« May 2014 | Main | July 2014 »

Jun 30, 2014

Urologist

今朝何ら痛みを伴わず現出した光景に驚愕、昨秋の「したからたかちほ」以来八ヶ月ぶりに駅向こうの大病院へ赴く。
採尿・採血・エコーの結果、左腎に小石持ちと判明するも今すぐ処置を要する状態にはあらず。
後は来週末の腫瘍マーカー判定待ち。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 29, 2014

郵便象さん、税関猿ちゃん、お願いだ。

On June 21st and 27th
OLYMPUS PEN-FT, G.Zuiko Auto-W 25mm F2.8 with Konihood and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r49)

20140621_2701a_2

2014062704_2

2014062706_2

2014062716a_2

2014062718_2

2014062722_2

2014062723a_2

先週末に吹上の丘から見下ろして撮った田んぼの三枚目は、一昨日の通院後薬局を出て撮った一枚目と被っていた。

路上に田んぼ手前の瓦屋根の照り返しと足元の叢が浮かび上がり、空には千葉工大ツインタワーの蜃気楼が現れた。

とはいえ完全な二重露光ではなく、0.5mmあるかないかの幅でフィルムが送られ、露出そのものも二回分というほど
オーバーにはなっていない。一回目の露出がアンダー気味だったのと、ネガフィルムの懐の深さゆえだろうか。

一旦帰宅した後、相談ごとのため船橋駅前空中市役所に出向いたが、果報(となるか否かはさておき)は寝て待てとの由。


郵便象さん、税関猿ちゃん、お願いだ。一日も早く、夢の環っかを届けておくれ。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 28, 2014

吹上雨交じり

Dsc_1457_2
16:59
f5.6, 1/400, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1461_2
17:03
f5.6, 1/125, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1468_2
17:10
f5.6, 1/60, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 27, 2014

eBay取引先から届いたメール「本日発送しましたが、"So...... PLEASE"」に続く文面

Allow sufficient time for the postal elephant and customs monkey,
to do the job they are usually capable of completing successfully.

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 26, 2014

初入札と初落札と

数日前Y氏に教えられたeBayのPenF-NikonFアダプターは販売ではなく仕事以外では初体験の入札かつオークション。
直前までWatchしBidすべしと教えられたが、日付が変わる頃一割増しでBidし就寝、刻限四時寸前に目覚め落札確認。
最低価格で決済、送料込みで飲み代三回分。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 25, 2014

もしもここいら辺にも改札口があったりしたら…

Dsc_1447_2
19:12 on June 14th
f5.6, 1/60, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 24, 2014

「風パチ!!」中央区日本橋篇

録画しておいた「風パチ!!」中央区日本橋篇を何度見直しても、Dfにつけてるズームレンズがやはり判らない。
こないだとは違う縮面塗装っぽい鏡筒と花型フード。それに今回はNPSストラップ吊りだ。…ま、写真の色味が
好みになってきたからいいか笑。土曜しか行けない老舗が多いな。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 23, 2014

J:COM「スポーツの力」船橋オートレース

J:COM船橋習志野「スポーツの力」で、ロードレース250ccからオートレースに転向した青山周平を取り上げてた。
船橋オートレース場所属。ロードレーサー時代とは勝手の違うマシンメンテにも取り組みコツコツ活躍中。
元スマの森くんも船橋にいるんだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 22, 2014

きのうの巡り会わせ

Dsc_1451_2
15:32 on June 21st
f8, 1/80, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

きのうは、昼過ぎに吹上リハビリ通院後、上鷺宮まで散髪に赴いた後、津田沼に取って返してほうとう家ボー大懇親会
…というスケジュールだったので、徹頭徹尾公共交通機関で動くハラを決めていた。


一時間に一本の「津14」で早めに吹上に着いて、五週間ぶりに田んぼを撮って蕎麦を食べて…という目論見はしかし、
そのバスを逃がしたことであえなく瓦解、バス便の多いJR船橋駅北口からアプローチすることにしたが、最初にやって
来たのが、よりによって東船橋駅へ迂回し寄り道するバス。吹上に着いたのは、リハビリ予約時刻までに中途半端な
猶予しか残ってない頃合いとなったため、休暇で不在の担当PTのKさんに代わり半年振りにお願いするEさんを慮って
そのまま早めの受付を済ませて待機。

二度目のEさんは、最初に診ていただいた当時の状態との変化に目を見張りながら、このところの左頚肩と右肩上腕
のウィークポイントを緩和する施術を丁寧に施してくれた。

船橋駅北口へ戻るバスは遅れていた。その間、吹上の丘の上から25/2.8をつけたPEN-FTで二、三カット、青く伸びた
田んぼを捉えたが、丘のすぐ下の崖沿いを辿る細い流れから立ち昇る、1970年代の三鷹や後藤寺で嗅いだ溝臭さに
辟易して撮影中断。
遅れてやって来たバスはまたもや東船橋駅へ寄り道したが、船橋駅までの残りルートが大抵の場合渋滞に見舞われて
きたことを考え、ここから総武各停を決め込む。すぐ来た電車に乗れたのでロスはなかったものの、上鷺宮SPICULEは
予約時刻の三十分押し。…そして、富士見台駅南口を急ぐ僕の目に留まった、HONDAイーハトーブ。


当時の同僚のご家族のご縁で、大菩薩峠付近で一泊二日で催された「初心者向けバイクトライアル教室」に参加して
コーチやツッコミを受け、夜遅くまで酒を酌み交わした万沢康夫さんのことを思い出す。二日目の午前で早上がりする
際に走り出したTDM850が、まるで別モノのオートバイになったかのように乗りやすくなって驚いたことも懐かしい。

…そうか、あの戸惑う二度目のモラトリアムの季節が始まってから、もう十五年になるのか。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

Jun 21, 2014

フロンティアの向こう側とこちら側と

On June 14th
OLYMPUS PEN-FT, G.Zuiko Auto-W 25mm F2.8 with Konihood and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r48)

2014061413_2

2014061414a_2

2014061416a_2

2014061419a_2

2014061420a_2

2014061423a_2

2014061422_2

フロンティアの向こう側の金網越しに垣間見えたポイントハウス棟の佇まいは心許なかった。

踵を返しバス通りへ出て、今度は再開発エリアを囲むフェンス沿いにフロンティアへ戻ろうと歩き始めた途端、耳に飛び
込んできた賑やかな子供の声の方へ目を向けると、通りの反対側を練習帰りだろうか、それともこれから試合に向かう
のか、野球ユニフォーム姿の子供たちが口々に何かを発しながら進みゆく。

この界隈で一度にこれだけまとまった数の子供を見かけたのは初めて…と思いながら振り返ると、目の前に一際大きな
看板。…よく目を凝らし、ホッとしながらも何だか拍子抜けしたような不思議な心持ちになった。

勿論、未来永劫に亘るハナシであるはずはないし、恐らくは現再開発工期の今後の三年間限りだろうが、高根台団地の
ブーメラン右半分は当面、URによる「継続管理エリア」だと大書きされていた。

まだ当分の間、ポイントハウス群一列のフロンティアはフロンティアであり続けるようだが、後方にも二列残った棟群
の方が気がかりだ。上層階がすでに空き家のように見えるのに加え、昨夏見初めた二本欅傍らに建つ一棟の基礎部分
には、大きな亀裂が走っているのを知っているから。

2013101211a_2
On October 12th, 2013
OLYMPUS PEN-FT, F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8 and FUJICOLOR REALA ACE 100,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

2013120724_2
On December 7th, 2013
Nikon FM3A, Ai Nikkor 28mm F2.8S and FUJICOLOR C200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 20, 2014

きのうのこと

Dsc_0007_1

きのう、沢山の方からお祝いメッセージやツッコミを頂戴した。

船橋で京成快特から総武快速に乗り換えようとした際、杖を車内に突き入れたところで
ドアを閉められ、杖を抜いて乗るのを諦めた。傍らで一部始終を見ていた駅員に対して
は最小限のクレームに留め、各停に乗り換えてほうとう家へ。

この九本の蝋燭の炎を吹き消した直後、眠り落ちる寸前の甥っ子から電話をもらった。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 19, 2014

今年は意識があってヨカッた。

例外的に職場でSNSで繋がってる方から直接「おめでとう」と言われ照れ笑い。
今年は意識があってヨカッた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 18, 2014

おんなじだった。

パイロット版の頃は録画までしたのに最近は見向きもしなくなった「植物男子ベランダー」。オープニングで映った
リビングの照明器具がウチとおんなじだった。…さ、寝よう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

まる一年

気を失った夜からまる一年。今聴いてるHelplessに先週末薬局で流れた宇多田ヒカルのWait & See~リスク~が重なる。
初めて聴いた当時は図らずも再び迎えたモラトリアム。戸惑いつつ気儘に暮らすうち大病を得た。
以来再び何者かになる稽古の日々でリスクには目が向かなかったな。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 17, 2014

コレ最強!

おかか梅干し茹で玉子。コレ最強!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 16, 2014

空耳?空蝉?

きのうは自宅付近で、きょうは職場付近で、蝉が鳴き始めるときのような「ぎゅうーい」という音を耳にした。空耳?空蝉?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2014

フロンティアの向こう側

On June 14th
OLYMPUS PEN-FT, G.Zuiko Auto-W 25mm F2.8 with Konihood and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r48)

2014061400_2

2014061404_2

2014061406a_2

2014061408_2

2014061407_2

2014061409_2

2014061411a_2

東船橋病院を出て、長玉ではなく七ヶ月ぶりの25/2.8をつけたPEN-FTを携え、歪なブーメラン形の高根台団地沿いの
バス通りを歩き始めてすぐ、一列のポイントハウス群のフロンティアの向こう側はすでに高根台団地ではなくなっている
のが分かった。やはりブーメランの左半分は喪われ、「再生>高根台」とか「官民一体プロジェクト進行中」とか大書きされ
未来予想俯瞰図などが描かれたフェンスの内側では、クレーンが立ち回り、再開発の鉄筋が組み上げられつつあった。

バス通り右側のそちらをあまり見ないように左側の340番台の塗り壁棟沿いに撮り歩くが、それも344号棟で途絶えていた。

信号機のある四つ角の横断歩道で再開発中のフェンス側に渡り、かつて団地の一角を通じていた道をそのまま進むと、
金網越しに見晴らしの利く場所に出た。工事資材の置かれた叢の向こうに欅の巨木、鉄筋の向こうにはフロンティア。

2013120724_2
On December 7th, 2013
Nikon FM3A, Ai Nikkor 28mm F2.8S and FUJICOLOR C200,
scanned with OpticFilm 7600i Ai

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

Jun 14, 2014

減量とフロンティアの向こうと

東船橋病院定期受診。頚肩ケアと体幹維持と遅歩きは継続。
数週間来吹上でも訴えてる右肩痛と可動範囲縮小について触診とストレッチのアドバイス。
春以来気になってる寝起きの悪さに対し就寝前のフェノバールを一錠減量して八週間様子見。
高根台団地のフロンティアの向こうまで撮り歩いた。

| | | Comments (0) | TrackBack (3)

Jun 13, 2014

進出

「いいとも!」のいなくなった12時台に黒柳徹子と上沼恵美子が進出してきてた。なるほど。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 12, 2014

Mouse Pointer on TV Screen

Dsc_1429_2
© J:COM Funabashi-Narashino
07:47
f5.6, 1/40, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1433_2
© J:COM Funabashi-Narashino
07:48
f5.6, 1/40, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1436_2
© J:COM Funabashi-Narashino
07:48
f5.6, 1/40, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

A Vacant Lot

Dsc_1402_3
15:15 on June 11th
f5.6, 1/250, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 11, 2014

くっきり

仲間由紀恵ちゃんの頬に、夫役の炭坑王にむんずと掴まれた痕がくっきり。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2014

朝起き抜けに

朝起き抜けにNexus7を立ち上げたら、Android 4.4.3が降ってきてアップデート中。さて一体、どうなったのか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2014

いろいろ聴こえる。

先週後半以来また酷くなった頚肩痛が週末リハビリとケアでリセットしきれず、一日休みをもらって療養中。
頻繁に雲の下を飛ぶ旅客機の音。きょうは自衛隊機も多い。
さっき、十数秒ほど蛙の合唱が聴こえた…のはソラミミか?そんな近所に田んぼがあったっけか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2014

長玉一本撮り

On May 17th
OLYMPUS PEN-FT, E.Zuioko Auto-T 150mm F4, and Kodak Gold 200
scanned with OpticFilm 7600i Ai (on SilverFast Ai Studio 8.0.1 r48)

201405170a_2

2014051707_2

2014051711_2

2014051716_2


2014051719a_2

2014051721_2

2014051724_2

これは、田んぼの翌週で運動会の前の週のことだから…かれこれもう三週間、フィルム撮影をしていないことになるが、
35mm判換算210mm相当の長玉一本、48コマを一時間足らずで撮り切ったこのときの特殊な体験は、やはり三週間ぶり
に行ったフィルムスキャンでありありと記憶に甦ってくる。


率直に言って、何を撮ればよいのか…と戸惑う暇もないほどの短い間に、ずっと気になっている空色の未来ビルのペンキ
の剥がれ具合、ムクドリ除けのケーブルカバー、赤と赤、浮き雲、曲がり続ける線路などに次々と目が向いた。

空間圧縮された絵作りは新鮮だった。ピンも合わせ易く、手ブレし難いシャッターのおかげで、歩留まりも悪くなかった。

だが、いつもこの長玉だけではやっていけないし、標準や広角と持ち歩いて取っ換え引っ換え…というのは、このカメラの
取り回しのよさをスポイルすることになる。やっぱり難しいなあ長玉は。


今回のフィルムスキャンにあたりSilverFastを起動すると、バージョンアップを促すポップアップ。「ダウンロードして
自動インストール」を選択したが、ダウンロード進行を示すバーが伸びきってフィニッシュしたきり、何も起こらない。
Adminでログインしてやり直してみても同じ。そこで、もう一つの「ダウンロードだけでインストールしない」を選択し、
デスクトップに落としたインストーラーを起動…という手順を踏んで、r48にアップされた。

iSRDによるダスト/スクラッチ除去は、フィルム送りか巻き戻しの際に刻まれる横筋の顕著なものを除き、概ね効いている。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

Jun 07, 2014

さよなら、ひかり号

Dsc_1400_2
15:18
f5.6, 1/1600, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

さよなら、そこへ行けば必ずそこにあると思っていた、船橋整形外科裏の幼稚園運動場のひかり号。

今年は気づけなかった楠花の代わりに栗の花に鼻を擽られた先週日曜は、どうだったろうか?

例によって飽くことなく何度も被写体にしたランドマークだったが、最後に撮影したのは昨秋の終わりだったらしい。

R0028727_2
15:55 on November 20th. 2013
F8.0, 1/180, ISO 200, RICOH GXR with GXR MOUNT A12 and Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 06, 2014

Adjust

十年間布がヘタると買い換え馴染んできたtotesの半自動折り畳み傘を、ようやく左手で差して杖突きで歩き始めた。
とはいえ、肩に押し当て後ろに傾けて差す小一っぽいスタイル。そうして土砂降りのアメ横を抜け、白山眼鏡店で
新調二年目の点検調節。玉の位置が上がり顔に近づき見易くなった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2014

ウソつきしんちゃん

ウソつきしんちゃんのカミカミ会見流してる場合かよNHK!LIFEだLIFE!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Cinnamon Girl

日暮れどきにいったん雨上がり、あるいは今夜も…という希望を流し去る土砂降りの京成線で聴いてるCinnamon Girl

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2014

ヒョウちゃん三夜

膝乗り三分の月曜以来、毎夜いつもの路地にヒョウちゃんがお出まし。これまで、そんなことはなかった。

ほぼ同じ頃合いに通りかかるからなのか、それとも本当にノラになって、かつてのテリトリーをパトロール
しているのか。夜目を通してなので、身体が特に汚れていたりとか痩せ細ってるようには見えなかったが、
月曜夜にあちこち擦った毛並みの指通りがスムーズでなく、毛を通した後の指が湿った埃に覆われたように
感じられたのが気にかかる。

昨夜は、御成街道から路地へ折れた途端、その前夜と同じ垣根の方から「にゃおーん」と控えめに呼んでる
のが聴こえたし、僕の後ろに続いて曲がってきた自転車のライトを反射して光る二つの眼も見えたのだが、
その自転車が僕を追い越して過ぎ去った後、姿も気配も消していた。

さっきは、路地へ折れてすぐの半分未舗装の砂利道に横たわって、先客のながらスマホ通話女子に横腹を
撫でられていた。僕が近づいてゆくと、ここらが潮時とばかりに女子は立ち去って、ながらスマホに専心し
いよいよヒョウちゃんと二人きりの路地。月曜と同じスーツ姿の僕がしゃがみ込んでも彼女の体勢は変わる
ことはなかったが、ちょっと足場を変えようと極僅かに砂利の上で動かした僕の靴音が思いの外大きく響き
僕の姿勢も急に動いたのを見て、それまでの呑気な構えからイラッとしたように立ち上がると、ゆるゆると
歩いて僕を誘うでもなく結界の更地へ。

結局、きょうの彼女は、デレツンだった。

「あしたは雨降りだかんねー」と言い残し、見送った。

| | | Comments (0) | TrackBack (4)

プロセニアム上手にハケた。

今朝の浅草橋駅大階段。右端の手摺を頼って一段一段階を踏み下ってきた僕の手の届くところに立っていた久々の
グータッチ小父さんは、ちょうど僕が着地するタイミングでプロセニアム上手にハケた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2014

本年初の

快特成田行きが京成津田沼に着いて開いたドアから、本年初のアオサ臭を帯びた風が吹き込んできた…と言っても
やや青臭い程度だったから、谷津干潟に繁茂しきったあたりだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

膝乗り三分

Dsc_1398_2
20:37 on June 2nd
f5.6, 1/5, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

へとへとな週明けの帰途、いつもの路地の遂に更地になったお宅のお向かいの垣根から、ヒョウちゃんに呼ばれた。

「よう…こんばんは」と応ずると、その家の勝手口の門を潜って路地に出てきて、暫くこちらの出方を窺う様子だったが
「よっこいしょーいち(いわないいわない)」と僕がしゃがみ込むとすぐ近寄ってきて、横腹を擦りつけ僕の周りをひと回り。
順繰りに眉間、後頭部、下腹、ロングテールの付け根…と撫で擦るうち、ひょいと膝の上に飛び乗ってきて座を占めると、
そのまま三分くらいじっとしていた。

温もりと潤いが両腿からカラダ全体に伝わってくる。

「…どうよ?このままウチの子になるかい?ぃゃ、そうもいかないもんなあ…」という僕の問わず語りに対し、くるるるる…
と、時折り短く喉鼻を鳴らすばかり。

一瞬、さらに僕の首肩背中方面を攻略したそうな素振りも見せた(もしもそうなっていたらどうなっていたか分からない)
…が、やがて、その姿勢に堪えきれなくなった僕を慮ったか、それともただ単に僕の膝上に飽きたのか、再びひょいと
路地に降りると、ロードコーンとポールで路地と仕切られた更地の上の筵状のシートの上にごろんと転がり腹を見せた。
ゴメンよそこから先は結界なんだ。僕は立ち入るわけにはいかない。またね…と左手を挙げて踵を返し家路に戻った。

ヒョウちゃんや、一体全体、きみはどこの子なんだい。

| | | Comments (0) | TrackBack (5)

Jun 02, 2014

納付2014_2 and 3

米子市役所向け第一期分を5/30にゆうちょATMで納付したことを書き漏らしていた。
きょうは、船橋市役所向け1台分をゆうちょ窓口で納付。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

「面白いのか?そんなもの撮ってて」

総武快速車中でそんなことを言う人はいなかったが、東横中古カメラ市で落ち合い、冷やかしだけで散財することなく
会場を出た後伴われて入った「駒形どぜう」で、どぜうなべ、ささがきごぼうとねぎ大量投入、へしこ、どぜうさきなべ、
ささがきごぼうとねぎ大量投入、柳川…これらにレンズを向けシャッターを切るたび、向かいの人がツッコミを入れた。

中古カメラ市で不良債権を手に入れた場合と同じくらい財布は軽くなったが、満足した。美味だった。


88年春、月島のもんじゃ焼き屋に彼と二人で初めて入ったときは、どうすればよいのかさっぱり作り方が分からず、
店の小母さんに訊いたところ「ヤだねえ、最近の子はそんなことも知らないのかい」と叱られながら土手を仕上げて
もらったものだったが、今回はどぜう先達の彼の采配で滞りなく捗った。

「コレはね、あくまでごぼうとねぎが主役であって、どぜうはそれらを引き立てる出汁のようなもの…」と力説する
彼の言うとおりであった。

Dsc_1346_2
14:07 on May 31st
f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1349_2
14:08 on May 31st
f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1359_2
14:12 on May 31st
f5.6, 1/1000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1361_2
14:12 on May 31st
f5.6, 1/1000, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1364_2
14:13 on May 31st
f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1365_2
17:13 on May 31st
f5.6, 1/80, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1370_2
17:14 on May 31st
f2.8, 1/250, ISO 400, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1374_2
17:20 on May 31st
f2.8, 1/15, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1381_2
17:22 on May 31st
f2.8, 1/25, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1385_2
17:27 on May 31st
f2.8, 1/30, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1390_2
17:45 on May 31st
f2.8, 1/20, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1391_2
17:45 on May 31st
f2.8, 1/40, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

Dsc_1393_2
18:14 on May 31st
f2.8, 1/40, ISO 1600, Nikon Df with Ai Nikkor 28mm F2.8S and 52mm L37c Filter

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 01, 2014

栗の花

看過せり楠花襲い栗の花

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« May 2014 | Main | July 2014 »