« 運動会 | Main | 迷った挙げ句、pizzicato five I love you »

May 25, 2014

スケジュールテンコ盛りの土曜

Dsc_1241_2
11:27 on May 24th
f4, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @24mm

Dsc_1253_2
11:36 on May 24th
f6.3, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_1269_2
11:44 on May 24th
f5.6, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_1272_2
11:44 on May 24th
f5.6, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_1295_2
13:09 on May 24th
f4, 1/4000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm

Dsc_1299_2
13:11 on May 24th
f10, 1/1000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @24mm

Dsc_1311_2
14:14 on May 24th
f5.6, 1/1000, ISO 400, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @38mm

Dsc_1314_2
14:58 on May 24th
f8, 1/250, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @46mm

Dsc_1322_2
18:58 on May 24th
f5.6, 1/3, ISO 800, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @38mm

弁当作りと場所取りに勤しんだ兄夫婦、開会式からお仕舞いまで現場に立ち会った義姉の両親と妹と僕の母と、そして
何よりも、甥っ子本人が精一杯に楽しんで奮闘し、赤組の勝利を手にした運動会。午前の部最後のリレーから観戦した
僕は、今は亡き祖父、父そして叔父の血を受け継ぐ彼の韋駄天ぶり(嗚呼…何という叔父馬鹿っぷりであることか笑)を
目の当たりにしながらシャッターを切った。
そして、お昼休みに家族親族で弁当を囲むという、およそ四十年ぶりに味わう親密な空気を楽しんだ。

勿論そこに、当時は短気で口喧しかった父はいなかったが、校庭の一角に立つ楠の巨木が、後藤寺の社宅や小学校で
お馴染みだった楠を想起させ、まるで父に代わって僕たちを見守ってくれているような気がした。

そういえば、今年は楠の花が薫るのに気づかないまま、行く春を見送ろうとしている。


一時間に一本の「津14」バスに乗るべく、中座して正門を出た。東福寺前の踏切まで急に下ってから緩く上るこの坂は、
2003年正月、今や奏の杜の目抜き通りとなったバス通りを杖突いて歩いて訪れた国道沿いのディーラーから販売課長
を乗せたデミオに試乗して帰宅し、その場で契約書に判子を押したときに初めて通った道だったことを、久しぶりに思い
出した。

モリシアの1ブロック南、巨大超高層マンションの建設予定地と決まった駐車場跡と駐輪場界隈ではまだ何も始まっては
おらず、桜もバオバブ銀杏も健在、盛んに葉を茂らせていた。でも今秋の黄葉が見納めだろうか。


吹上の丘のバス停から見下ろした田んぼは、田植え直後だった二週間前から様変わりしていたが、水面に漣の立つ
のがよく見えた。またしても、蛙の鳴き声は届いてこなかった。

リハビリ終了後、タイミング良く遅れてやって来た船橋新京成バス「船23」北習志野駅行きを捕まえ、高根木戸駅前で
下車。ちょうどホームに入ってきた京成線直通千葉中央行きに乗ろうと、日に一、二度限定頑張りモードで階段を踏み
下る僕の行く手を、ながらスマホでゆるゆる下る大柄なロリータ女子が阻むが、彼女の連れが「あんたの電車来てる」
と促すと、慌てて車掌にアピールしながらドアへ突進し始め、それに続いて僕も乗車することが出来た。


電車は、途中でみなと近くのディーラーに伝えておいたとおりの時刻にみどり台に到着。後ろ寄りの車両を降りて延々
ホームを歩いて改札を出ると、担当Tさんのクルマが待ってくれていた。

たっぷり時間をかけた補充電によって、新品状態に近いバッテリーは健康状態を取り戻し、「i-stop学習」を初めとする
車載コンピュータ調整も完了。先週末預けて帰宅したらマツダから封書で届いていた正式な「ご愛用車の不具合改善
に関するご案内」に、「ご迷惑をお掛けしているご愛用車のマツダコネクト(ナビゲーション/オーディオ/テレビ等)に関して
サービスキャンペーン(無償修理)を実施させていただくことといたしました…」と書いてあった、その首尾はさて如何に?
と見定めたところ、なんと、全く期待してなかったカーナビ音声案内の「語素または音素ブツ切り合成による薄気味悪さ」
に改善が見られた。区切りそのものを見直し、再録音あるいは再合成して読み上げのパターンを増やしたと思われ、
語素または音素の繋ぎ目に出現していた抑揚のヘンなギャップがあまり気にならなくなり、聞き取りやすくなった。

だがしかし、Bluetoothは相変わらずツレナイ。CREATIVE ZEN X-Fi3からは「マツダ」が見えるのに、片思いのまま。

X-Fi3のBluetoothは、バージョンが2.1+EDR、プロファイルがA2DP(aptX対応)なので、もしも繋がればAUX経由
よりもさらに高音質が期待できるのだが。

【続きは、Maintenance Log】

Maintenance Log:
2014/3/23   177km新車1ヵ月点検、エンジンオイル交換、マツダコネクトVer.Up(お預けのため未確認)、
リアバンパー修理決定
2014/3/30   178kmリアバンパーAssy交換
2014/5/17   243km助手席側ルームライト未消灯放置のためバッテリー枯渇、JAFマンにより蘇生
ディーラーに預け補充電、コンピュータ調整、マツダコネクトVer.up予定
2014/5/24   263kmバッテリー補充電、コンピュータ調整、マツダコネクトVer.up

| |

« 運動会 | Main | 迷った挙げ句、pizzicato five I love you »

音楽」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

1970's / 80's」カテゴリの記事

Mobile Circumstances」カテゴリの記事

Demio / AXELA / MAZDA」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

習志野 / 船橋 界隈」カテゴリの記事

筑豊」カテゴリの記事

ヤナギタ・クニオー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スケジュールテンコ盛りの土曜:

» 長玉一本撮り [umblog]
On May 17th OLYMPUS PEN-FT, E.Zuioko Auto-T 150mm F4, a [Read More]

Tracked on Jun 08, 2014 21:08

» C2新宿線・品川線走り初め [umblog]
きのうの昼下がり、早めに上がった吹上整形外科リハビリからそのままマツダさんで上鷺宮へ散髪遠征に赴いた。 いきな [Read More]

Tracked on May 17, 2015 18:45

» 準備万端!! [umblog]
00:34 f5.6, 1/60, ISO 1600, Nikon Df and Micro-Nikkor-P [Read More]

Tracked on May 23, 2015 01:31

» 叔父馬鹿 [umblog]
11:25 on May 23rd f5.6, 1/640, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm 11:25 on May 23rd f5.6, 1/800, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR @120mm 11:25 on May 23rd f5.6, 1/500, ISO 100, Nikon Df with AF-S NIKKOR ... [Read More]

Tracked on May 24, 2015 00:17

« 運動会 | Main | 迷った挙げ句、pizzicato five I love you »