« December 2014 | Main | February 2015 »

Jan 31, 2015

多摩川越え

スカ線に乗って多摩川越え。
…外部記憶によれば、三年ぶりのことらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 30, 2015

雪国

西船の駅を過ぎると、其処は雪国だつた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 29, 2015

いよいよ到来したのか?

一昨日と同様、今朝も体温が五度程度で身動きままならず。
気温との相関とは別に、週に一、二度そんな症状が出るようになった今年の睦月。…いよいよ到来したのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 28, 2015

我輩は「黒ジャミラ」でアール。

…タマはまだ無い。

Dsc_2417_2
23:02 on January 27th
f3.5, 1/15, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_2418_2
23:06 on January 27th
f3.5, 1/6, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jan 27, 2015

ポイントハウス・ヴァレー

On January 17th
Nikon FM3A, Ai Nikkor 35mm F2S, 52mm L37c Filter and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2015011702_2

2015011708_2

2015011717_2

2015011722_2

2015011729_2

2015011734_2

2015011736_2

高根台団地に面した東船橋病院の増改築工事の着工は、前回通院時目にした予告看板よりも先送りになっていた。
病院敷地内駐車場は例によって満車だったが、増築用地として閉鎖される予定の隣接駐車場は充分に空いていた。
マツダさんを乗り入れ、349号棟を見上げ、テラスハウス商店街を眺め、その背景のポイントハウス群を垣間見る。
この広いスペースのこんな立ち位置から目にする最後の光景だと思った。

診察が終わり、今回から就寝前の服薬量を一錠少なく処方されることになったフェノバール錠を薬局で受け取ったら、
バス通りの坂を下り切った低地を北東方向へ緩く蛇行してゆく車道両側の高台斜面にポイントハウス群の建ち並んだ、
名付けて「ポイントハウス・ヴァレー」の果てま行ってみようと心に決めていた。

…果たしてその果ては、ヴァレーの二本のスカイラインが突然途絶えるのかと思いきや、向かって右のさらに高みに
はみ出すようにもう一棟が聳え、その背後に、なし崩し的に戸建住宅地が拡がっていた。

期待していたほどの「結界」ではなかったその果てを見届けてから踵を返す。すると、半逆光を浴びたポイントハウス・
ヴァレーが、どこまでも続いているように見えた。


2014110822_2
On November 8th, 2014
NIKONOS-V, LW-NIKKOR 28mm F2.8 for NIKONOS (LAND USE ONLY) and Kodak GOLD 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r2)

ヴァレーから緩やかに登った尾根の上、もはや喪われたブーメラン左半分の再開発エリアと対峙するフロンティアに
一列残されたポイントハウス群
を、健在だったもう一列と共に北東側から写し取った写真を、アクセスログに残された
誰かによる検索結果から見つけ出した。

・右と左で塗装が違いますね。右側は、建替えられてしまう運命の住棟。左側は今後も生き残る予定の住棟です。
- 公団高根台団地(千葉県船橋市)6-1 - 公団ウォーカー

この著者の方が、高根台団地の冒頭頁で「土地の起伏をそのまま生かし、テラスハウスとポイントハウスふんだん
に使った住区設計は傑作とも評されています。」
と総括しているのには全く同感である。僕は、団地育ちだが決して
団地マニアではない。だが、かつて僕が住んだ団地とはまるで別世界のここに偶然やって来た一昨夏以来、ここが
好きで好きで堪らなくなっているのは否定しない。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jan 26, 2015

とうとう…

とうとう…というか、ついに賭場口に立つ…覚悟は出来てるのか?>じぶん。
宅配ボックスに黒ジャミラが届いたらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 25, 2015

さよなら南の島(抄)

Dsc_2311_2
16:54 on January 24th
f2.8, 1/25, ISO 400, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2313_2
17:05 on January 24th
f2.8, 1/50, ISO 800, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2340_2
17:59 on January 24th
f2.8, 1/250, ISO 1600, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2346_2
18:01 on January 24th
f2.8, 1/100, ISO 1600, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2348_2
18:47 on January 24th
f2.8, 1/20, ISO 1600, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2402_2
21:02 on January 24th
f2.8, 1/320, ISO 1600, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2412_3
23:12 on January 24th
f2, 1/1250, ISO 1600, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 24, 2015

リンデロン注射七本目を待つ自由

吹上整形外科で予約リハビリの前、二週間ぶりの右肩関節膜内リンデロン注射ぶすりをお願いする当番医発表待ち。
右片身耳イヤホンでは清志郎が自由を謳う。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 23, 2015

たちばな新書 最新刊

京成快特ドア脇の「たちばな新書 最新刊」という大きな広告のクオリティが、総武快速ドア窓に貼られた「みすず学苑」
の小さなそれの、まるで相似形のようである件について。
…もちろん写真になんか撮りたくない笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 22, 2015

「お客様トラブル」のため

「お客様トラブル」のため、1836快特Tipsのためやり過ごすつもりの普通青砥行きが遅れていた。初めて聞いた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 21, 2015

勘弁しておくれよ。

勘弁しておくれよ。もう雪が舞ってるだよ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 20, 2015

至誠寮

警察署裏の独身寮は所々空いたフェンスから警察署バックヤードが丸見え状態の更地になり、門柱だけが往時の姿を
留めていた。
ブロンズの銘盤には「至誠寮」と穿たれていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 19, 2015

1830快速印旛日本医大行きには乗らない。

1830快速印旛日本医大行きには乗らない。1836快特成田行きを待つ。新たなTips。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 18, 2015

Landmarks

Dsc_2256_2
15:38 on January 17th
f11, 1/640, ISO 400, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2268_2
15:47 on January 17th
f8, 1/1600, ISO 400, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

Dsc_2281_2
15:59
f11, 1/1600, ISO 400, Nikon Df, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture
ring and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 17, 2015

団地ともおを見ることなく

団地ともおを見ることなく、朝風呂を浴びて高根台団地前の東船橋病院へ定期診察を受けにやって来た。
前回知った増改築工事は未着工だったが、349号棟隣の広大な駐車場は来月中旬で閉鎖、交差点角のコインパーキングが
新たな提携駐車場になるとのこと。敷地内駐車場も継続。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 16, 2015

きょうはあったかい。

きょうはあったかい。
第六天榊神社の豆まきを告げるポスターを見かけたし、
そういえば昨夜は浅草橋の久月に「節句飾り」と大書きしてあった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 15, 2015

ラスト・オーダーから一時間後

ラスト・オーダーから一時間後、ようやく浅草橋駅のホームで千葉行き各停に乗る。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 14, 2015

歌会始

職場で自然災害速報等入手のため、音を消して点けっ放しにしてあるNHK総合。
今朝はある時点からやんごとなき方々が宮中で立ったり座ったりを中継していた。
蔵前堂へ行くと、やはり歌会始。大きな字幕とともに詠み上げられていたのは御製だったのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 13, 2015

初富士見なる

初富士見なる@総武線江戸川橋梁

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 12, 2015

初リハビリなれど初富士見ならず

Dsc_2237_2
16:11 on January 11th
f5.6, 1/160, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2241_2
16:15 on January 11th
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2247_2
16:23 on January 11th
f5.6, 1/250, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jan 11, 2015

津田沼「ぶらり北通り」

On January 10th
Nikon FM3A, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring,
52mm L37c Filter and Kodak GOLD 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2015011004_2

2015011006_2

2015011009_2

2015011013_2

2015011019_2

2015011021_2

2015011024_2

京都で十日戎を迎えたのは、もう三年も前のことになるのか。
あれ以来、関東から出ていない…どころか、東京と船橋と習志野と千葉の間を、ぐるぐると経巡ってるだけなんだな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 10, 2015

フィルム撮り初め

駅前通院後の薬局待ちの間、今年初めて高山写真館にラボマシン火入れお願いコールしてからぱちりぱちり中。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 09, 2015

リンデロン注射六本目街ろまん

先月末の駆け込みリンデロン注射五本目から二週間。吹上整形外科で、現時点で30分遅れの予約診察を待ちながら
風街ろまん。一昨年末衝動買いした二代目ueイヤホンは、一時ケーブル交換を促すような音途切れを発していたが
紛失した右プラグカバー(下から二番目サイズ)を着けたら落ち着いた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 08, 2015

マツダ・ロードスター

濃緑に白のデタッチャブル・ルーフのマツダ・ロードスターが突然郵便局へ乗り付けた。
ドライバーの女性はいそいそとポストへ走り寄り、何かを投函していた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2015

菓子折

蔵前堂帰り、菓子折を数個ずつ持った警察官が都合四名、通用門から出てくるのを見かけた。
うち一名は、両手の手提げ袋で持ち運んでいた。
こないだの丼一個はそやはりういうことらしいと聞いたが、今度は何だろう?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 06, 2015

めまい

夕刻から感じ始めためまい。大事を取って最短時間帰宅のため蔵前橋詰でタクシー拾って錦糸町へ。
途中目にした「7-20時直進」の規制標識をきっかけに、運転手さんと都心独特の交通規制ネタで盛り上がる。
中野坂上交差点の「22時以降250cc超二輪車山手通り内側通行禁止」標識はなくなったらしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 05, 2015

しまった、閉まってた。

総武快速大幅遅延で明けた仕事初め。頼みの蔵前堂も閉まってた。きょうまでお休み。
しまった、何度電話しても繋がらなかったのに迂闊だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 04, 2015

SANYO銘eneloopゲット

きょうまで有効のクーポンを行使するため北口イオンへ。通勤靴を仕入れるのが目的だったが、ふと思い立ち、一階
家電品売り場レジ横でSANYO銘eneloopを探す。
もう出力の小さいモバイルバッテリーしかないか…と思いきや、その裏にトランク入りフルセットが。2セットゲット。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 03, 2015

映ったか?!

映ったか?!大手町ゴール直前でカメラを構える甥っ子?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 02, 2015

巡礼ドライバー

Dsc_2183_2
14:17
f5.6, 1/320, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2196_2
14:50
f5.6, 1/30, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2201_2
15:09
f5.6, 1/200, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2209_2
15:22
f2, 1/1250, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2213_2
15:49
f5.6, 1/125, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2226_2
16:16
f4, 1/10, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2227_2
16:28
f2.8, 1/1250, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

二年前の正月以来の慣わし、習志野七福神めぐり。

思い立った最初の年は一月三日で七福神全てを巡り終えたが、病み上がり…というか、今もなお続く病を抱えていた
去年は、一月二日と三日に分け、しかも三日は、我が家に縁の深い恵比寿様のおわします東福寺に詣でたいという
老母を伴って
巡った。

今年は、最初から最後まで全て巡りたいと老母が懇願するものだから、マツダさんを繰り出し、「Be a 巡礼ドライバー」
と相成った。

初詣を兼ね今回も起点にした実籾の無量寺は、境内に隣接して駐車場があった。大久保の薬師寺は、門前斜向かい
の丁字路角のコインパーキングを利用し¥200。藤崎の正福寺と鷺沼の慈眼寺では、裏手の住宅街路に路駐せざる
を得なかったが、"名ばかり"わいがや通りの東漸寺と、商工会議所脇から曲がり下り、まろにえ橋を潜った先で曲がり
上ってアプローチした東福寺には、広い駐車場があった。締めくくりの西光寺へはそこから歩いても行ける距離だが、
齢七十九を迎えた老母を慮ってクルマで移動、路地から急坂を上って繋がる境内の片隅へ乗り入れさせていただいた。

巡礼に出発したのが十三時半頃、帰り着いたのは十七時頃のことであった。モータリゼーション畏るべし。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 01, 2015

書き初め、撮り初め、遊び初め

Dsc_2085_2
09:33
f2, 1/400, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2089_2
10:47
f2, 1/160, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2100_2
11:26
f2.8, 1/30, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2119_2
11:49
f2.8, 1/125, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2149_2
12:34
f5.6, 1/50, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2014 | Main | February 2015 »