« 7810 | Main | 設え終えて、ゆさんぽ »

Dec 29, 2014

リセット

On December 6th and 7th
Nikon FM3A, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring,
52mm L37c Filter and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2014120606_2

2014120607_2

2014120612_2

2014120624_2

2014120729_2

2014120731_2

2014120733_2

今年は上旬から準備に着手していたにもかかわらず、漸くあす年賀状発送の見込みが立ったので、三週間前の週末
数ヶ月にわたり透通しファインダーで目測ピン撮影ばかりしてきたカラダを原点にリセットするべく、最も馴染みの深い
インタフェースと画角のナイコン一眼レフを持ち出し、ファインダーのマット面で写真の神様と戯れようとしてみたときの
ネガをスキャンした。…果たして、リセットになっているのか?


鉄郎とメーテルと、確か車掌までも大伸ばしにデフォルメして描かれたこの電車は、いつ見てもギョッとする。鉄郎くん、
ニッコリしている場合じゃないぞ。


三年前まで本社のあった鳥越界隈には、どういうわけかISDNの看板を掲げたグレ電ボックスが数多く点在していた。
あの界隈にはそういう需要が多かったのか、それとも他に事情があったのかは分からないが、世紀の変わり目の頃、
東京中にグレ電が溢れ返っていた当時ですら、実際にコレにノートPCなどを繋いで通信していた人は、片手に余る
ほどの数しか目撃したことがない気がする。

十五年前の我が身に思いを巡らしても、コレのRJ11ジャックにモデムを繋いで通信を試みた経験は一度しかない。

しかも、その試みは、貧弱なCASSIOPEIAのWindowsCE 1.0と出来損ないの「受信トレイ」のせいで失敗に終わった。

その年の暮れの仕事納めの夜、DDI POCKETの当時H"と呼ばれたPHS電話機に繋いだCF型通信カード(32K)を挿し、
東武東上線終電の池袋から東武練馬まで途切れることなく、当時トラフィックが膨大だった某MLからメール数十通の
ダウンロードに成功。コレに味を占め、その後のWinCEアップグレードに伴い端末も取っ替え引っ換え。HP Jornadaは
三機種買い換えたし、友達と共同購入した予備バッテリーが今でも自宅の何処かに死蔵されている。

極めつけはNTT Docomoが出していたSigmarion IIIで、世の先達が公開していたTipsを貪欲に取り入れてハッキング。
本来はDocomoのカードしか使えないところを今で言うところのジェイル・ブレイクしてWillcomの128k通信カードを挿し、
やはり未対応だったNetFrontブラウザのバイナリファィルを書き換えシステムを騙してセットアップし、モバイルライフを
楽しんでいた。キラー・コンテンツは、今のSNSの先駆けのようだったオートバイ仲間内のMLと、Flashや凝ったJAVA
Scriptの埋め込まれたサイトを除けばPC並みにブラウジング出来たWeb体験くらいだったが。
…あぁそうだ。中古の予備機を用意してホットスタンバイさせていたことまで思い出した。


…どうも、そっち方面のシナプスばかり繋がるなぁ今回は。

| |

« 7810 | Main | 設え終えて、ゆさんぽ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

10VALVES / YCMtg」カテゴリの記事

Mobile Circumstances」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リセット:

« 7810 | Main | 設え終えて、ゆさんぽ »