« November 2014 | Main | January 2015 »

Dec 31, 2014

あれっ?

あれっ?紅白オープニングで吉高由里子の後ろに薬師丸ひろ子が見えたが、まさか…今年も鈴鹿ひろ美やるのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

BSダラ見

BSダラ見を決め込む大晦日の昼下がり。
途中から観始めたら存外面白かったマイアミ・カーチェイスものに続いて「昼下がりの情事」。
冒頭、オードリーの父の探偵が操るカメラがマウンテン付きニコンFに見えたが勘違い。裏蓋が蝶番開きだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 30, 2014

そこにいなかった一人

LIFE!年末特番に続いて突然始まった「名盤ドキュメント はっぴいえんど「風街ろまん」」に魅入られながら観入った。
かつてのメンバーのうち三人が集まっていたが、そこにいなかった一人、大瀧詠一の命日がきょうだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

設え終えて、ゆさんぽ

Dsc_2046_2
15:23
f2.8, 1/40, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2064_2
16:02
f5.6, 1/400, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2067_2
16:07
f2.8, 1/320, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2069_2
16:09
f5.6, 1/80, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

Dsc_2081_2
16:29
f5.6, 1/1000, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 35mm F2S and 52mm L37c Filter

ポチ袋とLAMY SAFARIの替えインクを買うため三階へ直行すればよかったのだが、二階のトイレに立ち寄った流れで
ふらふら…と、半年ぶりに辿り着いた丸善の写真関係書籍棚でアタマを抱える羽目に。「篠山紀信、横尾忠則を撮る」
など、濃い内容の割にお手頃価格で、リンダ困っちゃう状態になったが、「持ち重りがするから帰りがタイヘンでしょ」と
自らに言い聞かせ、「安住孝史 鉛筆画文集 東京・昭和のおもかげ - 細密技巧で描いた懐かしの街角」で矛先を
納めた。

三階では「浮世絵あります」展に再びアタマがクラクラしかけるも、浮世絵モチーフのポチ袋を見つけ、何とか命拾い。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 29, 2014

リセット

On December 6th and 7th
Nikon FM3A, Ai Nikkor 50mm F1.8S with meter coupling prong on top of the aperture ring,
52mm L37c Filter and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r3)

2014120606_2

2014120607_2

2014120612_2

2014120624_2

2014120729_2

2014120731_2

2014120733_2

今年は上旬から準備に着手していたにもかかわらず、漸くあす年賀状発送の見込みが立ったので、三週間前の週末
数ヶ月にわたり透通しファインダーで目測ピン撮影ばかりしてきたカラダを原点にリセットするべく、最も馴染みの深い
インタフェースと画角のナイコン一眼レフを持ち出し、ファインダーのマット面で写真の神様と戯れようとしてみたときの
ネガをスキャンした。…果たして、リセットになっているのか?


鉄郎とメーテルと、確か車掌までも大伸ばしにデフォルメして描かれたこの電車は、いつ見てもギョッとする。鉄郎くん、
ニッコリしている場合じゃないぞ。


三年前まで本社のあった鳥越界隈には、どういうわけかISDNの看板を掲げたグレ電ボックスが数多く点在していた。
あの界隈にはそういう需要が多かったのか、それとも他に事情があったのかは分からないが、世紀の変わり目の頃、
東京中にグレ電が溢れ返っていた当時ですら、実際にコレにノートPCなどを繋いで通信していた人は、片手に余る
ほどの数しか目撃したことがない気がする。

十五年前の我が身に思いを巡らしても、コレのRJ11ジャックにモデムを繋いで通信を試みた経験は一度しかない。

しかも、その試みは、貧弱なCASSIOPEIAのWindowsCE 1.0と出来損ないの「受信トレイ」のせいで失敗に終わった。

その年の暮れの仕事納めの夜、DDI POCKETの当時H"と呼ばれたPHS電話機に繋いだCF型通信カード(32K)を挿し、
東武東上線終電の池袋から東武練馬まで途切れることなく、当時トラフィックが膨大だった某MLからメール数十通の
ダウンロードに成功。コレに味を占め、その後のWinCEアップグレードに伴い端末も取っ替え引っ換え。HP Jornadaは
三機種買い換えたし、友達と共同購入した予備バッテリーが今でも自宅の何処かに死蔵されている。

極めつけはNTT Docomoが出していたSigmarion IIIで、世の先達が公開していたTipsを貪欲に取り入れてハッキング。
本来はDocomoのカードしか使えないところを今で言うところのジェイル・ブレイクしてWillcomの128k通信カードを挿し、
やはり未対応だったNetFrontブラウザのバイナリファィルを書き換えシステムを騙してセットアップし、モバイルライフを
楽しんでいた。キラー・コンテンツは、今のSNSの先駆けのようだったオートバイ仲間内のMLと、Flashや凝ったJAVA
Scriptの埋め込まれたサイトを除けばPC並みにブラウジング出来たWeb体験くらいだったが。
…あぁそうだ。中古の予備機を用意してホットスタンバイさせていたことまで思い出した。


…どうも、そっち方面のシナプスばかり繋がるなぁ今回は。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 28, 2014

7810

出遅れて二十分押しのお詫び電話を入れたが、西武線直通各停保谷行きは、練馬で迷惑な時間調整をするだろうから
上鷺宮SPICLE入りは二時半を過ぎるだろう。
「近畿車輌 昭和49年」という銘盤の貼られた7810、京成クオリティとは大違いの化粧直しを施されている。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

975

R0029369_2
14:28 on December 27th
f8, 1/810, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029373_2
15:04 on December 27th
f4, 1/410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029376_2
15:07 on December 27th
f4, 1/310, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029385_2
15:53 on December 27th
f8, 1/1740, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029387_2
15:54 on December 27th
f8, 1/870, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029392_2
16:12 on December 27th
f5.6, 1/440, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029397_2
16:17 on December 27th
f5.6, 1/810, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

きのうの吹上整形外科はリンデロン注射に引き続き予約より早くリハビリ納め。みなと近くのディーラーに電話すると、
旧谷津店初代レディにして五年前再会したTさんではなく女性営業が出た。担当営業のTさんに代わってもらい、点検
予約時刻の三十分繰り上げを依頼してから蕎麦屋「惣兵衛」へ。何か温かいものを…とメニューに目を走らせて注文
したのはメンチカツカレーライス。…メンチなしにしていたらもっと美味かったに違いない。

畳屋の脇のワーゲンバス、もう長いこと見かけなくなって心配していたが、戻ってきていた。


習志野市企業局手前のGSに乗り入れ、人生三度目の台詞「軽油満タンで」を唱えると、ガソリン給油機が並ぶレーン
から少し離れた軽油専用給油塔の下へ斜めに停めるよう誘導された。前回給油時からのトリップメーターは445.5km
で給油量が43.00Lだったから、満タン方式で導き出された燃費は10.36km/L。軽油代は税込み¥128/L。…はあ。

久しぶりに市場ヘアピン手前で渋滞に出くわしたが、定刻にディーラーへ到着。店内に入ると笑顔で挨拶に出てきた
女性に我が目を疑う。何と、旧谷津店二代目レディだった。…勿論、顔も声も憶えていたが、咄嗟に思い出し口にした
のは下の名前。「そうです♪」と言われた直後に苗字も記憶から甦った。恐るおそる「…Gさん?」と告げると大アタリ。
変わってなかったんだ。


大きな窓ガラスに店外へ向けて貼られたポスターの裏から透けて見えた白と赤のクルマは、去年の二月に、サービス
アドバイザのHさんが雑誌にリークされたその存在を否定せず、営業のTさんにドツかれていた、新型デミオベースの
CX-3だろうか。
比較対象がヘンかも知れないのを承知で書く。4ドアMINIより断然スタイリッシュでイイと思う。

営業のTさんに直近の燃費がリッター10キロ強だった件をボヤくと、高速を遠乗りするような使い方をしていない割に
それほど悪い数値ではないとのことで、もう少し精進してみようと思うことができた。
因みに試乗車の場合は、短い走行距離を乗り手が代わる代わる思い思いにアクセルを踏む…を繰り返す関係上、
良くてリッター8キロ程度らしい。

来年二月で契約が切れる任意保険の見積りと、現契約先代理店の送ってきたそれとを比較、減額幅に納得した上で
判子を押した。


点検の上がりを待つ間、二杯目の温かいお茶を淹れて持って来てくれた…のは、何と何と初代レディのTさんだった。
「今後は、Gと二人で担当いたしまーす」とニッコリ。

…どうやら、GXR MOUNT A12のCMOSにダストが付着しているようだ。

【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "975"

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 27, 2014

リンデロン注射五本目

またしても右肩腕痛痺堪え難く、そのまま年を越すのは御免蒙りたく、吹上整形外科リハビリの前に朝イチで並んで
リンデロン注射五本目を右肩関節膜にぶすり。主治医ではなく当番医だったが、前回と寸分違わぬポイントにぶすり。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 26, 2014

おかちまちがい

暮れのメガネ調整してもらいにアメ横白山眼鏡店へ行こうとして、大江戸線新御徒町で下車してしまった件について。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 25, 2014

サンタさんありがとう。

サンタさんありがとう。
今朝目が覚めてもカラダはいつもどおりだった(笑)し、蔵前堂の小母さんは、おまけのおまけのおまけをくれたんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 24, 2014

納付2014_6 and 7

ドック帰りに第三期分(船橋市役所及び米子市役所向け)をゆうちょ窓口で納付したことを書き留めておく。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

0.8%台

朝イチからの東中野健診センター人間ドック、午前の部は滞りなく終了。午後イチからの骨密度測定と総合判定までに
バリウムを排出し、速やかに帰社せねばならぬが、午前中に垣間見た検査数値で驚愕したのが体脂肪率。何と0.8%台。

| | | Comments (1) | TrackBack (2)

Dec 23, 2014

嗚呼

南口に来てみたらば、嗚呼、谷津一丁目のバオバブ銀杏は散りきった後だった。
写真は後でね笑

R0029361_2
17:03
F4, 1/23, ISO 800, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 22, 2014

富士とツリーが揃い踏み

富士とツリーが揃い踏み@総武線江戸川橋梁

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 21, 2014

さよなら、XPERIA

SONY XPERIA SOL21

R0029265_2_2
16:53 on December 20th
F4, 1/233, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

…そして、ようこそ、XPERIA

SONY XPERIA Z3 SOL26

R0029324_2_2
17:29 on December 20th
F4, 1/23, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

大晦日までの特別割引(一万円割引プラス下取り一万円)クーポンをついに行使、二年間愛でてきた中反りSOL21に
別れを告げ、SOL26を迎え入れた。

引き続きアップル製品に縁のない暮らし。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Dec 20, 2014

このまま降らないでほしい。

きょうも目の前でバスに逃げられた藤崎台バス停。でも、そんなにそんなに寒くない。
風もないし、このまま降らないでほしい。

R0029172_2
10:02 on November 15th
F4, 1/3700, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 19, 2014

バオハブ銀杏のこと_2

嗚呼、谷津一丁目のバオハブ銀杏のことを想いつつ、想っていただけで一週間が過ぎた。
江戸通りの黄葉は辛うじて持ち堪えているけれど。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 18, 2014

1922快速印旛日本医大行きには乗らない。

1922快速印旛日本医大行きには乗らない。
結局、後続の1926快特成田行きに乗る羽目になるから…って、このところ帰りの電車のことばかり呟いてるな。
江戸通りで渋滞にハマったピンクのクラウン目撃。人生二度目だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

どうしたGoogleとau?

どうしたGoogleとau?昨夜から今朝まで、タブレット、PC、スマホで何度もパスワード変更を求められ、思いっきり長い桁数に変えたのを入力し間違えるコッチもアレだが、キャリアメール宛に二段階認証コードを送ってくるアドレスはホワイトリストに登録したのに届かなかったり。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 17, 2014

1946通特芝山千代田行きは

1946通特芝山千代田行きは、ヘンな時間調整もなく高砂を出た。定刻どおり蔵前から三十分で船橋に着きそうだ。
でも、もっと早い電車に乗りたかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 16, 2014

1915快特成田空港行きに乗ったら

久しぶりに1915快特成田空港行きに乗ったら有り難いことに座席を譲っていただいたが、押上で普通高砂行きと並んで
不自然な時間調整。それは別に大したことなかったのだが、高架上の青戸でもドアが開いて数分が過ぎた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 15, 2014

2000普通ドレミファ青戸行きに逃げられたので、

2000普通ドレミファ青戸行きに逃げられたので、2005普通印西牧の原行きは見送って、2010普通青戸行きTipsだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 14, 2014

きのうの吹上富士

R0029258_2
16:22 on December 13th
F11, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 13, 2014

吹上富士とタンポポ産業と

夕刻、吹上整形外科リハビリを終え、こないだよりもコントラストの薄い富士のシルエットをぱちりぱちりした後、
駐車場第二出入口から船取県道へ出ると見遥かす大渋滞。
吹上交差点で左折し久しぶりに飯山満道を逆戻り。
道路拡幅に先立ち取り壊されたと思い込んでたタンポポ産業が健在。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 12, 2014

バオハブ銀杏のこと

黄葉が散り始めた江戸通りの銀杏並木を見て、大切なことに気づくのだった、
今年で見納めになるであろう谷津一丁目のバオハブ銀杏のことを。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 11, 2014

1946通特芝山千代田行きに乗ったら

先月のダイヤ改正で出現した1946通特芝山千代田行きに乗ったら、ドア脇衝立特等席を譲られた。
英語訳は「Commuter Express for Shibayama-Chiyoda」。いまだに何かときな臭いらしい、あの界隈へ向かうんだな。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 10, 2014

1905快特成田空港行きに乗って

1905快特成田空港行きに乗って、駅前空中市役所へ期日前投票しに来たでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 09, 2014

57dB、35dB

蔵前堂から戻る際、とっくに解体が終わってユンボが瓦礫の上に鎮座した静寂状態の元警察独身寮工事現場の騒音・
振動表示盤の数値はそれぞれ、57dB、35dBだった。それが界隈の定常値なのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 08, 2014

Tipsが使えなかったどころか、

Tipsが使えなかったどころか、2028通特にも逃げられた。2030普通印旛日本医大行きに乗るでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 07, 2014

写真の神様の生きがいが旅に出る理由

きのう正午前に振り切った写真の神様はその後も相変わらず気紛れ。それでも僕は撮り切ったネガを高山写真館に預け
吹上整形外科へ向かった。
カーステに繋いだプレーヤーで、野宮真貴の唄う「生きがい」と「ぼくらが旅に出る理由」を二回ずつリピートさせた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 06, 2014

やっと乗れたでござる。

南中の陽光とともに降臨した写真の神様を二度も振り切ってバス停に向かうも目の前で逃げられた挙げ句、予定よりも
三十分遅れで総武快速に乗れたでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 05, 2014

生きがい

野宮真貴がいちばん歌いたかったという元祖渋谷系、由紀さおりの「生きがい」が、特にプレッシャーの激しかった
今朝の総武快速で心にシミた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 04, 2014

某氏にあらず。

リンデロン四本目でも朝イチエンジン掛かり悪く遅出の総武快速車中、ふと気づくと隣の男性がBlackberryを弄ってる。
…念のため横顔を確かめるも、某氏にあらず。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 03, 2014

リンデロン注射四本目

右肩腕掌を経巡る痛みとだるさに堪えかね吹上整形外科で肩関節膜内にリンデロン注射四本目ぶすり。今回は効いてる。
股関節と右膝レントゲンの結果、股関節変形症の兆しと膝関節ややO脚気味で少々の水溜まりあり。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Dec 02, 2014

3G

押上から地上へ上がって暫く続く3G回線区間。年季明けまで四週間切った息も絶え絶えのExperiaでも、Chromeから
なら何とかFacebookを読み書きできる。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Dec 01, 2014

Tips使おう。

2000普通青戸行きドレミファ電車に逃げられ、2005普通印西牧の原行きは混んでた。2010普通青戸行きのTips使おう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

吹上なる富士は見えねど弓張り月

R0029252_2
16:25 on November 30th
F8, 1/410, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« November 2014 | Main | January 2015 »