« February 2015 | Main | April 2015 »

Mar 31, 2015

平日はカメラを持ち歩けないのでせめてもの手慰みに

Dsc_0049_1

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

目を瞑れずに

07系とともに津田沼を出発した総武快速車中、いつもならば処々のランドマーク付近を除いて目を
瞑っているが、今朝はそういうわけにはいかず不意打ちに現れる満開の桜を見逃すまいと 見開いた
まま。横十間川の竪川以南も満開に霞んで見えた。来年こそは彼処へ行ってみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 30, 2015

Customs Clearance

eBay二品のうち一つは、すでに成田できのうの朝「Customs Clearance」のステータス。
もう一つは、まだORLANDO, FLで「Arrived at USPS Origin Facility」。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 29, 2015

The Following Day of The Vernal Equinox

On March 22nd
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba 55mm SL-C Filter and Kodak ColorPlus 200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.5.0 r3)

2015032202_2

2015032206_2

2015032210_2

2015032211_2

2015032227_2

2015032231_2

2015032236_2

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 28, 2015

高根鬼門

今朝、高根台団地向かいの東船橋病院を目指し、マツコネカーナビの導くまま薬園台駅前で成田街道を
左折し辿った道筋の突き当たりで右折すると、元首相の実家付近だと伝え聞く高根木戸駅踏切へ通じる
細い道筋に入り…またしても、左サイドミラーがソフトキッス。今回の相手はブロック塀であった…orz
次回から、やっぱりこの道は避けて郷土資料館前で左折しよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Mar 27, 2015

錯視

職場で自然災害速報等入手のため、音を消して点けっ放しにしてあるNHK総合。
昨夜見た「LIFE!予告篇」のせいで、チラ見したとき映っていた国会中継が「宇宙人総理」に見えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

サヒタ…ノハ

サクラデハナク、アンズラシヒ。

Dsc_0017_3

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

足踏みUSPS

五日前、eBayの別々の店でポチった二品。
USPSの安いが速くない配送メニューを選んだから仕方ないけれど、まだ二つ揃ってフロリダで足踏みしてるらしい。
…寒いのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 26, 2015

07

東西線から乗り入れてきて津田沼へ向かう07系と擦れ違って嬉しくなり、幸先良しと思い込む。
二十年以上前、練馬に有楽町線が繋がった朝に登場し初搭乗したときの新車の匂いを思い出した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 25, 2015

杉花粉を透して

巻い散る杉花粉を透して、富士とツリーが揃い踏み@総武線江戸川橋梁

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 24, 2015

ヘップバーン乗り

蔵前堂帰り、僕を追い越してったDKの後ろにJKヘップバーン乗りのチャリンコ、警察の通用門手前で降りて押し歩き。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 23, 2015

サヒタ、サヒタ。

Dsc_0015_4

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 22, 2015

散髪遠征

司会者は谷原章介になったんじゃなかったっけ?…と、小中学生の頃と同じ様々なジングルが流れるアタック25を横目に
家を出た。
赤坂見附駅での線路内人立ち入りで、銀座線丸ノ内線両方が止まっていたらしい。昔の小劇場芝居の台詞を思い出した。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 21, 2015

改めて見返してみる。

改めて見返してみる。昨年掛かった医療費は、実は一昨年よりそれほど下がってなかったのだなぁと。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 20, 2015

乗るバスを間違え、

乗るバスを間違え、新津田沼駅前で降りて歩いてたら、イオン入り口前でJKが三、四十人くらいでさんざめいていた。
アレは一体なんだったんだろう?チラ見しかしなかったが、AKBとかHKTとか乃木坂なんたらと見分けがつかなかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今朝の錦糸町ストーム。

今朝の錦糸町ストーム。背にしたドアから降車する人の波にダイヴしようとしたら弾き返され、一旦ドアへ背を預けた
反動で再びトライする恪好に。
津田沼で乗るとき、金属シェルの巨大なキャリーバッグが矢鱈に多かったのを憶えている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 19, 2015

きょうはベストも着ないで

きょうはベストも着ないで、しかも綿のないコートで通勤した。ちょっと怖かったが、大丈夫だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 18, 2015

コートを着ないで外へ出た。

昼休み、初めてコートを着ないで外へ出た。
総武本線が濃霧で遅れた今朝のようには目はチカチカしなかった。目薬が効いてるようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 17, 2015

三度目か四度目の

今朝乗った三度目か四度目の個タクの運転手さんとの会話
「混んでますねー蔵前橋通り」
「ゴトー日じゃないのに…あれ?住宅ローンの引き落とし日だ。カミさんに先立たれて心機一転、小さく建て直した
んですわ。アハハ」
「あれ?イングリッシュ・シープドッグだ。今どき珍しい」
「お客さん、イヌ派?ネコ派?」
「どっちも好きです。ネコは一時期飼ってました」
「あたしゃネコ派なんですよ。でもって、小さな家で仲良く暮らそうと思ったのに先立たれちゃった、二十三歳で」
「いや実は僕も…」と噺の尽きない十分弱だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 16, 2015

ホンマかいや?

快特成田空港行きドア窓広告の千葉NT中央駅徒歩一分大規模マンション。
広さの割りに安いのは結構だが、「太陽光発電システム全量売電で電気料金約45%OFF」ってホンマかいや?
読めないくらい小さく*1と注意書きがあるが、到底読む気になれない笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

86

Dsc_2485_2
12:58
f5.6, 1/160, ISO 100, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 15, 2015

教習所通り南半分と御大典記念道東半分

On March 14th
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba 55mm SL-C Filter and Kodak GOLD 200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2015031405_2

2015031406_2

2015031409_2

2015031410_2

2015031418_2

2015031422_2

2015031423_2

先週末に辿った道筋の通称は「教習所通り」で差し支えないように思われるが、イオンモール東端辺りから下り始めて
海へ続くその道の、一体何処までをそう呼び習わしているのかは知らない。ただ、京成津田沼駅前交差点から海側は
「わいがや通り」と呼ばれている。ならば…と、あま太郎の前までを「教習所通り南半分」と勝手に名付け、昨秋以来の
焼きそばをキメると、あま太郎焼きを六個携え、開かずの踏切を渡った先の丁字路を起点とする、こちらは由緒正しき
「御大典記念道」の東半分の上り坂を経て、かつて住まった界隈を掠めるようにして北口の高山写真館を目指した。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 14, 2015

通院の合間

四ヶ月ぶりの歯科で、気になっていた右上数本の歯間の黒ずみはステインだと判り気分共々スッキリ。
イオンで歯間ブラシ買って、あま太郎まで歩いて焼きそば食べて、高山写真館にあま太郎焼きを差し入れネガを預け、
次は駅前クリニック。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 13, 2015

にあった社宅 中野新橋 - Yahoo! 検索

Screenshot_20150313191241_1

Screenshot_20150313191117_1

にあった社宅 中野新橋 - Yahoo! 検索

アクセス解析ログ(足あと)を辿ってみたところ、Yahoo! 検索から「にあった社宅 中野新橋」というキーワードで誰かさん
が、三年前に僕が書いた暮れ泥む中野新橋を見に来て下さっていたことが判った。
一昨年冬、ほとんど使い途のないレベルにまで縮小・改悪されたココログのアクセス解析サービスが少しずつ改善され、
再び往時のような「逆検索」が出来るようになったものの、いまだGoogleには未対応。

それはそうと中野新橋界隈も、最後に訪れてからもう三年経つのか。写大ギャラリーからの写真展開催案内ハガキは、
相変わらず旧住所宛に送られ転送されて届くのだが、次こそ足を運んでみようか。そして宛先変更の申し入れもしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 12, 2015

ちゃんちゃん♪

首都高サイトで新規ルート東関道船橋谷津~C2初台南の料金を検索したらハネられ「首都高だけかよ」と湾岸市川を
起点にすると、ぐるっと館山道~アクアラインを通らされる。経由地を設定し何度やり直すも同じ。
湾岸市川は東関道方面の出入口、起点名は谷津船橋、花輪~早稲田より¥200高。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 11, 2015

全部繋がったのか?

こないだ首都高中央環状線の残り区間が全通というニュースを見聞きしたが、本当に湾岸線まで全部繋がったのか?
GoogleMapsで大井JCT付近を思いっきり拡大表示すると、地下の渡り線が点線で描き加えられているが、本当だろうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 10, 2015

金沢ふれあい街歩き

「トーチソング・トリロジー」公開ゲネプロを観に行った当時から四半世紀、六十五歳にならんとする鹿賀丈史による
地元金沢ふれあい街歩きの語りが見事にハマっている。
坂崎幸之助による墨田ふれあい街歩きに匹敵する出来かも知れない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 09, 2015

きょうも立石を通過。

きょうも立石を通過。きょうは1846快特成田行きに乗って通過。
いつもは背を向けている進行方向右側のアーケード商店街の灯りが窓ガラスに滲んでいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 08, 2015

教習所通り

On March 7th
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba 55mm SL-C Filter and FUJICOLOR (業)記録用カラーフィルム ISO 100,
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2015030702_2

2015030703_2

2015030713_2

2015030716_2

2015030717_2

2015030720_2

2015030721_2

京成津田沼駅前の「あま太郎」前から開かずの踏切を越え、「レストランあけぼの」前を通って総武線の下を潜り抜け、
総武線の上を越えてきた新京成の単線カーブに寄り添い曲がりながら上って別れると「イオンモール津田沼」東端を
掠めて、「マッセリア」の角で御成街道と交差した後二度の緩いアップダウンを経て左に大きく曲がり、成田街道との
丁字路に至るこの道の通称が「教習所通り」であることを、金曜朝、吹上整形外科へ注射を受けに向かうタクシー車中
で知った。

ホンダの看板を掲げたオートバイ屋の前、ピンが来ている面にあった「教習所前」バス停は、昨年暮れ頃突然、ウチの
ベランダの真下付近に移動してきた。以来、津田沼駅から帰宅する際の足として重宝している。

東側の土地をセットバックさせ遅々とした歩みで拡幅されつつある通りは、西側にだけ申し訳程度の幅の歩道がある。
行列のできる耳鼻咽喉科へ向かうときは、人の往来の少ない東側の路側帯を歩いた方が気忙しくなくて良い。

きのうも待ち行列は発生していたが運良く椅子に座れ、結局小一時間ほどで会計が終了。帰りの下り階段の左半分が
一階入り口まで行列になっていた。…左半分で良かった。

一階の薬局で薬を受け取った後、津田沼駅とは反対方向の一つ先のバス停を目指し撮り歩く。通りが左に大きく曲がり
終わる付近、昭和九年の「道路改修紀年碑」や馬頭観音や無数の庚申塔が立ち並ぶ一角は、ずっとこのまま手つかず
で遺すべきだと、ここを通るたびに念じている。

目指すバス停は、その庚申塚を背に立つ郵便局前の丁字路を右に折れ、御嶽神社の崖下へ続く下り坂の途中にあった。
目星を付けた頃合いにバスはやって来てまたもや運良く座席に座れたが、途中から週末イオン渋滞に巻き込まれ、終点
津田沼駅到着は大幅に遅れた。ラボマシンホットスタンバイをお願いしていた高山写真館では「五時まで女」のHさんが
やきもきして待ってくれていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Mar 07, 2015

久しぶりにやっちまった。

録り溜めたままの「風パチ!!」十本分くらいをBDに焼いていたら思いの外時間がかかって、その間映っていたCATVの
ジャパチャンDXを眺めていたら、フランスベッド製横向き寝用枕に胸を射ぬかれこれフリーダイヤル0120-919-242♪

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 06, 2015

リンデロン注射十本目が旅に出る理由

右肩関節膜へのリンデロン注射十本目ぶすりを万智ながら、野宮真貴の唄う「僕らが旅に出る理由」を聴いている。
僕の主治医は来月から一年間旅に出る。米国に留学に行く。

| | | Comments (1) | TrackBack (3)

Mar 05, 2015

やっぱりニブい。

沈丁花や金木犀や銀木犀や、それから楠の花の薫りには悟い自覚があるが、梅の花にはやっぱりニブい。
御蔵前公園で満開なのに何も感じない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 04, 2015

杉花粉避けマスクを透して

蔵前堂の数軒手前辺りで杉花粉避けマスクを透して薫りくる沈丁花。プランター植えの株が八分咲きになっていた。
杉花粉を怖れずマスクを外したら、一層濃く薫った。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 03, 2015

なんだか耳が痒いと思ったら

なんだか耳が痒いと思ったら、「ナポリふれあい街歩き」の語りを萩原聖人がやっていた件について。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

きのうと同じ

1846快特成田空港行きに逃げられたので、1849普通印旛日本大行きも1854普通青砥行きも遣り過ごし、きのうと同じ
1858快特成田行きに乗る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 02, 2015

納付2014_8 and 9

第四期分(船橋市役所及び米子市役所向け)をゆうちょ窓口で納付。
これにて今年度分は完了。残るは確定申告のみ…のはずだわさ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 01, 2015

蠍を見た。

On February 28th
Leica R8, Elmarit-R 35mm F2.8, Toshiba 55mm SL-C Filter and FUJICOLOR (業)記録用カラーフィルム ISO 400
(may be equivalent to FUJICOLOR SUPERIA X-TRA400),
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2015022805_2

2015022807_2

2015022809_2

2015022816_2

2015022822_2

2015022823_2

2015022825_2

一昨年秋OLYMPUS PEN-FT用にストックしておいた24枚撮りFUJICOLOR(業)記録用カラーフィルムISO400を発掘し
R8とELMARIT-R 35/2.8で撮ったが、スキャナソフトSilverFast 8.2との相性は先週末に撮ったISO100とは異なり、あまり
芳しいとは言えないものだった。

SilverFast 6.6だったあの頃、ネガフィルムのパラメータを何に設定していたかは最早忘却の彼方だが、SilverFast 8.2では
同等品とされるSUPERIA X-TRA400が設定一覧に表示されない上に、富士フイルム製の全てのネガフィルムを選択しても、
どうにもこうにも色調が青転びしてしまう。試行錯誤の挙げ句にKodak Ektar 100を選んでみたところ、どうにかこうにか
許容範囲に収まってくれたが、それでもまだ、僕の記憶色よりも「寒い」。…あともう少し、赤みが足りない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2015 | Main | April 2015 »