の角のお屋敷のタブノキがもう薫っているのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2015

昨夜もアイテテヨカッた。

昨夜も開いててよかった、FACEビル船橋市総合センター。二年ぶりのETC割引更新手続きを済ませ、証明書を投函。
こないだの祝日前夜に赴いた際は、肝心要のETCカード不携帯で仕切り直したのだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2015

納付2015_2 and キッチン漏水_4

先月中に申告納税額を口座から引き落とさなかった船橋税務署。
てっきり、数年前のように誤り更正についてのお訊ねが来るのかと思いきや、昨夜帰宅すると、
申告額どおりの納付通知書が届いていた。ゆうちょ窓口で納付。

きのうのキッチン漏水緊急対処、蛇口とホースだけでなく混合水栓丸ごと交換されていた上、
業者さんは費用については管理会社任せなので言えないとのことで、見積書について休暇中の
担当者が別の人に引き継いでいないか問い合せたところ、休暇中の本人に連絡を取るしかない
とのこと。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

« April 2015 | Main | June 2015 »