« October 2014 | Main | December 2014 »

Nov 30, 2014

まだいたカネタタキ_3

やはり発進準備中の立体駐車場の向かい、陽の当たる植え込みにカネタタキ。
弱々しく柔らかく、チ……チ……チ、

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 29, 2014

渋谷系を聴きながら

野宮真貴さんの歌う渋谷系を聴きながら東西線快速で日本橋に向かってる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2014

2010普通青戸行きに乗ったら、

2010普通青戸行きに乗ったら、押上で快特成田空港行きに乗り継ぎ出来た。Tips!

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Nov 27, 2014

80年代が蔵前橋を渡ってった。

7時半前に会社を出ると、クロームのバンパーで着飾った鉄製2ストスクーターが、彼氏と彼女タンデムで控え目な
乾いたチャンバー音を奏でながら蔵前橋を渡ってった。
あれは、ベスパじゃなくてランブレッタだったと思う。
帰宅すると、渋谷系を歌う真貴さんが届いてた。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

今さらながらHarvest

某氏がFBでシェアしていた「渋谷系を唄う野宮真貴」のCDをポチった後、別の某氏が「聴くべし」と言っていたのを
思い出してポチり、昨夜先に届いたニール・ヤング「Harvest」に今さらながら聴き耽る朝の総武快速。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 26, 2014

十一回目の奇跡

いきなり蔵前で、僕と同年輩で同じような柄のスーツを着た男性が座席を譲って下さったでござる。
高砂でその方が降りるまで、畏まって音楽もスマホも我慢したでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 25, 2014

カイルア・コナふれあい街歩き

ハワイ島のカイルア・コナ街歩き。ちょっと寄り道でコナコーヒー農園になかなか辿り着けない濱田マリの語り。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2014

ダラ見

午後から駅前セールに出かけようと思ってたのに、寒さに萎え、気がつくとTVダラ見で終わった三連休最終日。
「花子とアン」総集編。愛の讃歌の駆け落ちと関東大震災のプロポーズと歩くんの夭逝が最小限の端折りで残っていた
のはヨカった。江戸むらさきの千葉茨城紀行番組可笑しい。
「はやぶさ」タイヘンだったのね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 23, 2014

団地ニコノス

On November 8th
NIKONOS-V, LW-NIKKOR 28mm F2.8 for NIKONOS (LAND USE ONLY) and Kodak GOLD 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r2)

2014110802_2

2014110803_2

2014110812_2

2014110815_2

2014110822_2

2014110823_2

2014110824_2

カリバにオサラバした日の朝、東船橋病院へ定期通院に出向いたのだが、病院敷地内の駐車場も、それに隣接する
恐らくかつては塗り壁350号棟が建っていたと考えているブロックに設けられた広大な駐車場の両方とも満車で、唯一
空いていたのは、高根台団地入り口交差点脇にある、病院も薬局も三時間無料サービス券を発行してくれないコイン
パーキングだった。

それもあり、ニコノスに詰めたKodak GOLD 200が24枚撮りだったこともあり、加えて小粒の雨が落ちてきたり止んだり
だったこともあり、フロンティア界隈までは足を伸ばさなかった。前回から七週間を経て、あの界隈がどうなったか…
よりも、そのとき初めて感じた、後方の団地で営まれている落ち着いた暮らしの空気に触れてみたいと思ったのだ。

そんな風に考えながら自ずと足は、昨夏見初めた二本欅を従えて建つボックス型ポイントハウス241号棟を目指した。

いつものようにバス通りからテラスハウス商店街へは降りず、そのまま一段高い通路を辿り見晴らしの利く場所へ出て
あの二本欅はこんなに痩せていただろうかと訝しんだ。暦の上でも夏真っ盛りだったあのときと比べれば樹勢が衰えて
見えるのは当然だが、すでに葉が散り始めるどころか色づいてもいないのに、二本欅は痩せ、すぐ脇に建つ241号棟
を引き立たせていた。

初めて入り口近くまで歩み寄ってみると、上階の部屋の窓から、台所で使った水の流れる音や、幼児の笑い声などが
降ってくる。そして、この棟に入ろうとする人の姿も初めて目にした。それで充分だと思った。

ココは、僕にとって年に数回訪れては撮り歩く好きな場所だが、そこで暮らしを営む方々にとっては心安らぐ住処で
あり、物見遊山気分でその領分を越えて踏み入ってはいけないと改めて感じた。もしかしたらすでに、時々現れては
首からカメラを提げて杖突きながら撮り歩く僕の存在は、住民の方々から不審に思われている可能性だってある。

とはいえ、常盤平団地にある(あるいは、かつてあった)スター型ハウスは目とフィルムに焼き付けておきたいなあ…と
考えながら病院隣の駐車場まで戻ると、「東船橋病院新病棟建設予定地、2015年1月着工予定」なる看板がチラッと
目に入った。団地の半分以上が再開発されることで確実に増えるであろう人口を見越した展開だろう。続いて病院の
敷地にも「増築工事」を告げる看板があり、いずれにせよ、次回一月中旬の通院時に駐車場所が確保できるか否か、
ちょっと気になった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 22, 2014

暮れ泥むカネタタキ

R0029205_2
16:50
F5.6, 1/48, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029206_2
16:50
F5.6, 1/17, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029207_2
16:54
F5.6, 1/6, ISO 400, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

まだいたカネタタキ_2

マンション裏の立体駐車場でボタンを押して発進準備中、確かに聞こえたカネタタキ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 21, 2014

まだいたカネタタキ

昼休みの蔵前堂帰り、一昨々日一昨日の楢の木モドキはすっかり葉を散らして、根元から二股に分かれて伸びたその樹勢を顕に。
日だまりの植え込みには何と、まだカネタタキがいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 20, 2014

寒いんだな

寒いんだな、外は。総武快速の雲っ楽しんだ窓に、ランドマークの青塗りの二階家が滲んで素敵だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 19, 2014

行き帰り

行きの総武快速、シャツの胸ポケットに入れたプレーヤーを家に置いてきたと思い込み、パパにしっかりガードされた
三、四歳の男の子の呟く声に耳和んだ。座れた帰りの京成快特では隣の肘鉄ガードが強く身動き叶わす、ブラタモリで
タモリが口真似していた空気バネの音を楽しんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 18, 2014

枯れ葉よ

昼休みに蔵前堂へ向かう路地、向かいの公園の立ち木から夥しい枯れ葉が風に舞っていた。
落ち葉の形は、中野新橋の社宅の庭に生えてた楢の木のそれに似ていたが、ドングリは見当たらず、木肌も違った。
警察署の植え込みに、もはやカネタタキはいなかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 17, 2014

きょうで確か大台に乗ったはず。

何だかんだ云ってるうちに、きょうで確か大台に乗ったはず。京成線の奇跡。有難や。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 16, 2014

はらじく~上鷺宮~吹上

R0029172_2
10:02 on November 15th
F4, 1/3700, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029173_2
10:20 on November 15th
F4, 1/2000, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029175_2
11:39 on November 15th
F4, 1/270, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029178_2
11:41 on November 15th
F4, 1/1320, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029184_2
11:48 on November 15th
F8, 1/440, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029186_2
11:58 on November 15th
F8, 1/1410, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

R0029195_2
16:48 on November 15th
F5.6, 1/189, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

土曜朝のガラ空き御成街道。こんなに多くのバスが停まり、しかも¥100で津田沼駅まで行ける有難さよ。

久々に挑んだレット・イット・ビー・アパートメント、初めて真正面でキメた…と思いきや、コンクリ架線柱とカブってた。


三年半ぶりに降り立った原宿駅頭は、想像していたより老若男女比が普通に感じられた。…よく見れば、明治神宮に
詣でる七五三の家族連れが数多くいた。昭和四十五年、僕もここに詣でたはずだが、そのとき思い浮かべていたのは
兄の七五三詣の際、正装の母や兄と手を繋いだ毛糸の白兎姿の僕が堪えきれず一歩踏み出した瞬間を父が撮った
写真だった。

東日本大震災から間もなかった2011年4月末にコレジャナイロボ・チャリティー会で訪れて以来のAssistOn原宿店は、
表参道を挟んで北から南の明治通り裏手、かつて隠田と呼ばれた界隈へ移転していた。神宮前交差点を渡った先に
ゆうちょのATMがあったのを憶えておこう。もしも時間に余裕があったら、中高生の頃何度もピザ食べ放題に挑んでは
後悔を繰り返したシェーキーズ前まで表参道を下り、旧隠田川沿いの裏道から戻っても良かったのだが、まずは最短
距離でアクリルコレジャナイロボとの対面を目指した。

にもかかわらず、きのう書いたとおりの塩梅。精密加工された透明アクリル六面体を組合わせ、黒マジックで目鼻口
などが描かれたそれはもはや「コレジャナイロボ」とは全く異なる、別の何かだった。予約受注限定生産で、価格は
最近中古カメラ市場で相場の下がってきたNikon F2 Titanと同じくらいだった。

…それでも、通販サイトでしか目にしたことのない敵キャラロボなどの実物で目を和ませながら、幼い僕にせがまれた
父がカマボコ板を削り組合わせて作ってくれた「コレジャナイモーターボート」や、母がダンボール紙で拵えてくれた
二次元的過ぎて自立せずもちろん走らない「コレジャナイオートバイ」のことを思い出していた。その後二階へ上がり、
LAMMYボールペンのリフィルを調達して店を辞した。

そのまま路地を辿って明治通りへ出ると、通りのちょうど向こう正面に明治神宮前駅入り口エスカレーターが見えた。
クルマの交通量は多くなかったが、そこをジェイウォークで渡り切る自信はない。右へ折れ神宮前交差点へ迂回して
明治通りを渡って左へ折れ地下鉄入り口まで辿り着くと、果たしてそこにあったのは上りエスカレーターと階段だった。

脇にある入り口案内地図にスマホ弄り女子が寄りかかって見えないのをどいてもらってエレベーターの位置を一瞥
するも、その時点で脳内GPSは明後日の方角を向いていた。それに気づいたのは明治通りを渋谷方面に向かって
十分近く歩いた後のこと。再び入り口まで戻り地図を見てようやく、それがさっき渡った交差点の斜向かいにあった
ことを理解した。二十年以上前に暮らしていた豊島園界隈でも都営12号線(現大江戸線)開通後四、五年以上経って
ようやく地上の区画整理や道路拡幅工事が終わったことを思い出させる、「まだ地上げ途中」状態の明治通りだった。

かつてセントラルアパートが屹立していた交差点のエレベーター入り口の足元近くには、「この付近の標高:20.5m」
と表示されていた。自宅付近とほぼ同じだ。


元々朝イチ予約だったのを順番を入れ替え時間を遅らせてもらった上鷺宮SPICULEへは、副都心線内急行運転の
西武線直通電車のおかげで三十分強でほぼ定刻到着。飯田橋から乗る有楽町線は小竹向原と練馬で迷惑な時間
調整を強いられるが、副都心線目線からは、練馬界隈は本当に都心に近くなったと実感。前回HalloweenのMさん
と並んで撮ってもらった写真をいただく。次回は当方が撮った写真もプリントして来ますと約束した。


船橋駅到着時点で予約時刻を過ぎ、さらにバスが遅れて滑り込んだ吹上整形外科リハビリの去り際、やはり遅れて
いる津14津田沼行きを待つ間、夕焼け空に富士のシルエットが浮かんでいた。通い始めて二年、初めて気づいた。

| | | Comments (0) | TrackBack (6)

Nov 15, 2014

はらじく

三年半ぶりのはらじく。最初オドオドしたが、すぐ馴れた。ウラハラ歩いた訳じゃなし。
アクリルコレジャナイロボは、やはりコレジャナイじゃないだったし、そもそも手の出ない値段だった。
副都心線明治神宮前駅入り口エレベーターを捜してロスト。かつてセントラルアパートがあった角だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 14, 2014

ふたたび英語訳

急行羽田空港行きは「Express」、特急三崎口行きは案の定「Limited Express」。快速特急と同じ英語訳だ。
京急は知らないが、京成の快特と特急は大違い。京成の特急は佐倉から各駅停車の名ばかり特急だ。
路線図では緑と赤で区別されてるが、外国人にはバリアフルだろうなあ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

北風くん、そんなに強くない。

北風くん、そんなに強くない。下界は薄くモヤっていて、総武線江戸川橋梁から期待した富士は望めず。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 13, 2014

英語訳

都営の騒音インバータ電車の車内案内LEDによれば、快速特急成田行きの英語訳は、「Limited Express for Narita」
らしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 12, 2014

変わらず、変わっていた、変えた

先週末のダイヤ改正以降も19時台は変わらず、Tipsも有効で油断していたら、乗るつもりだった1837快特に逃げられた。
その電車は1836快速に変わっていた。
ヘビロテ音楽を久々にデイヴィッド・ボウイの「Ziggy Stardust」に変えた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 11, 2014

今回はあまり効かないな、

今回はあまり効かないな、先週注射してもらったリンデロン。まぁ、打つ方も打たれる方も機械じゃないし、何より
前回とは季節が違う。今回安寧なのは肩関節だけ、上腕や肩前後周りの痛みは殆ど退かない。
そこできょうから「貼るホカロン(通称)作戦」開始。肩甲骨周り「小の字貼り」プラス一枚。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 10, 2014

auショップへ行ったでござる。

定時後、会社近くのauショップへ行ったでござる。
私用ではなく、常時電源onを申し渡されてるのにいつの間にかoffになってた社給ケータイの半年ぶりの起動にミスって
PINロックされたのを解除してもらうためでござる。
去り際、視界の隅にチラッとiPhone6が見えたでござる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 09, 2014

別の曲

スタッフが持ち込んだCDなどが低い音量で流れる吹上整形外科リハビリ室を去る際、三十年以上昔に耳に馴染んだ曲の
イントロ…そう、デュランデュランの「Hungry like the wolf」が始まるのか?…と耳をそばだてたが、別の曲だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 08, 2014

サラバカリバ

虫歯治療後三十年を経て劣化しかけた歯のコアと根を温存し消毒と様子見を繰返したこの二年半あまり、右下奥から
三番目の歯二番目の奥歯に被せられていた仮歯よ、きょうでおさらば。
さて、穏田行きはどうしようか…

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

馴れろというの?コレに

Screenshot_20141108025334_1

nexus7(2013:Android 4.4.4)を起動すると通知されたGmailアプリアプデを承認したら、あ〜ら大変。
馴れろというの?コレに。
Xperia SOL21(4.1.2)でも怖々アプデしたら、コッチは何とか馴染めそう…だが動きが重い。持っておくれよ来月一杯。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Nov 07, 2014

効いてくれ、リンデロン

右肩腕の痛み痺れ耐え難く、朝イチで吹上整形外科に通院。
前回、比較的長期間有効だった関節膜内へのリンデロン注射をぶすり。効いてくれ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 06, 2014

久しぶりに持ち歩いてみようかしら…

RICOH GXR with GXR MOUNT A12, Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P and Original Hood by N.Y

Dsc_2003_2
19:50
f4, 1/30, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

そしたらまた、ヒョウちゃんに逢えるかもしれない。

| | | Comments (0) | TrackBack (9)

Nov 05, 2014

ダメだ…

ダメだ…見えそうにないや、十三夜の月

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 04, 2014

ローテンブルクふれあい街歩き

BS「世界ふれあい街歩き」ローテンブルク。今回はこの番組の王道。広場で見上げていた仕掛け時計の修理職人が現れて
中を案内してくれたり、十三世紀から建つ家の中に招き入れてくれたり。事前の綿密なロケハンやリサーチの賜物か。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2014

トイレに行けない。

一年半前の再放送「ケンボー先生と山田先生〜辞書に人生を捧げた二人の男」を見始めたら、トイレに行けなくなった
でござる。語釈や用例に山田先生の主観テンコ盛りの「新明解国語辞典」が読みたくなった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 02, 2014

コダックの赤・緑・橙

On November 1st and 2nd
NIKONOS-V, W-NIKKOR 35mm F2.5 and Kodak GOLD 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r2)

2014110105_2

2014110108_2

2014110112_2

2014110220_2

2014110225_2

2014110231_2

2014110234_2

毎週末の通院は、ドライブや撮影のよい機会でもある。いやむしろ、それらを楽しみにして通院している…というのか
結局のところ、そうするしかないというか。♪どーこーかー遠ーくに、行ーきーたーい笑

土曜
そぼ降る雨に少々身体を濡らしながら数枚。リハビリを終え、往年の地下鉄丸ノ内線スカーレットが褪色した塩梅の
利根コカコーラボトリングのルートカーに大きな雨粒がついてる(ウソ)のを数枚。

日曜
ここの屋敷神の祠が妙に新しく見えるのは、今後数十年間に及ぶであろう道路拡幅事業の先駆けとして、三年前に
この交差点付近がセットバックされた際、移築されず新たに建立されたためだろうか?祠と居並ぶタブノキの巨木は
それ以前からそこにあったのか?…その頃の光景が記憶にないし、こんな近所にタブノキがあったにもかかわらず、
その薫りに鼻擽られたこともない。尤も、楠よりさらに水っぽく薫るし、そもそも僕はこれまで、この交差点を数えるほど
しか渡ってこなかった。

御成街道を右へ折れて歩くと、上り方面藤崎台バス停前の空き家だと思い込んでいた家の敷地角にたわわの蜜柑。
そこで左へ入った路地の奥に夥しいピラカンサスの実。またしても目測を誤り、真っ赤に熟した実にピンが来てない。


…さて来週末は、団地だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Nov 01, 2014

先入れ後出し

On October 18th
NIKONOS-V, W-NIKKOR 35mm F2.5 and FUJICOLOR 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.2.0 r2)

2014101803_2

2014101812_2

2014101814_2

2014101817_2

2014101818_2

2014101820_2

20141018e_2

きょうの吹上通院では、水陸両用ニコノスVと水陸両用35/2.5でそぼ降る雨をものともせず…って勿論、身体を濡らさぬ
よう気をつけながら20コマほど撮ったが、これらは、晴れの先々週末に撮ったシェイクダウン・ネガ。先週末とは反対に
先入れ後出し。

f11まで絞って2m、5m、10m付近の被写体を目測とか、絞り開け気味で1m、1.5m、2m付近を…とか、色々やってみた。
目測のアタりハズれはさておき、絞れば端正な像を結ぶ一方、じわっと滲むような前ボケ後ろボケも魅力的な、伝統の
銘玉であると思い知っった。

スキャナソフトSilverFastは、僅か一週間で8.2.0 r2へ無償アップデート。先週と比べ、挙動に変わったところはないが、
フィルム送り方向のスジ傷には無効だったiSRDダスト/スクラッチ除去が効くようになったのに気づいた。…だが、TIFF
ファイル上では、「とりあえずテキトーな色で埋めてみました」的にしか見えず、あともうふた息。だがこのサイズのJpeg
に圧縮すると判別がつかない。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2014 | Main | December 2014 »