« July 2014 | Main | September 2014 »

Aug 31, 2014

603

On August 30th
Nikomat ELW, Voigtländer SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical for Nikon F/F2 Mirror Lockup
(and hundreds of other cameras), the15mm viewfinder
and Kodak Ektar 100
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r52)

2014083004a_2

2014083007a_2

2014083009a_2

2014083018a3

2014083021a_2_2

2014083028a_2

2014083031_2

撮影を始めた時点の晴れかけた空に照らされた御成街道の定常光は、f5.6で1/250秒。この値を基準に状況に応じて
使った絞りは、f4.5、f5.6、f8のみ。それ以上絞り込むと化けるのかもしれないが、ここまでだとカリッとし過ぎない描写。

…絞り開放で寄れば背景は素直にボケてくれるし、この辺りまでの絞り込みで当てずっぽうの目測ピンだと、このように
どこにもピンの来てない写真が出来上がる。最近接の0.3m付近も見当をハズしてるし、数メートルとか数十メートル先
を狙おうとしたところで、とうてい手に負えない。何せ、距離環の2m指標から∞までの間隔は1cmにも満たないのだ。

せめて、クリックストップのある0.5mと1mの距離感覚くらいは何とか体得しておかナイト。…というか、体得してるつもり
だったんですけれど笑

それから、「超広角レンズながら殆ど歪曲収差が出ない」との定評を実感できた、夜間金庫と郵便受のあるタイル壁の
構図にフレームインしてしまったのは、右手の中指ではなく、杖のストラップを掛けた左手首と甲のようだ。タテ構図
だと同じ過ちは犯していないので、今後このタマで撮る際は殊更タテ構図が多くなるのではなかろうか。


金曜の診察の際、「三十半ばでこの身体になって、まだ体力もありましたから、よくなる、まだよくなる…って杖手放して
装具脱いで勢いに任せてイケイケでやってきちゃったツケが回っちゃったんでしょうね…」とボヤいてみせた僕に対して
主治医は、「ウシオさん、そうかもしれないけどその気持ちは分かりますよ。自分が診てる車椅子バスケの選手なんか
そんな人ばっかですから笑」と共感してくれた。そのときのハナシを、厄介になり始めて一年半になる駅前クリニックの
カウンセリングでも共有し、クスリを受け取り、マメを仕入れて歩いて帰宅し、新車6ヶ月点検に向かった。


…みなと近くのディーラー到着目前で辛うじてオドメーターは600kmを超えた。よって、この日予定していた作業のうち
タイヤローテーションは見送り。最後に左ミラーを擦った、自宅傍の狭隘路の車道側に一旦張り出し立ち上がる消火栓
標識柱の赤いペンキ跡が漸くなくなった。きょうリハビリに出掛ける際、標識そのものがなくなっているのに気づいた。

【続きは、Maintenance Log】

Continue reading "603"

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Aug 30, 2014

ハマったぁ♪

Voigtländer SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical for Nikon F/F2 Mirror Lockup
(and hundreds of other cameras), the15mm viewfinder
and Nikomat ELW

Dsc_1757_3jpg
00:20 on August 30th
f4, 1/30, ISO 800, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

国内最大級のオークションサイト初体験で良い取引に恵まれ、ウチにやってきてくれた、ニコンFマウント用のSWH

モノとしての造り込みの素晴らしさもさることながら、最短撮影距離がMマウント用よりもさらに短い0.3mであることにも
惹かれたが、果たして目測で、狙いどおりの近接撮影ができるかどうかは、また別のハナシ。

Mマウントのレンジファインダーカメラを所有していない僕はこれまで、Mマウント用SWHはAPS-CサイズのRiCOH GXR
MOUNT A12の、スクエアフォーマットでしか撮ったことがない。超広角レンズでありながら、歪曲収差は無いに等しい
と言われる
今度のタマは是非ともナイコンのフィルム一眼レフで撮りおろしたい。

FもF2もF3も持ってるけれど、巻き戻しクランクにガンカプラー噛ませて態々ハンドリング悪くしたビューファインダーで
パララックスを甘受するより、光軸上にアクセサリシューのあるNikomat ELWで何はともあれ撮ってみることにした。
EL2もあるけれど、まずはELWで。天候は期待できそうもないが、もうEktar 100を装填した。

本当はDfでミラーアップしてライヴヴューでイケれば最高だが、ソレはまだ先のハナシ。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Aug 29, 2014

股関節もだって。へぇー

整形外科主治医が来月一杯アジアなんたら杯出張で休診につき二週連続で受診。
週後半に耐え難くなる左大腿部の筋肉痛の原因の一つは股関節軟骨の磨滅だという動かぬ証拠のレントゲン。
十二年来の前向きなギッコンバッタン暮らしで常人より早く減った。
頸椎だけじゃなくて股関節もだって。へぇー

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 28, 2014

枯れてない歴史

BS「昭和の選択」。前回見逃したが今回は吉田茂が漕ぎ着けたサンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約締結の
舞台裏。
冒頭で磯田道史が「枯れてない歴史」と語ったとおり、当時の状況下の選択の功罪が現代に生々しく引き継がれる。
近世・中世・古代モノに残る謎とはまた別の後味悪さ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 27, 2014

ヒョウちゃんやーい

此処で飼われていたのかどうかもはや判らないお宅の建て替えは進み今や内装工事真っ盛りだが、此処をテリトリーに
していたヒョウちゃんを最後に見た六月最初の水曜夜から、数えてもう十二週間。ヒョウちゃんやーい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 26, 2014

鎮遠ふれあい街歩き

「世界ふれあい街歩き」は初めて知る中国は貴州省の古都鎮遠。
当たりハズレの大きいアジアの街歩きだが原田知世の語りに惹かれ見続けて正解。
カメラを避ける人も多い中、鶴瓶の家族に乾杯的出会いもあり、お決まりの「よかったら中をご覧なさいな」と旧家に
招き入れる老夫婦あり。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 25, 2014

寄席見体じゃなくて

BS「体感!グレイトネイチャー」で、四年前に文字どおり物見遊山してきたヨセミテ渓谷を大特集している。
…山登りはおろかガレ場を歩くことすらままならぬ身体だが、もう一度行って体感し直してきたいものだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 24, 2014

しゃっくり往還

Dsc_1731_2
16:51 on August 23rd
f4, 1/400, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1738_2
17:34 on August 23rd
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1745_2
18:09 on August 23rd
f5.6, 1/160, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 23, 2014

しゃっくり

昨夜半過ぎ突如始まり止まらなくなったしゃっくり。
フェノバール強制睡眠から目覚めた途端に再開、昼食後一旦止まったものの、その後再々開。
やむなくそのまま歯科治療に臨み、仮歯の下の土台の修正切削中もしゃくりしゃくり。治療が終わるとようやく終息。
二週間後、いよいよ本歯の型どりに。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ツクツクホウシやーい

Dsc_1700_2
14:21 on August 22nd
f5.6, 1/2000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1703_2
14:30 on August 22nd
f4, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1709_2
14:36 on August 22nd
f4, 1/1000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1712_2
14:40 on August 22nd
f5.6, 1/250, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1720_2
14:48 on August 22nd
f5.6, 1/13, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1725_2
14:52 on August 22nd
f5.6, 1/320, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1730_2
15:09 on August 22nd
f4, 1/30, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 22, 2014

確かに聴いた。

診察・リハビリ後、病院裏の飯山満奥地へ分け入る。
さほど期待せず坂を下り始めた刹那、遠くの木立で鳴くツクツクホウシを確かに聴いた。三年ぶりのことだ。
谷底は空き家と竹藪が居並ぶ道筋で六年前の水の塔裏のようには近付けなかったが、踵を返し戻った駐車場裏の
木立でも確かに聴いた。

【訂正追記】
いや、ちょうど一年ぶりだった。去年の同じ日カメラのリンクショップの向かいで聴いていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

きょうは右耳イヤホン

船橋整形外科主治医の診察待ち、予約時刻から五十分が過ぎたが、いつものように六割に音量を絞り、UEのイヤホン
片耳挿しでリラックス。いつもとは反対にきょうは右耳イヤホンが聴きやすい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 21, 2014

「音楽は素晴らしいものだ」

五十路に差し掛かったばかりの友人は時折SNSでブランキー・ジェット・シティのことを呟く。
一つ年下の僕はキンモクセイのファースト・アルバムに還ってきて、デビュー当時「はっぴいえんどになりたかった」
とか語っていた彼らの楽曲に、今朝は身を委ねている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 20, 2014

ケサランパサラン

蝉時雨が薄くカネタタキもいない昼休みの蔵前堂帰り、目の前をケサランパサランが飛び過ぎていったそのとき、
山中の上り道の路肩で山側にハンドルを切ってクルマを停めるという行為と光景を想起した。
あれは、いつ何処へ行ったときの記憶か?…あるいは、いつ見た夢のことか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 19, 2014

今年も16ビートの

京成津田沼でドアが開き、微かにコールタール臭混じりの海風を今夜も嗅いだ。
月下美人咲きますのお宅の先の「私有地につき通り抜け禁止」の看板を下ろした近道の塀の上の首輪をした白猫に
挨拶したらエジプト置物座りから腹這いに。
その先のクランク路地で、今年も16ビートのカネタタキ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

アキアカネにアブラゼミに…

蔵前堂へ向かう朝の道に、アブラゼミにアキアカネに…ツクツクホウシが足りない!
今週末、実籾界隈か飯山満の裏手まで足を伸ばそうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 18, 2014

昼からカネタタキ

蔵前堂へ取置きお願いしたランチを買って戻る途中、僅かに日陰になった警察署の植え込みからチ・チ・チ・チ・チ

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 17, 2014

通院、散髪、珈琲豆

Dsc_1668_2
13:56 on August 16th
f11, 1/125, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1673_2
14:01 on August 16th
f4, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1678_2
15:26 on August 16th
f5.6, 1/40, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1687_2
17:26 on August 16th
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1692_2
19:14 on August 16th
f2.8, 1/60, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 16, 2014

三週間ぶりに豆を買う。

新装開店成った「プレジーコーヒービーンズ」改め「珈琲豆のおおつか」で、三週間ぶりに豆を買う。
酸味系なのにローストやや強めの「スマトラマンデリンG1」。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 15, 2014

朝のコオロギ

きのうの夜道もそうだったが、今朝の津田沼駅二番ホームの下からはコオロギが聞こえた。
それを掻き消すように滑り込んできた最終快速に乗り込み、火曜に"AIKO"さんが座っていた座席に落ち着く。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 14, 2014

年に一、二度あるかないかなの

盆暮れの閑散期、年に一、二度あるかないかの座席確保。疲労とストレスがピークに差し掛かる木曜の朝の僥倖。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 13, 2014

耳くらいの大きさ

社内で絶賛実施中のスーパークールビズとは全く無縁に長袖シャツにジャケットで働いている。
さっき見掛けたラコステのポロシャツの左胸のワニの刺繍は、耳くらいの大きさだった。
…手のひら大のポロの刺繍をバチもんだと思い込んだ一昨秋が懐かしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 12, 2014

「いらいら」

目印に"AIKO'とステッカーを貼った真っ赤で巨大なAEOLUSのキャリーを引き摺る女子がドア脇の優先席を占拠したのは
想定内だったが、そのキャリーをドア脇衝立の特等席に寄せようとするのは杖で阻止した笑
空気公団のカバーする「いらいら」で気持ちが和む。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 11, 2014

レンズ情報手動設定 No.6

Dsc_1659_2
20:51
f8, 1/2.5, ISO 1600, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

Dsc_1661_2
20:51
f8, 1/160, ISO 1600, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

Dsc_1664_2
20:51
f8, 1/800, ISO 1600, Nikon Df with Reflex-Nikkor 500mm F8<New> and Lense Hood HN-27

レンズ情報手動設定6本目にして、ようやく天体撮影用巨砲を登録。未明にはスーパームーンだったという今宵の望月が
何とか顔を出してくれた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

蔵前堂は盆休み。

今週一杯蔵前堂は盆休み。通常なら取置きお願いコール必須の最終総武快速も空いていた。
ストームのない錦糸町ホームのコンビニでいつものおまけを含むランチ一式を買うと倍の金額。
無口だったタクシーの運転手は「魚偏に◎」の漢字がラジオで紹介されるや否や、タイ語の独自性を饒舌に語り始めた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 10, 2014

魔法の環っか

KOMURA TLmount TL45 for Nikon and Nikomat with Nikomat ELW or Nikon F2 Photomic SB
16:26 on August 9th
f5.6, 1/13, ISO 1600, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_1618_2
16:26 on August 9th
f5.6, 1/13, ISO 1600, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_1638_2
22:56 on August 9th
f4, 1/15, ISO 1600, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

Dsc_1645_2
23:05 on August 9th
f4, 1/15, ISO 1600, Nikon Df with Micro-Nikkor-P.C. Auto 55mm F3.5

きのう高山写真館で¥1kで手に入れた魔法の環っか。
昨秋同様、新たな沼のほとりで、今はまだ何でもないただの穴を覗き込んで…ぃゃ、今回はガチャガチャを楽しんでる笑

コムラーというレンズの名は聞きかじったことはあるが、実物にお目にかかったことはない。Web上の情報も少ない。

・コムラノンマウント - 製品一覧 - 三協光機 - wikipedia

このタイプのレンズを中古カメラ市で探せばいいのか、しかし画像がない。…で、さらに調べてみるとwikiには書かれてない
情報と画像が見つかる。

・KOMURA TL UNI-AUTO コムラー - foto-poohのブログ

コムラーズームには、ユニオートと、マウントに絞りリングを持つTL-ユニオートの2つがあります。最初、絞り連動機構を組み込んでユニオートが発売されました。交換マウントはバヨネット式に進歩しています(プリセット絞りのユニはネジマウントでした)。そしてそのユニオートに開放測光を連動させたのがTL-ユニオートです。

・KOMURA ZOOM TL925 コムラー - foto-poohのブログ

別に、こんな長いズームは欲しくないが、冒頭の品名のリンク先はこのページの下の方に載っていた画像だ。

・KOMURA ZOOM TL715 コムラー - foto-poohのブログ

やや小ぶりなこちらなら出会ってみたい気もするが、とりあえず、実際にレンズが装着された状態はこうなるらしい。

最後に、英文のレンズ一覧のPDFへのリンク先を。

KOMURA Lenses - allphotolenses.com

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 09, 2014

向日葵

Dsc_1593_2
13:32
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1595_2
13:33
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1604_2
13:36
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

無事に歯肉の抜糸を終えて、先週末見染めた¥1kの魔法の環っかを求めて高山写真館へ。久しぶりに見かけて気に
なっていたEktar 100とPEN-FT用に24枚撮りGold 200もそれぞれ一本ずつ。最近の飲み代一回分にも満たぬ合計額。

H社長がJR東日本と千葉県の両方に問合せた結果、いわば「入会地」扱いと看做されたという線路と道路の間の土の
上に、丹精込めた向日葵が咲き始めた。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

改装工事中

先月末で一旦店仕舞いしお盆明け再オープンへ向け改装工事中の旧プレジー・コーヒービーンズの前を通りかかかった。
中を覗き込むとM店長のお姿。軽く会釈したところ、床に積まれた工事資材を跨いで態々店頭まで出てこられた。
「楽しみにしてますよ」と一言。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 08, 2014

カネタタキ前線北上中。

カネタタキ前線北上中。今夜は御成街道を越え、いつも折れる路地の入り口あたりで、チ・チ・チ・チ・チ…

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「抱きしめたい」

イチオシのトリビュート盤Happy End ParadeのDisc2からDisc1に気分を変えてシャッフルしたら、いきなり小西康陽が
出て戸惑うが、コッチもイイね!
ウィリー・ネルソンのようで泉谷のようなJim O'rourkeの唄うFeat.オリジナルな「抱きしめたい」

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 07, 2014

初カネタタキ

「月下美人咲きます」のお宅の植え込みの中から、チ・チ…と聴こえたのは空耳じゃないかと思ったが、いけだ病院裏の
クランク路地でチ・チ・チ…とキター!初カネタタキ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

You can only try.

きょうの蔵前堂のおまけのダノンヨーグルトの蓋の裏の文句"You can only try."(頑張るしかない。)にドキッとした。
こないだの"Take it easy."(無理しないで。)の真逆じゃん笑

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 06, 2014

夏だぬまだったんです。

On August 2nd
OLYMPUS PEN-FT, Voigtländer Ultron 40mm F2 SL2 N Aspherical via OLYMPUS - PEN F Lens MOUNT
ADAPTER N put NIKON F LENS ONTO PEN F film Camera
s and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r50)

2014080200a_2

2014080203_2

2014080204_2

2014080211a_2

2014080216_2

2014080219a_2

2014080225_2

下ろし立てのシャツを纏い通院ハシゴだった土曜の津田沼。もう八年も前の夏の記事につけたタイトルの焼き直し。

三十年以上昔の荒っぽい虫歯治療後の経年でガタが来た歯を大きく削り仮歯を被せて二年あまり。経過観察しながら
定期的に根を消毒してもらってきたが、いよいよこの日、元の歯を残したまま本歯を被せるべく抜本的な処置を施され
診察台の上で二時間近くを過ごし…ようやくきょう、右頬の腫れが目立たなくなった。今週末抜歯…じゃなかった抜糸の
予定。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Aug 05, 2014

「バカタレ!」

勝村政信の発する「バカタレ!」が可笑しくて見ていた「ハードナッツ!」再放送、今夜で見納めかと思ってたら
次週が最終回だった。…そういえば、きょうは出なかったなあ「バカタレ!」

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 04, 2014

体幹はシャキッとしてた。

小澤征爾さん、リラックスした出で立ちで丁々発止のインタビュー中、体幹はシャキッとしてた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 03, 2014

何もしない。

きょうは何もしない。きのう通院ハシゴで二週間ぶりに撮ったネガのスキャンもしない。
さっきまで窓を開け、扇風機を弛く回していたが、西陽が差してきたのでエアコンを入れた。
高山写真館にあった魔法の環っかのことが気になっている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 02, 2014

朝のシャツ

Ginghamcheck Shirt by KAWAI SHIRT

Dsc_1591_2
06:48
f5.6, 1/8, ISO 800, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

一年ぶりに河合シャツからお取り寄せ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 01, 2014

富士を見ていない。

そういえば、暫く富士を見ていない気がする。
さっき江戸川を渡ったとき、寄りかかった快速電車のドアで大きく首を振ってみたが、やはり見えなかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2014 | Main | September 2014 »