« 前距腓靭帯と腓骨筋群か… | Main | 納付2015_3 »

May 14, 2015

昭和四十年代の後藤寺線の車窓 - Yahoo! 検索

昭和四十年代の後藤寺線の車窓 - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から誰かさんが、「昭和四十年代の後藤寺線の車窓」という
キーワードで、このblogの"Photography"のカテゴリーの記事を見に来て下さっていたことが判った。


・9600形 筑豊炭田の石炭輸送で活躍 | NHK映像マップみちしる~新日本風土記アーカイブス

9600形は、大正2(1913)年に製造が始まった蒸気機関車で「キューロク」「クンロク」と呼ばれていました。
後藤寺線は、福岡県飯塚市の新飯塚駅と福岡県田川市の田川後藤寺駅を結ぶ、約13kmの路線です。
開業は大正15(1926)年で、田川地区の石炭を筑豊本線まで輸送し、石炭輸送鉄道の名残りをとどめて
いる路線です。昭和40年代まではSLが牽引する貨物列車がこの路線を行き来し、沿線にはボタ山があり
ました。また、筑前庄内駅と船尾駅間はかつて9600形蒸気機関車が重連で牽引し、沿線の中元寺川は
多くのSLファンが訪れる撮影スポットでした。

【昭和49年撮影】

9600gtohji_2

26秒付近で静止させた、後藤寺小学校から見えた「三井田川一坑または本坑(後藤寺・奈良坑)のボタ山」

Screenshot_2015051420084101

| |

« 前距腓靭帯と腓骨筋群か… | Main | 納付2015_3 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 昭和四十年代の後藤寺線の車窓 - Yahoo! 検索:

« 前距腓靭帯と腓骨筋群か… | Main | 納付2015_3 »